■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★3【購入相談可】
- 1 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/29(月) 00:16:02.23 ID:EilWg9Ro
- このスレはアコースティックピアノ全般について語るスレです。
前スレ
【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1509619840/
前々スレ
ピアノメーカーについて語るスレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1502601300/
- 2 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/29(月) 00:17:05.26 ID:EilWg9Ro
- 国内の主なメーカー
ヤマハ
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/index.html
カワイ
https://www.kawai.jp/product/
ディアパソン
http://www.diapason.co.jp
シュベスター
http://www.piano-it.net/schwester/
アポロ
http://apollopiano.jp
- 3 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/29(月) 00:18:49.57 ID:EilWg9Ro
- 海外のトップクラスメーカー
スタインウェイ
http://www.steinway.co.jp
ファツィオリ
(パソコン) https://www.fazioli.co.jp
(スマホ) http://m.fazioli.co.jp/#2919
ベーゼンドルファー
http://boesendorfer.jp
ベヒシュタイン
https://www.bechstein.co.jp
ブリュートナー
http://bluthner.jp
シュタイングレーバー(英語かドイツ語のページが詳しい)
http://www.steingraeber.de
- 4 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/29(月) 00:26:08.79 ID:EilWg9Ro
- 海外メーカー
グロトリアン
http://www.grotrian.de/ja/
ペトロフ
https://jp.petrof.com
シンメル
http://schimmel-pianos.jp/about-schimmel/
ザウター
https://www.sauter-pianos.jp
ザイラー
http://www.toyo-piano.co.jp/seiler/
エストニア
http://hamamatsu-piano.com/distinations/estonia/
レーニッシュ
http://www.ronisch-pianos.jp
フォイリッヒ
http://www.asahipiano.co.jp/products/feurich/
ウェンドルアンドラング
http://www.asahipiano.co.jp/products/wendl-lung/
スタインベルグ
https://www.shimamura.co.jp/originalbrand/import-agent/steinberg/index.html
- 5 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/29(月) 00:28:29.82 ID:EilWg9Ro
- 日本では新品が入手困難と思われるメーカー
メイソン・アンド・ハムリン
http://masonhamlin.com
ボールドウィン
http://www.baldwinpiano.com
- 6 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/29(月) 00:32:42.51 ID:FbRr0DNo
- 日本と海外のピアノ 680種一覧
http://www.geocities.jp/pianokarute/pianotrademark.htm
良く分からない名前のピアノが出てきた場合、質問する前に検索してみて下さい。
- 7 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/29(月) 00:36:28.02 ID:FbRr0DNo
- したらば掲示板に、歴代「ピアノメーカーについて語るスレ」の備忘録等を作成しております。今は1スレしか無く、僕以外書き込めない状態になっていますが、随時更新していきます。
ピアノメーカー
http://jbbs.shitaraba.net/music/29569/
- 8 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/29(月) 00:38:10.30 ID:EilWg9Ro
- 変わり種
102鍵のピアノを製造している
スチュアート&サンズ(英語)
http://www.stuartandsons.com
102鍵で平行弦のピアノを製造している
ステファンポレッロ(フランス語)
http://www.stephenpaulello.com
高さ4.5mのピアノを製造している
クラヴィンス(英語)
http://www.klavins-pianos.com/details_en.htm
高音部が4弦(すべて叩く)のピアノとペダル・ピアノを製造している
ボルガート
http://www.borgato.it/main_uk.htm
炭素の響板と特殊な駒を開発した
フェニックス
http://www.phoenixpianos.co.uk
- 9 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 06:30:55.85 ID:cBCwyS0j
- 乙です!
- 10 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 07:05:07.51 ID:QIVgkbtT
- 大橋ピアノさん、乙!
その備忘録にはあと何がつけ加えられますか?
- 11 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/29(月) 07:23:06.13 ID:EilWg9Ro
- >>10
後はフルコン論争、スタインウェイのマーケティング戦略、その他データをまとめようと思います。
最初は少し迷ったんですが、その他備忘録に載せるのはURLが付いているものか、計算が必要なもの、調べるのが大変なものに絞りたいと思います。
アップライト論争や、カワイとシゲルカワイについては、改めてこのスレで質問して貰おうと。
- 12 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 07:33:25.06 ID:FRjkfpry
- スレ立て乙です。
早速ですが、相談があります。
私はベーゼンドルファーが好きなのですが、流石にグランドは買えないので、アップライトはどうか検討しております。
前のスレでも話題に出ていなかったので、ベーゼンドルファーアップライトの評価、お願いします。
- 13 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 15:05:55.61 ID:nhSbFxus
- 乙です。
したらば掲示板の方も見させて貰います。
記事(?)の追加、待っています。
- 14 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 16:13:16.17 ID:9Ttd7xaE
- スレ立て&データ保管板作成乙
>>12
ベーゼンとスタインウェイのアップライトは、中々質が良いですよ。ただ、物足りなさを感じる事も多いです。
- 15 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 18:00:48.07 ID:ON4MtCru
- >>12
ベーゼンドルファーのアップライトは意外と良く響くピアノです。
国産にあるような籠もった音は無いので、良いと思いますよ。
- 16 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 18:51:33.63 ID:yEKqhieN
- >>12
ベーゼンドルファーのアップライトは少しモコモコしている感じです。
アップライトに限らず、ベーゼンは製造されてから数十年立たないと、本当の響きが出てこないので、中古をお薦めしているのですが、ベーゼンのアップライトは1980年に製造再開したそうで、中古が殆どありません。
- 17 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/29(月) 19:52:13.27 ID:EilWg9Ro
- 出来た!
「ピアノメーカーについて語るスレ」備忘録
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29569/1517146021/
取り敢えず前スレ分をまとめました。
慣れてないもんですからgdgdな仕上がりですが....。
次はCDや時たまコンサートで、ピアノ機種を批評するスレも立てたいと思っています。
まとめ方についてはアドバイスありましたらお願いします。
- 18 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/29(月) 19:57:05.72 ID:EilWg9Ro
- >>12
ベーゼンドルファーは箱が響くと例えられることがありますが、アップライトも同じく、ピアノ全体が響いて豊かな音が出ます。
>>16
確かにベーゼンドルファーは数十年経った方が絶対に良いですよね。ここがスタインウェイとかと違うところで...
しかし、自分で何十年もかけてピアノを育てていくのも楽しみ方の一つではないでしょうか。
>>13
ありがとうございます。
まとめ方は下手ですが、最低限話題になった事やデータはキチンとまとめたかなと。
これから、スレも増やしていく予定ではありますので、宜しくお願いします。
- 19 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 20:55:29.95 ID:0aLMyj29
- ピアノを外国から輸入して販売している数十年のベテランの方の話を聞いたことがあります。
スタインウェイは新品から良くて、100年たっても手入れしてるのは良いものが多いそうです。
ベーゼンドルファーは鳴るまで10年近くかかり、古いもので良いものは少ないそうです。
日本国内で状態良く管理され、ベーゼンドルファーの性能を発揮しているピアノも少ないとのことです。
日本で管理調整するのはスタインウェイよりも難しいのでしょうね。
- 20 :12:2018/01/29(月) 20:56:01.53 ID:l25Gd0M9
- 皆さん、ありがとうございます。
育てるのを楽しめるのはいいですね。
夫と相談してみます。
ところで、これは興味本位なのですが、スタインウェイのアップライトはどのような評価なのでしょうか。
- 21 :12:2018/01/29(月) 20:58:22.20 ID:l25Gd0M9
- >>19
そうなんですか、参考になりますm(_ _)m
- 22 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 21:19:37.35 ID:+Gen+kbu
- 貧乏人なんで値段貼っときます
http://shinjuku-piano.com/newpage4.htm
- 23 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 21:55:11.30 ID:4KK2YXfK
- スタインウェイ 価格
http://1853.jp/steinway_pricelist.html
ベーゼンドルファー 価格
http://1853.jp/boesendorfer_pricelist.html
ベヒシュタイン 価格
http://1853.jp/bechstein_pricelist.html
ベーゼンドルファーの価格は>>22とどちらが正しいんだろう
- 24 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 22:14:46.00 ID:gVMLR/DW
- >>20
中々弾きやすくていいピアノだと思いますよ。
キチンとスタインウェイの音もしますし。
- 25 :ギコ踏んじゃった:2018/01/29(月) 22:53:54.86 ID:/3qQra1/
- >>20
アップライトでもフレームを鳴らすスタインウェイの特徴が出ているので、スタインウェイのファンにはピッタリだと思います。
しかし、スタインウェイやベーゼンドルファーのファンでは無く、単に良いアップライトが欲しいのなら、私ならグロトリアンやベヒシュタインをお薦めします。
- 26 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/30(火) 00:21:03.42 ID:6mPHlyrG
- >>19
確かにベーゼンドルファーは手入れの善し悪しが他メーカーに比べて顕著に出ますね。
スタインウェイは、新しいもの、古いものそれぞれが違ったいい音をだしますが、ベーゼンドルファーは弾き込まないとモサッとした音のままですし。
その分、弾き込まれ年月が経ったベーゼンドルファーは他のメーカーでは不可能であろう素晴らしい音を奏でるんですがね。
- 27 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/30(火) 00:32:54.47 ID:6mPHlyrG
- >>20
まあ、スタインウェイの音です。以上。
>>22
僕も貧乏人ですよ。
>>23
何とも言えませんが、山野楽器や宮地楽器は>>22の価格が表記されてますので、>>22を信用してみたらいかがでしょう。
>>25
グロトリアンやベヒシュタイン、シュタイングレーバーはアップライトに対する力の入れ方が違いますからね。
操作性、音のパレットの数においてこの3つのメーカーに勝てるのは無いと思います。
- 28 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 02:10:33.82 ID:fr0SkBoc
- https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A
- 29 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 02:59:00.24 ID:zZSDbFy6
- >>27
ぱっぱっパレット!?
- 30 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 07:12:39.82 ID:7Epuks9U
- アップライトの話題が出ているのでここで質問します。
カワイのアップライトとヤマハのアップライトの違いについて教えて下さい。
前スレでも質問はしたんですが、あまりアドバイスを得られなかったので。
- 31 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 07:34:17.62 ID:flI9b9wS
- カワイのk-700の譜面台はグランドピアノみたいで使いやすい
ヤマハYUS5も似たような譜面台が付いてるけど、カワイの方が見やすいし、YUS5が124万円するのに対し、k-700は98万円
- 32 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 09:42:09.85 ID:f50ESOXh
- カワイはアップライトも鍵盤がクソ重くない?
- 33 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 16:08:32.90 ID:62tjTE8Q
- k-700は、譜面台もいいが鍵盤蓋がグランドピアノと同じだから、気持ち弾きやすい
- 34 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 16:09:07.80 ID:62tjTE8Q
- >>32
最近のモデルは案外マシになってきた。
背の低いモデルは少し弾きにくいけど
- 35 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 18:42:43.89 ID:GHSjWuag
- 前スレ>>983
ご指摘ありがとう。お詫びして訂正させて頂きます
SXのヤマハHP動画に出てる三人のうち迫先生、オフチニコフ先生お二人はスタインウェイアーティスト
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/premium_pianos/sx_series/index.html
スタインウェイアーティストのソコロフさんはあのあまりにも有名なソコロフさんだった。情けない
- 36 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 19:35:52.15 ID:dHfQiURD
- >>23
たぶん>>22のサイトは消費税込みの間違い
- 37 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 19:39:03.98 ID:FapcevmV
- ベヒシュタインの音が憧れ
- 38 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 20:08:02.75 ID:lS9/tbZH
- カワイk-700やヤマハYUS5も良いと思うけど、個人的にはヤマハSU7の前モデルであるU7をお薦めする。
プレッシャーバーを使用していない総アグラフ設計で、音の分離が良く、音色も本当にヤマハのアップライトかと思うほど良い。
- 39 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 20:37:50.83 ID:vvPLrRme
- >>35
どういたしまして
名前が似てる人が多いからしょうがないね
- 40 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 20:45:33.51 ID:zzvBcpkd
- ヤマハYUS5は譜面台は大きいがピアノの蓋は普通のアップライトと同じ
よりグランドピアノみたいな状態で弾きたいのなら、カワイK-700をお勧めします。
- 41 :ギコ踏んじゃった:2018/01/30(火) 20:56:22.82 ID:A54T8KR+
- カワイageしたい人頑張ってるね
- 42 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/30(火) 21:14:10.13 ID:6mPHlyrG
- >>30
音はカワイです。ヤマハより有利な点を挙げるとすれば、既に書かれているものもありますが、譜面台と鍵盤蓋がグランドに近いことでしょうか。しかし、それもk-700だけです。
YUとKシリーズなら音の好みで決まると思いますが、相手がYUSシリーズだと、YUSを僕は選ぶと思います。
- 43 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/30(火) 21:17:53.30 ID:6mPHlyrG
- >>36
本当だ、>>23に消費税分加えたら>>22の価格になりますね。
ご指摘、ありがとうございます。
>>27のレス、訂正します。
- 44 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/01/30(火) 21:28:40.25 ID:6mPHlyrG
- >>38
僕はU7Hを弾いたことがありますが、中々いいピアノですよね。
余談ですが、昔まではディアパソンも総アグラフのアップライトを作っていたのですが、今では生産しておらず、国産ではSU7のみとなってしまいました。
ま、スタインウェイも総アグラフ設計じゃありませんし、実はあまり拘るポイントでは無いのかもしれませんけど。
- 45 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 00:01:17.63 ID:HR1uhiVc
- カワイピアノの特徴を教えて下さった方、ありがとうございます。
今後、ピアノを購入するときの参考にします。
国産の中古にも魅力的なモデルがあることが分かりました。購入する時、中古も検討してみようと思います。
- 46 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 07:07:16.44 ID:Ws/zs9iA
- >>42
音はカワイです。
とそれ以下の文章が繋がらないような気が・・・
- 47 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 07:16:49.88 ID:/nd1Kz0j
- ヤマハUXってどうなんだろう
試弾した時はYUSより微妙な感じだったけど
試弾した店に置いてあったU7Hはいい音がしたから、調整のせいでは無さそうなんだけど
評価お願いします。
- 48 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 11:42:43.31 ID:1Y4RLLGf
- >>47
UXシリーズは名機で、音に広がりと落ち着きがあります。
古いものが多いので、信頼できる調理師さんに内部を見てもらう必要があります。
調整がちゃんとされていて、ハンマーなどが痛んでいない状態の良いものは見かけました。
逆に良くない個体もあります。
同じ店でも、調整は良し悪しがあります。
腕の良い調理師ばかりではないからですし、時間をかけて調整したピアノばかりではないでしょう。
試弾して内部をしっかりみせてもらって、信頼できる調理師さんから納得できる説明をもらっているなら間違いないピアノです。
- 49 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 16:31:25.11 ID:bRWJ7rqC
- >>47
いいピアノではあるんだが、グロトリアンを真似たというX支柱にどれだけ効果があったのかは微妙
- 50 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 17:00:26.97 ID:dUJo1nPX
- >>47
まあ、名器と言われるだけのことはある(値段に対して)
あとは、あなたの好みの音かどうかだね
- 51 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 17:45:33.63 ID:Cl5fFlT2
- >>47
考えられる可能性
・個体が悪い
・調整前だった
・貴方の求めるレベルに達していなかった
・そもそもUXの音が好きでない
U7Hが良いと感じたなら、考えられるのはこられくらい
- 52 :47:2018/01/31(水) 19:19:53.84 ID:p1xICK4P
- レスしてくれた方々、ありがとうございます。UXは名器なんですね。
時間のあるときに何店か回ってみます。
- 53 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 20:25:47.86 ID:E9aJ6MsJ
- グロトリアンとベヒシュタインのアップライト最高機種の値段はほぼ同じだけど、みんなはどっちが好み?
- 54 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 21:46:15.97 ID:t36wJZEr
- 親しみやすいからグロトリアン
- 55 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 22:23:47.54 ID:+ISw/UGC
- 仮に、家に置くならグロトリアンかな
たまに弾くのだったらベヒシュタインがいい
- 56 :ギコ踏んじゃった:2018/01/31(水) 22:42:25.29 ID:lyFbhRY7
- グロトリアンもいいけど、最高機種の対決なら断然ベヒシュタインだな
未だに総アグラフ設計で、聴き比べると分かるけど、プレミアムとは音の粒立ちが全く違う
音色に限定すれば、グロトリアンとベヒシュタインは分かれるだろうが、性能も含めて考えると、ベヒシュタインが一番だ
- 57 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/02/01(木) 00:23:45.36 ID:+Yxsm1lc
- >>46
何か変な点でもありました?
>>47
個体差が他のモデルよりあります。
>>53
ベヒシュタインですね。
>>56
ベヒシュタインだけを見ると、総アグラフはかなり重要ですよね。
アグラフにも様々な工夫がされていて、他メーカーとは一線を画するのだと思いますが、素人の僕には分かりません。
- 58 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 07:31:42.59 ID:7W7FsCY/
- アップライトにもこんなにいいピアノがあるのに、ファツィオリは頑なに作らないね
結構不思議なんだけど、どう思いますか?
- 59 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 08:40:40.36 ID:b+tHtdGL
- ピアノという楽器はグランドピアノのことで
イタリアで生まれたという誇りがあるからでは?
ファツィオリはイタリア人職人と芸術家の精神こそ創業の原点のように思います。
アップライトピアノは後にアメリカで誕生した別楽器ともとらえることが出来るでしょう。
ファツィオリは作らない方がいいと個人的に思います。
ファツィオリの音はアップライトでは表現できないのではないでしょうか。
- 60 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 16:05:52.83 ID:UWI2GVwh
- アップライトはアクションとかにある程度の妥協がどうしても必要になってくるからね。
社長が妥協を許さない正確みたいだから、ファツィオリさんが生きている内はアップライトを生産することは無いんじゃない?
- 61 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 17:05:16.20 ID:KZTF+d12
- まあファツィオリはアップライトを作る気はサラサラ無いだろうが、今は年間130台生産で売れ行きも良いみたいだから、無理にアップライトを作る必要も無いのだろう。F156は受注生産に変更したみたいだし
- 62 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 17:08:50.85 ID:KZTF+d12
- しかし、伝統にとらわれずコンピューターを駆使して改良していくファツィオリが、アップライトを作ったらどんな素晴らしいピアノになるかは正直興味がある。
- 63 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 17:43:33.75 ID:SJV0gBP+
- ファツィオリも、あと50年くらいしたら、オールドファツィオリなんてのが出て来るのかしら。
このスレでも、「ファツィオリは何年が至高」みたいな話がその内でてくるのかな。
- 64 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 18:14:26.60 ID:pr9DwM3l
- >>63
ファツィオリは近年稀にみる品質が落ちていると言われていないメーカーだから、大丈夫だと思うよ。スタンやベーゼンやベヒは、よく昔の方が良いと言われてるけどファツィオリはそんな評価が出ていないから。
- 65 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 20:14:04.63 ID:ZVsBLDx9
- そもそもファツィオリは創業してもうすぐ40年だし、昔のファツィオリの方が良かったみたいな話は当分出ない気がする。
ファツィオリを使用しているピアニストの多くが、品質に妥協しないパオロ・ファツィオリ社長の方針に感銘を受けたからみたいだし。
ちょっとでも品質を落としたり、廉価版を作ったら、「スタインウェイでいいや」みたいなことになりそう。
- 66 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 20:35:14.13 ID:qEDgtQgx
- 「スタインウェイでいいや」とはならないけど、ちょっと失望はするかもしれない
よく考えると、「スタインウェイでいいや」と思うのは俺じょなくてピアニストだけど
- 67 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 21:45:49.26 ID:/xpM72Fi
- ファツィオリ弾いたり聴いたりした人意外に多いんだね
- 68 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 22:33:14.94 ID:qjfkpVOA
- http://www.piano-planet.com/?p=2534
r.nikkei.com/article/DGXZZO22573250T21C17A0000000
ファツィオリの戦略について
どのメーカーも、これくらいの思いを持ってやって欲しい
- 69 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 22:36:34.89 ID:qjfkpVOA
- >>67
東京とかだと案外聴いたり弾いたりする機会が多いよ
俺は、トリフォノフのCDを聴いてファツィオリを知った
ユーチューブでも度々聴いてたんだが、その時はスタインウェイだと思っていたんだけどね。
やっぱCDで聴かないとピアノの本質は分からん
- 70 :ギコ踏んじゃった:2018/02/01(木) 23:43:10.76 ID:5ngYiWYU
- ピアノプラザ群馬でファツオリ弾いたよ
CDで聴くと固く冷たい音に聴こえるけど
実際に弾いてみたら熟れた桃のような甘くしっとりとした感じもあって
素敵なピアノだった
- 71 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/02/02(金) 00:27:30.77 ID:Gdo+NeDt
- >>58
>>60さんも書いていますが、やはりアップライトには制約があります。
アクションについては、今のところグランドピアノと同性能のアクションはありません。
ファツィオリは、音だけではなく、アクションにも拘りがありますので(まあどのメーカーもそうですが)中途半端なアクションになるアップライトは作らないでしょう。
- 72 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/02/02(金) 00:29:34.35 ID:Gdo+NeDt
- >>62
どのメーカーもそうですが、音自体はファツィオリの音になるでしょうね。
>>59
まーアップライトとグランドは別楽器みたいなものですね。屁理屈をこねると、フレーム、アクション等にまで話が及びますが。
- 73 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/02/02(金) 00:33:05.40 ID:Gdo+NeDt
- >>63>>64
恐らく、品質の低下が謳われることは無いと思いますが、年月が経ち楽器として本領を発揮出来るようになった中古を求める人達は出て来るかもしれないですね。
- 74 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/02/02(金) 00:34:22.66 ID:Gdo+NeDt
- >>67
最近はマイナーなメーカーでもYouTubeで聴けるようになりましたからね。
ファツィオリだと、トリフォノフの動画もよく見ますね。
- 75 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/02/02(金) 00:38:21.26 ID:Gdo+NeDt
- >>68
スタインウェイ等の名誉の為に言っておきますと、彼らも少しずつ改良は加えています。
ベヒシュタインとかだと、1台1台音が違うのが分かります。
まあ、僕はファツィオリのF-212を弾き比べたことがあり、音色のあまりの違いに驚いたことがあります。ベヒシュタインもここまで違うことはありませんでした。
- 76 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/02/02(金) 00:41:48.01 ID:Gdo+NeDt
- >>70
やはり録音映えするピアノ、しないピアノはありますよね。
本当の音は生で聴かないと分かりませんね。
ヤマハCFVSなんかは、録音に最適だと思います。
- 77 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 04:35:00.19 ID:pyhrBm77
- >>70
湿気てたんじゃないの?
- 78 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 04:38:52.48 ID:pyhrBm77
- >>52
もうオンボロしか無いのにありえない値段付けてるよな
騙されんなよ
ピアノは消耗品だから国産でいいなら新品にしとけや
- 79 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 05:28:16.08 ID:mjiLkg/3
- 600万出してアップライト買う気はしないなぁ。外国製の中古アップライトは怖くて買う気しないなぁ
- 80 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 07:22:50.09 ID:jSC3tlJY
- ファツィオリいいよね〜。
金があったら買いたいが、私が弾くとじゃじゃ馬みたいに暴れてしまう。
何かコツでもあるのかな?
