_|\ _
/!l||l! u `ー、___
/ u `ー'ノ( u 。/
/ ゚、(ー) u `ー'u i
( ゚ 。u r(、_, )(ー) |
,、,r-'⌒ 、u ノr-、 (. 。 `゚ (
,-'⌒`ー-'´ヾ,.ーr-、`。´u o ,ノ
ヽ、_,,,、-、/ミ,ヽ `''ー- イ-、
^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ
/ ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽ
/ / `'='´l  ̄i'-、_,,ン
/ / !。 l l
_ _ _ ____ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
5名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 19:22:23.01ID:JIbxfpq5
8名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/19(水) 13:52:51.47ID:rLb6EE7t
もっと豪華な弁当を希望す
弁当2コ食べたら値下げ分なんか吹っ飛ぶ
それが狙い?
一昔前は800円くらいのそこそこいい物使った弁当があったのにね
10名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/20(木) 13:02:38.80ID:P9dSF/+r
それくらいだと昼時に居合わせた会社のお客さんにも出せて重宝
11名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/22(土) 23:25:08.71ID:6kxhid19
300円以下の弁当なんて滅多にお目にかかれないが、どこで売ってんだよ!
これからは円の価値を下げて行く方向で決まってるからな
買う物ある奴は初売りとか待たずに今買っとけ
買う物ない奴はドル買っとけ
日銀に国債吸わせて米国債を買い支える事で強いドルが復活するから
金が無い奴はせいぜい楽しみに待っとけ
高齢者のタンス預金目減りで飯がウマくなるから
13名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/28(金) 15:12:58.55ID:A2UbcOhs
そんなことより美味い国産米が食いたい
300円以下弁当よりコンビニ握り2コのがずっと美味い
14名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/04(金) 06:56:58.88ID:IOOOcx0b
15名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/11(金) 13:58:54.66ID:3+Q88lOy
16名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/13(日) 16:34:20.29ID:3UhfOppy
17名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 11:12:16.48ID:nYn9+Frz
18名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/16(水) 22:15:47.74ID:AEhrpm8U
>>11
イオンで売ってるが
おにぎりなんて68円だし
半額狙ったら34円で笑いがとマラ名い 20名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 21:18:28.42ID:0fn2eznX
セイユーの298円弁当はコストパフォーマンス高いと思うが、あの様な量販店は
添加物が怖い。
それと、鮭弁の鮭以外のおかずを揚げ物にするの止めれ!
胃が死ぬ。
23名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/07(日) 14:42:45.60ID:s2Q1Hi/d
>>5
これは、ひどかった。
見た目はお得感あるんだけど、食べてみたら、というか喰えたものじゃなかった。
ご飯はベタベタ、揚げ物は油がべったりしてて、油まみれのころもを食った感じ
ハンバーグなんか何であんなに硬いの?
ハンバーグって言うより、なんかの練り物だよ
昼に250円しか出したくないって、出せないって強い思いがあるならば
止めないけどね。
私は半分喰って捨てたときの、残念な感じ強く残ったので、
二度と買わない。
250円で昼飯を済まそうと思ってる奴なんか、
これで十分よって透けて見えるかんじがした。 24名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 18:46:01.00ID:nJ6WGNh2
放射能 農薬 毒入り弁当
喜んで食ってる底辺層は死ね いや死ぬな
25名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/10(水) 17:06:49.55ID:nXTs4NPw
セリウム米 セシウム野菜 セシウム魚
26名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/11(木) 00:15:02.91ID:ZaRio5tx
添加物満載
27名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/11(木) 18:31:03.97ID:5BM/zP6v
着色 保存料
28名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/11(木) 19:52:50.42ID:NA8qSwK3
都会だと安いと数多く売れるからやれるが
田舎だと逆に高い
客の数の増加がみこめないのに安くはできないだろう
うらやましい
ttp://www.hottomotto.com/lp/nori_001.html
"自分が関係しているか確認できるチャート"
3 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:YlowKElq0
2ch利用にお金を使っている? --No→ 大勝利
↓No .↓Yes
↓ ●を買っている --No→ 今のとこP2はセーフ(流出情報あり)
↓ ↓Yes
↓ ●をクレカで買ったことがある --No→ コンビニ決済であればセーフ
↓ ↓Yes
↓ 下記URLで確認したらヒットする --No→ 大丈夫かもしれない
↓ http://j416.dip.jp/2ch/ (停止信号 ★ 氏作成)
↓ ↓Yes
↓ おつかれさまでした、今すぐクレカ会社に電話してメアドパス変えて
↓ 本名と合わせた書き込み晒しをガクガク震えてお待ちください
↓ (特に●を使って荒らしていた方・ステマをしていた方などはご愁傷さまです)
↓ ↓
ニダーランを利用している?
