3底名無し沼さん2020/12/24(木) 11:32:15.41ID:WdvI1jps
轟音注意!】また、ケロシンストーブ買っちった(笑) MSRドラゴンフライ 着火編
このユーチューブ見た人います?
ドラゴンフライとマナスルを比べて
マナスルのが使いやすいって本当か?
6底名無し沼さん2020/12/26(土) 23:24:38.75ID:Sd0dVi++
【質問】なんですが
MSRのバーナーで一番売れている
人気商品はどれだと思いますか?
日本だと炊飯があるのでドラゴンフライ
だと思います
世界的には定番のウィスパーライト・インターナショナルだと思います
>>6
ウィスパーライト・インターナショナル
使ってるよんw 米アマ Best sellers in camping backpacking stoves ランキング
#3 PocketRoket
#21 XGK EX
#53 Reactor Stove System
#61 WhisperLite(無印)
#83 WindBurner
#88 WhisperLite International
ちなみに1位はポケットロケットの中華コピーみたいなやつで2位がジェットボイルのフラッシュ
13底名無し沼さん2020/12/31(木) 00:34:10.93ID:XnKAwgfV
質問)ドラゴンフライを車中泊飯で使うのは危険か?
マナスルはもともと屋内使用を目的としていた為、
プレヒートが簡単で、仮に炎上させてしまっても、
そんなに燃え上がらないないし、コツが分かればまず炎上しないので
車中泊の調理に使っています。勿論、換気してます
しかしDFとなるとプレヒートもしっかりやらないといけない様で
そうなると車内で使うのは危険ですよね?
たまにユーチューブで室内でプレヒートしてる人いますが、
慣れるとあんなもんなんですか?
液出しではなくエスビット使ってプレヒートすると多少安全かも?
でも怖い…
プレヒートをガスバーナーみたいなので済ませればいいんじゃねーか?
てかひとつ間違えたら死ぬかもしれんのだから人に聞くより自分で想定できる危険を予測しろよ
16底名無し沼さん2020/12/31(木) 06:23:22.11ID:rpKAzXCY
プレヒート社外でやってから持ち込めば?
-10度でも火はつくんだし
ただ、車内で使うならSUSのバットみたいな物の上で尚且つ9mm以上の板又はベニアを敷いてやる方が無難だね
ただこれ車内は、基本的に火気厳禁だから自己責任で
燃料漏れが起きる事を考えてないの怖い……怖くない?
最悪大炎上だぞ?
ポンプ差し込みの所から漏れるのはよくある
特に冬場
事故も起きてる
あそこ摩耗すると燃料が滲んでくるんだよね
大体車内で火器使用で火災なんて起こしたら重過失扱いで保険も下りないんじゃないか?
差し込みの漏れは経験あるな。
Oリング交換のしやすさから最近のメインはWLUにプリムスポンプ。
ウィスパーライト無印の燃料管に詰まった不純物を焼き切って掃除しようとガスバーナーで炙ってたら、燃料管とジェットの取り付け部分のロウ付けが溶けて外れてしまった事がある…
ロウ棒買ってきてロウ接し直して使ってる。
チャリダーだったので赤ガスばっかり使ってたから、ワイヤーだけだと取り切れなかったんだよね。
22底名無し沼さん2020/12/31(木) 14:04:23.41ID:XnKAwgfV
皆さんご意見ありがとう
DFを買わない方向でフンギリつきました
車だけじゃ無く、ソロテントでも危なくて使えない
しろものだと言うことがよくわかりました
使い慣れたマナスルにしときます
余談になるが、屋外で使うにしても
草むらや、周りに引火しそうな場所では使え無いですね
こんなモノ、よく登山家は山に持ち込むもんだなって思います
説明書のとおりに正しく使えば安全、使い方を誤れば大惨事なだけだけどな
25底名無し沼さん2020/12/31(木) 19:22:27.15ID:Kqqcdw7w
壮大な釣りだったな (笑)
不器用だからマナスルも使えませーんって言いたかったのか
差し込み口のところから燃料漏れてるWRIだけど、消化したら燃料漏れる前にすぐポンプ外して騙し騙し使ってる
これoリング替えたら改善するのか?
改善するよ
そこはよく悪くなるから予備パッキンは常備しておく方がいいね
>>27
バーナー本体をポンプに接続せずに、燃料入れたタンクにポンプつけて
加圧放置すると、差込口から漏れてくるという現象だよね?