- 81 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 08:39:19.14 ID:EVXGBd2u
- ファツィオリは弾きやすいピアノというか、弾いている人の心が表現出来るピアノだと思う。
でも、それがステージから客席の隅隅まで伝わるかどうかは別だし、スタインウェイやヤマハCF3Sなどと比べるとピアニストの狙った音を客席に伝えることが難しいと思う。ファツィオリの性質を十分知ったピアニストでないと難しい。
ファツィオリ212も素晴らしい音のするピアノで、スタインウェイB型よりも表現の伝わるピアノと感じる。
家庭練習用で繊細な表現が出来るという点で、ヤマハS6X やシゲルカワイSK6あたりとの弾き心地を更に上品にしたように感じる。
- 82 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 09:55:00.95 ID:Kguevi5p
- もうやめてくれ
- 83 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 10:29:34.48 ID:YMDbWq2k
- 愛知県からそう遠くないところで良心的な楽器店はないですか?
- 84 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 16:24:51.82 ID:I6uaOwlS
- >>81
ルービンシュタインコンクールでは、スタインウェイでは客席の隅々まで音が伝わらなくて、ファツィオリにしたコンテスタントもいたみたいだね。
ここにはURLが貼れなかったから、大橋ピアノさんの作ったスレを経由して見てくれ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29569/1517146021/14
- 85 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 16:26:55.44 ID:I6uaOwlS
- >>83
名古屋ピアノ調律センター
https://www.nagoyapiano-store.com/?mobile=1
- 86 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 17:20:33.90 ID:GLkp7L9q
- >>80
われわれはプロのためのピアノを作っているので、「スピードの出る車をコントロールするためには、いい運転手でないといけない」というのと共通したことは言えると思います。あまりに速いスピードの出る車は、いい運転手でないと操れません。
パオロ・ファツィオリ氏のインタビューより引用
>>68の上のURLで見れるよ
- 87 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 17:21:06.95 ID:GLkp7L9q
- >>79
高くて550万だよ
流石に600万はしない
- 88 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 17:29:37.47 ID:YMDbWq2k
- >>85
ありがとうございます
実際に足を運ばれたことはありますか?
- 89 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 17:40:34.30 ID:PNpleiNv
- >>87
それは消費税別だよ。コンサート8税込み594万円也
>>79は税込みで書いたんじゃないかな
- 90 :87:2018/02/02(金) 17:48:20.91 ID:tSNsV3jf
- >>89
ああ、理解した。いつも税別しか見てなかったから分からんかったわ
ありがとう
- 91 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 18:05:55.11 ID:+6zdTtiq
- >>83
とりあえずヤマハミュージック 名古屋店(グランドピアノサロン名古屋併設)
https://www.yamahamusic.jp/shop/nagoya/floorguide.html
ヤマハはほとんど全部試せるよ
- 92 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 18:15:22.90 ID:YMDbWq2k
- >>91
ありがとう
伏見のヤマハと栄のカワイは見る予定
- 93 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 18:36:41.25 ID:+6zdTtiq
- >>92
どういたしまして。近いから掛川行ってきたらどう。もう知ってるかな
https://www.yamaha.com/ja/about/locations/piano_factory_tour/
ちなヤマハとカワイだったらヤマハが好きなだけで他意は無いです。いいピアノ手に入れてね
- 94 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 19:40:31.01 ID:Zy+5Wl9F
- ファツィオリはメーカー自体が少々特殊な存在ですので
当分の間品質低下は考えなくても良いと思います。
ファツィオリはイタリアの大財閥の御曹司が半分文化事業として始めたようなメーカーですので
工場への投資額なんかも加味すると全く採算度外視で作っているような面が存在します。
財政面ではシュタイングレーバーも似たところがあります。
第二次世界大戦の被害を実質受けていないので
バイロイト市内の一等地に幾つも不動産を有しているだけでなく
昔からの楽器用材倉庫もそのまま残っていて100年以上前の材まで現在も保有しています。
それをバックボーンに昔ながらの手創り要素をしっかり維持していたら
現在ドイツ国内で品質が最高との評価を受け(シュタインやベヒより上)
ピアノ事業が順調のようですのでこちらも当分品質低下は考えなくても問題ないと思います。
- 95 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 20:11:05.94 ID:oZgn2dM2
- パオロさんが代替わりしたときどうなるかだろうね。今73歳
家具本体はお兄さんみたいだし
- 96 :85:2018/02/02(金) 22:00:53.71 ID:ORKbizBB
- >>88
あるよ。
とは言っても、ピアノの選定メインじゃなくて古いハンブルクスタインウェイのフルコンが入ってる練習室を使用する為なんだけどね。
店員の人当たりも良く、展示してあるピアノも少し弾かせて貰ったが、よく調整されていると感じた。
ペトロフやスタインウェイ系を試弾したいならオススメだね。
- 97 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 23:07:52.74 ID:ZlGZGdPZ
- >>94
シュタイングレーバーってオプションで
白鍵にマンモスの牙を使用するのが出来るんだったよね。
白鍵のデフォルトは鉱物らしい。
随分ユニークなメーカーだと思ったのを覚えている。
- 98 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 23:10:16.19 ID:ZlGZGdPZ
- >>95
生産体制を今のまま維持しようと思えば大丈夫じゃない?
取り敢えず、ファツィオリ一族が経営している間は安心だと思う。シュタイングレーバーやブリュートナーを見ていると。
- 99 :ギコ踏んじゃった:2018/02/02(金) 23:10:48.67 ID:YMDbWq2k
- >>96
ありがとうございます
スタインウェイを名古屋でと言うとここが引っかかります
名古屋駅近くの輸入ピアノ屋、茶屋ヶ坂の所、岡崎の大型店はいかがですか?
- 100 :85:2018/02/03(土) 00:10:09.82 ID:h3jn+IAm
- >>99
他の店は行ったことが無いんだよね。
所用で名古屋に出かけた時に、折角だからスタインウェイの代理店に行ってみようと思って行っただけだから。
愛知県のスタインウェイ正規販売店は、名古屋ピアノ調律センターのみだからね。
- 101 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 02:36:27.66 ID:FXjePVld
- >>97
シュタイングレーバーは創業者一族が作り続けているメーカーとしては世界最古で
未だにマイスターによる手作り要素を色濃く残した製造法をとっていますが
技術革新にも積極的でかなり前からUPでダブルレビテーションを実現して一部機種に搭載していますし
小型GPのフレーム形状を大胆に変更して同一サイズで他社比最長のミュージックワイヤー長にしたりしています。
ただそれだけでなく他社も見習って欲しいのがアレルギーでピアノに触れない人への対応です。
アレルギーと言っても多種多様な症状があるようですが
医者と相談しながら可能な限り症状に合わせてピアノをカスタマイズしてくれる方針は
日本メーカーでも是非やって欲しい。
- 102 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 08:29:38.06 ID:fC/bIyaD
- >>98
パオロ氏はピアノに対して”強い思い”があるので、”強い思い”を持った同族経営者がいて、継いでくれるかどうか。あとカリスマ性
- 103 :80:2018/02/03(土) 08:41:41.50 ID:zkFah7tQ
- >>86
ショボーン(´・ω・`)
- 104 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 09:38:33.21 ID:3sVTyWyW
- >>101
炭素響板、フェニックスシステム、ソルディーソ、モーツァルトレール、補助響板....
ユニークな試みはありながら、質の高いピアノを作るってのは凄いことだよね。
昔のモデルだけど、162を弾いたり時の衝撃は忘れられない。
- 105 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 10:18:59.30 ID:2WaJq4Nk
- 車にたとえると
ヤマハはトヨタ、カワイはマツダ
スタインウェイはベンツ、ベーゼンドルファーはBMW、ベヒシュタインはアウディ
ファツィオリ、シュタイングレーバーはフェラーリとかランボルギーニとか
こんな感じ?
- 106 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 10:31:44.83 ID:1LYGeD9C
- >>105
カワイはせめて日産かホンダにしないとカワイ想でしょwww
- 107 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 10:53:21.87 ID:2WaJq4Nk
- >>106
会社の規模を考えるとこうかなと
- 108 :ギコ踏んじゃった:2018/02/03(土) 14:01:19.68 ID:fg4TotMv
- ピアノでは世界第2の販売台数誇ってるし
ショパンコンクールでの実績もあるので本田に相当してもいいじゃまいか
- 109 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 08:36:16.26 ID:zMDR13bO
- シュタイングレーバー少し見ない内にグランドのラインナップ変わったなー
168→170
無し→192
205→212
無し→232
272→ 272
左が2005年のラインナップ、右が現在のラインナップな訳だが、2機種追加されてフルコン以外は改良されている。
- 110 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 08:44:31.60 ID:zMDR13bO
- >>101
upは磁石を使っているんだったっけ?
前、ザウターのR2アクション(ダブルレペティションアクション)を弾いた事があるんだが、アクションが重かった。
シュタイングレーバーのアクションはまだ弾いた事は無いけど、機構的に重くなることは無さそうだね。
- 111 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 08:49:25.24 ID:mBMIJeSn
- ピアノメーカーを車メーカーにたとえると
(カワイはホンダとしました)
ヤマハ−−−−−−−−−トヨタ
カワイ−−−−−−−−−ホンダ
スタインウェイ−−−−−ベンツ
ベーゼンドルファー−−−アウディ
ベヒシュタイン−−−−−BMW
シュタイングレーバー−−フェラーリ
ファツィオリ−−−−−−ランボルギーニ
- 112 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 09:38:15.55 ID:kbA4RqCO
- フェニックスシステムって何ですか?
- 113 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 11:28:51.65 ID:pwsuzxiS
- >>112
ピアノの駒(弦の振動を響板に伝える部分)をアグラフにしたもの。
アグラフにすることによって、弦の振動をより響板に伝える事が出来る。
- 114 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 20:36:34.90 ID:OzkqbRDz
- フェニックスシステムは、ブリッジアグラフに加えて、ヒッチピンの高さも調節出来る
- 115 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 20:37:32.02 ID:OzkqbRDz
- ちなみに、駒アグラフを使用しているのは、フェニックスに加えてスチュアートサンズ、ステファンポレロがある。形状はちょっと違うけど。
- 116 :ギコ踏んじゃった:2018/02/04(日) 22:34:43.28 ID:rji2q6Ph
- >>109
機種追加は人気が出て来たからかな。
サイズ変更は、現代のピアノの大音量化に合わせたものだと思うが。
- 117 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 07:38:27.78 ID:8qCAt7Vc
- ピアノって資産的にはどうなの?
このメーカーがいいとかある?
- 118 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 08:43:49.28 ID:Kjp69TX7
- >>117
資産的にはスタインウェイかファツィオリの二択だろうな
- 119 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 09:30:37.76 ID:oAl0salB
- >>118
ブリュートナーやシュタイングレーバーはどうよ
- 120 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 10:10:06.07 ID:R8oa8DUJ
- >>119
価格とブランド面で駄目だな
世間一般に超高級メーカーと認知されていて、ほぼ毎年価格が高騰しているメーカーが望ましい
- 121 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 11:11:14.81 ID:pXWxCBmp
- >>68
今は年150台程度の生産なのか
200台以上は生産しない方針みたいだけど、あと50台程度生産を伸ばすとなると、工事の増設も必要になるかな?
- 122 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 11:11:49.11 ID:pXWxCBmp
- >>120
スタインウェイとファツィオリだとどちらが資産として優れている?
- 123 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 13:23:37.23 ID:sPfHdkSh
- 中古価格で考えると実は地域によって違う。
欧州では日本では考えられないがGPは基本的に資産価値が低くUPが高い。
日本で出回っている中古スタインもかなりの数が欧州で安く仕入れた楽器を日本で高く売っている。
ファツィオリはよほど業者を選ばないと日本では二束三文で買いたたかれる。
中古で高く売れるかどうかは高級機として「だれでも知っている」かどうかにかかっていて
楽器としての本質的能力は実に残念な事ながらあまり関係が無い。
- 124 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 13:40:25.88 ID:sPfHdkSh
- あ〜それと楽器としての中古価格は実は「超高級機としては数が多いかどうか」にかかっている。
至高の名器でも数が無いと市場を形成できず結果価格は(内容に比べて)低く抑えられてしまう。
判りやすい例だとバイオリン
バイオリンの名器と言えばストラディバリウスだと誰でも答えると思うし価格もずば抜けている。
しかしストラディバリウス級のバイオリンは他にもありガルネリ アマティ シュタイナー他
結構超一流の製作者は存在する。
では何故ストラディバリウスだけ突出しているかというと
ストラディバリウスは製作数が他に製作者に比べて極端に多く
(資金に糸目を付けないという条件はあるが)探せばいつでもどこかで販売されている状態になっている。
(他はまず売り物が出ない)
それが市場価格を押し上げる主因になっている。
でスタインは超高級機の中では製造数が一番多く超高級機の中古=スタインという状態も
販売価格を押し上げる要因の一つだと考えられる。
- 125 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 14:36:24.07 ID:SE3dxE4U
- >>123
ソースは?
- 126 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 14:42:27.31 ID:SE3dxE4U
- >>102
パオロ・ファツィオリの息子さんのルカ・ファツィオリはピアノが好きみたいだよ
URL貼れなかったからしたらば内の大橋ピアノさんのスレを経由してくれ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29569/1517146021/15
- 127 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 14:43:38.50 ID:SE3dxE4U
- >>122
将来もファツィオリの品質が保たれているのを前提にすれば、ファツィオリのが有利だと思う
今はスタインウェイの方が安定してるかな
- 128 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 16:39:48.00 ID:x2Y5IrRq
- >>123
二束三文で買いたたかれるという根拠は?
そもそも中古が殆ど無いのに
- 129 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 17:40:45.26 ID:Nk+5voZt
- 業者次第で下取り価格も跳ね上がるしなあ
ディアパソン下取りでヤマハ以外は木屑と吐き捨て蓋に傷つけた上で確定もしてないのに運送費5万請求したあの爺を一生許さない
流石にブチ切れて速攻追い出して別の業者に下取りしてもらった
- 130 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 18:07:55.44 ID:sPfHdkSh
- >>128
逆に中古がまず出ないからですよ。
中古ピアノを扱っている業者で内外のピアノに詳しく自ら価格を決めているなんて所は極一部です。
(逆にピアノに全く知識が無い業者も存在します)
標準的な価格が形成されているYAMAHA KAWAI 外国で言えばスタインまでなら
そう突拍子もない買い取り価格にはなりませんが
少しマイナーになってくるとガタガタです。
その業者が知らないメーカーの場合ネットで価格調べてその1〜2割くらいを提示するなんてざらにあります。
もっともその業者が騙して暴利をむさぼるというのではなく
売れるかどうか判断がつかないピアノに高価な買い取り価格を提示出来ないという要素が強く出ます。
だから「業者を選ばないと」と書いたのです。
そのクラスのピアノを持っていて手放す場合はそのメーカーを本格的に扱っている販売店か
調律師の人に売却先を見つけてもらうのも上手くいく場合があります。
ピアノに限らず楽器の中古売買も昨今マニュアル化していてたいして知識が無くとも取りあえず仕事として
成立してしまいます。そのマニュアルから外れるようだと(判断がつかないので)安い価格しかつける事が出来ません。
- 131 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 18:14:15.99 ID:6AaswF8t
- >>129
昔はネットが発達していないのもあって、ヤマハ、カワイ以外は価値なしとされてきたよね。
今じゃ、ディアパソンの人気も上がったり、イースタインの知名度が上がってきたりもしているが。
- 132 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 18:15:29.30 ID:6AaswF8t
- >>123
資産価値は聞いたことが無かったな、情報源よろ
- 133 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 18:16:30.84 ID:6AaswF8t
- >>130
今時ファツィオリの名前を知らない業者なんているかな?
俺が思っているほど有名ではないんだろうが。
- 134 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 19:16:33.91 ID:sPfHdkSh
- >>133
いますよ〜
流石に極端に酷い例ですが
ご主人がなくなって極めて状態の良いベーゼンのGPを処分しようとしたところ
引き取りに金がかかるからと50万の値をつけた業者が去年います。
聴いていた話と違うので調律師の人に電話したので回避できましたが
ベーゼンをヨーロッパ風の名前をつけた中国メーカーだと思い込んでの値付けでした。
(業者はキャリア30年以上のベテランだったそうですが国産メーカーしか扱わなかったそうです
ついでにそのベーゼンは調律師の紹介で十数倍で無事売れたそうです)
ま〜それは極端だとしても私が今まで話した経験では
ピアノ販売店でも国産しか扱わなかったような所はファツィオリを知っているのは極一部だと思います。
- 135 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 19:41:20.06 ID:pbwzO+Bt
- >>134
おー災難
500万円で買い取りとは中々だけど、model200〜model225かな?もでる
- 136 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 21:30:55.94 ID:9x4cqDqR
- 一般的に資産価値が高いと考えられるスタインウェイはだいたい当時の新品価格と同じ価格を中古販売価格としている。約20年前のBの中古販売価格が約900万円。
20年スパン(物価が比較的落ち着いている時期)で考えると、店の経費3〜4割を差し引いて新品で買った値段の6〜7割ぐらいが中古引き取り価格と考えて良いはず。
1500万円の新品Bを購入すると、20年後900〜1000が中古引き取り価格。
前々スレ ピアノメーカーについて語るスレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1502601300/ の>>975の方のレスが参考になる
100年置いておいたらどうかと考えるのは資産ではなく博打の分野でしょ。確率的には絵画やヴァイオリンの方が高いと思う。
- 137 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 21:40:31.97 ID:9x4cqDqR
- >>123 >>124
ほとんど同意だが、ヴァイオリンについて補足。
ストラドが製作数が多いことが高値で取引されていることはそのとおりなだが、現在はデル・ジェス(グァルネリ)の方が同等か高値で取引されているはず。これは木材の寿命が関係しており、デル・ジェスが現在楽器としてのピークを迎えているから。
古いストラドはピークを少し過ぎていると認識されている。ピークを迎えているデルジェスの製作数と、ストラドの同時代の製作数は同じくらいだと思う。(デル・ジェスもストラド全体の半数程度あり、多作)
アマティやシュタイナーは少し古く、製作数が少ないことと楽器としてのピークを過ぎているとのことからストラドやデル・ジェスほどの価格を付けられていない。
- 138 :ギコ踏んじゃった:2018/02/05(月) 22:15:28.38 ID:m55nWual
- 【有賀さつき(52)小林麻央(34)黒木奈々(32)】 世界教師 マイトLーヤ「早死には原発事故の隠蔽のせい」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517828233/l50
- 139 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 08:36:59.93 ID:9duvSAiv
- ファツィオリはヨーロッパとほぼ同価格なのに対して、スタインウェイはヨーロッパの2割増の値段で売られてるからな
そこら辺も考慮しないと
- 140 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 08:47:22.59 ID:92xt+/mf
- >>139
できればソースをお願いします
- 141 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 09:17:50.24 ID:m2lmzeuB
- >>140
BLUEBOOK OF PIANOSによると
ヤマハCFX が179900ドル
カワイskEXL 199500ドル
ニューヨークD274が148700ドル
ハンブルクD274が175700ドル
ファツィオリF278が214000ドル
ファツィオリF308が234000ドル
ベーゼンインペリアルが250499ドル
ベヒシュタインD282が253200ドル
ベヒシュタインとベーゼンドルファーは何かあったのかな?
- 142 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 10:17:05.01 ID:mRukOd7A
- >>141
それアメリカ値段じゃね?
- 143 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 10:38:35.16 ID:AlhtN6iT
- 横からスマンが、ファツィオリの総代理店はどこも価格を公表していない。
何カ所か経由して売られているファツィオリの値段なら調べられるが、元々の値段を突き止めるのは無理があるぞ。
- 144 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 11:48:58.89 ID:AbaTc8AA
- これも横だが
https://fazioli.co.jp/diary/2013/05/post-36.html
で日本の価格は手にはいるかも。そんな勇気ないが。欧州価格はどのメーカーもさっぱり分からない。
- 145 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 12:08:16.43 ID:nK3ivduJ
- 例えばアメリカでのスタインウェイの販売価格が知りたいんだったら、アメリカのスタインウェイ総代理店を調べて、そこに価格表を問い合わせれば確実だな。
俺はやりたかないけど。
- 146 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 14:23:26.53 ID:2sDvacp6
- スタインは日本に輸入された後 2回は整調整音を行ってからユーザーに出荷しているので
生産国での販売価格より当然値段は上がります。
(サブブランドの低価格機は違います)
価格を比較したいなら生産国以外での販売価格と比較しないとつじつまが合いません。
- 147 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 15:17:57.73 ID:Yl3AOn9B
- >>146
ソースよろしく
bluebook of pianosはアメリカだと思うが、そこに載ってるハンブルクスタインウェイの値段と比較すればいいってこと?
追記
steinway&sonsをsteinって略すのは辞めてや、steinのつくメーカーは多いから
- 148 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 15:18:39.40 ID:Yl3AOn9B
- >>146
それに、2回調整しただけでそこまで値段が跳ね上がるか?
- 149 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 17:19:46.34 ID:2sDvacp6
- ソースというかスタインウエイジャパンか松尾に聴いてみれば教えてくれますよ。
それと整調整音はものすごく時間がかかります。
スタインに限らずトップクラスのフルコンだと
製造工場での初回の整調整音は一流のピアノ技術者が担当して一月くらいかかってしまいます。
納入後でも出来れば10年に一度(一般家庭)は整調整音を行った方が良いのですが
初期に比べていわば微調整の範囲でもまともにやれば費用は数十万はかかります。
- 150 :ギコ踏んじゃった:2018/02/06(火) 18:10:44.79 ID:zDwCTijm
- ユーロピアノでの調理、修理料金
https://www.euro-piano.co.jp/mission/price/
- 151 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 07:58:59.82 ID:k+/KJlcq
- 前スレでヤマハSXシリーズの選定が8月までは出来ないって書き込みあったがマジ?
- 152 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 08:55:16.02 ID:CMaBQ125
- >>151
本当。
ちゃんと代理店から問い合わせたから間違いない。
- 153 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 09:09:15.65 ID:xL+k0wbQ
- >>151
前スレの人とは違うが合ってる
ヤマハミュージックの店舗なのにSXシリーズが置いてないから、「いつ頃から展示されますか」って聞いたら、人気で展示する分が無いだの早くても8月にならないと選定が出来ないだのS6Xが特に人気だのべらべら教えてくれた
- 154 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 09:43:51.06 ID:mHd44u8h
- ほーん
前スレで店員の嘘!とか、店に調整する技能が無い!とか言ってるのもいたけど、本当に人気なんだ
- 155 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 10:11:39.98 ID:2DEgfgGV
- それにしてもS3XよりS6Xの方が人気があるのか..
大橋ピアノさんの予想は外れたか?
- 156 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 11:01:08.47 ID:oFnTrPkm
- 大橋ピアノさんが予想したのはどちらの方が弾きやすいかだからね。
売れ行きは関係ないんじゃない?
- 157 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 12:00:45.56 ID:5pd4JfYX
- それにしても6型が人気ってのが驚きだ。
どこに置くんだよ、あんなにデカイピアノを。
- 158 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 13:49:30.64 ID:y9yV/gT+
- >>157
サロン用や先生用と思われ。
案外6サイズを家に置いている人は多い、特にピアノの先生とか。
- 159 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 15:36:29.41 ID:Ws3PHy4X
- 5,7は海外のみ、6は日本だけなんだね。
日本でも5や7を求める人は多そうだけど、どうなんだろう。
- 160 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 16:26:46.36 ID:jm73Puji
- 5は分からないけど、前スレでアメリカではC7XがS3Xより高いことが分かったから、海外では7の人気が半端ないんじゃないか?
- 161 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 18:26:50.97 ID:HdHsmWOi
- S4X と S6x 試弾してみたいな。
大阪のYAMAHAグランドピアノサロンにありますか?