↓No .↓Yes
↓ ログインメールアドレスとパスワードが流出しているので
↓ 登録情報の変更が必要です
↓
BE@2chを利用している?
↓No .↓Yes
↓ 登録情報の一部が漏れている可能性があります
↓ 心配な人は登録情報を変更しましょう
↓
2chにトリップを使って書き込んでいる?
↓No .↓Yes
↓ 下記テキスト内に自分のものがある --Yes→ 必要なら新しいものを取得
↓ http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4436166.txt
↓ ↓ No or めんどくせーから変えなくていいや
↓ ↓
■■ 大 勝 利 ! ヽ(´ん`)ノ ■■ 西友で特盛ハンバーグ弁当と特盛とんかつ弁当が \298 だた
味はコンビニ弁当レベルだったけどこの値段なら納得
33名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/22(日) 17:47:18.71ID:KzXk+7g4
>>12
それダメリカに貢ぎ続けるって事だろ?
日本人の庶民を犠牲にして
例えるならアリとキリギリスの話でアリがせっせと貯めた富を
キリギリスが奪い取れる様にするって事だ
それがアベノミクス(小泉改革)なんだよな 弁当より食パンがお勧め。
カロリー高い、調理必要なし、安い店なら100円。
マルチビタミン飲めば栄養バランスもok!
35名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/31(月) 23:35:00.76ID:KSsTAKwO
_,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^! 餃子の王将、とうとう全品値上げ!!!! インポガーのおっさん(笑)はイカ臭いから(笑)来るな!!!!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' | イェ〜イwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
ヽ `'" ノ
37名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/17(土) 11:38:11.85ID:Sbwdtt/z
牛丼屋が安売り戦争を仕掛けるからな
41名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 03:41:19.45ID:LAENeYGW
280円の牛丼てすき家?w
42名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 19:28:39.26ID:D6SUVXLa
43名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 01:32:32.59ID:Z2kk33ms
44名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 20:04:36.47ID:TD2a+1hs
日本経済がデフレ脱却間近である「証拠」を示そう
株価好調の理由は米国株高だけではない
デフレ脱却はもうすぐそこ?
日銀短観の「販売価格判断DI」の回答別の構成比をみてみる。
DIは、販売価格を引き上げると回答した企業数(の割合)から販売価格を引き下げると回答した企業数(割合)を引くことで求められるが、それぞれの回答割合にも重要な情報が含まれている可能性がある。
そこでそれぞれの回答数の割合をみてみると、直近(2017年10-12月期)では、販売価格を引き上げると回答した会社の割合は11%、販売価格を引き下げると回答した会社の割合は10%であった。
販売価格を引き上げると回答した会社の割合も過去と比較して高まってきてはいるが、より顕著なのは、販売価格を引き下げると回答した会社の割合が大きく低下し、デフレ局面では最も低い値となった点である。
この割合は日本経済がデフレに陥る以前(1990年代前半以前)の平均水準に近いところまで低下している(図表3)。
これは、価格を引き下げることで売上高を伸ばすというかつての安売り型の企業戦略が通用しなくなりつつある時代に入ってきたことを示唆するものであり、日本経済がデフレ脱却間近のところまで来ていることを示している。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54105?page=2