それだったらコントロールバルブ先端の金属部分を
ポンプのプラ部分に押し付けて密閉する構造の問題なので、
交換できるOリングでは改善しない Oリング交換して漏れが止まらなかったらポンプが駄目になってるからポンプ自体を交換しろってことでは?
その金属の先端部をシールするのがフューエルチューブOリングなんだが
とりあえずポンプじたいが破損してないならこのあたりのOリングは定期的に交換しないと危ない。
そこを交換したらあとコントロールバルブOリング、それからフューエルボトルシールあたりも順番に悪くなってくるよ。
正しい方法でないかもしれないが
パーツクリーナー吹くとOリングはふやける。
なので本ちゃんの前はパーツクリーナー吹いて綺麗にしてシリコングリス塗ってるな。
フューエルチューブOリングに問題がある場合は燃焼中に漏れる
あと
コントロールバルブOリング、フューエルボトルシール
これらも問題がある場合は燃焼中に漏れる
>>27
は燃焼中は漏れない、バーナーとポンプを切り離すと漏れる
という意味だと思ったがどうなの? 結局どこのOリングも劣化したら漏れる、早めに交換が吉ちゅうことでいいのか?
>>27だがみんなありがとう
燃料漏れに気づいたのは、加圧した状態だとバルブ回してないのにバーナー側に燃料が送られてたから。
おそらく加圧状態だとバーナーを接続してなくても燃料漏れてるはず。ちなみに加圧してない状態だとほとんど漏れてない
とりあえず説明書等見ながらoリング全部交換&必要箇所に注油して改善するかどうか確かめてみるよ >>36
そうだよ。年に一回の交換が推奨だけどフューエルチューブOリングはもっと頻繁に交換した方が漏らさずに済むかも
フューエルチューブに油を塗れば劣化を軽減できるけど抜き差しするたびに擦れるからね >>38
38さんのようにフューエルチューブoリングとか正式名称で書いてくれると分かりやすいと思った。最初のやりとりどこのこと言ってるのかよく分からなかった。27氏のケースはまさにそこだと思われる。余談だけどmsrのポンプカップオイルは使いやすいので(汎用代替品はあると思うけど)常備してあらゆるstoveの接合部のメンテにつこうてるわ。 >>39
日本語版説明書には燃料チューブOリングと書かれているから注意してな
俺はコールマンのリュブリカントオイルを使ってます。これも使いやすいですよ。 実際に悪くなる部分ってほぼそのOリングばかりなんだよな。
あれってバラ売りして欲しい。毎回アニュアルメンテナンスキットを買うのもしんどいし。
モチヅキでOリング単品で売ってるよ。(110円)
機械工具屋行って4種D(FKM)の同じサイズ買えば更に安いけど。
ほんとだ!モチヅキで売ってた。
情報ありがとう😊
>>44
あなたエロいよ。
DFもおながいします。 いずれのOリングもヨドバシで扱ってるね。
ポンプ-バーナ間は4D P-6 194円
コントロールバルブは4D P-4 126円
ボトル部は4D P-24 655円
いずれも5個入りの価格
近所のアウトドア店の初売りに行ってきた
WLIが品切れしていた
また今度の機会にします
>>47
マジでありがとう
またアニュアルメンテナンスキットをポチるとこだった >>51
こういうレポ嬉しいよな。
良かったね復活。
Oリングの情報とか書いて良かったと心から思えるよ。
通常使われてるのはP規格。中古の場合痩せてるのを考慮。パイプ側を測って内径で選択が吉。 初めまして、WLIを購入予定なのですがボトルは、主に1泊バイクソロキャンでしたら、一番小さいので問題ないでしょうか?三種類あるようで、中か小かで、悩んでいます。また値段はさほど変わらないので、大を買うべきか、ポンピングの回数にも影響がありそうで、、灯油で使う予定です。宜しくお願いします。
一泊なら一番小さいのでいいかと。バイクなんだから、いざとなったらバイクから醤油チュルチュル使ってガソリン吸い出して、赤ガスで利用する手もあるし。
燃料変える時は完全に使い切ってからね。混ぜるな危険。
>>54
ありがとうございます、灯油使いきっちゃったらその方法もあるのですね、思い付きませんでした。素早いアドバイスありがとうございました!! >>54
つべに混ぜて使ってる実験動画があるよ
※自己責任 57底名無し沼さん2021/01/31(日) 07:48:10.80ID:r4flkWPM
DFだけどオートバイキャンツーで灯油を使っているやつは325ccだね
一泊なら朝晩それなりに使って6割程度使用が多い
昔は、WL使って赤ガス使用していたけどFIになってオートバイのタンクから抜くと残量とトリップがずれるから自分は使わなくなった
>>57
返信ありがとうございます
実際の話を書いて頂けると分かりやすく大変参考になります、
あと少し気になるのがプレヒートは煤ついてもいいから灯油でするか、アルコールを持参するか迷っています、実際やってみて判断した方がいいですよね。
反転消化と言われるやり方もあるとの記事を見て、そのあたりも気になっています。
いまは知識つけて事故の無いように使いたいなと思っています、ありがとうございました! >>58
反転消火したいならユニバーサル買った方がいいと思う。正規品がいいなら無理だけど
>>54
>いざとなったらバイクから醤油チュルチュル使ってガソリン吸い出して
いつも思うんだけど醤油チュルチュルもっていくのか?途中で買うのか?