- 162 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 18:27:27.13 ID:HdHsmWOi
- S3Xです。
- 163 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 18:36:47.78 ID:xTWQvWG8
- >>161
両方あるよ S3XとS6X
https://jp.yamaha.com/sp/products/musical-instruments/keyboards/dealers_showrooms/sr/gps_osaka/lineup/
- 164 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 18:48:29.81 ID:y0rqpWTP
- >>161
試弾したいなら、一応問い合わせて行った方がいいよ
商談中になってる時もあるから
- 165 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 19:05:35.88 ID:+5jaQ7vh
- 今は展示してあるものは試弾用のものだから誰にも売れないそうだよ。いわゆる備品扱いなんだろう。
注文が殺到していて、選定できるもの8月以降だとか。選定しないで注文しても届くのは7月は越えるらしい。今はもっと厳しいかもしれない。
特にS6Xは大人気で、S3Xと並べて試弾すると違いが歴然とする。
カワイのSK3とSK6が大違いなのと同じで、S3Xがいくら頑張ってみてもS6Xと比べちゃうと買う気が失せるようだ。
- 166 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 20:08:29.26 ID:OXNXK/Ny
- >>165
まあピアノにとって最適なのが210cm前後だから、そこら辺になると音がガラッと変化する。
だけど俺は、S3Xの方が全体的な完成度、バランスは上だと思う。
- 167 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 20:39:09.79 ID:jb3umkIO
- >>165
部屋の大きさによる罠。S6Xだったら最低15畳以上だろ。小中ホールまでいけるからな
大阪のYAMAHAグランドピアノサロン快適でむちゃ広いよ
- 168 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 20:40:34.38 ID:dFnxaouQ
- >>166
あんなジャリジャリ雑音だらけのピアノが?
悪いこと言わないからS4Bにしとけや
- 169 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 20:57:56.27 ID:q/At+l+q
- >>168
店員が、
「SXシリーズやCFシリーズは弾き方が悪いとすぐチーンという不快な音出すから細心の注意を払わないといけないんですよね〜」
って言ってたわ
- 170 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 21:02:02.61 ID:v9hAe++c
- >>169
ほーるのCFXを聞く限りはそれは言い訳だね
- 171 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 21:07:44.79 ID:D8kG0I1/
- S4Bは良いピアノだな。
ただ年数が経つと響きが悪くなるS400とかS4があるから、S4Bの将来は名器足りうるか疑問。
最初から響板が熟していると、それ以上良くならないのか?
下手な鳴らしかたすれば、音が悪くなるもののようだ。
使い方次第では素性のよい個体のC Cxが良いピアノになる可能性も。
- 172 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 21:13:02.51 ID:D8kG0I1/
- >>169
CF4 CF6は弾き方が難しいが、SXは多少下手でも心地よく弾けるピアノ。
- 173 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 21:31:57.55 ID:eCjUmUTy
- >>172
SXとSBの比較評価は?
- 174 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 21:33:47.74 ID:9DRJNMbk
- >>170
もうその議論飽きたしやりたくない
ピアノの感じ方は人それぞれで、スタインウェイの音が嫌いな人もいるし、スタインウェイアーティストでありながらCFXを使用するピアニストもいる
逆も然り
- 175 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 21:34:25.89 ID:9DRJNMbk
- >>172
そう?
音質のせいかもしれないけど、よく音を聴けば分かるよ
- 176 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 21:48:20.07 ID:eCjUmUTy
- >>174
>>170はそんなこと言ってないと思う。>>169は細心の注意を払わないと不快な音がするとレスして
それに対して、細心の注意を払っても不快な音がすると言ってるんじゃないの?
スタインウェイの話なんてしてないと思うが
- 177 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 21:59:23.11 ID:KwKSqkWD
- >>176
前スレの流れを知らない方?
下手すると、このままCFX叩きに話が持っていかれる重要な問題なんだが
- 178 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 22:01:04.91 ID:eCjUmUTy
- >>175
書いてある意味が何度読んでも判らない
- 179 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 22:04:39.02 ID:eCjUmUTy
- >>177
それをいうなら>>169に言うべきだな
- 180 :178:2018/02/07(水) 22:08:43.51 ID:3YupPgGD
- >>178
ID変わった
スタインウェイや最近のヤマハ等、キラキラした音色を持つピアノってのは微妙なニュアンスが聴き取りにくい。
しかし、キチンとピアノの音に耳を傾ければ、不快なニュアンスがよく分かる。
言葉足らずで済まなかった。
CFXのイザコザは>>17の7レス目から読むと分かりやすい
- 181 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 22:14:54.01 ID:eCjUmUTy
- >>180
ありがとう。スタインェイもSX、CFも不快なニュアンスがあると感じている、と理解していいのかな
- 182 :178:2018/02/07(水) 22:19:04.47 ID:AGe/EQeJ
- >>181
いや、あくまで弾き方が悪い時に限る細心の注意を払って弾けばスタインウェイは勿論SXシリーズも綺麗に鳴ってくれる
- 183 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 22:24:14.42 ID:LsGADmNe
- 不快なニュアンスのないピアノ
伝統的ベヒシュタイン 今のは不快
ペトロフは今もいい。
- 184 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 22:27:28.44 ID:eCjUmUTy
- >>181と>>182
は感じ方が違うわけだな
>>172にもできればレスしてもらいたいが。
- 185 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 23:37:37.41 ID:X+Dq5HOg
- 2015年4月現在の日本の税抜き価格を調べていたので参考に貼ってみます
当時きちんと調べたつもりです。
YAMAHA S4B 191 4,400,000
KAWAI SK-6 214 4,700,000
YAMAHA S6B 212 4,900,000
KAWAI SK-7 229 5,900,000
BECHSTEIN L-167 167 8,980,000
STEINWAY S-155 155 9,000,000
ベーゼンドルファー MODEL155 155 9,000,000
STEINWAY M-170 170 9,700,000
STEINWAY O-180 180 10,100,000
ベーゼンドルファー MODEL170 170 10,800,000
YAMAHA CF4 191 10,900,000
BECHSTEIN M/P-192 192 11,100,000
STEINWAY A-188 188 11,200,000
ベーゼンドルファー MODEL185 185 11,880,000
YAMAHA CF6 212 12,400,000
STEINWAY B-211 211 12,800,000
ベーゼンドルファー MODEL200 200 12,900,000
BECHSTEIN B-212 212 13,000,000
ベーゼンドルファー MODEL214 214 14,040,000
STEINWAY C-227 227 14,900,000
ベーゼンドルファー MODEL225 225 15,876,000
BECHSTEIN C-234 234 16,000,000
KAWAI SK-EXL 278 19,000,000
YAMAHA CFX 275 19,000,000
STEINWAY D-274 274 20,900,000
ベーゼンドルファー MODEL280 280 22,464,000
BECHSTEIN D-282 282 23,000,000
ベーゼンドルファー MODEL290 290 24,624,000
- 186 :ギコ踏んじゃった:2018/02/07(水) 23:51:56.08 ID:/oizPc8o
- 新スレです。
★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1503062710/
★★★
- 187 :172:2018/02/08(木) 06:24:03.74 ID:yVetKui1
- >>184
SXはスタインウェイのように誰か弾いてもそれなりに良く聴こえるピアノ
CF4CF6はベーゼンドルファーのように弾き方にコツがあり簡単には良い音が出ない
同じメーカーなのに音色が全く違うと思う
- 188 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 07:28:25.13 ID:JdIzZ7YY
- >>187
SXとSBの比較を聞かせてくれる?
- 189 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 07:44:06.21 ID:VDqGPe4L
- >>171
おお、同じことを感じている人がいたとは。
中高音域の伸びが止まってしまっているS400Eを弾いたことがある。
中古動画でも、やはり中高音域が伸びないSシリーズをみたことがあるけど、
あれは動画の撮り方のせいではなかったのか。
整調、整音でなんとかできるものなのかな。
- 190 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 08:19:18.12 ID:i/7fJPbu
- >>187
スタインウェイは、俺の場合、粗が目立ってしょうが無いんだが....
倍音が響くから分かりにくいけど、弾けていない箇所は案外目立つよ
- 191 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 08:43:40.53 ID:qeH9nLud
- >>189
元々昔のヤマハって音が伸びなくて、減衰が早いでしょ。
だから細かい練習には向いてるって言われてたんだけど....。
SXシリーズは倍音が良く響くから年月が経っても音の伸びはあると思うけど、S4Bは昔の大人しめのヤマハの部類に入るから....どうかな.....。
- 192 :172:2018/02/08(木) 11:08:52.69 ID:yVetKui1
- >>188
CF3S→CFX
C→CX
S○B→SX
同じニュアンスでの変化。どちらがいいかは好みによる。
ダイナミックレンジはSX
華やかで落ち着いた音色はS○Bに分がある
- 193 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 11:17:30.61 ID:UVvTDSoP
- >>185
オー凄い
出来たら今年のデータもまとめてくれると助かる
- 194 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 12:24:17.95 ID:JdIzZ7YY
- >>192
Thanks a lot
- 195 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 13:23:52.01 ID:QxDuibw1
- 同時期のファツィオリとスタインウェイの価格表を持っている
サイズで比べたら同価格だが、スタインウェイの価格にカバー・椅子・運送費が含まれていないのに対し、ファツィオリは納品調律・コンサート用ベンチ・ロゴ入りカバーの値段も含まれている
- 196 :ギコ踏んじゃった:2018/02/08(木) 15:50:25.00 ID:QdNZZEDR
- >>195
どちらも運送費は出ない(当たり前)けど、ファツィオリは調律、椅子、カバーが付いてくるのか...。
ファツィオリの方が良心的に思える。
- 197 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 17:29:46.03 ID:MYgQ+3Rs
- 上の方でベーゼンは鳴るのに時間がかかるとありますが
古いベーゼンと最近のベーゼンではディーの構造(というか積層している材)が違います。
古いベーゼンの方が良いという訳ではなく
巨大化するホールに対応する為により大音量でも混濁する事無く
ベーゼン本来の箱を鳴らすと言われる音を維持する為です。
(昔のインペリアルを大ホールで使うと混濁してしまいます)
響板がどのピアノもミュージックワイアーの方にほんの少し膨らんで作られているのですが
ベーゼンとかザウターもそうですがそれが多少大きく作られていて
2〜5年くらいでベストな高さになります。(耐久性を上げる為)
ベーゼンを使用している人で弾き方を工夫してもいまいちもこもこしていると感じている場合は
調律のピッチを確認してもしA=440で調律しているなら
次回の調律時A=442Hzで調律してもらうと上手く変わる可能性があります。
(日本のオケやピアノコンサートは大抵442ですので音楽的にも問題ありません)
ちなみにベーゼンのウィーンでの出荷調律は443Hzです。
(英国以外のヨーロッパは日本より高い)
- 198 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 20:40:07.39 ID:hQnKgAK1
- >>197
なる程。
そういえばカポダストロバーの範囲が100年前と今では違うみたいだが、それも大ホール用の改造なのかもね。
- 199 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 22:07:54.14 ID:CGxhBmTb
- ベーゼンドルファーの代理店はA=443で調整、場合に応じてA=440からA=445まで対応
これ豆ね
- 200 :ギコ踏んじゃった:2018/02/09(金) 22:10:33.79 ID:CGxhBmTb
- ミスった
代理店→ベーゼンドルファージャパン
- 201 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 08:53:25.02 ID:FFDgN6l3
- >>196
ヤマハだけど納入時の点検調律Hzは不明、2週間後納入調律441Hz、6ヶ月後調律442Hz、1年後調律以降442Hzまでは無料だったよ
調律カードに無料の旨明記してある。ヤマハ工場選定品。ヤマハミュージックリテイリング経由
スタインウェイとファツィオリがどんな納入調律が無料なのか有料なのか教えてくれませんか?
- 202 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 09:20:14.70 ID:WyuY82Zt
- >>201
ファツィオリジャパンは初回の調律は無料、松尾楽器は何も言っていなかった
自分もそこら辺の話を深くした訳じゃ無いから、もしかしたらもっとサービスしてくれるのかもしれないけど。
因みに、ファツィオリの調律サービスに関するお客様の声
「ファツィオリ 調律サービス」
で検索して
- 203 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 10:22:36.96 ID:2D9DtB43
- >>201 >>202
ヤマハは点検調律入れて4回無料
ファツィオリは1回無料
スタインウェイは現在のところ不明
ヤマハのサービスが厚いのか
- 204 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 12:41:36.05 ID:sYJ/s/Qg
- >ヤマハ工場選定品。ヤマハミュージックリテイリング経由
>ヤマハは点検調律入れて4回無料
どういう買い方をしたかわからないけど、そういうケース聞いたことないね。
ヤマハも一回無料が普通なのでは?
普通に買えば6か月後以降の調律は優良なはずだが。
- 205 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 13:33:52.98 ID:rvMF4lYr
- 俺も自分のC3調律履歴を引っ張り出してみた。中古で買ったが前所有者からの履歴有り。約30年前製C3
それによると、納入日調律と、納入調律点検10日後、サービス調律点検1、3カ月後、サービス調律点検2、10カ月後実施まで無料になっている。ヘルツは書いてないな。
ヤマハは販社に分けたのがいつかわからないが、俺のはヤマハ直販時代みたい。
>>204 は何時購入したの
- 206 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 14:05:05.31 ID:439qxsh9
- 今はヤマハは納入調律1回
約20年以上前に買ったのなら納入調律1回サービス調律が2回の計3回
ちなみに免税割引は30年位前になくなってるからな
- 207 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 14:14:04.66 ID:rvMF4lYr
- >>206
後学のためだけど、どこから聞いたとか教えてくれる?
免税無くなった時期はわかる
- 208 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 15:06:58.32 ID:439qxsh9
- >>207
免税の事なら
調べればすぐに確かめらてますよ
消費税導入に伴う物品税の廃止
- 209 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 15:36:03.42 ID:rvMF4lYr
- >>208
免税のことは前に調べたので知ってました
調律回数の情報はどうやって判ったのかなと思って
- 210 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 16:08:56.77 ID:cjYOhKSu
- >>202
今読んだけど、ファツィオリって環境の変化に強くて調律の狂いの少ないメーカーなんだね。
それにしても、いくら店で調整してあるとはいえ北海道まで運んだら狂わないかな?不思議だ。
- 211 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 16:21:37.90 ID:sYJ/s/Qg
- >>204 は何時購入したの
購入したのは7 8年前だよ。納入調律1回 だけ無料だった。
- 212 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 16:30:12.46 ID:ES2CPS4Y
- >>210
ファツィオリのサイトだからね
結局自分で入れてみないと何も分からないと思うよ。当然他メーカーも。
- 213 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 17:03:57.66 ID:439qxsh9
- >>209
現在のはヤマハのHPのよくある質問に納入設置調律のことが書かれています。
ヤマハ 納入調律で検索してみてください
- 214 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 17:21:51.69 ID:tP/xmMKk
- ファツィオリのお客様の声を見たらベーゼンや5年しか使用していないスタインウェイから変えた人もいたな
お金持ちって羨ましい
- 215 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 19:10:55.85 ID:sYJ/s/Qg
- 越智さんに調律してもらわないと、本当のファツィオリの良さは解らんかも
それだけ社長に気に入られた人だから
- 216 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 19:11:07.47 ID:OGVfR3Q1
- 地元に800席の音響それなりの多目的ホールがあってスタインウェイとヤマハCF3Sがある。ピアノの先生が6人組まれて年1回演奏会をされる。10年くらい毎年聴きに行っている。
室内楽があったり、ソロ・連弾があったり、歌があったり、管楽器があったりと楽しいけれど、ヤマハが出てくるのは屋根をはずして連弾の第2ピアノだけ。当然ロゴも見えない。ヤマハのピアノで育った者としては少し寂しい。
このままいったら更新の時に2台ともスタインウェイとかいうことになりかねないと心配してる。
隣町の多目的だけど音にも気を配った300席ホールはどういう事情か当初ベーゼンフルコン、今はスタインウェイDが入っている。
愚痴になるが、地方はホールは自治体ごとといっていいほど出来たけど演奏会はほとんどなし。
たまにピアノの発表会。これは悲しすぎる。どのピアノがとか言ってるピアノバブルはとうにはじけて、バブルとともにやってきたホール建設、クラシックバブル自体がはじけてしまっている。
今はいい演奏会がたくさんある東京も20年後は・・・
- 217 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 21:09:21.67 ID:S3QgTJGl
- >>215
越智さんはスタインウェイの調律も出来るんだよね
その気になれば、日本人だけで国際コンクールの調律をまわすことが出来るw
- 218 :ギコ踏んじゃった:2018/02/10(土) 21:10:12.70 ID:S3QgTJGl
- ファツィオリは素晴らしいと思うけど、何かピアノらしくない音がする
因みに、一番ピアノらしいと感じるのは昔のベヒシュタイン
- 219 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 09:10:10.24 ID:/AkgaPvN
- >>216
全国のホールに多数のスタインウェイがあるのだから、多くの人にホールを時間で貸し出せばいい。
一か月1回一時間2000円ぐらいでホールでスタインウェイ弾けるなら、ピアノ愛好家が皆で使えばいいと思う。
各ホールは積極的に貸し出しに取り組んでほしいな。
- 220 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 09:22:07.75 ID:Cdy0X4oc
- >>218
ファツィオリは古典的ベヒシュタインではなく、どちらかというと、甘く蕩けるようなベーゼンドルファーに近い響き。
チェコのロマンチックなボヘミアとかペトロフにも近い。
ベヒシュタインもヨーロッパ的なピアノだけど、ファツィオリももう一方のヨーロッパ的だ。
日本では昔のベヒシュタインから育ったピアノ文化が強いので、ファツィオリに馴染めない人もいるかも。
でも、ファツィオリってヨーロッパ的なんだよなあ。
- 221 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 10:12:58.47 ID:zcuRRi+B
- ファツィオリは如何せん音の主張が強すぎる
ベーゼンとかだと立ち上がりが遅いからか余り気にならないけど
スタインウェイでもたまにイラッとくるのに、それを上回る華やかさと立ち上がりの良さを持つファツィオリはちょっとね...
ベヒシュタインみたいに謙虚になれよと思う
- 222 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 11:23:10.79 ID:pl2OtPGX
- だいたい日本人にピアノは向かないよ
- 223 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 21:18:17.03 ID:OcUvB1g1
- 最近はヤマハといいカワイといい、華やかな音に方向転換しているな
ベヒシュタインも方向転換を既にしているし、ベーゼンドルファーもVCシリーズはより華やかな音となっている
これも時代の変化なのかな
- 224 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 21:46:16.92 ID:I05pLcXG
- しょうがないんだろうけど、みんなスタインウェイの音に似てきたということ
失敗したヤマハは値段だけスタインウェイに似て音は???になっちゃったよね
- 225 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 22:04:04.89 ID:maReceIV
- >>224
改良したとはいえショパコンで半数弱が使用して、初期型でも優勝したぜ!
他コンクールでも2位とかに食い込んでるな
SXシリーズは半年待ってくれ!予想以上の人気で生産が追いつかないんだよ
スタインウェイアーティストもCFXを使用したりSXの宣伝したりしててワロタ
たまにスタインウェイアーティストから外される奴がいるから気をつけてな
何をもって失敗だと思うのか
音色なんて好みなんだし、絶対的な評価なんて出来ないぞ
それでもCFXの音が酷いと主張したいのなら、専門家の意見でも出してくれないと困る
- 226 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 22:15:21.55 ID:q2j8f2PS
- >>225
日本のホールにさえほとんど入ってない
- 227 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 22:25:34.04 ID:YW8E+X3N
- ホール納入数でいうならファツィオリの立場なくなっちまうでしょ
- 228 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 22:31:51.66 ID:CeeAYnTa
- そんなこと言ったらシュタイングレーバーなんかどうすんだよ
音色の判断をどれだけ納入されてるかで判断するのは間違っているし、その理論だと真っ先に非難されるべきはシゲルカワイだよね
- 229 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 22:37:09.14 ID:I05pLcXG
- >>225
これは有名な話だが、ある有名自動車メーカーが当時としては破格のスポーツカーを売り出して
バックオーダーを10年分抱えたそうな。しかし、結局ほとんど売れなかった。とりあえず予約して
みんなキャンセルしてしまったんだな。
人気というのは生産台数に対してどれだけ需要があるかで決まるから、S3Xの場合は5年スパンぐらいで考えてS4Bの販売台数と比べないとだれも評価できない。
あなたがそれらの数字をきちんと出せるなら話も出来るけど、今の段階でははぁそうですか、としか
言いようがない。
>>227
ファツィオリの世界の納入ホール数判るの?とりあえずCFXの日本以外の納入ホール26(HP)
ファツィオリの最近の生産台数年間130〜150台(グランド全て)。これだけだね。ファツィオリに
負けてる可能性もあるよ。
- 230 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 22:57:28.04 ID:yZ6bcm7U
- >>226
ホールの所有者全員がピアノに詳しい訳じゃないし、買うとしたら大体がスタインウェイを選ぶのは当たり前の事だろう
今までヤマハが売れてきたのは安い&ホールの建設ラッシュがあったから
ホールも当時に比べて建設されることがなくなって、特にヤマハとスタインウェイの両方を納入しているホールのヤマハの使用頻度は少ないんだから買い換えも期待出来ない
- 231 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 22:59:56.27 ID:I05pLcXG
- >>225
CFXの音が酷いなんて一言も書いてないよ。レスよく読んでね。
あとS3Xはさわったことも見たこともない。試弾出来る場所はあるけど、買うつもりもないのに
試弾するのも悪いと思ってね。人気があるて書いてるから、こう考えてますて書いただけ。
日本の主要ホールのCFX納入台数は、したらばにスレ主さんがまとめてくれてるからご参照。
コンクールの話も前スレにかなりあるから読んでみてね。
ちなヤマハのホームページのトップは2015ショパコン2位のハメリンさん。検索したらこの人が
スタインウェイ弾いてる動画が割とあるよ。ハメリンさんはスタインウェイアーティストじゃないと
思います。
- 232 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 23:05:19.87 ID:yZ6bcm7U
- >>229
ヤマハSXを買おうとしていた層が「しゃあない、シゲルカワイでも買うか」ってなるかな?
