1名無し検定1級さん2017/11/09(木) 18:49:07.64ID:7tXuz6XW
簡単で1発合格がほとんどだろうからいいんじゃない?
合格証明書、監理技術者証交付、講習とかその他費用もエグいけど、、、
取得ボーナス、毎月手当てもあるだろうし
手当はもらえるけど、だからと言って金を払わなきゃいけない理由にはならない
学科から受けてやっても良いけど、学科+実地で2回分金を取るのはおかしい
まあ文句言っても受験料変わらんしな。みんな高いなと思いながら払ってるよ
816名無し検定1級さん2018/03/31(土) 11:11:42.03ID:QPJzWwXg
この資格もらって文句無いよ
高いとか最初だけ
何だかんだで元は採れます
会社も自分も
817名無し検定1級さん2018/03/31(土) 16:03:37.33ID:xhEs6xfJ
>>811
電験持ち免除なんてやめちくりーー
セコカンは電工上がりが一番使える
ただでさえ名ばかりのセコカンいるのにこれ以上名ばかりセコカンは、かんべんかんべんw >>817
今の学科試験を続ける以上、電験持ちなら学科で落ちることは100%ありえんよ
結局同じこと >>817
たしかにな、電工1持ちが無条件で受験可能は
これが由縁ってことだし
電験持ちは学科的には優秀なんだろうけど
ちょっと業種が違うわ
受電前後の継電器タップ調整とかにはお世話になるけどね 電験持ちの受験を排除出来ないし、経審で加点される以上、
手当が付く会社も多いから、手当狙いで受けにくる電験持ちが多くなるのは必然
電験に経審加点してやれば解決する
どちらかにのみ加点で
822名無し検定1級さん2018/04/01(日) 10:35:10.87ID:T4tXfKfS
電験持ちでもこの試験は難しいよ
これはこれで値打ちのある試験だよ
土方・工法や請負契約なんて知らないし、法規なんて既に忘却の彼方だもん
別に知らなくて良い
1日勉強したら良いんだから
知ってる知らないよりも、難しいか難しくないかだけの話で、
この程度は難しくもなんともない
824名無し検定1級さん2018/04/02(月) 18:10:48.21ID:TvA1j7qJ
825名無し検定1級さん2018/04/03(火) 11:06:40.61ID:7Ta06TyK
テキストなしで、2級の過去問をはじめたけど正直ナメてた
>>825
10年分を一周してみたら
またナメまくりだよ 827名無し検定1級さん2018/04/04(水) 17:22:58.63ID:+mKLUhqW
お祝い金、諭吉5人出たw
毎年の新年会で貰う予定だったが、今回は少し違ってた。飲んで無くす奴がいたからか?
羨ましい
うちはお岩機金なし
資格手当が月5k
恐らく最底辺(´・ω・`)
うちは全く業務上必要がない1級計装士でも手当付く
ただセコカンと違って実務経験も厳しいし、本当に経験ないと受からない試験だけど
833名無し検定1級さん2018/04/11(水) 01:47:13.91ID:EgCFOkyh
おまえら、
学科試験まで2ヶ月切ったぞ。
調子どうだ?
834名無し検定1級さん2018/04/11(水) 06:51:26.09ID:2UvPnJ1q
ムズイな、過去問6年分まではヤッた
ほんまに合格率5割なんかこれ、国語のテストみたいやけど
学科は一夜漬けで9割取れたよ
俺も受ける前は心配だったけど、
過去問と全く同じ問題ばかり選ぶことが出来る試験だったから、
ちゃんと過去問学習してたら一夜漬けでも受かる試験だった
ただそれは結果的にそうだったってだけで、今年度以降も同じとは限らない
ちゃんと準備しておいくことをお勧めする
とはいえ、早いよさすがにw
836名無し検定1級さん2018/04/11(水) 10:12:31.53ID:/2V9ABXt
うそコケ
839名無し検定1級さん2018/04/11(水) 19:48:56.63ID:wWz+ZjKl
出題範囲が広い
一種電工取る方が楽かな?