こんなの持っていくってバイク乗りって馬鹿なのかな。チューブで吸い出すとかならわかるが 60底名無し沼さん2021/01/31(日) 12:57:09.17ID:r4flkWPM
>>58
自分は、灯油でヒートさせている
湯沸かし程度だと残るけど肉焼いたり煮込んだり米炊くぐらいまでやればほぼ煤はチューリップのしたぐらいにしか残らないよ >>59
ユニバーサルとWLIも同じで簡単に反転するのかと思っていました。少し作りが違うようですね。ありがとうございます。
>>60
燃焼中に燃えてある程度無くなるのは盲点でした。参考になりました。ありがとうございます。 62底名無し沼さん2021/01/31(日) 20:20:49.30ID:iJE4Ndm3
灯油の匂い
WLIって灯油の臭が酷いと聞くが、
DFも同じく臭いものなの?
NOVAは臭くないらしいが
実際、使ってみてどうなの?
ボトルを外すときと、ボトルの圧を抜くときは必ず灯油が漏れて匂いはする
燃焼中は灯油の匂いは一切しない
灯油でプレヒートするならちっちゃい歯ブラシ持ってくと便利
煤汚れ落とすのに楽ちん
>>62
灯油のXGK IIは少し窓開けた室内で10時間以上燃焼させ続けても
ほぼ臭わないので、同じヘッド構造のDFもたぶん大丈夫では 67底名無し沼さん2021/02/01(月) 10:19:39.99ID:xjd5k9FJ
>>66 ご回答ありがとうございます
分離型ガソリンバーナー初心者です。
燃料は灯油です。
どれを買うべきか迷ってますだ。
機械系は苦手です。
候補
1 WLI
2 DF
3 NOVA
1
とにかく現場で使えないと話にならないので
構造が単純で壊れにくいWLIが無難か?
2
日本人なら炊飯必須
ケロシンで火力調整と言えばDF
所謂、道具沼にハマりたくないので一択ならこれか?
ただ、五徳が変に大き過ぎる気が…
3
見た目がカッコ良く
最初に欲しいと思ったが、共通の噴射口の為か
ケロシンだと赤火がでるそうな。
それとトラブルが多いそうで自分でメンテする
自信が無いぞ。 DFは爆音にさえ耐えられれば、家のコンロと同じレベルの火力調整ができて、こった料理も完璧にこなせる
どれくらいの爆音かというと、調理してる人からは、1メートル隣にいる人の会話すら聞こえなくなるレベル
69底名無し沼さん2021/02/01(月) 12:52:31.54ID:YSJWR0co
サンキュー
DF買うならサイレンサーも買いますだ
サイレンサー?何それ?そんなのあるの?って検索してみたら…
https://tap.naturum.ne.jp/e1921861.html
WLでも轟音でそれより轟音なDFがガスの如く静音になるだと⁉︎
やばい。ドラゴンフライ欲しくなってしまった。
愛着ある旧型ウィスパーライトから浮気するか…
まぁWLの燃焼音聞いてると、あぁ頑張って燃えてくれてるよな。と安心出来て嫌いじゃないけど。 サイレンサーは空燃比が狂うのとサイレンサーが冷えてる時と温まった時に差があってプレヒートが面倒。
高度あまり関係ないキャンプならいいのかもね。
72底名無し沼さん2021/02/01(月) 21:27:01.38ID:9Luxrf+3
一応1800mの鹿嶺高原でDFにサイレサーを使って別段問題なく通常使用出来たよ
登山で2500mを超えたら解んけど2000m程度なら何ら問題ない
サイレンサー着けてるとプレヒート上手くいきにくいのは何故
CO出るって書いてあるけど前室ぐらいなら平気かな?