車に比べて新製品が出るのも遅いし、車に比べて長く使用されるからね。
ファツィオリが130台生産になったのはつい最近で、前まで100台切ってたからね。
F278やF308は個人所有が案外多いとの話を聞いたことがある。
ヤマハのホームページには書かれてないが、アビィロードスタジオみたいにスタジオにCFXが納入されている例もあるし、教育機関にも多少は納入されている。
- 233 :ギコ踏んじゃった:2018/02/11(日) 23:34:41.56 ID:I05pLcXG
- >>232
S3Xを買おうとしていた層がどう動くかなんて誰もわからない。ただヤマハとしては少しでもバックオーダーを減らすために努力するだろうね。500万といえば海外製も視野に入ってくるからね。
>人気というのは生産台数に対してどれだけ需要があるかで決まるから、S3Xの場合は5年スパンぐら
>いで考えてS4Bの販売台数と比べないとだれも評価できない。
数字だれも持ってないよね?ということ。今の段階では人気があると言われても自分は、はぁそうですかとしか言えないという立場。S3Xの今の生産台数とどこまで増産可能かが判らないんだから。
CFXのホール納入実績は8年間の数字だよ。ファツィオリはおっしゃるとおりかもしれないけど
>ファツィオリに負けてる可能性もあるよ。
に反論する根拠にあなたの言ってることはならないと思う。CFXがファツィオリフルコン納入台数より多いという明確な根拠があるなら是非教えて欲しい。
- 234 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 01:01:26.65 ID:xvxAMeOI
- >>231
横から失礼
前スレでCFXアンチの活動が活発で一時期荒れてたのもあって、敏感になってる人も多いんだ、余り気にしない方がいい
仲道郁代さんや清水和音さんはCFXの宣伝してるけどスタインウェイアーティストではある。
てか、ヤマハやファツィオリを弾いてるスタインウェイアーティストって日本人に限らず案外多いんだよね。ファツィオリの記事にあったスタインウェイアーティストから外される条件が良く分からん。
- 235 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 01:07:22.08 ID:xvxAMeOI
- >>233
細かいところすまないんだが、日本ではS6X、海外だとS7Xが特に人気みたいだ
ピアノ正確な台数の把握は難しいな、ホールもそうだがスタジオ、教育機関、貸し出し用など色々あるからね。
因みに、スタインウェイアーティストはスタインウェイを自宅で所有しているのが条件だそうだ。
それが無理な若いピアニストの為に、ヤングスタインウェイアーティストというのもある。
- 236 :233:2018/02/12(月) 08:34:01.36 ID:/1HYcRbv
- >>235
出る台数は日本ではS3Xの方が多いと思う。ただ、SXが発売されたときにS6Bはすぐなくなったという話は聞いた。S4Bはある程度あとまでネットにも残っていた。
>>233 はS3X→SX、S4B→SBに読み替えてもらえたら言いたいことは同じ意味
S6Xは発売直後でしょ。もっと先にならないとなにも判らないだろうね。
「人気」に対する自分の考え方を書いただけで、他意はありません。言葉は難しいね
- 237 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 08:46:37.32 ID:d49jYzIR
- S6B S4Bの生産完了で品薄になった期間が1年あって、そのブランクがあったために現在注文が殺到している。
ところがシゲルカワイも4月から値上がりが行われるために、半年先まで選定できないほどの人気だ。
SXシリーズもシゲルカワイも手作りで生産台数が限られているので、需給のバランスが崩れた直後や価格改定前は以上に人気が出るのは当然。
日本でプレミアムピアノの需要が大きいというよりも、たまたまのタイミング。
- 238 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 10:30:43.46 ID:XK3ek/jK
- 人気ガーとか喚いてる奴のヴァカが炸裂www
- 239 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 11:07:15.90 ID:JBtsY4E3
- 人気ガーって叫んでる奴がバカなら、ホールの納入数、コンクールでの使用者数を比較するのもバカになるな
- 240 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 11:25:44.91 ID:Zws5cRHL
- >>239
>>237
- 241 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 11:56:26.33 ID:XsUcruBH
- ホールの納入数は案外当てにならないのは事実。
特に地方のホールだと、中途半端にピアノについて詳しい爺が
「一流のホールにはスタインウェイが入っとるけんウチのホールもそれにしよう」
若しくは、
「スタインウェイは高いのお、そんじゃヤマハにするか」
でピアノが決まっていたから。
本当にピアノの実力を比較したいのなら、シドニー国際ピアノコンクールの方法が一番いい。
あのコンクールは、予選4回でCFX、SK-EX、D274、F278を全て弾いて、本選で初めてメーカーを選ぶ方法がとられている。
この方法だと、本選までに全てのメーカーの性能をピアニストがしっかりと確認する事が出来る。
- 242 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 11:59:13.73 ID:XsUcruBH
- まあ、メーカーによって一番いい会場は異なるし、弾く曲によっても得意となるメーカーは違うからそこら辺も考慮しないといけないけどね。
- 243 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 12:16:19.89 ID:Mhlief2z
- コンクールの使用結果を見た感じでは、響かない会場ではファツィオリが有利、響く会場では混戦だね。
ヤマハとファツィオリの使用者は年や会場によって特に大きく違う。
- 244 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 16:46:14.58 ID:OFRV871Y
- >>241
日本では一流ホールにはCFX少ないみたいだね
- 245 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 18:05:35.58 ID:xxgXiH5S
- >>244
そりゃあ一流のホールが新たに建設されることも少ないし、既にヤマハが納入されてるホールは使用頻度が少なくて変える必要も無いし。
大体ヤマハに限らずカワイやファツィオリを納入するよりスタインウェイを納入した方が今のところ使用してくれる人が多いからしょうが無い。
- 246 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 18:08:18.15 ID:xxgXiH5S
- ファツィオリなら「幻のピアノ!」ベヒシュタインやベーゼンドルファーなら「世界三大ピアノ!」みたいに注目されるホールにもなり得るけど、CFXはそんな売り込み方をすることが出来ないのも納入数が伸びない一因だと感じる。
- 247 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 18:44:36.94 ID:/w08cNlp
- 高額ビンテージ楽器“未返却”店が突如閉店
2/12(月) 11:48
日本テレビ系(NNN)
Nippon News Network(NNN)
東京
修理などのために客が預けた楽器が返されず、トラブルになっていることがわかった。
トラブルが起きているのは杉並区の楽器店「バディサウンドワークス」。
4年前、店長から「オリジナルモデルを作る参考にしたい」と頼まれ、
およそ80万円のビンテージのベースを貸し出した男性には今もベースが返却されていないという。
(ベースが返されていない客)「一番、思い入れのあるベースですね。
採寸をするということで『1〜2週間くらいで終わるから』という話で貸したんですけど」
店長には、メールなどで何度も返却を求めたが、「親戚に不幸があった」「携帯の調子が悪い」などと先延ばしにされたという。
店は去年9月ごろに、突如、閉店し、現在は店長の携帯電話もつながらない状態。
この店に修理などで預けた楽器が返ってこないトラブルは他にも10件以上起きていて、警視庁にも複数の被害相談が寄せられている。
- 248 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 21:20:41.65 ID:szTMUOOP
- 公共のホールの話だよね?
>>245使用頻度は関係ないある一定の年月が過ぎれば(状態に関係なく)交換される。
地域により違うのだが15〜17年くらいが多いのではないか?
- 249 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 21:49:50.88 ID:A9/83nPV
- >>248
そんなに早く交換する?
浜松民だが、アクトシティホールのスタインウェイは1994年に納入したのを今でも使用している
(年代はスタインウェイのロゴの大きさで判断)
そんでもって、アクトの中ホールより小さい音楽工房ホールがあるのだが、CFV二台がバリバリ現役
いずみホールや東京芸術劇場はCFXが発売される2010年までに17年を迎えているし、やっぱヤマハは交換しないか時期が遅いかなんじゃないの?
- 250 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 21:53:32.80 ID:vPe3917F
- >>248
したらばのデータによると、変わってないんじゃないかな。変わったのはみなとみらいだけかな。
近隣の2ホールも20年と25年だけどヤマハは変わってない。
今は公共ホールも自治体直営が減ってきて、○○文化事業団みたくなってるから考え方が変わってきてる可能性も。
自信がある訳じゃないので、根拠があれば教えて欲しい。
- 251 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 22:11:18.02 ID:szTMUOOP
- そうか〜独立採算性になったら違ってくるのか。
私が直接間接的にしっている(自治体直営の)ホールは17年くらいが多かったのでみんなそうだと思っていた。
同級生(現高校音楽教師)など交換される古い方を
なんとか学校にもらえないかとそこらじゅうに陳情に回っているので現在もそもままだと思っていた。
それは別として公共ホールに置くピアノは個人的にはYAMAHAが無難だと思うし交換時期がくらばCFXに
するのが無難だとは思う。
YAMAHAの最大の特徴は「下手に弾いてもそれなりに鳴る」から。
ベーゼンなんか置いても子供の発表会で一度名器の音を経験しましょうくらいで
「普段から弾きなれていないとプロピアニストでもまともに弾きこなせない」
ベーゼンほどではないがベヒもその傾向があり汎用性という面ではYAMAHAは凄い。
(余談だがヨーロッパの音大YAMAHA置いている所が意外なくらい多い)
- 252 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 22:36:18.74 ID:vPe3917F
- >>251
もしかしたら公共ホールといってもピアノ庫が無くて、ピアノの湿度管理等が上手くいっていないホールが多い時代かな。その場合はたぶんヤマハは汎用性があったと思うが、今は空調効かしてないホール(ピアノ庫)の方が少ないと思う。
そうなるとヤマハの優位は小さくなってくるんだよね。
今はスタインウェイとヤマハ2台体制のところはピアノの発表会でもスタインウェイだよ。近くにベーゼンやベヒがあるホールは知らない。
- 253 :ギコ踏んじゃった:2018/02/12(月) 23:10:32.55 ID:k+loQGWW
- CFXは結構弾きにくくなったよ
アクションが敏感になったのか、音質の変化か、昔よりしっかりと打鍵をしないと良い音が出ない
まだスタインウェイの方が簡単かもしれない(慣れの問題もあるけど)
- 254 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 08:48:30.73 ID:QP2WO7SU
- 1980年代後半から90年代にかけてスタインウェイが劇的に地方公共ホールで増えたからなあ。
10万以上の市でスタインウェイを置いてないホールは少ないと思われる。
80年代前半まではヤマハCFが圧倒的に多かった。バブル期頃からスタインウェイに主役を奪われて現在に至っている。
これからスタインウェイから主役を奪い取るのはCFXでも不可能だろうな。セカンドピアノとして気軽に使えるものが必要。
CF4 CF6が高価すぎるので、CFやCF3のオーバーホール(200万円ぐらい)でヤマハグランドの存在感を示してほしい。
全国にはオーバーホールで蘇れる名器CFフルコンサートグランドが非常に多いと思われる。
- 255 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 08:53:52.17 ID:QP2WO7SU
- 腕のあるピアノ再生技術者や調律師はいるけど、ピアノ音楽に精通した整音整調を得意とする調律師は決して多くない。
音色を知り尽くしたピアニストと連携してピアノ再生に取り組めば、70年代80年代の名器CFグランドが蘇るに違いない。
- 256 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 13:16:18.57 ID:zDF+aAJh
- >>254
CF4、CF6はフルコンじゃないぞ
- 257 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 16:30:56.66 ID:QP2WO7SU
- もちろんフルコンではないが、セカンドとして中小ホールで使われるコンサートグランドという意味で書いた。
それならば、70年代80年代に買って倉庫にあるCFを丁寧にオーバーホールした方が予算的にも実際の使用でも実践的だと。
- 258 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 18:33:25.85 ID:A8ebSBMH
- >>251
■■■運営者■■■
○サントリーホール:公益財団法人サントリー芸術財団 2017/9/1リニューアルオープン
○東京芸術劇場:公益財団法人東京都歴史文化財団
○すみだトリフォニーホール:公益財団法人墨田区文化振興財団
○東京オペラシティコンサートホール:財団法人東京オペラシティ文化財団
○横浜みなとみらいホール:運営団体 - 横浜市
指定管理者 - 公益財団法人横浜市芸術文化振興財団・東急コミュニティー・東急エージェンシー・東京舞台照明共同事業体[3]
○ミューザ川崎シンフォニーホール:川崎市文化財団、シグマコミュニケーションズ、サントリーパビリシティサービス共同事業体[2]
●シンフォニーホール:株式会社ザ・シンフォニーホール
●京都コンサートホール:公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団
●びわこホール:滋賀県立
●兵庫県立文化芸術:兵庫県立
○キッセイ文化ホール:長野県が設置し、管理運営は長野県文化振興事業団
○アクトシティ浜松:浜松市文化振興財団
●浜離宮朝日ホール(東京):朝日新聞
●紀尾井ホール(東京):公益財団法人新日鉄住金文化財団
●王子ホール(東京):王子製紙
○いずみホール(大阪):一般財団法人住友生命福祉文化財団
○ザフェニックスホール(大阪):あいおいニッセイ同和損保
- 259 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 20:37:30.35 ID:hteXPvCi
- コンクールでヤマハやファツィオリ、カワイを使用していたコンテスタントがCDやリサイクルでスタインウェイを使用するのは何でなんだろうね。
トリフォノフがショパンのコンチェルト1番2番をニューヨークスタインウェイで録音したのは本当に驚いた。
何でかは分からんが、この調子だとホールにはスタインウェイを納入するのが無難だな。
- 260 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 21:04:44.20 ID:9kLHnvwb
- 聴衆の耳にこびりついてるのがスタインウェイだからしょうがないんじゃね
youtubeのおかげで色んなピアノが聴けて今は楽しい
- 261 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 21:11:57.49 ID:hZHuT4hQ
- >>259
ネットや本の受け売りだが
コンクールはホールの一定の場所(審査員席。ホールに散らばって座っていたら判らんが)に良い音を届ければ良いんだが、ホールの隅々まで音を届けるにはスタインウェイが有利
これで脱落したのがベヒシュタイン。ベヒはこのために今は総アグラフを止めた。
録音にはスタインウェイが最適という書き込みはよく見る。これで脱落したのがベーゼン
ベーゼンの音は今の録音技術では拾いきれないらしい。録音するとスカスカの音になるという説もあった。
これで自分を納得させている。それらしくないかい?
- 262 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 21:18:38.00 ID:cOknUhzB
- 新スレです。
★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1503062710/
★★★
- 263 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 21:44:46.04 ID:hMnruxUp
- なんかスタインウェイの音を聴くと「やはりピアノはこうあるべきだ」って思うんだよな
他にも素晴らしいピアノは沢山あるが、一番ピアノらしいピアノはスタインウェイだと思う
100年以上設計を変えないと人々の間で定着するんだろうな
- 264 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 22:18:04.30 ID:en5um+8C
- >>261
ベヒシュタインの点では完全に同意。
昔のベヒシュタインは音はいいんだが減衰が早すぎて音が伸びにくいんだよね。そうすると、大ホールでも通用しないしピアニストにも嫌われやすくなる。(倍音での誤魔化しが効かないから)
聴衆も、伸びのあるスタインウェイを好んだのも理由の一つだろう。
ベーゼンドルファーは、バックハウスの録音を聴く限りは有りな気もするけど....。
確かに生で聴かないと真価が理解出来ないかもしれない。
- 265 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 22:29:08.85 ID:aoGz1/h9
- 昔のベヒシュタインも捨てたもんじゃないぞ
アンドラーシュ・シフ
ベートーヴェン ピアノコンチェルト 1番
1921年製ベヒシュタインE型
https://youtu.be/5npc_6uwbzs
- 266 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 22:32:17.11 ID:Ktfn9ijw
- ttps://ameblo.jp/fraisepiano/
本物の音はスタインウエイだそう
- 267 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 22:38:03.21 ID:uiYsSjly
- ベーゼンドルファーも280やVCは録音に適していると思う。
インペリアルは良さが出にくいんだけどねー。
一番適しているのはヤマハかな?
全く同意見のブロガーがいたので貼っときます
http://welove-bosendorfer.seesaa.net/article/425460678.html
- 268 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 22:40:51.90 ID:hZHuT4hQ
- >>264
ありがとう。バックハウスを愛聴してたし、ケンプの全集も持っている。確かにありだと思う。
でもやっぱり録音古いよね。PCM以降の技術で録音するとプロのエンジニアからは無しということかもしれない。
- 269 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 22:56:36.68 ID:hZHuT4hQ
- まとめる訳じゃないけど結局
>>263 に完全同意
- 270 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 23:19:34.57 ID:BEHBpZMG
- >>268
録音の違いかあ〜考えたことも無かった
ベーゼンが美しく響く場所がカットされるのかな....
ピアノの仕組みも基本しか分かっていないのに、録音なんて専門外だから全然分からない(笑)
- 271 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 23:22:46.65 ID:Db9UCf/0
- >>263
設計の古さだったらベーゼンインペリアルも張り合えるけどね〜
それでもベーゼンはちょくちょく変更してるし、コンピューターも無い時代にコンピューターが有っても中々作れないピアノを製作するってのは凄いことだよね
- 272 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 23:26:03.97 ID:9kLHnvwb
- >>263
スタインウェイは確かにスタンダードだと思うんだけど
個人的には過去の巨匠たちが残してきた黄金期の音を
一瞬でもむ!今の音は!って再現して聞かせてくれる事があったりするのは
ファツィオリとCFXなんよね
- 273 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 23:37:04.01 ID:AKAfxbCt
- >>272
fffの低音の力強さやppのトロリとした甘さはCFXはスタインウェイより持ってるよね。
ファツィオリは通常のメーカー同士の違いを超えた何かを持っていると感じる、ある意味別次元のピアノ
ファツィオリのハッとさせられる感じは何処からくるんだろう。
- 274 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 23:40:09.62 ID:AKAfxbCt
- 最近のスタインウェイの音も嫌いじゃ無いんだけど昔とは大きく違うよね。
設計が同じなのにあの音の違いは何処から来るのだろう。
ちょっと昔のニュースだが、面白いので貼っておく
内田光子が12台のスタインウェイにノー!
http://www.nemo2sha.com/mitsuko-uchida-steinway/
- 275 :ギコ踏んじゃった:2018/02/13(火) 23:59:37.14 ID:hZHuT4hQ
- >>274
これは聞きかじりだが、温暖化や酸性雨の影響により材の質が若干落ちている。
フェルトの材料も質が落ちている。これは酸性雨の影響。
今のスタインウェイの方が良いという人もいるわけで、これはこれで難しい。
ヤマハも1980前半までが一番良い材を使っているという人も多い。
- 276 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 00:10:13.20 ID:zwjuuUW+
- >>275
なるほどね。酸性雨か。
ヤマハは昔の方が材料は良いかもしれないけど、性能や音色は圧倒的に今の方がいいよなあ。
- 277 :275:2018/02/14(水) 00:20:25.96 ID:kVSRvGoZ
- >>276
それを言うのは止めないか?荒れることを望んでない人も沢山いるようだし。
スレ主さんが折角したらばでまとめてくれたんだから、それで留めた方が良いと思う。
- 278 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 15:25:12.44 ID:IHvtHS4X
- っていうか、荒れることに神経質過ぎな人が多いんだよ。
言いたいやつには好きなだけ言わせておけば良い。
同調者がいないことが判れば去っていくもんだ。
- 279 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 16:23:27.20 ID:/d6TfTEH
- 材料がいいと言われてもヤマハやカワイはモデルも違うし判断に困る
スタインウェイは、今のを貶してる人も現実多いみたいだが、俺にはどちらも良い感じで聞こえる
- 280 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 16:24:53.27 ID:/d6TfTEH
- ホロヴィッツの愛したピアノはオールドスタインウェイだが、弾き手が悪いのかピアノが枯れきってるのか良い音だと思えなかった
他にも何回か良いと思えないオールドスタインウェイに出会った事がある
- 281 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 17:27:02.39 ID:qbBQzuKO
- 材の話 その1
材に関しては確かに良材は減ってはいる。
ただしそれより問題なのは生産台数
中国や韓国含めるといったい何台年間に生産されているかを考えたら
材の良し悪しなんか言っている暇などなくとにかく手に入る材をかたっぱしから各社買いあさっているので
結果良材が中々手に入らない事になる。
ピアノ用材の中で本当に手に入らなくなったのは
ドイツ唐檜(ジャーマンスプルール)とも呼ばれている材で
こいつは環境悪化が主因で楽器用に使用できる巨木は実質全滅している。
一応近親種がヨーロッパ諸国に存在する事はするが広大な森林を形成するほどではない。
(余談ながらドイツ唐檜が中心となって作られた大森林をドイツ語ではシュヴァルツヴァルト(黒い森)と呼び
ゲルマン民族はそこから発生したと言われゲルマン民族にとって心の故郷になっている。
それが大打撃を受けた事から現在ドイツが環境問題に固執する要因になっている)
- 282 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 17:29:07.56 ID:aW2sUS9h
- 良くないタッチや伸びない枯れた音のスタインウェイの方が圧倒的に多いので感心しない。
新品にも駄目なのあるし、オールドスタインウェイは慎重に選ばないと、ヤマハSXやシゲルカワイ以下ということになってしまう。
スタインウェイにも良い感じのものは確かにある。良いものは大変素晴らしいのがスタインウェイ。
並みのスタインウェイも巷に溢れているから、内田ではないが慎重にも慎重に選ばないと。
- 283 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 17:43:21.67 ID:qbBQzuKO
- 材の話 その2
スタインウェイはちょっと違っていて
今も昔も北米大陸一帯にとてつもない量の大森林があるシトカスプルースで作られている。
ただ材の選別が凄く
まず専任の調査員が一年の内半年以上はアラスカやカナダの森林に潜り込み
広大な森の中からこれはと思う木を一本一本選びだしていく。
(どういう場所で生育したのかも重要)
それを切り出してスタインの工場まで運び 製材したあとさらに選別してから使用している。
(使えるのはごく一部だけだそうだ)
一番ありふれているシトカスプルールながら圧倒的に大量に存在するがゆえの
徹底的選別を行ってクオリティを保っている。
(他の材はそこまで大量に無いのでそこまでの選別がそもそも出来ない)
- 284 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 20:06:52.51 ID:JGDcHCsc
- >>282
日本にあるスタインウェイを調べたらばらつきはあると思う。現実日本では湿度管理や環境の管理、
調律が不十分なスタインウェイもある。スタインウェイを手に入れる時はそこは理解しておかないと
いけない。日本の過乾燥、過湿、高温はスタインウェイだけでなく欧米のピアノには厳しい。ベーゼンもベヒもファツィオリも。
- 285 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 20:07:49.68 ID:JGDcHCsc
- ただ音楽ホールできちんと環境の管理がされているスタインウェイはやはり素晴らしいと思う。上にもあったが、これぞピアノ、という音がする。調律の問題もある。ヤマハの調律師がスタインウェイを調律するとヤマハの音になるという話は時々聞く。
自分で好きなピアノを買えといわれたらお金があってもヤマハにする。ヤマハは日本の気候の中ではとても頑丈だし当たりはずれもトラブルも少ない。
スタインウェイを弾きこなす腕はとうてい無いし。
カワイはよく知らない。
- 286 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 20:57:07.40 ID:6KV+cXiu
- ヤマハもヨーロッパに行くと音が良くなるそうな
ピアノにとって日本ってどんだけ過酷な環境なんだろう
- 287 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 21:32:18.52 ID:P4of/bmi
- ハンブルクスタインウェイは1973年迄はルーマニア産スプルース響板が使用されていたんだが、1973年からはアラスカ産スプルース響板が使われている
- 288 :ギコ踏んじゃった:2018/02/14(水) 23:22:10.19 ID:qbBQzuKO
- >>287
ハンブルグスタインウェイというのはかなり特殊な存在で
単なる海外工場ではなくわりと独自裁量権を持った親戚のメーカーのような存在。
(今はそこまで特殊な存在ではなくなったが・・)
材にしてもそうだし塗装なんかもNYと違う等 細部を細かくチェックすればところどころ違いがあった。
成り立ちが面白いので少々・・・
元々スタインウェイの創設者ヘンリースタインウェイは3人の子供がいて
アメリカに移住しようとしたが長男テオドールは移住を拒否
結局 次男三男を連れて移住しNYでスタインウェイ・アンド・サンズを設立(親子で設立したのでサンズがつく)
事業が軌道に乗りかけた時に次男三男が相次いで病死しアメリカで生まれた4男はまだ幼く
いきなり危機を迎える。ここでヘンリーはドイツに残った長男テオドールに泣き付き
テオドールは「仕方なしに渋々」アメリカに渡る。
でここから現代のピアノの歴史が始まる。
テオドールはピアノの全歴史を通してもトップを争う超絶天才技術者で
発展途上だったGPに数百に渡る改良を加えて現在みんなが知るスタインウェイのグランドピアノを
いきなり完成させてしまった。
その後テオドールの指揮のもとNYスタインウェイは順調に発展し4男も生長してきたので
テオドールは2代目を継ぐ事を放棄してさっさとドイツに帰国しハンブルグスタインウェイを立ち上げた。
(どれだけアメリカを嫌っていたのか・・・)
テオドールが生きているうちはスタインウェイのピアノは「ハンブルグが開発してNYに指示を出していた」
だからテオドールの死後も長い間海外工場とは言えないくらい自由度があり続けた
- 289 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 00:35:40.26 ID:/AHSF/N+
- ハンブルクとニューヨークの技術者の交流は昔は禁じられてたとか
最近は規格のすり合わせが行われているみたい(買収の関係か?)だけど、昔は鍵盤幅や長さも微妙に違ったからね
スタインウェイは品質が落ちてると一時期言われてたが、最近は随分と回復しているみたい
- 290 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 05:57:48.48 ID:3aqa2TEY
- >>257
嫌われ者
- 291 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 07:36:19.89 ID:YLLBfDEz
- 弾いたこと無いんだけど今のベヒシュタインはどんな感じ?