840名無し検定1級さん2018/04/11(水) 19:53:43.76ID:2UvPnJ1q
せやろ そうおもうわ
今は電験三種やってる。
GWくらいから学科勉強するわ
842名無し検定1級さん2018/04/11(水) 23:50:30.96ID:EgCFOkyh
計算問題とかも丸覚えでいけるの?
>>842
計算問題は難しい問題は一切ないから、
そんなに構える必要ないよ 845名無し検定1級さん2018/04/12(木) 05:28:47.77ID:gH+Qy2II
計算問題もムズイで
カテナリの逆弛み版みたいのがあった
S^2ってのが1個あったからそれで当てたけど
法規系は運ゲーや
>>845
俺が受けたのは平成22年
そのときも何だかんだで機械が準備段階から苦労したな
物理学科出てるんで理論がほぼ無勉でいけたんで、
学習スケジュール間に合うかと思ったけど、
予想よりも機械がマスター出来ず、法規は最悪残ってもしょうがないかって
くらいの準備しか出来なかったけど93点だったよ
その後、法規は難化してると聞くけど、相性もあるかもねえ
本番は機械は運よく通ったわ
あ、もちろん理論でも計器の種類とかはちゃんと学習したよ! 847名無し検定1級さん2018/04/12(木) 07:52:32.19ID:gH+Qy2II
せやろ あんまフイたらあかんで
謙虚さがないと現場で老電工や型枠大工らにいじめられるぞw
848名無し検定1級さん2018/04/15(日) 09:50:45.33ID:HobD+13f
ちょっとまって、6月に学科のみ受けられるの知らなかった…。
11月の繁忙期に試験ってのを心配してたのに…
繁忙期といっても日曜の1日だけだろ
調整できるだろ
850名無し検定1級さん2018/04/15(日) 10:08:32.59ID:HobD+13f
>>849
試験日は会社に言って調整してもらえますが、それまでの勉強時間が…。
今ヒマだから6月に受けたかったです。 実地は1日15〜30分1ヶ月やれば十分やで
30分も取れない?
基本、施工体験記述の地雷さえ踏まなきゃ通る
852名無し検定1級さん2018/04/15(日) 19:24:21.93ID:+p0a/5jk
>>791 だけど
誰か2017年版の正誤表を持っていたら教えて下さい
地域開発研究所のwebで探したけど
もう2018 年版しかなかった
追伸
分野別セレクト問題買ったけど
問題解説収録版と比べると
解説が全然詳しくなかった 853名無し検定1級さん2018/04/15(日) 21:16:39.06ID:+p0a/5jk
854名無し検定1級さん2018/04/16(月) 05:14:48.57ID:gqzF8xsy
>>850
人によるけど、学科の準備より実地の準備の方が時間がかかる
学科は何年分かやれば間違いなく通る
実地は採点基準も分からないから、時間がかかる 試験解くだけなら気にすることないが、ちょっと気になったんで教えて!
一括下請負の禁止ってどういうことなん?
なんか普通に行われてるような・・・
品質検査とか安全パトロールとかやってればおkなの?
857名無し検定1級さん2018/04/17(火) 04:56:40.54ID:4JnEERZl
丸投げのことちゃう?
伝票代ちゅ名目でなんもしとらんのに2割も頭ハネしたらアカンよってこっちゃね
何もしないのに2割ハネたら、工事品質にも影響するけど、
ほとんど何もしないけどちょっとだけ何かやって5割ハネる方がもっと悪いと思うわ
859名無し検定1級さん2018/04/19(木) 07:14:06.70ID:1oyknFhO
セコカンは解ける問題を解けば良いだけなのでそこまで構える必要はない
全部解けないといけない訳じゃないんで
受験番号から合格者証への登録が終わりましたって来てたんだが、イマイチ納得できん
合格者証は完全に資格者証のためだけのものじゃねーか
そのためにまた別途金払わないといかんという
下手すりゃこの資格て、天下り利権の塊じゃねーか?
>>861
資格者証だけのためのものだが、それがないと資格者証は発行してもらえない
なんなんだろうなこの国家資格はw