>>73
薄い板(フレームスプレッダ)の代わりに体積・熱容量の大きな後付けサイレンサーを載せるじゃろ。
プレヒートの熱がサイレンサーにも食われるから・・かな? サイレンサーって鉄の塊だからそれ自体が温まるまで安定しない。
特に高度高い、気温低いと温まらないのでバフバフ言ってるし温まっても効率的な燃え方してるように見えない。
78底名無し沼さん2021/02/02(火) 00:08:26.14ID:KDCWa+Cx
逆にcoが発生してないからって最適燃焼とも限らないわけで…
>>78
COでない不完全燃焼ってどんな状態?
酸素でも出てくるの?www 実験すればわかるよ。
サイレンサーをきっちり熱くしたらガスJETでも灯油だろうがガソリンだろうがそれなりにバーナーみたく燃えるから。
それって酸素と反応してる部分がきれいに燃えているように見えるだけ。
なんでサイレンサーの予熱も必要だと思わないのかが不思議
もし、WLIに2個目の弁があったら弱火も自在だったんですかね、、、?
あのWLIバーナーヘッドでDFみたいな火力調節バルブつけても
火力を絞ると炎が中に入ったりして上手くいかなかったんだと思う
84底名無し沼さん2021/02/02(火) 12:56:48.37ID:MS5gkiu8
俺DFをケロで使ってるど、サイレンサーとの相性すこぶる悪いよ。なかなか安定しない。
85底名無し沼さん2021/02/02(火) 14:33:51.16ID:KDCWa+Cx
それハズレ
87底名無し沼さん2021/02/02(火) 18:29:37.42ID:lUkZtabu
サイレンサーつけるとプレヒートの時サイレンサーにもぶっかけないとまず失敗するね
冬は無い方が楽かも
88底名無し沼さん2021/02/02(火) 19:09:47.50ID:MS5gkiu8
>>87
そう。ケロだと相当ビショビショにしてプレ時間伸ばさないとなかなか安定しない。
ハズレとかとはまた別。
負け惜しみじゃなくて。
決して負け惜しみじゃなくて。 90底名無し沼さん2021/02/02(火) 22:39:34.28ID:Sh+lYQk6
実際これは有益な情報だと思う。
ハズレとか言ってる奴の考えを聞きたい。
>>67
分離型はそれなりにメンテは必要だぞ
接続部や可動部が多いほど弱くなる
構造が単純、壊れにくいを重視するなら分離型はやめた方がいい
灯油にこだわるなら大ブスみたいなタイプを勧める
もしくは111ハイカー+あたり 大体夏で隣のテントガーとかならガス使えばいいし、雪山でバーナーの音五月蝿い!なんて言う隣人いねーよ。テント場でも雪の吸音半端ないし。
>>91
ホエーブスのパッキンとか消耗品ってまだ売ってる? 1時間くらいDFでチャーシュー煮込んでたら耳おかしなったけど
周りに迷惑というより自分がつらい
煮込みで全開?狭小アパート?こんなエアプしか出てこない。
>>96
全開とは書いてないが
君もエアプじゃなくて、中火くらいでいいから一回1時間くらいDFのそばにいてみなよ
ちなみに、DF自体は優れ物だと思ってるよ >>97
山で一時間連続で使う必要な場面が思いつかない。
だからエアプって言われんだよ。 >>98
山とも書いてないだろ
思い込みで書き込むのやめたら? >>98
雪を溶かして大量のお湯を得るとか?
1時間で何リットルのお湯が沸かせるんだろ? >>100
必死だな。
側でつきっきりDFでチャーシュー煮込む?
普通じゃないだろ。
ガス台使えよ。ほっとけばいいんだしそっちの方が安いぞw DF消したときのシーンとした静寂が良いね
あまりに長時間過ぎると、DFが出してた周波数あたりの音が聞こえにくくなるって話だけだよ
チャーシュー煮込みながら他の肴も作って、つまみながらビール飲むのが好きなんだ
サイレンサーって持ってないけど、アレ火が着いてから載せたんじゃダメなん?