何となくいいピアノなのは前スレの流れで分かるんだが、具体的にどんなピアノで何が改善されたのかがよく分からん
- 292 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 09:30:17.92 ID:7ytSL+B4
- >>285
同意するね。自分で買って家で練習して管理するならヤマハがベスト。
スタインウェイは時間レンタルでいい。何箇所かで好きなスタインウェイを弾くのは楽しい。
二度と借りたくないスタインウェイもあるし、恐ろしいほど音もタッチも素晴らしいスタインウェイもある。
- 293 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 13:38:56.02 ID:aw6X7B3c
- >>291
それはもったいない。
ベヒシュタインのアップライト
現行だとマイスターピースシリーズと名乗っているが
コンサート8 Classic124 Classic118 Millenium116
の4機種どれかなら本来のベヒシュタインらしさがきっちり味わえる。
(下位の2機種なら大手楽器店でたまに見かける事が多い)
ベヒシュタインの特徴は個人的に勝手に分離と融合と言っているのだが
綺麗に響き渡る和音の中で各構成音を精緻に浮かび上がらせる事に関しては
全ピアノの中でも飛びぬけて良くベヒに比べれば
スタインのフルコンだって多少なりとも混濁しているように思えてしまうほど。
それと音質ではないがソフト(ウナコルダ)ペダル
アップのソフトなんて練習用でしかふつうないのだが
ベヒのソフトは何故だかプロが本気で演奏用として使えるレベルになっている。
(特殊な構造ではないのに何故だ?)
- 294 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 16:09:04.53 ID:xs2SXPoR
- >>293
グランドはどんな感じ?
- 295 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 17:05:05.02 ID:vX/C+5jg
- >>293
コンサート8って大昔からあったモデルだけど、何か変化したんですか?
>>294
“性能”は完全に今のが上です。音量、音の伸び、弾きやすさ等々。
音の分離感もキチンとあり、他のメーカーに比べると減衰は早いです、ま、昔ほどではありませんが。
音色に関しては完全に好みです。昔の方が良いと思う人もいれば今の方が良いと思う人もいますし。
これだけはハッキリと言えますが、旧ベヒシュタインはどうしても20世紀のピアノ感が否めず、現代に適しているのは新ベヒシュタインに間違いは無いです。
今のベヒシュタインを非難する人もまあまあ居ますが、モデルチェンジをしなければ、ベーゼンドルファーと同じかそれ以上悲惨な道を辿っていたでしょう。
話が若干逸れましたが、今のベヒシュタインは素晴らしいピアノですよ、音の間違いや細かいミスに気づき易いメーカーなので、家での上達には最高でしょう。
- 296 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 17:15:24.22 ID:O5Dl1ZCw
- マスターピースは良かったよ。
B212とかスタインウェイBに劣らない名器だと思う。
L167は小型グランドとしてバランスよくまとまっている。従来のベヒシュタインのような音色。
M/P192はよく解らなかった。数を弾いてないから。
プレミアムシリーズは良いと思ったことはない。もっと安いペトロフとかヤマハSXの方が好みだなあ。
ベヒシュタインが好きなら、マスターピースのB212新品狙った方がいい。
- 297 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 17:48:45.16 ID:rA6yeXG/
- >>285
カワイはプラスチックアクションになってからクロスが余計に湿気を吸ってアクションの動きが悪くなるそう。
>>288
ハンブルクスタインウェイの方が品質が良いと言われる理由が少し分かった気がする。
ありがとう。
>>296
ベヒシュタインは昔からあの位のサイズの評価が高いよね。
旧ベヒシュタインもB208がバランスが良くて弾きやすかった。
- 298 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 18:00:56.69 ID:3VIcl1HR
- >>297
ニューヨークスタインウェイはアクション部分でクロスを使用すべき所をテフロンにしたりしたからね。20年間も。
今はクロスに戻っているけど。
- 299 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 18:08:49.90 ID:38f9Hqk7
- >>298
1962年から1982年の間だね。
中古でニューヨーク製を購入する場合は注意が必要。
ニューヨークスタインウェイとハンブルクスタインウェイの見分け方
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29569/1517146021/16
悪いけどしたらば掲示板を経由してね。
- 300 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 18:36:23.25 ID:rgf7SKHg
- >>294 どっかから前に拾ってきたコピペ。年代は確認済み
ベヒシュタインは1853年に会社を設立し、2003年に
創業150周年を迎えた会社です。
1945年のドイツ敗戦から1962年までは会社の暗黒時代
1963年から1986年までは米国ボールドウィン社の傘下
にあり、勿論日本製より品質的に優位ではありますが、
戦前のベヒの品質には至っていないあまり品質的にお勧め
できないと想像しています。
戦前のベヒは、もちろん世界一の品質でしたが、70年以上
経過したものはお勧めできません。
本格的に品質が向上したのは、会社がドイツ人の手に戻った
1986年以降になりますが、2003年に長らく守ってきた
総アグラフの設計から決別し、カポダストローバを採用しました。
つまり、2003年からは、設計の全面改良により、現代の
パワフルなピアノへと生まれ変わりました。
いまだに、かつてのベヒの方が良かったという方がいるのも
事実ですが、スタインウェイが1974年に設計を全面改良
した時も、前のスタンが良かったという声が多かったものの
いまは、その声はなくなっていることを考えると、ベヒも
同様で、500万円もだすのなら、中古ではなく、新設計
のものを選んでください。
- 301 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 18:44:45.37 ID:7ytSL+B4
- ベヒシュタインの近年の変化と、ヤマハCF3SからCFX、CからCXへの変化って、イメージ的に近い気がする。
ピアノの性能はアップしても、本来の音が失われた部分も否定できない。
- 302 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 18:55:30.36 ID:4iHxzDPj
- >>300
スタインウェイって具体的に何を改良したの?
自分自身、細かい改良はあっても基本設計は120年間変わってないと思ってたから是非とも教えて欲しい。
- 303 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 19:25:00.61 ID:+Be3tu94
- >>300
スタインウェイって設計を改良したことってあったの?
初耳
- 304 :300:2018/02/15(木) 19:31:00.21 ID:rgf7SKHg
- 申し訳ない。コピペなので。ベヒの年代以外はノーチェック
- 305 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 19:39:35.86 ID:e065GjXZ
- スタインウェイのフレームも細々した所は年代ごとに結構違う
独立アリコートや調整可能なカポダストロバー(用語合ってる?)を付けてみたり、駒の格好を変えてみたりと(これはフレームじゃないか)。
基本的な設計は多分変わってはいない。
因みに、他のメーカーがどうかは知らないが、スタインウェイの場合はフレームを冷やす際に生じる歪みや癖をそのまま使用する(ボディの方をフレームの格好に合わせる)ので、厳密に言えば1台毎に異なる。
- 306 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 19:45:40.73 ID:F8UUvKai
- >>301
ヤマハの性能アップとはどんなところ?
CからCXは音は変わったけど性能が上がったとは思わなかったが。
- 307 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 20:18:44.31 ID:CDkMZDNG
- >>306
1,2のサイズが聴くに堪えるレベルになった
弾きやすくなった
音の伸びが良くなった
辺りかな
S→SXならまだしもC→CXは分かりにくい
>>301
性能はアップしたが本来の良さが失われたってのはピアノが発展する度に言われ続けてきたことだからしょうがない。
- 308 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 20:27:27.63 ID:F8UUvKai
- >>307
2型、3型では感じなかったな。音の伸びはCの方が良いと思うし
- 309 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 20:34:57.99 ID:+4VZLt2m
- >>308
C1とC2は酷いから小さくても手を出すなと先生と調律師言われたけどそうでもないの?
- 310 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 20:48:19.80 ID:F8UUvKai
- >>309
俺はC1はあまり経験がないが、ヤマハも3型が主力になったのは21世紀になってからだと思う
基本的に2型は力を入れて作られていると思う。
1型、3型はTD(ほとんど前のC)があるから、試弾してみたら良いと思う。またTDは学校納品用ではない。それはCX-LCが担っている
- 311 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 21:54:25.77 ID:LAROsj+M
- カワイは3より2の方がバランスが良いって聞くけどヤマハは分からないな
特にカワイsk2の評価は大概sk3を上回る
何でかは知らん
- 312 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 21:56:04.91 ID:LAROsj+M
- >>308
そうかな
個人差なのかもしれんが、俺はCXの方が伸びがあって弾きやすいと思った
- 313 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 22:04:00.88 ID:vO5hz3o6
- 私はC3でXとTDを弾いてみましたが、性能が上がっているとは感じませんでした。鍵盤の感じはあまり変わりません。
スケール、アルペジオ、月光3楽章、黒鍵、別れの曲遅い部分で試弾しましたが音はTDの方が好みでした。私程度の力では分からないのかもですね。
- 314 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 22:23:17.72 ID:S8zqmxwN
- 昨日スタインウェイの木材の話が出たから旧ベヒシュタインの木材の話でも。
・外リム
12〜14枚のガボーン、マコレー、ホワイトウッド、マホガニー、アバヒ等をはじめとした、6〜8種類の木材
・内リム
16枚(ENは17枚)のブナ材
・支柱
縦の支柱は松材、交差する横の支柱はさらにブナ材を横から貼る
・響板,響棒
ハーゼルフィヒテ(トウヒの一種)
・駒
上面は白ブナ、下面は赤ブナ
・棚板
松材とブナ材
十分にシーズニングした後、部品に加工して湿度7%の乾燥室で半年寝かす→暫く外気に触れされるを繰り返す
ハーゼルフィヒテはシーズニングに10年間かける
- 315 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 22:27:13.13 ID:F8UUvKai
- >>312 >>313
違う意見も近い意見も聞けて良かった。
ヤマハがまだTDを売っているところを見ると、>>313 のような方もある程度いらっしゃるのかもしれないと思っている
- 316 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 22:36:00.97 ID:7ytSL+B4
- CXは全国的に調整が上手くいってない個体が結構多い気がする。
ヤマハ銀座とか名古屋 大阪のグランドピアノサロンあたりでないと、本当のCXの良さには出会えない。
- 317 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 22:48:44.34 ID:vO5hz3o6
- >>316
一応グランドピアノサロンでの試弾です。
- 318 :ギコ踏んじゃった:2018/02/15(木) 22:54:48.62 ID:dSzXOapG
- 面白い発見をしたもんで流れをぶった切るが済まない
・スタインウェイのリムはカエデとマカボニーを15〜18枚(フルコンは20枚)重ね合わせる
・スタインウェイS型のみフレームの鋳造法が違い、40〜50台まとめて作れて1日2回鋳造出来る
・ダボはメープル材
・響棒は樹脂を含むサトウマツ(B型まで)シトカスプルース(C,D型)
・棚板は柾目スプルース(B型まで)柾目マツ(C,D型)
セミコンとフルコンはやはり格が違うのか
- 319 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 00:17:48.79 ID:8JBNUB4k
- >>287
それじゃあオールドハンブルクの音色は今のスタインウェイが古くなっても望めないのか。その代わりにオールドニューヨークに近づくのかな?
>>305
色々と細々とした試行錯誤をして今に至っているんだね。僕も少し調べたが、基本設計は1880年代から変わらないらしい。
>>314
今のベヒシュタインもちょっと調べたけど昔と材料自体に余り変化は無いみたいだね。
それにしても10年は凄い。ベーゼンでも5年なのに。
>>318
スタインウェイS型はコストダウンを図っているのか。購入の際はこんな知識も必要だね。
材料の違いは、コストの他にもサイズ毎に最適な材料があって、それに合わせているだけかもしれない。
- 320 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 00:58:56.40 ID:fpxvDIwg
- >>310
音大生目指すならC3と言われてたような
- 321 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 03:07:02.28 ID:1tC1Ns9W
- https://ameblo.jp/pianomusik/entry-12352201860.html
- 322 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 04:39:11.38 ID:DVPYhOux
- >>320
音大生ならC3
音大目指すならC3
グランドならC3
ピアノ弾くならC3
誰が作ったか知らないがうまい!
- 323 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 07:01:30.18 ID:fh3LYn1M
- >>319
今でもハンブルクとニューヨークは結構性格が違うから、ニューヨーク寄りになることは考えにくい
>>266>>321
果たしてスタインウェイを正しく鳴らせているのだろうか。
- 324 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 07:19:34.00 ID:wCqSH3V8
- >>314
新ベヒシュタイン
・外リム
ポプラ、ホワイトウッド、アバヒ、マコレー等を15層にする
・内リム
赤ブナ材とマカボニーを17層
・支柱
ヨーロッパ松材、赤ブナ材
・棚板
トウヒ(ヨーロッパスプルース)と赤ブナ材
・響板
山岳トウヒ
インターネットのページによって表記は違うけど、旧ベヒシュタインと余り変わっていないみたいだ
響板の山岳トウヒもハーゼルフィヒテと同じものだろう
- 325 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 07:57:57.10 ID:OIXf3bgb
- スタインウェイの年代物や、音大生やホールで酷使した10年物は、チューニングピン 弦 ハンマーが必要になるけど、その結果スタインウェイらしさを失うリスクもある。
交換した個体で味わいのあるスタインウェイらしい音のするものは少ないように思う。といって交換しないでは廃れて使えなくなる時期がくるし、いつやるかの問題はある。
細かい整調整音作業が、スタインウェイの音を知り尽くしピアノ演奏にも精通した人がやらないと、ただ大きく鳴るだけの表現レスポンスの悪いスタインウェイになってしまう。
音色だけでなくタッチ感演奏感がスタインウェイ独特のものを再現できる調律師は決して多くはない。
- 326 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 10:11:43.42 ID:Ca54jRhi
- >>325
あ〜それ多分スタインに精通する以前の問題だと思う。
一言でいうなら整音が全く出来ていない。
実質ハンマー交換しただけと変わらないくらいのケースが呆れるほど多い。
本格的な演奏に使えるレベルの整音はハンマーに針刺して行うのだが
「ハンマー1個につき数千回」針刺しを行うのが本式
ハンマー全交換で作業が数日しかかからない場合は整音を行っていないと思った方が良い。
だれに頼むかだけれど一流のコンサートチューナーでも頼めば普通の家庭でも意外なくらい受けてくれるし
無理な場合でもしっかりした技術を持った調律師を紹介してくれる場合が多い。
(それに料金が異常に高いという訳でもない)
- 327 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 10:24:44.99 ID:OIXf3bgb
- >本格的な演奏に使えるレベルの整音はハンマーに針刺して行うのだが
>「ハンマー1個につき数千回」針刺しを行うのが本式
なるほど。
これが出来てない年代物スタインウェイがほとんどなので、音楽的に使い物にならんのだろうね。
逆に言うと、技術も感性も持った調律師が時間をかけて整音整調したスタインウェイは本来の性能を取り戻すことができるのだろう。
一流の人を数週間束縛しての作業となるだろうから、整音整調だけでも50万円〜100万円をみないといけないし省略してはいけない作業なんだよね。
- 328 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 17:19:59.89 ID:dQEnlAbU
- スタインウェイのハンブルク工場の開設は1880年だが、1920年頃まではニューヨークで部品を作りハンブルクで組み立てるだけだった。
>>326
ニューヨークスタインウェイは柔らかいハンマーに硬化剤を塗って硬さを調整するみたいだけど、その後はやはり針を刺すのかな?
ハンブルクスタインウェイはハンマーがガチガチだから針を丁寧にどんどん入れていく必要があるみたいだけど。
- 329 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 17:40:14.67 ID:TxGaZlSU
- >>287
ハンブルクはその時期までリムはヨーロッパのブナを使用してたみたい。今はカエデだけどね。
- 330 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 18:11:35.67 ID:Ca54jRhi
- >>328
まずハンブルグは初期部品が全部NYは資料が違っていると思う。
ハンブルグ自身も作っていたがそれだけでなくグロトリアンでもかなり大々的に製造している。
(グロトリアンシュタインバーグ(スタインウェイのドイツ語読み)とハンブルグスタインウェイは
創設者が同じテオドールスタインウェイと兄弟会社のような存在)
それと整音だが硬化剤だけで済ますような整音はまともなピアノでは
どのメーカーでも絶対有りえない。
針刺しはフェルトに粗密を作り出す作業だが場所により微かに柔らかいから柔らかいまで無限の変化が必要になる。
それと硬化剤だが(音にとって)劇薬なので扱いが恐ろしく難しい。
例えば仮に表面から2mmだけ固めようとした場合フェルトは当然繊維質なので毛管現象で2.1mmまで
浸透してしまった場合どうなるか?「ハンマー自体を廃棄処分にする」しか方法が無い。
硬化剤は使う事自体反対の人も多いが使うにしてもごく微量かすかに塗るくらいで収めるのが鉄則。
もし書かれた方式を採用しているのなら例の音はどうでも良く見た目だけの低価格シリーズ用ではないか?
- 331 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 18:36:15.66 ID:x+oDfpI/
- >>330
横レスだけど、浜松ピアノ店のソースです。
http://www.hamamatsu-piano.co.jp/diary/6373.html
他のサイトを眺めてみると、ニューヨーク製は柔らかいハンマーを硬くして調整することで、多彩な音色を引き出すことが出来るらしいですよ。
- 332 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 19:18:54.38 ID:cF8Y8ukK
- 新スレです。
★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1503062710/
★★★
- 333 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 23:14:14.30 ID:Bs3DLOr5
- >>318
ほお。材料はサイズによるものだとしても鋳造法はS型だけ違うのか。
S型は結構人気があるんだね。日本じゃ余り見ない気がするけど。
- 334 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 23:16:00.91 ID:Bs3DLOr5
- >>324
新ベヒシュタインも木材は余り変化が無いのか。
ハンブルクスタインウェイは木材を変えても俺には変化が良く分からなかったから、フレーム形状は音を作る上で重要なんだな。
- 335 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 23:19:06.60 ID:Bs3DLOr5
- >>319
ニューヨークとハンブルクは何処か違うんだよね。
細かい部品や工場、職人、お国柄が違うと音も変わるんだろうね。
特にお国柄は良くピアノに現れると思う。
- 336 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 23:48:01.55 ID:NjCfm+eR
- >>331
二つを一気に論破したな
浜松ピアノ店の情報が間違っている可能性は低いからな
- 337 :ギコ踏んじゃった:2018/02/16(金) 23:50:02.44 ID:NjCfm+eR
- >>333
S型は地方の代理店とかで良く見る気がする
最近はスタインウェイ購入者の8割が個人らしいから、趣味で楽しむ金持ちに売れているんだろう
- 338 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 00:15:19.52 ID:C9F+vtI7
- ファツィオリ
・リム
メープル、マカボニー
・響板
赤トウヒ
・駒
下部→マカボニー、メープル
上部→メープル、シデ、ツゲ
・棚板
ブナ、赤トウヒ(一部テフロンディスク使用)
- 339 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 00:25:51.70 ID:C9F+vtI7
- ベーゼンドルファー
・木材
南チロルのフィエメ谷のスプルース、ブナ、カエデを使用
・リムや支柱にもスプルースが使われている
・楽器の85%がスプルース材
・五年間の自然乾燥後、12〜15時間乾燥室に入れる
>>338
追加
響板は2年間のシーズニングが行われる
- 340 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 01:28:21.15 ID:C9F+vtI7
- ブリュートナー
・リム
ドイツのメクレンブルクとチェコ モラヴィア地方のパイン材、ドイツの山脈の赤ブナ材
・響板
アルプス山脈の東側ルーマニアのブコヴィナ地方とウラル山脈の東側で育つスプルース
- 341 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 07:34:25.90 ID:gR7bl9Bu
- >>330
なんか、硬化剤の使い方をわかってないヘボ調律師のたわごとみたいだな
- 342 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 07:36:51.61 ID:gR7bl9Bu
- >>334
大事なのは材料じゃなくて乾燥のさせ方だからね。
だからヤマハは…。分かるよね?
- 343 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 07:45:23.70 ID:gR7bl9Bu
- >>321
スタインウェイ持ってるのに子供にはカワイを弾かせてるあたりがとってもいい先生ってバレちゃうね
- 344 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 08:04:22.80 ID:itMv2RFZ
- 本当のスタインウェイの音は越智さん 宮北さん級の調律師が調整 整音 整調しないと解らない。
趣味でスタインウェイを飾るのもいいけど、スタインウェイ本来の音で演奏できないような個体を弾いて満足できるのかな?
スタインウェイを置いてますよというピアノ教室は全国的にかなりあるけど、いい音のするスタインウェイは非常に少ないと思われる。
ホールもそうだ。スタインウェイを名乗るに値する個体は少ないのが実態。
- 345 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 09:29:01.45 ID:I4/K62y1
- >>342
ヤマハは6ヶ月以上の自然乾燥とその後乾燥室に入れるみたいだね。
乾燥には全部で2年かかるらしいから自然乾燥はもっとするのかもしれない。
そして、組み立てた後1〜3ヶ月のシーズニングをするみたい。
問題は乾燥室での乾燥方法なんだが、これは書かれていないな。
- 346 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 10:18:59.33 ID:Cnln+z/p
- 自然乾燥、人工乾燥と部品にした後のシーズニングの期間はどれくらいが適正なんだろうね。
乾燥させる環境や木材の種類、産地、求めている音によっても違うだろうし。
- 347 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 10:25:38.69 ID:Cnln+z/p
- >>344
そもそも家にスタインウェイ購入者の殆どは正しい鳴らし方や音の聴き方を知らないから特に気にもしないでしょ。
ちょっと前、ピアニストが新品状態から20年間弾き込んでオーバーホールに出される前のピアノを弾かせて貰える機会があったんだが、調整こそ酷いものの驚く程にピアノが鳴るんだよね。
個人的には単なるオールド物より好きになった。
良いピアノの状態にする為には優れた弾き手が必要なことを痛感させられる出来事だったね。
- 348 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 11:18:18.60 ID:ZmMvIVS5
- >>334
フレームで弦の張力、倍音が決まるからね。
音色を決めるのはあくまでフレームで、響板やリムはその音色を倍増させる役割だから。(勿論響板によっても若干の違いはある)
- 349 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 11:34:26.11 ID:itMv2RFZ
- >良いピアノの状態にする為には優れた弾き手が必要なことを痛感させられる出来事だったね
全くその通りで、ピアノはもちろん弦楽器すべてに言えることだね。
中古を購入する場合、前に誰が使用していたか、オーバーホール後誰が調整したかは重要。
- 350 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 12:26:23.71 ID:AzLeMLn5
- >>347
同感。
ベーゼンドルファーのショールームのmodel.250を弾いたことがあって、とても気持ちいいと感じたけど、あれもプロが何十年と渡って弾いてきたからあんなに良い楽器になったんだと思った。
- 351 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/02/17(土) 13:44:08.41 ID:RL1MMNZY
- お久しぶりです、大橋ピアノです。
前スレまでは結構書き込んでいましたが、最近は住人が増えて僕が答える必要も無くなってきたのでROMってました。この後ももっと増えるかな?
