1名無し検定1級さん2017/11/11(土) 08:08:12.23ID:Ix7WGOZA
952名無し検定1級さん2017/11/20(月) 22:55:15.94ID:9LpAU/RW
金ちゃんラーメン(涙)
晩飯終了。
問8 スタート。
953名無し検定1級さん2017/11/20(月) 23:02:18.82ID:idh1eUpQ
電源コンセントに接続してタイマー付けて四十分たったら通電するようにしとけよ
954名無し検定1級さん2017/11/20(月) 23:09:54.93ID:uMVFLfiC
複線図を書く知恵遅れに私はなりたくは無い
955名無し検定1級さん2017/11/20(月) 23:25:58.81ID:9LpAU/RW
終了。30分。
問8 面倒くせええええ
957名無し検定1級さん2017/11/20(月) 23:38:31.66ID:9LpAU/RW
二電工は1日2問ペースで
体に覚えさせよう。
さて、風呂入ってから
他の資格の勉強するわ。
じゃあな、また明日。
こんばんわ。ポンデリングうまいです
えー、今日はミスド全メニューを40分以内に食べ切るチャレンジをしたいと思います
面白いと思ったらチャンネル登録よろしくお願いします
開いて、開いて、閉じて、閉じて、よし、よし。
資格のレベルが低いから仕方ないのかもしれないが
このスレだけ変なヤツが密集しすぎ
ここ最近、こんな感じだよな。やっぱプレッシャーで病むんだろうかw
進学に挫折して、資格に逃げる組も多いのかもしれんな。まぁ、病んでるわ。
資格取れても、比較にならないほど厳しい現実が待ってるのにw
>>945
問題図で器具が下側に配置されてる時は、なるべく上から接続。上なら下から接続。
裏から見て右側はなるべく白線にする
このホーザン流が一番しっくりくる 962名無し検定1級さん2017/11/21(火) 02:54:18.32ID:s5kN2q7m
こんばんは、ジャイアント馬場です。よろしくお願いします。
接続コネクタはやりなおすとギザになった部分切り落とさないとダメらしいが、
端子台はどうなんだろ、後で微妙に調整したいとき、ワッシャー後は消さないとダメかね。
963名無し検定1級さん2017/11/21(火) 06:30:05.25ID:MluQxvuK
複線図の話は飽きた
俺も書かないけどね
接続コネクタって間違えたら再利用していいの?
接続部分の銅線は>>962の言うとおり切って剥きなおし?
ここにきて知らんことが出てくるな
欠陥例のpdf見てないから見ておくか (注2)技能試験では,接続のやり直しを行う場合には,差込形コネクタ下部から切断し,
新たな差込形コネクタを用いて正しく接続し直くださいください(引きぬいての再使用は心線
が傷つき,折れてしまう可能性があるので,やめましょう)。
なお,差込形コネクタは追加支給を受けても欠陥の対象にはなりません。
だとさ。刺し直しても欠陥にはならんぽいな。
でも俺は手を上げる練習をしておこう。
>>961
器具の下(コンセント)に本線ひいて、上にわたり線ひいてたけど俺も上から下にわたり線ひくようにしようかな >>964
接続コネクタから抜く時に、銅線を傷だらけにしてしまってたら
下手すると欠陥とられるかも知れないので剥きなおした方が無難 やっぱり7だけが時間食うよ、他は30分以内に完成するんだけどなあアキバで電線補充して特訓だあ
969名無し検定1級さん2017/11/21(火) 12:50:13.96ID:pCoQN1cF
複線図にする時に負荷やコンセントやスイッチに接地線(白)非接地線(黒)を繋ぐ時に右か左かをどう判断すんの?
実際に施工する時は条件や器具を見れば「あぁこっちが接地線(白)か!」とわかるけど
ただ単線図を複線図にする段階ではどっちがどっちかわからなくない?
複線図としては左右どちらでも良いのでは?
自分はどちらもある
同じ候補問題でも書く手順によって右になったり左になったり
すい〜っと合格を見ると、複線図で線を見やすくする為?線がクロスする箇所を少なくするように書いてるから
白が左だったり右だったりしてる
>>973
複線図の時は自分が書きやすい方でいい。
書いた後にW/B/R等の色を文字で書いてもいいし、4色ボールペンなんかで
色わけしてもいい。
複線図を見て施工するときに、極性がある方に正しく接続すればOK。 ダイソーで4色ボールペン(中国製)買ったらペン先にインクが溜まって気になる・・・
>>974-975
やっぱり複線図にする段階ではそこまで厳密に拘る必要はないんですね
もやもやが晴れたんで練習に戻りますわ
サンクスです 「(複線図の)コンセントの白線は左側」とか決めておくのは有りだと思う
(裏から見た図の方が作業しやすい場合は「(複線図の)コンセントの白線は右側」でも)
>>976
PILOTのフリクションの4色が使いやすい。消せるのは便利だ。
ttp://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/frixionball4/ >>968
秋葉原で電工2種の道具とか購入するのに
オススメの場所とかあるのですか?あるのでしたら参考までに知りたいです 俺は>>5の九州電気 露店の方で電材買った
m売りだからめちゃくちゃ安かった 984名無し検定1級さん2017/11/21(火) 16:08:45.54ID:s5kN2q7m
で、端子台に付け直ししたいときの芯腺傷跡はどうなんよ?
コネクタ部の心線のキズ
端子台部の心線のキズ
どちらも欠陥扱いになっていないのでは?
端子台だったらキズが付いた心線をカットしても5-6mmとか10mm以下の短縮で済むから切断してやり直した方が早いかも
コネクタの場合、2本なら引っ張りながらグリグリすれば外せるから心線部分のカットだけでいけるけど
3本以上だとコネクタの根元で絶縁被覆ごと切断しなくちゃならない線も出てくるから被害が大きい
リングスリーブをやり直すときはリングスリーブのカシメた所の真ん中をペンチで切る
(スリーブは簡単に外れる)
スリーブの根元で切るより5mmは節約可能
豆知識な
そんな細かい事しなくても指定長さ50%は切らないだろハゲ
リングスリーブの部分とかコネクタの部分は
指定長さにほとんど関係無い部分なんだけど
992名無し検定1級さん2017/11/21(火) 17:25:37.51ID:BzAA09oV
ハゲめ
剥ぎ取り寸法って参考書やサイトによって違うんだね
引っ掛けシーリングに30mm必要とか50mm必要とか
どうしたものか
そこから自分に合っている手順を選ぶ
引っ掛けシーリングでオンデマンド今井はシースを20mm剥ぎ取ってるけど、最終的にはそれから再度心線を切ってる
無駄な感じがする
多少は端が揃ってなくてもパナソニックのだったら10mm +2mm -1mm の許容範囲があるから何とかなりそうなものだ
>>984
ttp://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2017.pdf
聞く前に読め
>>986
君も読めw
>>989
無駄な知識w
>>988
長さはかなり余裕がある。
>>990
ハゲは言い過ぎだが、正しい回答w
>>993
VVFカット時の長さを考慮する必要はない、剥ぎ取りは20mmで十分、
絶縁被覆を5mm残してスリップした後に、心線を調整でいける。 >>995
>絶縁被覆を5mm残してスリップした後に、
スリップ君、そう熱くならないでw 次スレ
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.410
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1511017392/
電気工事士スレで前から strip を”スリップ”言ってるのは>>995か 1000名無し検定1級さん2017/11/21(火) 19:14:30.19ID:pCoQN1cF
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 11時間 6分 18秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php