DFはたしかにうるさいな
なんつーかNOVAとかとくらべると、より高い周波を感じる 付属のペラペラの風除けで囲めば多少はマシになるかな 知らんけど
106底名無し沼さん2021/02/03(水) 12:52:15.29ID:2vZwY/HS
>>104
逆な
サイレンサーが温もらないから赤火
クッカーを乗せて輻射熱で温めるが正解 107底名無し沼さん2021/02/03(水) 22:33:02.89ID:3TB0nTG/
wluを買うか、wliとガス用のストーブ二つ買うか悩んでる
値段はあんまり変わんないだよなあ
WLUでガス使ってると、もっと小さく軽いガス専用機が欲しくなり、
WLIでよかったじゃないか、となる
>>108
反転消火がしやすいのとプリムスポンプ買うともっと幸せになれる。 >>106
そういうものかー。ありがとう。
WLUと別にODガスの小さい一体型も持っててそれぞれ使ってる。自分は››109が書いた通りでWLUにして良かったなぁ。 113底名無し沼さん2021/02/04(木) 07:24:50.15ID:T6t7KuRP
ユニバーサルいいよー
でもジェットの効果が面倒でポラリスを買ってしまったw
プリムスポンプ君いろんなとこでしつこいよなw
>>113
ジェット交換なんかしないな。どっちにしろガスジェットはゴミだから、諦めて灯油もガスも
灯油ジェットで使ってる 116底名無し沼さん2021/02/05(金) 09:49:31.63ID:3Zn9JIDJ
>>114
灯油ジェットで全部いけるんですか?
なら最強だわ >>114
ガスジェットがゴミっての、どんな感じってこと?
逆にガスジェットで灯油も使うとどうかしら >>118
売り始めたときに話題になったけど、ユニバーサル、ガスだとリフトするんだよね。寒いとそれが顕著
ジェット換えても一緒。ならガスジェット使わなくてもいいだろ、って灯油ジェットのままガス使ってる
欠点は他でも言ってる人いるけど、全開のときに火力が弱くなってるはず
けど、寒い時は灯油使うし、ガスは暖かいときに使うから気にならない
まぁ混合比とかおかしくなってるんだろうけど >>119-120
ありがとう。
WLU持ってるけどまだジェットの違いちゃんと試してなかったので(素直に変えてたので)、今度観察してみます。 >>120
懐かしい
ガスはなぜか炎が飛ぶような燃えかたで厳冬期八ヶ岳では使い物にならなかった
動画はまだネットにあるよ(笑) WLIのコントロールバルブ閉めてても加圧すると燃料漏れるからストーブ本体の清掃も兼ねてポンプを分解してoリングも交換した
特に劣化破損等なかったが、組み立ててるときにコントロールバルブが注油してもなんだか回転が渋いことに気づいた
外してみるとポンプ本体の樹脂の削りカスがそこそこでてくる
燃料漏れてた原因はたぶんこれだな
使ってるうちにポンプ側のねじ穴が潰れて噛み合わせが悪くなり、コントロールバルブを締め切れてなかったんだと思う
ストーブ本体が故障知らずでも樹脂部分の耐久性はそんな高くないのな
124底名無し沼さん2021/02/07(日) 18:13:15.80ID:DsZzspB+
>>123
タイムリーな話題過ぎてびっくりだわ
さっき同じ現象でバラしてみたが漏れが
治らんので、Oリング注文したとこよ。
たしかに削りカスが結構出てきたわ。
ポンプはもう少し耐久性欲しいよな。 >>124
同じ現象の人多いのか
もし自分と同じ症状だとoリング替えても治らない可能性高いからポンプ自体を買い替えだね
ポンプ部分も2000円くらいで販売してくれたらいいのにな 126底名無し沼さん2021/02/07(日) 19:58:02.42ID:aaGC8yxh
>>125
ポンプ交換かぁ
まーとりあえずパッキン交換してみるよ
到着して交換したら状況書き込むわ DF以外のポンプは、DFのポンプみたいなコントロールバルブの先の
オンオフバルブがないので、加圧放置すると新品でも多少漏れるよ
129底名無し沼さん2021/02/08(月) 01:52:19.03ID:Ht79zH4A
ポンプ高い
コントロールバルブから削りカスが出てくるのは締め過ぎ
漏れる、増し締め、繰り返すから壊す
いやゴムパッキンが原因で漏れるなら燃焼中も漏れるはず
問題なのは燃焼中は漏れないで、
ポンプとボトルのみにした時に漏れる、
コントロールバルブの先で密閉しきれてない所
>>130
MSRに限らずバルブは無理に締め付ける場所じゃないからなぁ
そら壊れるわ このスレ読んでると欠陥品にしか見えないけど
漏れるのが当たり前の世界なの?