大きく分けて現在のピアノに詳しい住人と、専門的な事柄に詳しい住人の二通りがこのスレにいるみたいですね。
木材や加工についての資料が増えましたねー。このスレをしたらばにまとめる際は世界四大ピアノの木材、製法比較を一つ大きく取り上げたいと思います。
それにしても、話のネタは尽きませんね。このスレを最初に立てた時は1000まで完走するかどうか気にしていたんですけど(笑)。
- 352 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 13:44:10.60 ID:GqRQV+hu
- 植物も音楽を聴く 植物はクラシック好み
https://youtu.be/SBhocIg_lBE
- 353 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 14:33:59.52 ID:JCZGO2gp
- あまり読めてませんが参考に
https://core.ac.uk/download/pdf/35260832.pdf
- 354 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 15:08:18.97 ID:mo5mzwPS
- >>346
シゲルカワイは響板に使う材料を5年間自然乾燥させているそうだが、2年間のスタインウェイやファツィオリと比べると....。
やたらに長ければいいもんでもないんだろうか。
- 355 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 15:10:58.44 ID:mo5mzwPS
- >>353
面白そうだね。
よかったらしたらば掲示板を経由してこれも読んでみて。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29569/1517146021/17
- 356 :353:2018/02/17(土) 16:12:50.98 ID:JCZGO2gp
- スタインウェイの響板の乾燥期間についてはなかなか確定が難しいようです
前スレでも話が出ていたようですが、2年以上であろう程度しか分かっていないと思います
>>353 の文献にもそのように書いてあったような気が・・・
- 357 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 16:24:10.64 ID:nW55bZwL
- >>356
横からスマンが、前スレから気になってたから見つけてきた
山野楽器のサイトより、スプルース材は最低でも6年は乾燥に費やされるとのこと。
自然乾燥と人工乾燥のそれぞれの期間はわからんかった。
https://www.yamano-music.co.jp/shops/ginza/contents/g-piano/grand_piano/steinway/index.html
- 358 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 16:45:58.55 ID:Vix/nVA+
- >>356 >>357
言われて前スレ掘ったら
https://jp.yamaha.co...a/process/index.html
ヤマハの響板は2年間の天然乾燥、人工乾燥を経て使用されるとの記載
http://www.kitamimok...ai.co.jp/aisatsu.htm
日本最大の響板メーカー。ヤマハへの供給を一手に引き受けている。
天然乾燥、人工乾燥は1年間程度との記載
http://boesendorfer.jp/about/craft.html
ベーゼンの響板乾燥。5年間の天然乾燥の後、12〜15週間の人口乾燥との記載
があった
- 359 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 16:47:49.49 ID:Vix/nVA+
- 文字化け
ベーゼンの響板乾燥。5年間の天然乾燥の後、12〜15週間の人口乾燥との記載
- 360 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 19:53:13.48 ID:URyJkfKd
- >>357
乾燥に6年かあ。結構時間をかけているんだね。
シーズニングについては分からない?
>>358
並べてみると、ヤマハは他に比べて短いな。俺のバカ耳にはCFXと他メーカーのフルコンの音の優劣は分からんが、耳が肥えてる人には乾燥期間の違いが分かる?
- 361 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 20:11:43.82 ID:KqXNYDkT
- ヤマハの響版が天然2年人工1年でCFXのクオリティを出せるとしたなら
乾燥期間がもつ音響の性能に対する割合はそれほど大きくないって事に感じる
- 362 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 20:18:10.17 ID:mHUq4q/Q
- ヤマハの響板が天然2年人工1年だからあのCFXのクオリティになったとしたなら
乾燥期間がもつ音響の性能に対する割合はとても大きいなって事に感じる
- 363 :ギコ踏んじゃった:2018/02/17(土) 20:47:42.61 ID:fBWvK3k+
- >>361>>362
自然乾燥と人工乾燥合わせて2年だったと思う
1980年代半ばからこの会社が響板加工しているぞ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29569/1517146021/18
- 364 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 05:40:08.28 ID:kCOJpV/z
- >>358 >>363
サイトが見れないので
ヤマハの響板供給元 北見木材。1年以上と書いてある。
http://www.kitamimokuzai.co.jp/img/press/2012/fole-201112.pdf
- 365 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 06:55:11.42 ID:Vb58rgQP
- 買った時点で音が熟成されてなくとも
買った後に適正にシーズニングされれば音が良くなるからな。
響板がいいかどうかは弾いて音で判断するから。
製法のこだわりに目を向けるのは、落ち着いてくる時期の音の評価の後でいい。
- 366 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 07:39:11.04 ID:fw2dk0DX
- >>345
CFXはスタインウェイより手間を省いてるのに、値段をあんなにしちゃったからヤマハはふざけてると思う。
どっちにしてもCFXはオカシな方向言っちゃったから一度CF3Sに立ち戻って、スタインウェイと同じ材料の乾燥の仕方をすればかなり良いところまで行くと思うよ
ピアノは美しい楽器で在るべきなので、サイドのトンガリとペダルの四角と、コスト削減としか思えない脚の真っ直ぐも、元に戻してね。
音もデザインも値段も、そろそろ潔く失敗を認めて、もう一度CF3Sの素晴らしいところから始めないとヤマハの未来は無いね笑
- 367 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 07:54:15.23 ID:fw2dk0DX
- >>349
そんな事無いよ。
スタインウェイなら最初から良い個体に巡り会えれば、適当に調律だけしてればたいした調整しなくたって素晴らしい状態を長く保てる。
下手にクソ調律師にいじられて壊されるよりよっぽどマシだ。
我々にとって1番難しいのは、まともな調律師とクソ調律師の区別が難しい事だね。
国家資格や調律師協会なんて全く当てにならないからな。
一級調律師資格を持ってるクソ調律師は全国にウヨウヨいると思われる
- 368 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 09:41:57.53 ID:Xi+ZD2U8
- >>366
同意見。でも
前スレで誰か書いていたけど、ヤマハはCFX(カワイのEX系も)は台数を売る気はないのかもしれない。この値段を知ったときには驚いた。コンクール専用器のベースとして作って、CXやSXのイメージアップに貢献するということかと。
しかし長い目で見たらヤマハブランドには得策とは思えないんだけどなあ。ベーゼンドルファーがあるからフルコンはそちらで、ということかもしれないが。
- 369 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 10:24:40.69 ID:t5saYRwU
- >>364
ヤマハのホームページには2年とのこと
https://jp.yamaha.com/products/contents/pianos/about/kakegawa/process/index.html
- 370 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 10:33:12.79 ID:t5saYRwU
- >>366
君の耳は音を聴いただけで響板乾燥の期間が分かるの?すごいね。
自然乾燥させるまわりの環境や北見木材の技術も考慮しなきゃいけないし、あえて長く乾燥させないのがヤマハの音を作っているのかもしれないのに。
デザインに関しては好き好きだろう。
ペダルの四角は他メーカーもたまにやっていることだしね。
- 371 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 10:38:24.52 ID:t5saYRwU
- >>367
どんなに良いスタインウェイでも20年も弾けばいろんなとこにガタが来る。
君には無いかもしれないが、音楽関係の繋がりがあってだな...
その中に調律師もいるから、そこで良い調律師を紹介して貰うんだよ。
- 372 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 10:44:34.46 ID:t5saYRwU
- >>368
世界中のピアニストの98%に使用されてて、主要ホールの98%に納入されているスタインウェイに太刀打ちするには、コンクールで使用して貰って気に入って貰うのが手っ取り早いんだろう。
ただ、ユリアンナがリサイタルをする時にスタインウェイを使用するのは、CFXを準備出来ないからと聞いたことがあるから、ヤマハもスタインウェイのアーティストサービスみたいな制度をキチンと整える必要があるだろう。
- 373 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 11:03:54.16 ID:2r9l+qcE
- >>372
アヴデーエワさんだよね。CFXあるホールでスタインウェイでしたが。
- 374 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 11:07:41.64 ID:7rLzOQsK
- >>367
ピアノを弾いてもらって判断するね。
その個体の最高の音を出せない調理師は、一級免許があろうが一流メーカー認定コンサートチューナーであろうが頼まない。
どんな簡単な曲でも、鍵盤のどの部分をどのようにタッチすれば最高の音が出るか即座に判断出来る調理師でないと。
- 375 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 11:14:34.16 ID:1Y4nllmF
- 浜松民だが、ユリアンナのリサイタルにアクトまで行くから何のメーカーだったか報告するわ。
といっても随分先の話だけど。
- 376 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 11:20:32.69 ID:P3IAJ4Hg
- >>372-373
ホールとの相性、いろいろもろもろ有るんじゃない
- 377 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 11:27:47.54 ID:P3IAJ4Hg
- >>370
>あえて長く乾燥させないのがヤマハの音を作っているのかもしれないのに
それは考えにくいと思う。天然乾燥で出来たらそれが一番良いはず。
割との人が疑問に思っているのが人工乾燥の方法だと思う。上でもぼやかして言っている人がいたけど俺もはっきりとは言いにくい。ただヤマハは乾燥期間が短めなことからそういう疑問がある。人工乾燥にはいろいろあるから。
- 378 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 11:59:02.75 ID:uIdUhotr
- ピアノの寿命は人間と同じ。
コンサートグランドとして活躍するのも30年。
響板の品質は30年単位で判断しないと。
40年前に素晴らしい音がしたベーゼンドルファーが今は並みの音になったとか
ヤマハSが買ったときは良かったのに鳴らないピアノになったとか
スタインウェイが年月が経つにつれて音が枯れたとか
そんな話をきいたことがある。
管理やメンテナンスの問題が大きいと思うが
最初からよく鳴る味わいのあるピアノが数十年後どうなるかは別
本当のピアノの性能は活躍する30年全体で判断した方がいいし、響板の乾燥期間や乾燥方法がどれが望ましいかは性急な結論は出ない。
- 379 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 12:14:52.28 ID:MwahKgpv
- >>377
ヤマハは自然乾燥で15%まで落として熱風の循環する乾燥室で8%まで落とすんだったよね。
この「熱風の循環する」ってのがどの程度のものなのかが分かればいいんだけどね。
>>378
「ピアノはある意味消耗品で、ピアニストの家やコンサート会場のものは特にそう。そんなものをヴィンテージなんて有難く扱うのは馬鹿だけだ」
って言った調律師に会ったことがあるよ。確かホロヴィッツのピアノについて語り合ってた時だと思うけど。
- 380 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 12:54:42.80 ID:DuiK+O/Z
- >>378
これだけ響板に関心のある人が多いのに、どうして話の腰を折るの?
- 381 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 13:16:44.96 ID:iF1InNZD
- ここまで誰もヤマハのAREに触れない不思議
- 382 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 13:32:16.43 ID:DuiK+O/Z
- >>381
たぶんピアノの材料には使われてないと思うけどな
- 383 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 15:53:54.86 ID:UVHfzpMA
- 同じ時期のスタインウェイでもいいのと糞なので露骨に差があるんだから
響板とか弾く人間にとってはわりとどうでもいいものに思う
- 384 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 16:07:01.99 ID:rzlJqbK1
- >>382
SXシリーズのリムに使用されてるよ
- 385 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 16:28:34.99 ID:fZLN296o
- >>383
響板は生き物だから購入後のシーズニング環境や弾き方で音が変わる。
ピアノ選びは今の音よりも将来的にどういうピアノに育てれるか考えないと。
弾く人間にとって響板がどういう作られ方をしたことよりアクションや弾きやすさ心地良い音色が続くかどうかが興味ある。
最初から音が良いと、ちょっと待てと思ってしまう。育て方を楽しむ向きは購入後音が良くなるピアノに期待する。
- 386 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 16:36:21.60 ID:UVHfzpMA
- いやぁ、最初からいい音出てないと話にならんでしょ
ピアニストって自分の中に音の基準もってるものだし
その基準がスタートラインでそこからさらにどれだけポテンシャルがあるかって感じでしょ
今糞音だけどいつかはきっとで1000万円の買い物なんてありえんよ
今良い音で、その中でもこいつに底知れないポテンシャルを感じるっていうのを育てていくんだよ
理想的には
- 387 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 17:12:52.54 ID:DuiK+O/Z
- >>384
どこかに書いてある?ヤマハのサイトでは見つけられなかったけど
- 388 :384:2018/02/18(日) 17:17:07.49 ID:iYiwZ41+
- >>387
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/premium_pianos/sx_series/index.html
これじゃないの?
- 389 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 17:30:42.24 ID:DuiK+O/Z
- >>388
ありがとう
響板の話のつもりで書いてたから気づかなかった
- 390 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 17:40:42.86 ID:YWSnNs+e
- >>385
それは別の話題の時にやって
- 391 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 18:08:34.13 ID:fdIG/JsM
- ヤマハの熱風乾燥はどのメーカーでも普通なのか、それとも木材の細胞を壊してしまうものなのか
そこが問題だ
- 392 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 18:08:38.30 ID:YWSnNs+e
- >>378
あなたは前スレでこのスレには書き込まないと言った方ですね。
お願いします。書き込みをやめていただくようお願い致します。
- 393 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 18:20:30.57 ID:DuiK+O/Z
- >>391
人工乾燥にもいろいろあってうにゃうにゃうにゃ
>>392
なにか変だと思ってたんだが。そうなのか。ちょっと困ったね
- 394 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 18:50:04.13 ID:LTSRwvHJ
- >>391
北見木材の場合、響板に使用するのは原木全体の20%だそうだが、そんなメーカーが乾燥工程をケチるとは思えない。
考えが甘いだろうか。
- 395 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 20:26:28.81 ID:wnZa50xf
- 工夫
- 396 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 23:42:35.99 ID:PfRjd1rO
- >>385
新品のピアノに求めるのは瑞々しさと良い意味で“色”の付いていないことじゃない?
良い音なのは大前提でしょ。
>>386
同意。
- 397 :ギコ踏んじゃった:2018/02/18(日) 23:53:59.94 ID:4Tl4lC25
- カワイのコンサートグランドには10年以上自然乾燥させた木材も使われるみたい
https://www2.kawai.co.jp/piano/academy/factory/piano_process1.html
響板の乾燥による影響を調べる為には同価格のCFXとSK-EXを比べるのが一番かな?
- 398 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 01:09:46.62 ID:i7U9A/d5
- SKはモスクワ音楽院で使ってるのがyoutubeにかなりの量あるよね
- 399 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 02:00:15.49 ID:Qm/DmoDL
- youtubeで音が分かるか?
- 400 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 02:05:25.23 ID:3/t5/oMo
- >>371
その調律師は何で良いってわかるの?
人柄がよくて、時間掛けて丁寧にアクションこねくり回されて、「音が荒れてたのでハンマーに針刺して少し柔らかくしときました♪」て言われたの?
有名ピアニストの調律しました!とか?
騙されてない?
奴らは客の1000万以上のピアノを平気で壊して我が物顔するからな
本国工場で整音しっかりされたスタインウェイなら音合わせのチューニングだけで最低10年は行けるし、その後も消耗品の交換や清掃など最低限のメンテで20〜30年はいける…と思う笑
要は、素性もよく知らない自称調律師に
自分の宝物を下手に触らせるよりは、音合わせだけしといて下さいの方が安心って事だよ
あ、専門家などの激弾き無しと湿度管理は当たり前だよ
あ、スタインウェイは買えないから持ってないけどね
- 401 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 02:52:44.66 ID:UJevX+cm
- >>378 >>385
ピアノ弾いたことない奴が上級者っぽく雑談するスレ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/piano/1148833473/ であんたはこうレスされたよね
0699 ギコ踏んじゃった 2017/12/28 15:44:14
>>697
いや無理無理
みんなで店で食事してるところ変な客が現れてひたすらうるさくしてたらみんな出て行くから
店なら店員がそうなる前に排除するけど、ここはそうはいかないので
個人のモラルに頼るしかない。そしてあなたのようなモラルがない人間によってたやすく潰される
ウンザリだよ
- 402 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 02:53:51.61 ID:UJevX+cm
- >>378 >>385
それに対してあんたのレス
0701 ギコ踏んじゃった 2017/12/28 16:36:12
そうか・・・心にすんなり入る解りやすいレスだね。
SNSの発達とIDチェッカーの定着で、2chの参加者の認識と手法は大きな変化を遂げているんだろうな。
俺みたいに20年近く前の感覚だと付いていけないみたいだ。
郷に入れば郷に従えというけど、適応できないのは俺の方だと思った。
もう少し、5chのあり様を冷静に眺める期間が必要なのかもしれない。
参加者が何を考えて書き込んでいるか見習うことが大事なんだろうな。
世代間ギャップはあるけど、同じ日本人だから理解できる日が来ると思う。
この二つのレスを読んでよく考えていただきたい
- 403 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 03:07:02.93 ID:UJevX+cm
- ちなみに
>>378 >>385
はここのスレ主大橋ピアノさんから、悪質荒らしと認定され、スレから追い出されています
人間性の崩壊した 聞き専電子ピアノ爺 です
他沢山のスレからも追い出されています。それだけ悪質なレスを続けた、荒らし爺です
- 404 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 07:24:27.51 ID:cr9ztqiM
- >>399
大まかな特徴だけは分かる
まあ細かいこと言っちゃうとプロが弾かないと本来の音が分からないとか自分自身で弾かないと特徴の全ては分からんとかはあるけど
こんなスレでピアノについて話し合う以上はYouTubeの音源が一番手っ取り早いかな
- 405 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 07:26:35.26 ID:cr9ztqiM
- >>401
折角だから普通の話題についてもレスしていけばいいのに
- 406 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 07:32:08.11 ID:cr9ztqiM
- >>400
その人の調律、調整したピアノを弾けば分かるでしょ
大体そんな事しなくても腕の良い調律師しか基本的に繋がってないし。
代理店や有名な調律師から派遣、
紹介される例もある
まあ、そんなコネを持っていても俺はスタインウェイを持っていないから具体的には答えられない
- 407 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 12:11:36.94 ID:WpTCwxcs
- 都内某店でS3X申し込みました。
自分は去年末からの商談だったので選定含め夏前には納品予定みたいです。
楽器店の担当者さんと話したところどうもS6Xはバランス面で物議を醸してるらしいですねー
フィードバックはYAMAHAに届いてるはずなんで初期ロット以降で諸々調整されるとの事です。
- 408 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 12:33:59.50 ID:UL7zwaLw
- >>407
おめ。もし買い換えだったらどんなピアノからの買い換えか教えて下さい。よければ
- 409 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 13:14:35.86 ID:5duiZyou
- >>407
値引きは10% 選定料金30000円税別 運送料50000円税別ぐらいでしょうか?
それともSXはシゲルカワイのように値引き不可ですか?
- 410 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 15:18:55.09 ID:QglSLJY0
- >>407
おめでとうございます。
それでも夏前に納品なんですね。私は経験したことが無いけれど、新品を納品する時はそれ程時間がかかるものなんだろうか。
大橋ピアノさんが言った通り、S6Xは物議を醸しているんですね。(それでも3より6のが人気らしいけど)
それにしても、大橋ピアノさんはどうして6の問題点に気づいたんでしょうか。
- 411 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 18:55:51.23 ID:JYiwacNp
- >>407
おーおめでとうございます!
他のメーカーも試弾したとは思いますが、何が決め手でしたか?
- 412 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 21:32:39.65 ID:ScjZKzcr
- SXに使われてるA.R.E.って何ですか?
- 413 :407:2018/02/19(月) 21:45:43.84 ID:9iT41nD6
- >>408
C3からの買い替えです。
値引き率や運送料は概ね>>409さんの通りだったかと思います。ただし選定料は別途請求されていなかったかも知れません
私が聞いた所では新Sシリーズは3型が圧倒的に人気で3型ながら前モデルの4型を凌ぐ完成度だとの事でした。
6型は…どうも現時点での所はユーザーからそこまで良いフィードバックは得られてないみたいですね。
楽器の大きさと音色、音量などのアライメントを色々調整してるのではないでしょうか。
担当の方も今は積極販売出来てないみたいで6型が人気と言う訳でもなさそうですが実際のところどうなのかはわかりませんね
- 414 :ギコ踏んじゃった:2018/02/19(月) 23:17:13.64 ID:pKovhTjq
- >>413
うーん...随分情報が錯綜していますな。
S3Xの完成度がとても高いのは良く分かりました。
SXやCFは廉価シリーズのCXとはラインが別で手作りだから大量生産とはいきませんよね。積極販売出来ないのもしょうがないかも。
来年くらいになると大分落ち着いてくるだろうから、その時にどれ位の人気があるのかハッキリしそうですね。
- 415 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 00:20:50.51 ID:xCqejFKK
- 身の丈って大事
https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A
- 416 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 07:23:20.13 ID:NoDyDipL
- >>413
なる程。
4より3の方が完成度が高いとは。
6型が欲しいならしばらく待ったほうが良さそうですね。
- 417 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 08:39:11.86 ID:Jy0ipMxG
- ヤマハ銀座のS6Xは素晴らしい楽器でしたよ。
S3Xとの音色の深みの差は歴然としてました。
S4BもS3Xよりは美しい音色を奏でていました。
他所で弾いたS3Xでは素晴らしい個体がありましたから、個体差調整差があることもわかりました。
3台の中から選定するとき、気に入ったものがない場合のリスクがあります。
信頼できる店の店頭で、試弾して気に入ったピアノが買えるようになれば理想ですね。
いい店なら展示ピアノの評価を高めるために最高の状態を維持しようとするので、評価の高い店の展示品から選ぶのはありです。
- 418 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 12:01:42.15 ID:Jp635Dff
- >>413
値引きについてのお返事ありがとう。
シゲルカワイSK6が490から540に値上げされ、値引き無しです。
S6XもS3Xと同じように値引きされるとすると、実質購入費がSK6よりも安くなりますね。
品質 性能からしてS6Xが相当コスパが高いと思いました。
もし調整不足があるなら、対策を早く打ってほしいです。
- 419 :407:2018/02/20(火) 12:28:58.02 ID:KgCimb65
- >>418
いえいえー
シゲルカワイも素晴らしいですよね。
私はシゲルカワイはメカニックのレスポンスの相性が悪い様で例えばラヴェルの道化師の朝の夢の中間部分の同音連打が決まらないとかプーランクのトッカータがパリっと聴こえないとか…諸々…
まあ自分の問題も多分にあるんでしょうけどその辺りの事情で見送りました。
でも音は本当に素晴らしいと思います
- 420 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 15:50:25.05 ID:A0PCiYid
- >シゲルカワイはメカニックのレスポンスの相性が悪い様
私も同じでして、シゲルカワイに踏み切れなかった理由です。
音色はSK5以上は良いのですが、響きのバランスがヤマハやスタインウェイと違って戸惑います。
ヨーロッパではシゲルカワイが大変な人気なそうで、もしかしたらヨーロッパの石作りの建物と響きの相性がいいのかもと思います。
- 421 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 16:53:26.25 ID:N7efWbXq
- 全体の完成度ならS3X、音の深みではS6Xが有利って感じかな
それにしてもSK-6とS6Xが同じ値段、S6Xはそこから値引きされるのか。
3月の終わりまでは駆け込み需要でSK-6の販売台数が上回るかもしれないけど、値上げ後はもしかしたらS6Xが有利かもね。
元々シゲルカワイはSシリーズより安く良質な製品が手に入るのを売りにしていたと思うんだけど、何故SK-6をS6Xと同価格にしたんだろう。
- 422 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 18:05:46.91 ID:+LpfT2dx
- C3X ¥2,200,000→SK-3 ¥3,200,000→S3X ¥4,600,000
実売だと3型で比べたらだいたい100万円刻みになるんだね
- 423 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 18:34:01.19 ID:YtiKseXq
- 新スレです。
★★★★★
■■■■■【実は】国立音楽院【無認可】■■■■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1517311621/
★★★★★
- 424 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 18:39:27.96 ID:JTLVRmYn
- シゲルカワイはSK5までと、SK6以上は別物だと販売員がいうのをよく聞いた。
SK6とSK7は強気の価格設定。
ヤマハS6Bの時から、シゲルカワイSK6は同価格で値引きなしなので、実質ヤマハS6Bが安かったんだ。どっちも同等に良いピアノなのでSK6に割高感があった。
SK7は今のヤマハにライバルがなく、圧倒的に良いピアノなので、寧ろ割安感がある。ライバルと言えるのはS700Eなんだろうけど、もうとっくに売ってないしね。
- 425 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 20:07:22.11 ID:IOAR/tCL
- アメリカの体制は
S3X,S5X,S7X
- 426 :ギコ踏んじゃった:2018/02/20(火) 22:09:32.86 ID:cgX3khZI
- >>424
外国じゃS7Xも売ってるんだけどね〜日本じゃ余り売れないのかしら。
>>425
向こうはS3XよりC7Xの方が高いから、7サイズがよっぽど人気なんだね。
アメリカ
C7X $82,999.00 S3X $77,999.00
日本
C7X ¥3,300,000 S3X ¥4,600,000
- 427 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 08:29:04.85 ID:zKKLFihg
- 2018年度末輸出企業 平均想定為替レート1ドル109円で計算
アメリカ
C7X $82,999.00 (9,046,891円) S3X $77,999.00(8,501,891円)
日本の1割値引き価格
C7X 2,970,000円 S3X 4,100,000円
S3Xはアメリカの半額で、C7Xはアメリカの僅か1/3で購入できるんだね。驚くばかり。
S7Xも日本で販売してほしいが、村田音楽院院長先生によると、S700Eは今あるとすればCF7に匹敵するらしい。
スタインウェイC型と真っ向勝負する機種はS700E以後作っていないそうだ。
シゲルカワイSK7はライバルはスタインウェイC型のようだから、ヤマハS700Eのような意気込みで作られた製品。
- 428 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 08:44:50.17 ID:43tPsyBM
- >>427
フレームの形状に注目してみてね。
村田音楽院のピアノ
http://www.muratapiano.com/message/piano/changepiano/s700e/yacommon2.html
http://www.muratapiano.com/message/s700e/yacommon.html
本物のS700E
http://www.grandg.com/shopping/?pid=1493519665-970311&ca=1460793495-846689&vo=1
ヤマハCS2
http://www.shinwamusic.com/blog/2230.html
- 429 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 08:47:55.62 ID:43tPsyBM
- 何が言いたいのかもう分かったと思うけど、村田音楽院に納入されてるのは写真を見る限りヤマハS700Eでは無くヤマハCS2。
スタインウェイに匹敵するなんて書いてるけど、やっぱり古くて音色の少ないピアノ感が否めないね、S700Eは。
勿論音色は素晴らしいものがあるんだけど、現行シリーズと比べたら古いピアノって感じ。
- 430 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 09:42:41.59 ID:zKKLFihg
- S700E 1989年〜1994年製造 6,000,000円
CS2 1975年〜1979年製造 1,700,000円
ずいぶん価格も時代も違うね。
村田先生は、どうしてS700EとCS2を間違ったんだろう?