10年近く前だっけ
WLIが液漏れして女子大生が火傷したの
>>134
漏れるのが当たり前であってたまるか
単純にパッキンかポンプ自体の寿命だから 137底名無し沼さん2021/02/09(火) 01:54:34.28ID:F7LC9M/f
DFとWLIなら
どっちが壊れにくいのだろうか
それが問題だ
両方持ってるが、ほぼ同じ
バーナー部は頑丈だがポンプ部は脆弱
使うなら予備パッキンは必須
DFはバーナー本体にも火力調整バルブのOリングがあるから注意
140底名無し沼さん2021/02/09(火) 02:53:42.21ID:emq1AaM/
話続いてるがバーナー以外の話してもいいのか?
盛り上がってるからダメなのか?
かと言って大した話出来ないが。
142底名無し沼さん2021/02/09(火) 04:28:08.93ID:pzaEGuyi
タンク反転消火出来る機種ならまふぁ消火のしようがあるけどね
WLIなら30年近く愛用してて今二代目だが液漏れなんか一回もしたことないぞ
予熱不足で盛大に油田したことはあるがw
MSRは移動時はタンクからポンプ抜くの推奨してるから
そういうことなのかもね。
あと白ガスだと漏れてもどんどん揮発するから
気付きにくいのかも
WLIは傘の裏側が火柱プレヒートで真っ黒になるから嫌い
五徳もイマイチだし、ホースが硬くて安定悪い
WLIは軍手に包んで仕舞ってるな
掴んだ形で裏返して
掃除には柄を切った歯ブラシを使う
147底名無し沼さん2021/02/09(火) 14:28:24.10ID:F7LC9M/f
MSRバーナーの問題点
WLIにしろDFにしろ、
液漏れや、プレヒート時の炎上を考えると
危なっかしくて幕内に持ち込めないんだよな。
そこをクリア出来れば、幕内での
調理やヒーター代りとしても有効かもしれない。
灯油臭の問題もあるのでヒーターの様に連続して使うのは無理かな。
DFだと形状的にヒーターアタッチメントの工夫が必要だろうな。
と思ってたら幕内で使うツワモノも居るみたいだ。
その場合、一度、幕外でトレーの上でプレヒートしてから、
幕内へ持ち込むのかしら?
逆にプレヒート時にテントの一部を燃やした奴もいるみたいな。
>>147
風があるとプレヒート安定しないから冬は特に最初から幕内
プレヒートにはメタ使う 分離型の液漏れ事故を経験すると恐怖しかないわ。
NOVAのクイックカップリングも小さいゴミを噛んで燃料がダダ漏れになったことあるしな。
150底名無し沼さん2021/02/09(火) 19:09:22.49ID:F7LC9M/f
灯油だと漏れても引火したり
そんな危険性無いんじゃないの?
>>150
よっぽど派手にヘッドが炎上してない限り、灯油ならポンプ付近で漏れがあっても燃え移らないと自分も思ってる。
ガソリンなら揮発性高いから燃え移りそうだよね。自分が灯油使ってる理由はそれが怖いからだけど。実際どうなんだろ 152底名無し沼さん2021/02/09(火) 20:04:22.82ID:UmBB466h
ポラリスでスレチで申し訳無いがガス液だしだと一瞬でホースを伝って引火したわ
漏れた量が少なく息を吹いて消えたので事なきを得たが
灯油の味のおにぎりを黙って食えて初めて一人前の山屋だって昔山岳部の先輩が言ってました
155底名無し沼さん2021/02/09(火) 20:26:39.99ID:UmBB466h
ガス漏れ以降は着火前に漏れがないか点検してから使うようにしてる
OD缶繋いでプレヒートすればいいじゃん
110缶ならそんなに嵩張らんし
157底名無し沼さん2021/02/09(火) 23:11:01.47ID:fgXA2v0B
>>143
同じく一度も漏れはないね
一度バルブ締め切って無くてうっかりジョイント外して熱で引火してグレーの本体と黒のポンプハンドル溶けたけど未だに使っているな >>157
でしょ?
MSRが日本で販路開拓出来たのはWLIのおかげなんじゃねーかなくらいに思うわ
テントもカーボンリフレックス2とアクセス1愛用してるけど肝心なとこは何年経っても壊れない プレヒートは火柱上がって煤で真っ黒になるし、触ると手は汚れるし、火力調整も無理、ソロコッヘルは乗らない五徳だし、ポンプはプラ製だし、パッキンはショボいし、ホースが短く硬いから本体が安定しない、トリリウムベースだかオプション品を脚に取り付けてやっと安定してたし
良いところは燃焼音が静かなだけだろ?