1300万円で購入したとか?
その後、更に修理に金をかけたらしい。
- 431 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 09:48:24.12 ID:RFhlHsR8
- こっちではCS2になってる
http://www.muratapiano.com/message/s700e/newya.html
もう何がなんだか
- 432 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 09:50:54.32 ID:RFhlHsR8
- >>427
この前S3XとCF4を試弾したけど個人的にはS3Xの方が多彩な音色が出ると感じた。
SXの方がCFシリーズより設計が新しいから、CFXを除いて余り改良していないのか。
だから、S7XはスタインウェイC型と勝負出来ると思う。
- 433 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 11:00:58.25 ID:zKKLFihg
- 村田院長先生のサイトはよくわからんね。生徒は面白い演奏するから興味持っていたけど、
1300万円で中古CS2を買って修理して使う人だから只者ではなさそうだね。
>S3XとCF4を試弾したけど個人的にはS3Xの方が多彩な音色が出ると感じた
俺もS6XとCF6を試弾してそう思った。SXは同サイズのCFを超えたのではないかと
確かにS6Xの音色の多彩さ タッチ反応の豊富さ 弾きやすさからすれば、S7XはスタインウェイC型に匹敵するかもしれない。
- 434 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 12:08:13.00 ID:Omxc0Gy4
- >>433
流石にあの1300万は冗談だろう
ベヒシュタインのロゴを貼って何がしたかったのかはよく分からないけど
そんでもって滑ってる
- 435 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 12:25:15.58 ID:Pq/GEj0G
- >>433
人ごとみたいだね
- 436 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 13:33:30.14 ID:G5ebgf9m
- >>435
人ごとだろ
本当にCS2をS700Eと勘違いして購入したんなら単なる馬鹿だがそうでも無さそうだし。何考えてるかは分からんが。
- 437 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 17:30:00.70 ID:POf4+MBk
- S400BやS700Eはスタインウェイに太刀打ち出来るの?
初めて知った
- 438 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 18:06:47.27 ID:zKKLFihg
- 弦 ハンマー アクションと鍵盤を今のSXのものに交換して、ヤマハ一流の調律師が整調したら、スタインウェイと勝負できると思う。
- 439 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 18:22:49.81 ID:BcOo+nhV
- あと響板も変えた方がイイネ
- 440 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 19:02:55.31 ID:v5MRn9MA
- 小さいグランドピアノはアクションが悪いとか音が鳴らないって聞くけど
空調の整った部屋に置いて悪い部品を交換したり整備したら良くなるものなの?
- 441 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 19:18:11.42 ID:PfRvleZf
- >>438
>>439
もう別のピアノじゃんw
- 442 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 19:19:20.74 ID:PfRvleZf
- >>440
音はベヒシュタインS型やスタインウェイS型の例もあるから良くなるけど、鍵盤長とかの関係でアクションにはどうしても無理が出てくる
- 443 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 20:18:48.72 ID:FXNjWxYX
- >>440
音はC1X、G1Xはまあまあマシになる
アクションはC1Xの方がマシだけどどちらも鈍い
- 444 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 21:09:02.59 ID:MzCoLMIf
- >>440
小さなグランドピアノは音が鳴らないのが大事なポイント。
重いタッチを軽く弾いて、音を小さくして長時間の練習から耳を守る。
ミケランジェリは日本にスタインウェイD型を持ち込みながら、練習は170cmの小型グランドを借りて弾いてたそうだよ。
そもそも小型グランドは室内で疲れないで練習するという用途があるわけで、
無理にアクション変えて、軽いタッチでも大きく鳴るピアノにするのは本末転倒。
- 445 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 21:43:13.34 ID:yM1e9IpA
- >>444
アップライトのソフトを踏み込んで練習するような変人を例に出すのはNG
- 446 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 22:19:40.13 ID:MzCoLMIf
- ピアニストは多かれ少なかれ皆変人だからなあ。
ミケランジェリのあの透明な音と華麗な動きが
アップライトや小型グランドの練習からうまれたとすると
もっと小型グランドの効用に目を向けることは必要と思うが。
- 447 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 22:21:00.35 ID:y8vu0NdT
- S3XとSK3とでは、S3Xの圧勝でしょうか?
- 448 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 22:30:52.69 ID:jX4RPXKn
- >>444>>446 もう頼むから書き込まないで
- 449 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 22:37:36.37 ID:Nx6seUSR
- >>447
だと思う。価格相応にS3Xが優れてる。
シゲルカワイはSK5以上でないと魅力は解らない。
- 450 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 22:54:03.97 ID:FJT3DO/c
- >>446
ミケランジェリがマフラー付きのピアノで練習出来るのは、並外れた耳とテクニックがあったから。
ハッキリ言って、耳を欹ててより良い音を追究しようとすればどんなピアノでも練習は可能。ブレハッチが証明している。スタインウェイ等の高級ピアノだとより良い音、悪い音がハッキリと分かるから練習し易いが。
だが、ミケランジェリのような耳とテクニックはピアニストでも中々持ち合わせているものでは無い。
普通は、マフラー付きのピアノや小型グランドじゃ練習にならない、手を痛めるだけ。
- 451 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 22:55:07.69 ID:FJT3DO/c
- >>447
S3Xのが優れている。
SK-6とS6Xでも、S6Xが勝つね。
>>448
アイツ爺か?
- 452 :ギコ踏んじゃった:2018/02/21(水) 23:00:16.82 ID:jX4RPXKn
- >>451
多分ね
スレ主さんの意向もあるし今まで平和で来られたから、なんとかして欲しい
- 453 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 01:18:37.46 ID:bol6iAKt
- やっぱりスタインウェイとYAMAHAでは音の響きは全く違いますよ。いい意味で良さは全く違うけど。
私はスタインウェイはO型とYAMAHAはS4Aを持っています。
スタインウェイは、何と言っても音色や高音の伸びは最高。
ただ下手な人間が弾けば、指のタッチは誤魔化せません。
しかし良く鳴ります。よくガラスが割れた音と表現されますが、
高音は正に透き通った音で気持ちがいいです。
YAMAHAは、スタインウェイに比べると地味で高音の伸びは残念ながら期待できません。
中低音はスタインウェイに比べて、地味ではあるがYAMAHAのいい音がなります。
私の好みですが、タッチはYAMAHAの方が弾きやすです。ごまかしやすいです(笑)
音量については、やはりスタインウェイには負けてしまってます。
所詮メーカーが違うので、同じ土俵での勝負は不可能だと思います。
音色や表現については人の好みがあるので、ピアノ選びもあくまで演奏者の好みではないでしょうか。
因みにスタインウェイ購入前にSKも考えましたが、私はスタインウェイを選びました。
- 454 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 02:24:56.93 ID:PFMmu8ua
- 440だけど音量がならないのは利点にもなるのね
いくら撃ってもこもったりゴムみたいな音がするキーだけど、原因はハンマーと弦どっちに多いの?
交換とかでガラスみたいな音になる?
- 455 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 05:37:49.52 ID:Vd3+G/lN
- >>450
日本語を勉強してから書き込んでください
- 456 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 06:33:06.59 ID:vW2Zptr3
- >>454
原因はハンマー。
C1Xなどは弾きこんでくるうちに改善。
ピアノの調整は寧ろキンキン音になったものを柔らかい音にするのが普通。
新しいピアノは弾きこむことから始めてみて。
室内練習のピアノが鳴りすぎるのも苦痛なものだから。
ホールでフルコンサートピアノ弾くと解るけど、ピアニストが直接聴こえる音は小さい。
耳を澄ませないとピアニシモが出せない。
音の小さいピアノで耳を鍛えるのも悪くない練習法。
無理に鳴らそうとして手を壊さないようには注意しましょう。
- 457 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 06:36:33.47 ID:vW2Zptr3
- >>450
言ってることの半分は同意。
後の半分は私とは見解の違いがある。
- 458 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 08:04:47.17 ID:9uszGQHR
- >>453
参考になるレスだね。
スタンOとヤマハS4Aとは羨ましい。
size的にも1ランク〜2ランク違うから、家庭練習用の組み合わせとしては適切。
- 459 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 10:02:06.27 ID:4MjhRENl
- 今日の悪質荒らし糞ジジイ(70手前)は
>>458
1,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】>>55〜につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 >>19〜 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47 >>94〜 さらにさらに
4,音大出てピアノ講師、自主演奏会 ★3>>187〜さらにさらにさらに
5,【SNS・雑談】♪ピティナっ子♪ver.2 【他コンクール】 >>885〜さらにさらにさらにさらに
6,ショパン練習曲 11 >>99〜
から追い出されています !!! さらにさらにさらにさらにさらに
7,[相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ19[質問]では >257〜で嫌がられています
- 460 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 10:02:42.28 ID:4MjhRENl
- >>458は
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて6つのスレから追い出され、一つのスレで忌み嫌われています。
人間性が崩壊しています。人間が腐っています
- 461 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 16:05:55.35 ID:VMUcuGxz
- >>455
ああスマン、適当に書き込んでたら変な文章になってた
ミケランジェリは天才的な耳と手の持ち主だから例えマフラー付きピアノでも良い音を追究することが出来る。
ブレハッチも、耳が優れていたからずっとアップライトで練習していながらプロになれた。
しかし、私達凡人はスタインウェイ等の高級ピアノでないと良い音と悪い音の違いがハッキリと分からない。
小型グランドは音量が小さいから、私達は強く叩き過ぎて手を痛める恐れもある。
- 462 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 16:09:08.36 ID:VMUcuGxz
- >>453
ヤマハのタッチはCFの時点でグレン・グールドも世界一だと褒めたからね。
ある意味精度が世界一良いよね。
スタインウェイは0.001mm単位で音色が変わるよね。
S4辺りだと0.01mm位かな。
- 463 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 17:18:36.47 ID:HQvcV31g
- >>462
スタインウェイの方が微調整出来るのにヤマハがある意味精度が良いってもう分かんねえな。
恐らくヤマハの方が弾きやすく思った音が簡単に出るってことなんだろうけど。
- 464 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 17:19:55.24 ID:HQvcV31g
- >>458
昨日から反論も何もしないって事は爺さんか?
本当にそうなら取り敢えずこのスレにだけは書き込まないでくれ。
- 465 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 17:41:31.38 ID:oQtVPMqf
- スタインウェイ買う理由は多くのコンサートホールでメインとしてつかわれているから。
同じフルコンでも倉庫や小さい部屋で弾くのと大ホールで弾くのとでは別ピアノのようにタッチ感が違う。
スタインウェイフルコンをよく解ってる人が部屋で練習するなら、ヤマハの弾きやすいピアノで十分と思う。
ヤマハがごまかしやすいというのはあると思うが、ヤマハでもゴマかさないように注意すれば練習に支障はないから。
そりゃあ金持ちならスタインウェイ一台ぐらい自宅にあると幸せだろうけど、ホールのフルコンのタッチはまた別に練習が必要だし。
- 466 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 17:52:47.39 ID:PTi9FDJs
- >>464
新しいスレに変わったから書き込む
とか言いそうだ
- 467 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 20:31:20.97 ID:oQtVPMqf
- あくまでも個人的感覚でg
奏法で分類すると
スタインウェイ ヤマハ ファツィオリは互換性みたいなものがある。
ベーゼンドルファー シゲルカワイ ペトロフは綺麗な音を出すポイントが似ている。
現代のベヒシュタインは上記の2グループには繋がらないテクニックが必要と思われる。
- 468 :ギコ踏んじゃった:2018/02/22(木) 22:23:22.80 ID:Vorf94ny
- >>467
カワイはスタインウェイ系じゃないか?
ベーゼン、ペトロフの仲間にはザウターを推す
まあ、どのピアノもしっかりと打鍵すればいい音が出る
- 469 :ギコ踏んじゃった:2018/02/23(金) 08:50:03.97 ID:v36ghV6u
- シゲルカワイはスタインウェイ ファツィオリ系だった時期は過ぎて
鍵盤長が延長されたL 現行モデルLNはベーゼンドルファー ペトロフのような音色の混ざり方になった。
スタインウェイを弾くタッチで弾いたら、響きのバランスが悪くなって、肩透かしを食らう。
シゲルカワイはフレームよりもピアノ全体を響かせる楽器という意味あいが濃くなってきた。
ザウターもこのグループに入るのは同意。
- 470 :ギコ踏んじゃった:2018/02/23(金) 13:34:34.14 ID:bNiz94PT
- >>469
ヤマハ、スタインウェイ、ファツィオリと違って無理が利かないってこととタッチをミスすると汚い音が出るのは似てるけど、全体的にそこまで似てないと思う
https://youtu.be/ILA36xbL0E0
- 471 :ギコ踏んじゃった:2018/02/23(金) 13:52:15.81 ID:v8OHBeXJ
- コンサートグランドは別の意気込みでつくっているからね。
一般に売られているシゲルカワイはSK7を除いて、家庭用として気持ち良く響いて感受性を養成するに適したピアノ。
聞かせるピアノというよりはピアノを弾く人が響きを楽しむピアノ。
- 472 :ギコ踏んじゃった:2018/02/23(金) 13:58:52.46 ID:mJFQE9vf
- スタインウェイとファツィオリに関してここまでの違いを感じてる人もいるのにお前らときたら
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29569/1517146021/19
- 473 :ギコ踏んじゃった:2018/02/23(金) 15:42:32.30 ID:v8OHBeXJ
- >>472
>Fazioli ピアノを弾く機会があるたびに、最初の数時間は(無意識に)Steinwayと向き合っている時と同じように向き合っている。
これが出来るのがファツィオリでありヤマハ
ベーゼンドルファーは1フレーズ弾いただけで、別のアプローチの必要性に迫られる。
シゲルカワイも数分弾くと、あれれ何とかしないと響きがとんでもないことに
大きくいうと、スタインウェイもファツィオリもヤマハも素直なピアノだ。
真面目にしっかり丁寧に弾く人には美しい音で、個性的に弾く人にはその良さを引き出し悪い所を目立たなくする。
ベーゼンドルファー ザウター シゲルカワイは、もっと思慮深くコントロールしないと間もなく聴くに耐えない演奏になる。
まあ、そういう意味で書いたので。あくまでも個人的感覚でね。
- 474 :ギコ踏んじゃった:2018/02/23(金) 23:14:09.84 ID:txh9SVnC
- >>469
ピアノ全体を響かせるのはどのメーカーもやってる事だよ。例えベヒシュタインでもね。
ベーゼンドルファーやペトロフ、ザウターは南ドイツ・ウィーン派のメーカーだから似ているね。
- 475 :ギコ踏んじゃった:2018/02/23(金) 23:17:22.83 ID:txh9SVnC
- >>465
まぁ、メーカーが同じだとアクションも同じだから、他メーカーよりは練習にはなるね。
仲道郁代さんみたいにスタインウェイD型を家に置いてる人もいる。
他に利点と言えば、(素晴らしいピアニストなのが前提条件だが)スタインウェイアーティストになれるくらいかな。
家にスタインウェイを置いてるのが条件だから。
- 476 :ギコ踏んじゃった:2018/02/23(金) 23:21:51.25 ID:txh9SVnC
- >>465
ヤマハはスタインウェイよりしっかりしたタッチが身につきやすいね。
SXシリーズはまだ弾いて無いから分からんが、SシリーズまでとCFシリーズは音質とアクションの重さのせいだと思うが良いタッチか否かが分かりやすい。
練習に一番適しているメーカーは何だろうね。個人的にはベヒシュタインだと思うけど、ヤマハも中々いい。少なくともSシリーズまでは両方のいいとこ取りをしている。
- 477 :ギコ踏んじゃった:2018/02/23(金) 23:23:33.63 ID:txh9SVnC
- >>473
そう?ベーゼンドルファーは音質に最初違和感を覚えるけど直ぐに修正が効くけどな。
シゲルカワイはアクションとペダルの具合が異質なんだよな。
- 478 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 07:54:43.96 ID:PxrU7ASN
- このピアノどうですか?
https://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/auction?pid=k_myg_kurihara_city&oid=1513127610571624&aid=i11466477
- 479 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 08:17:06.94 ID:wSQYWIYN
- >>476
ベヒシュタインは良い音を出すのに難しいピアノだから、一番練習にはなると思うよ。ベヒシュタインをコントロールできるなら、ヤマハもスタインウェイも怖くなくなる。
>>477
直ぐに修正が効くのはベーゼンドルファーをある程度弾いてツボを知っている人だからでしょう。スタインウェイ ヤマハで練習している人でベーゼンドルファーに慣れてない人は、どうしたら良い音を引き出せるか悩む。
しばらくぶりでベーゼンドルファー弾く人も、響かせ方を思い出すまで違和感を感じながら弾かないといけない。
>>478
10万円+運送料10万円以内なら、たとえハズレを弾いても悔しくないと思うよ。
C3Bは30年近く公共の小ホールやリハーサル室で管理されたものだろう。
栗原市だから公民館のピアノかもしれない。良い状態は期待されないが、運良く素敵な音のするピアノかもしれない。試弾させてもらえるなら栗原市まで弾かせにもらいに行った方がいいよ。
- 480 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 08:27:18.02 ID:wSQYWIYN
- >>478
ごめん 廃校になった小学校の体育館にあったものか・・・
とにかく、中古ピアノは弾いてみないと使い物になるかどうかわからない。
表面を磨いて、部屋に飾って時々遊ぶだけなら、10万円は非常にお買い得と思う。
- 481 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 11:43:02.61 ID:6KEpwV02
- ベヒシュタインと同じ気持ちでダンパーペダルを使用すると本番悲惨なことになる。
- 482 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 12:06:10.29 ID:EwZdBe/a
- >>478
やめたほうがいい
ピアノの屋根の開け方も間違えてるようじゃピアノの状態はお察し
- 483 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 12:07:21.89 ID:EwZdBe/a
- >>479
良い音の出し方なんてどのメーカー、年代、個体差で結構変わるでしょ
ベーゼンドルファーはその違いに気づきやすいだけで
- 484 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 12:18:44.48 ID:PxrU7ASN
- 478です。
>>480ありがとうございます。
>>482そうですか・・・・
- 485 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 12:20:22.12 ID:PxrU7ASN
- あ、下見会は行いません とのことです。
- 486 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 12:34:26.24 ID:DKTPXOXQ
- 安物買いの銭失いになる可能性大。
ちゃんとした状態にしたいならオーバーホールをする必要もあるかもしれない。
オーバーホールって結構費用かかるんだよね。
- 487 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 13:11:04.65 ID:GIky3Ftd
- 南ドイツ・ウィーン派のメーカーのピアノはベートーヴェンやシューマンにはとても合うんだがフランス物やロシア物は合わないんだよね。
このスレでペトロフを奨める人もいるが、そういう事まで考えないとね。
- 488 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 14:01:19.68 ID:brDgyvCm
- >>487
フランスものに合わないということはないっしょ。
田中節夫氏はペトロフでフランスもの弾いているよ。
問題はラフマニノフ プロコフィエフだが、これは仕方ないと思う。
ヤマハcxKAWAIgxもロシアものには能力不足
ピアノは万能ではなく向き不向きがある。
ペトロフはカバー率が高い方のピアノ。ベーゼンドルファーよりも多くのレパートリーに適応できる。
- 489 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 14:03:55.90 ID:iLckWsfk
- そう?フランス系は案外合うと思うんだけどな。
ショパンコンクールもベーゼンドルファーは公式ピアノだったし
尤もショパンをフランス物の括りにするのは賛否両論あると思うけど
- 490 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 14:23:24.18 ID:5NE3fdCh
- >>489
ショパンをベーゼンドルファーで弾くと細かいフレーズが分からなくなるんだよね。他のフランス物もそうだけど。
モーツァルトもフレーズは小さいが不思議と大丈夫。
やっぱベーゼンドルファーはベートーヴェンやシューマンに合う
- 491 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 14:52:07.87 ID:uXeWanAm
- >>490
そんなに合わないか?
https://youtu.be/NdEi_BrUTRk
https://youtu.be/UUTPUJ_VE0g
- 492 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 15:49:49.45 ID:vjoTd04e
- >>478
現物見てみないと分からないけど
値段が安く年数もまずまず。
廃校になる学校のピアノなので使用量もあまり多くないかも?