灯油運用できるWLIは気に入ってたけど、久しぶりにマナスル使ったらマナスルでいいやってなった
そのうちDF買っちゃうんだろうな・・・
プレヒートはアルコールを使えばススはつかない
火力調整はホワイトガソリンならできる
ポンプがプラ製だろうが雑に扱わなきゃ問題無い
WL、WLIのいいところは静かでシンプルでとても頑丈なこと
アメリカ南極観測隊(USAP)の装備品だったりする
バーナー部分なんてどこのもそれなりに頑丈やで
むしろポンプやコントロールバルブあたりがプラ製なストーブの方が珍しいわ
いくら本体が頑丈でもゴムパッキン1個だめになったら使えないしな
165底名無し沼さん2021/02/10(水) 14:38:36.40ID:bEqCI+vz
まぁ、元となったプリムスの設計が100年以上昔だからな。
加圧式液体燃料ストーブの原理では、
結局、パッキンも容易に現地で交換出来るし
他に壊れる要素の無いマナスル最強伝説は本当だったってことか…。
167底名無し沼さん2021/02/10(水) 15:29:22.28ID:cXWU3lJx
>>164
プラスチックの場合熱伝導が低くパッキンが長持ちするからと予測
ならホースを長くして距離を取ってくれとw NOVAと比べるとDFはほとんど利点ない気がするな。
XGKみたいなエクスペディションは魅力ある。
エクスペディションする機会なんてないんだけど。
XGKって薄い空気想定の設計なんだっけ?
欲しいんだけど、5000mで空燃比合うように作られているとか言われても持て余す
WLIからXGK、DF、NOVA、シマー、P134VFと辿ってWLIに帰り着く
WLI, WLUがやっぱり主流だよな。
DFは持ってないがPRIMUSのオムニTi買ったけどWLUに戻った。
多分構造からオムニとDFって同じ位煩いんだろな。
それとWLIは火力調整出来ないって書き込み見るけどよっぽどのとろ火以外それなりにコントロールできるだろ。
とろ火が良ければバーナーパット使えばよろし。
分離型ならWLIよりNOVAだな。
火力調整可能でトロ火までOK、金属製ポンプ、頑丈なバーナー、全体の質感、プレヒートの炎も小さめ、対応範囲が広いゴトク、ガソリン灯油対応ニップルだから交換不要などなど最強だろ?
NOVAも買ったけど結局WLに戻ってしまった
メンテが楽、これに尽きる
「これは、この世界でいちばんいい銃だ
いちばんすぐれた小銃なんだ
おれにはこれしかないんだ
だから、これがいちばんいいんだ!」
物欲に流されない。いいと思います。
177底名無し沼さん2021/02/11(木) 08:51:40.86ID:Zf5znm4l
灯油がメインだからDFばかりだな
NOVAもあるけど煤が多いな
ガソリンならNOVAでも良いけどならWLでいいやってなる
そうなんだよな。灯油だとWLUよりDFの方が楽。
ドラゴンフライはかっこいいしな。キャンプだと無理してでも使う。うるさくてすまん
179底名無し沼さん2021/02/11(木) 10:04:12.51ID:+/SIh+lO
そうするとドラゴンフライ+サイレンサーが最強か?
最近は灯油運用が流行りなの?
前は白か赤かの話しかしてなかったのに
ガソリン車全廃されるとガソリンスタンドも減ってしまって赤ガスの供給が心許なくなるよなぁ。
まぁ、その頃にはチャリダーしてないだろうけど。
182底名無し沼さん2021/02/11(木) 12:43:44.40ID:J7WIcmTp
183底名無し沼さん2021/02/11(木) 19:15:44.45ID:+/SIh+lO
分離型の灯油使用だとガスより安全かもな
しかし、来月過ぎればCB缶に戻るんだよな
よくDFとNOVAの比較されるだけど、
NOVAはヤニが着くって言うからな
アルミクッカーの底のに着いたヤニを
どうやって落とすかだろうな
ネットで調べるとクエン酸とかやな
あれって浸け過ぎても良くないのか?
184底名無し沼さん2021/02/11(木) 19:43:53.61ID:ZZxymRHR
食器洗剤とスポンジで擦れば落ちるよ
全開にしたWLIにヤニの付いた鍋を載せると
ヤニが白く燃え尽きる、一番楽
WLIはプレヒートの煤であちこち真っ黒になるから無理
すすが嫌ならアルコールかアルコール固形燃料でプレヒートすれば?トーチでも良いし
燃料管を加熱できりゃなんだっていいんだよ
そんなの誰でもわかってるからw
アルコールでやっても、WLIはヘッドが大きいから灯油だと失敗することが多いんだよ
ジェネレーターパイプを通すためにカサの部分は大穴開いてるから暖めにくいし
で、失敗したときにカサの下側に盛大にススがつく。灯油はDFの方がいい
DF、NOVA、XGKなら構造的にプレヒートの炎は小さめですむ。
WLIはバーナー全部を丸焼きにする構造だから、煤も多いし炎はキャンプファイヤーみたいに燃え上がるから慣れないと危ない。
192底名無し沼さん2021/02/12(金) 18:44:39.05ID:1o5oR8Ox
プレヒートにアルコール燃料を使う件だが太陽光下だと火が見えないから怖い
一度靴に引火してびびって以来白ガスに戻している
トーチだと気をつけないとロウ付けが取れそう
アルコールジェルの着火剤が使いやすいよ
自分はWLIは普通にチョロ出しでやっててこれはPeak1で使ってるけど
プレヒートにトーチって普通なんか?
なにが楽しくてそんなもん持っていくんだ?
WLIのメリットは静かな燃焼音だけだな
あと初期の丸棒曲げたゴトクは好きだったが、今の板みたいなやつは安っぽくて嫌い
195底名無し沼さん2021/02/13(土) 03:03:58.90ID:QiAzj9Fu
マナスル126使いで申し訳無いんじゃが、
(全開でも5〜6時間以上燃料が持つので)
一度プレヒートさせると
調理やコーヒータイムが終わるまで
ずつと、火をつけっぱなしなんじゃが、
DF、NOVA、XGK、WLI使いの皆様はどうしてますか?
ガスの様にその都度、火を消すと、
いちちプレヒートやり直すのが面倒だと思いまして…
>>194
丸棒のゴトクは溶接が外れるトラブルがあったのと、
展開収納に一手間かかる。プレスのは壊れようがないし、
足の先持って展開すると120度の所で勝手に止まる、便利 でもデザインが好きじゃない
MSRはどれも昔のSFテレビ番組に出てくる宇宙船みたい
こ、ここってmsrスレですよね、ストーブスレじゃなくて
ストーブ談義で盛り上がってるとこ申し訳ないんだけどテントのこと聞いてもいいですか?
エリクサー買おうかと思ってるんだけど、現行品って寿命どれくらいと考えておけばいい?
201底名無し沼さん2021/02/14(日) 14:41:29.22ID:e6iibdoF
テント談義のところ申し別けないのですが、
パッキンとかのメンテとは別に
DFの寿命ってどれくらいですか?
あのプラスチック製なのが気になるところ
202底名無し沼さん2021/02/14(日) 14:57:42.83ID:e6iibdoF
プレヒートの回数と気分の関係
1回目 楽しい儀式
2回目 やり直しでも楽しい
3回目 少しイラつくけどまだ楽しい
4回目 ほとんど作業
5回目 いい加減、面倒だと思う
6回目 プレヒート用アルコール残量が心配
7回目 やっぱガスが便利と気付く
8回目 もう火を着けっ放しでいいやとなる
9回目 おうちゃくして予熱が少なく炎上してしまう
10回目 一度に火を使う調理の段取りを考え始める
11回目 涙目
12回目 開き直る
13回目 回数すら分からなくなる
14回目 プレヒート職人と呼ばれる
15回目 (…)
>>200
カーボンリフレックス2、10年近く使ってるが、噂の加水分解なのか、フライシート開く時にふぁさ、じゃなくてペリペリ、って感じになる
それ以外は完璧で、快適な夏山縦走はこれ無しになし得ないとまで思ってる ハバとか加水分解しにくい仕様のが出てるよな
エリクサーにはまだ採用されてないんかな
今のDFは15年くらい使ってるが消耗品以外は普通に使えるな。
バーナーは頑丈だしプラ製ポンプも破損したら買い換えたらいいんじゃね?
>>203
ありがとうございます。10年使ってもそのくらいで済むのか。参考にさせてもらいます。 コアステイク6インチ(カーボンじゃない方)ってもう終売?こないだ2本だけ売れ残ってた店で購入したんで取り敢えずは間に合ってるんやが
210底名無し沼さん2021/02/18(木) 19:44:47.37ID:deSh68H9
涙のプレヒート、最後のプレヒート
最後のメタに 祈りを込めて Midnightボイラー♪
214底名無し沼さん2021/02/22(月) 19:43:17.96ID:ftTkyiN4
215底名無し沼さん2021/02/23(火) 20:34:39.62ID:0n56YmId
218底名無し沼さん2021/02/25(木) 22:40:34.79ID:Vos2IyLb
いらない