チューニングピンやロゴの写真から湿気はややあり
体育館なので扱いはよくなさそうだけど児童数少ない所ならそれほどでもないかも
屋根の開け方はおそらくピアノの事を何も知らない役所の人が写真取る為に開けただけだからあまり気にしなくてもいい
- 493 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 16:39:19.72 ID:mN0gRdsd
- >>491
録音のせいだろうけど随分とモコモコした柔らかいベーゼンドルファーだな
ベーゼンドルファーはもっとパワフルで、華やかで、低音部はもっと深く、高音部はもっと硬質でなければいけない
- 494 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 17:46:50.30 ID:pUVer2LS
- >>493
バックハウスの調整はそのようにして、柔らかい手で流れるように弾いてバランスを取った。
現代のピアニストはモコモコ気味に調整したピアノを現代奏法で鳴らそうとする。
今のベーゼンドルファーはモコモコで柔らかいピアノが大部分。どの楽器店でも新品は鳴らないものが多い。
ホールにある古いベーゼンドルファーはモコモコかパワフルか以前に、もうベーゼンドルファーの魅力が失われたものが多い。30-40数年前はパワフルさと柔らかさが共存していたのに。
日本で長期間ベーゼンドルファーを管理維持する難しさはスタインウェイ以上のものがあるだろう。
- 495 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 18:54:27.86 ID:mZyuAnLP
- >>494
知っているかもしれないが、
「茶の蔵かねも ティーカルチャーホール」
というサロンが静岡県掛川市にあるんだが、バックハウスが所有していたベーゼンドルファーインペリアルが納入されている。
そのコンサートに行ったんだが、状態が非常に良いらしく、昔のベーゼンドルファーの音色を堪能することが出来た。
ただ、室温の変化に敏感なせいか、大型のエアコンがかかっていた。
- 496 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 18:57:17.68 ID:mZyuAnLP
- それにしても、2000年辺りからだと思うが、ベーゼンドルファーのモコモコ具合は何なんだろうねぇ。
単に新しいから鳴らないのか、弾き手や調律師が悪いのか、質自体が落ちているのか。
- 497 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 19:24:41.03 ID:Jq+Kvz+6
- ベーゼンドルファーは随分前にカポダストロバーの音域を拡張したけど、それより前の楽器の方が響くんだよね
- 498 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 19:27:08.36 ID:lcxHNm4O
- モコモコを真似る方向に舵を切ったのがヤマハCX
売上台数世界一のグランドピアノがモコモコなので、21世紀はモコモコ具合を気にしない人が増えるだろう。
新品ベヒシュタインまでモコモコのものが多くなってきたので、ホフマンにも影響しそうだ。
シゲルカワイやGXも以前よりもモコモコ側になっている。
スタインウェイのOやAも鳴らないモコモコのものが見られるようになった。
単に新品で鳴らないというよりは、意図的にそうしてるように思えてならない。
目的は分からないけど、方向性が前世紀とは変わったように思う。
- 499 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 20:15:16.54 ID:J0rsg5I/
- >>477
シゲルカワイのアクションが異質ということは、すごく感じる。何がそう感じさせるのかがよくわからない。
アクション部品の素材のバランスが悪いからとか漠然と思うが
- 500 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 20:23:55.34 ID:BEHDBjgR
- >>498
モコモコは少し表現が違うと思うけど.....
2010年辺りから悪く大袈裟に言うとスピーカーで倍増された感じの音を出すメーカーが多くなったよね。
フルートなどの管楽器もその傾向があるらしい。
多分、その方が出せる音色の幅が広がるんだろうけど、余り好きでは無い。
ただ、それが今世紀のスタンダードになって行くんだろうね。
- 501 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 21:00:53.16 ID:9gGnVimn
- メイソン&ハムリン等のメーカーに使用されるWNG製アクション(カワイ対応モデル)
https://i.imgur.com/byGExAk.png
カワイのウルトラ・レスポンシブ・アクション
https://i.imgur.com/VTU5wef.jpg
カワイは加工が容易なプラスチックの利点を十分に活かしきれていないイメージ
- 502 :浜松民 ◆OIyGPxs2EOsX :2018/02/24(土) 22:21:29.03 ID:EnRqh4GU
- シゲルカワイはアクションが独特だ弾きにくいと言われる一方、コンクールで使用者が多かったり弾きやすいと言われる事もあったり...
ロシアとかの音楽院にも結構納入されてると聞いたこともあるしファツィオリF308を所有しているブーニンも持っているそうだし
この前スタインウェイアーティストの小川典子さんがベートーヴェン「皇帝」を弾いた時もSK-EXだったし(高音部は盛大にキンキンしていた)
よく分からないピアノだな
- 503 :ギコ踏んじゃった:2018/02/24(土) 23:23:25.14 ID:RuW4E4fu
- カワイはここ数年動きが激しいな
モデルチェンジ、SK-EXをコンクール専用に普通販売用はEX-Lに、shigeru kawaiコンクール開催(まあまあ豪華なメンバー)
何を狙っているんだろう
- 504 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 05:20:28.80 ID:ojEMDqwj
- >>478
オーバーホール5-60万かけるつもりならいいかもね
それでも安い
でもそこまでするなら、状態の良い中古買うなー
- 505 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 06:57:43.97 ID:lVSdXCLv
- メーカー名について考えること
ピアノ
スタインウェイ、ベヒシュタイン、ベーゼンドルファー、ファツィオリ、シュタイングレーバー・・・カッコイイ
ヴァイオリン
ストラディヴァリウス、デル・ジェス、アマティ・・・カッコイイ
ヤマハ、カワイ・・・カッコイイ?
ブランド名はホント難しいしとても時間がかかるけど、なんとかしないとの頃じゃない?
- 506 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 09:13:35.33 ID:FQjAP2Ty
- >>505
全部メーカー立ち上げた人の名前だぞ。
ヤマハ、カワイで全世界に知れ渡っているのに変える必要は無い。
- 507 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 09:16:31.04 ID:FQjAP2Ty
- >>503
コンクール開催で審査委員長に海老彰子先生は流石に驚いた
藝大と連携してたり海外の大学にも結構納入されてるって話だし、第二のスタインウェイでも狙ってるのかね
- 508 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 09:19:58.95 ID:lVSdXCLv
- >>506
どういうイメージで世界に知れ渡っているか、を真剣に考える時期じゃない?
- 509 :506:2018/02/25(日) 09:53:06.93 ID:UK5Yqbvb
- >>508
じゃあどんなイメージで世界中に知れ渡ってるのか教えてくれよ
- 510 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 10:20:11.44 ID:lVSdXCLv
- >>509
世界でどんなイメージを持たれているかは分からないけどあくまで俺のイメージ
CXとSXの間のCXよりのイメージ
ヤマハはたぶん2/3くらいアップライトだし
車で言えば既出だけどトヨタだね
- 511 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 10:48:39.74 ID:SGGNlhHq
- YUS1 $15,599.00 YUS3 $18,899.00 YUS5 $20,999.00
C1X $37,999.00 C2X $43,999.00
C3X $57,999.00 C5X $63,899.00
C6X $71,199.00 C7X $82,999.00
横レスだが割と海外では高級機だぞ
- 512 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 11:01:04.66 ID:hTqvDkpP
- ペトロフも米国では高級機扱い。
P194 Stormでさえ、C7Xと同じぐらいの価格だったはず。
ヨーロッパでは、P194 Stormが370万ぐらいで買えるから、C7Xの600万より安い。
日本は、スタインウェイ ヤマハCFだけ割高で、それ以外のピアノは世界で最も安く買える国。ペトロフでさえ実売はヨーロッパ並みに安いようだ。
- 513 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 11:53:50.22 ID:8DKdIm57
- さっきサンジャポで青木さやかが300万のベヒUP持ってたな
一瞬でもいい音してた
- 514 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 13:43:43.52 ID:gxlNrSzU
- >>510
それでどうしたよ
今はメーカー名の話をしてるんだろ?
それに、>>511にも出ているがヤマハは結構な高級機扱い
- 515 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 13:44:13.08 ID:gxlNrSzU
- >>513
300万だとマイスターピースかな?
良い趣味してる
- 516 :510:2018/02/25(日) 14:09:26.63 ID:XGIa3t7t
- >>514
アメリカ価格についてはすでに出てたよね。USHPもあるし
価格が高いからその地で認知されていると言えるかね
売れてなかったら高くせざるを得ないしね
これ言ったら話戻るけど、CFX売れてないよね
- 517 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 14:19:35.51 ID:gxlNrSzU
- >>516
何言ってんのかよく分からんけどヤマハとカワイは世界シェアNo1No2を独占してんだぞ
SXシリーズはアメリカへの輸出もあって選定が8月以降になってるし
ベルリンやウィーンのホールもスタインウェイに駆逐されつつあるくらいなんだぞ
納入数で競おうとするのはアホだと思う
- 518 :516:2018/02/25(日) 14:27:26.77 ID:XGIa3t7t
- >>517
ヤマハもカワイも世界的に高級機だと認知されているとおっしゃるなら
話することはない
アメリカではカワイのグランドもヤマハとほぼ同じ価格だよ
スタインウェイは前からヨーロッパのホールは押さえてる
SXについてアメリカへの輸出の影響でオーダーが貯まっているのは初めて聞いた。ソースあるの?
もうあなたにレスするのはこれで終わり。
- 519 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 14:46:43.08 ID:gxlNrSzU
- >>518
高級機と認識されているのはファツィオリやスタインウェイの層だろう
ウィーンやベルリンは1900年代半ばまではベーゼンやベヒシュタインを弾かなきゃいけないみたいな風潮があったんだよ
SXのアメリカ人気はインターネット上からのソースは出せない
信用出来なきゃ信じて貰わなくていい
君がこの話題の終点を何処に持っていきたいかがよく分からない
shigeru kawaiみたいにtorakusu yamahaにしようってことか?
- 520 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 15:49:22.05 ID:ot4Z0Z3w
- ベヒシュタインの新モデルはサウンドベルを装着していることを知った。
- 521 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 16:29:30.92 ID:x65GM3Yd
- サウンドベルについて詳しい方がいたら教えて欲しいです
S○B、S○X、CFXに付いているのは知っています。C○X、CF3Sは非装着でいいですか?
カワイ、ベーゼンはどうなんだろう。
サウンドベルはスタインウェイは100年前から付いてるみたいだが、ほかのメーカーはどうなんだろう
音はどう違うんだろう?
- 522 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 16:30:10.63 ID:PmPGp7bu
- https://www.euro-piano.co.jp/tsrblog20151101/
https://www.euro-piano.co.jp/tsr20160118/
1993年にこんなご大層な事を書いておいて、ほんの10年後にこれらを否定するようなモデルを製作するなんて正直笑いを禁じ得ない
- 523 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 17:00:07.17 ID:NIWhVRPs
- >>521
CXは装着していない、、CFVSは忘れた、カワイ、シゲルカワイは少なくともフルコン以外は装着していない、ベーゼンドルファーは装着していない
- 524 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 17:00:29.95 ID:NIWhVRPs
- >>522
こんなに自信満々に書かなきゃよかったよにね
- 525 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 17:23:41.93 ID:Tq+H/9xD
- ファツィオリはサウンドベルは付いていないが代わりの金属部品は付いている
サウンドベルがリムと繋がってるのに対しファツィオリは支柱と繋がってる
- 526 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 17:40:20.35 ID:x65GM3Yd
- >>523 >>525
ありがとう。CFVS SK-EXL,EX-Lは付いてなかったように思うんだよね
ファツィオリは見る機会があったら注意してみます
- 527 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 18:07:03.72 ID:6IXT1UFy
- >>526
ファツィオリは下に潜らないと多分分からないよ
- 528 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 18:23:36.16 ID:I2E0cFs3
- コンサートシリーズモデルでは、K(奥行158cm)からM,B,C,EN(280cmフルコンサート)に至るまでカポダストロバーを採用しておりません。
↓
マイスターピースアップライト以外カポダストロバー採用
響板以外の部分が、よく鳴ってしまうと、どうなるでしょうか。
↓
カポダストロバーでフレームに振動を、サウンドベルでリムに振動を伝える
また、チューニングピンの埋め込まれているピン板が、鉄骨(フレーム)からむき出しになっており、
↓
フレームに覆われています
フルコンサートモデルでは、弦を一本一本張ったり
↓
ターン張りです
もうこれベヒシュタインじゃないだろ
- 529 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 20:31:51.57 ID:TyrsiOBD
- ベヒシュタインはせめて総アグラフ設計だけは残せなかったのかな
アリコートだけ取り付けるのは駄目なんだろうか
- 530 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 20:37:11.00 ID:kn8RNRkF
- 【大イスラエル帝国】 日本人はゴイム ≪アポロ11号≫ 私の作ったフィルム 【11=生贄】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519525472/l50
- 531 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 20:39:24.36 ID:29w7s/Xn
- >>507
海老彰子はあんなにピアノ下手くそなのに、なんで偉い先生みたいに扱われるのか?
あのピアノは本当に酷いよ…
- 532 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 20:54:08.69 ID:Cl3MUwFb
- 参考演奏
https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A
- 533 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 21:24:50.28 ID:rtHc8RpE
- >>511
S3Xは幾らくらい
ですか
- 534 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 21:39:04.49 ID:NgetmN34
- >>533
$77,999.00 ¥4,600,000
ちなみに前スレで出たピアノの価格がまとめられてるから良かったら見てみて
量が少し多かったり見にくかったりするけど
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29569/1517146021/10
- 535 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 21:55:27.53 ID:lG3UWoS5
- >>529
総アグラフだと、高音部のハンマーを大きくしようとした時にフレームと干渉するらしい
- 536 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 21:58:32.96 ID:lG3UWoS5
- 確かに今のベヒシュタインはベヒシュタインじゃないと思うのは無理は無いと思うけど、時代の流れでしょうが無い面はあるし、良くなった点もある。
昔のベヒシュタインは透明感はあるんだが音の伸び、ふくよかさがあまり無かった。
今は、昔の様な透明感は無いものの伸び、ふくよかさが加わりただ単にピアノとして見たら非常に優秀なモデルだと思う
- 537 :ギコ踏んじゃった:2018/02/25(日) 23:36:25.03 ID:rtHc8RpE
- >>534
サンクス!
何でも海外行けば安く買えると思いがちだけど、国産のピアノだと逆にこれだけ差があるんだなー
でもこんなに高けりゃ米国では売れなくないか?
参考になりました
- 538 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 00:55:45.85 ID:d3BznDky
- 旧ベヒシュタインは、透明感のある音と音が消えた後に残る微かな残響が何とも言えぬ響を醸し出していたが、CDにはそれがのらないんだよな。
>>520
サウンドベルはリムに響を伝える他にも支柱の役割を担い、高音域の響を支える役目もある。
高音域の音量が小さくなりがちなベヒシュタインにはピッタリだろう。
- 539 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 01:23:40.31 ID:VcdD752K
- >>528
カポダストロバーの採用はフレームを響かせるよりは倍音を豊かにするのがメインじゃない?
- 540 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 15:29:11.75 ID:eJOpA4f0
- 倍音を豊かにする事で、透明感を犠牲に
音量を豊かにする事で、分離感を犠牲に
ベヒシュタインの歩んでいる道を、ヤマハ ベーゼンドルファー カワイも多少は歩んでいるジャマイカ。
皆がやれば怖くない。その方向に歩くしかない。
それが21世紀のピアノ界の現状。
今後も続くと予想してもいい状況。
- 541 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 17:15:35.47 ID:Y0FXh2hI
- 今はスタインウェイでさえも音色を変えてきてるもんなあ
ホール、観客、ピアニストがその音を求めているならしょうがない。
今後のブリュートナーの動向が気になる
- 542 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 17:38:12.85 ID:XNvpjqr0
- ヤマハCFVS
https://youtu.be/hJkdCxGryNI
ヤマハCFX
https://youtu.be/AO6k_ipgEsI
カワイEX
https://youtu.be/CkzsUP4VmJI
カワイSK-EX
https://youtu.be/mT4n0dyJdYM
- 543 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 17:59:30.26 ID:tHjZqtKA
- >>542
これはさすがにピアノの差の参考にはならない
こんなピアニストがいるんだとか、この曲はこう弾くんだの参考にはなる
- 544 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 18:44:58.32 ID:N9fClNGX
- ベヒシュタイン
https://www.youtube.com/watch?v=88tJ_9QKIGM
- 545 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 18:47:48.28 ID:tHjZqtKA
- fが割れてるのだけ判った
- 546 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 19:33:25.28 ID:N9fClNGX
- ベヒシュタイン2
まあ結局演奏者のレベルで音はぜんぜん違うよねっていう
https://www.youtube.com/watch?v=DEjUVaeVo7M
- 547 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 19:40:45.81 ID:hkGrDFy4
- https://youtu.be/F1jjB7TrS1E
ベヒシュタインE型
ENと音色は余り変わらない
- 548 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 21:19:26.31 ID:6P6kv1Ch
- >>546
ベヒシュタインEN280だね
ベヒシュタインD282
https://youtu.be/h4I4zIrIR1U
https://youtu.be/O1eG4ABwiBc
https://youtu.be/HRGuoBj9uqw
新しいベヒシュタインは音の透明感のお陰か倍音の独特のうねりが分かりやすい
- 549 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 22:19:55.49 ID:FW24FEBr
- 最近はスタインウェイもCFXもSK-EXも倍音のうねりが強調されてる
時の流れのように
- 550 :ギコ踏んじゃった:2018/02/26(月) 23:55:21.99 ID:AMXtaLft
- ベーゼンドルファーはリストの演奏を初めて耐え抜いたとはいえ、かなり特徴的な音で弾ける曲が限られると思うが、何故生き残ってこれたのだろう
- 551 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 06:13:39.64 ID:WJHPl8aO
- >>550
バックハウスという偉大なピアニストの功績が大きかった。
世界のヤマハがリヒテルの功績なしに語れないのと同じ。
- 552 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 06:47:08.25 ID:gkZAl0co
- >>550
スタインウェイに対比する音として分かりやすいんだろう。確かに箱が鳴ってる感じがする。
個人的にはベヒシュタイン系の音がもう少し認知されてもと思ってるんだが
- 553 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 07:02:21.10 ID:gkZAl0co
- >>372
遅レス横で申し訳ないが
https://www.amazon.co.jp/YULIANNA-AVDEEVA-WORKS-CHOPIN-MOZART/dp/B01AXA67Z8/ref=cm_cr_arp_d_bdcrb_top?ie=UTF8
ユリアンナ(2010年ショパコン覇者)の使うピアノと録音の話が出ていたので調べてみた。彼女のスタインウェイを使った録音もあった。
ショパコンライブを除いて使用ピアノが明らかな盤はこれだけ
ドイツでのセッション録音みたいだからピアノは彼女のセレクトだと思うが
YULIANNA AVDEEVA CD, Import
WORKS BY CHOPIN/MOZART/LISZT (アーティスト) 形式: CD
Chopin. Mozart. Liszt
Yulianna Avdeeva, piano
Recorded at the Reitstadel, Neumarkt (Germany) from 28 to 30 September 2015
Piano: Steinway D
(P) & (C) 2016 MIRARE, MIR 301
01. Chopin, Fantaisie in F minor op.49 12’39
Mozart, Piano sonata No.6 in D major K.284
02. Allegro 7’41
03. Rondeau en Polonaise. Andante 4’24
04. Tema con variazione 14’34
05. Liszt, Après une lecture du Dante - Fantasia quasi sonata 15’23
06. Liszt, Aida di Giuseppe Verdi - Danza sacra e duetto finale S.436 12’12
- 554 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 07:17:17.63 ID:PvUN65dS
- >>550
その限られた曲を奏でる時の音がとても素晴らしいからじゃない?
俺の感想だけど、ベーゼンドルファーでベートーヴェンを聴くと、他メーカーだと少し物足りなさを感じるようになる
後は、「ウィナートーン」が手厚く保護されてるからかもしれない
- 555 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 07:18:24.56 ID:PvUN65dS
- >>553
やスN1
- 556 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 07:31:55.80 ID:gkZAl0co
- もし量産圧力がかかったら終わりでしょう
- 557 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 08:01:34.60 ID:hK5bG/zq
- ウィーン・フィルの楽器も製作して、ベーゼンドルファー買収時にも職人と工場をそのままに、販売ルートだけ使わせる契約だったが、今更量産圧力をかけるかな
- 558 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 08:48:05.01 ID:6NNXMYeb
- >>557
ん−俺は今のままを望んでいるけど、経営者にとっては禁断の果実だから
量産したら全く別のピアノに
- 559 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 13:22:29.43 ID:USENcx/C
- スタインウェイの廉価モデルのボストンでさえ微妙なのにベーゼンドルファーの廉価モデルなんか作ったら大変なことになりそう
- 560 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 13:29:56.50 ID:D57xYgaD
- 鍵盤もアクションもヤマハなベーゼンドルファー120CL
- 561 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 13:45:05.53 ID:nK9g7AQ6
- ベーゼンドルファーの廉価モデル自体はCSシリーズとして昔にあっただろ
それでもボストンと違って滅茶苦茶高かった記憶がある
- 562 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 13:45:41.32 ID:nK9g7AQ6
- >>560
ネタか?w
ベーゼンドルファー130CLならあるけど
- 563 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 21:30:14.47 ID:UJpJF9xd
- 現行でも何年も弾きこんで育てていかないと良い音が出ないベーゼンドルファーのボストン並みの廉価版ってちょっと興味ある
何時までたってもモコモコした出涸らしみたいな音色になるのかしら
- 564 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 21:47:22.70 ID:yQ6JCVvF
- >>562
http://boesendorfer.jp/products/standard/model120CL.html
知らんの?
- 565 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 22:15:27.51 ID:2IKkTXkL
- 新スレです。
★★★★★
■■■■■【実は】国立音楽院【無認可】■■■■■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1517311621/
★★★★★
- 566 :562:2018/02/27(火) 22:21:57.25 ID:Ok6VXw3H
- >>564
マジか、ありがとう
>>560さん、すんませんでした
それで、この120CLのアクションと鍵盤がヤマハ製なの?
- 567 :ギコ踏んじゃった:2018/02/27(火) 22:24:08.28 ID:Ok6VXw3H
- >>561
170CS、185CS、214CSだね
CSシリーズは入れ替わりが激しいな
今は発売してないみたいだけど、過去のデータを見てみるとページによって売り出されてる機種が違う
- 568 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 06:05:32.00 ID:g3L6mAhd
- 214vcはベーゼンドルファーにヤマハの技術を惜しみなく取り入れたような弾きやすいピアノ。
タッチも軽くなく重くなく、音色はSXよりもCXのようだ。
弾き込むとSXのような音色とタッチになり、5年後にはCFを上回るピアノになる予感がする。
- 569 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 06:14:29.21 ID:g3L6mAhd
- 211〜214サイズはピアノのベストサイズという人もいる。
スタインウェイB211
Fazioli F212
ベヒシュタイン B212
ベーゼンドルファー 214vc
これらの表現力と味わいはフルコンサートピアノでは得られないものがある。
- 570 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 07:57:54.15 ID:kVt2YGkj
- >>568
ヤマハのどんな技術を取り入れたの?
- 571 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 08:00:11.67 ID:vhaCSZEd
- ベーゼンドルファーVCシリーズ開発物語
http://welove-bosendorfer.seesaa.net/article/446879099.html
- 572 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 08:18:58.77 ID:fmOBw8z1
- https://youtu.be/SUZIB1WityA
https://youtu.be/Y0-_RU-Kn_s
https://youtu.be/wwn87d1BDqg
言うほどヤマハに似てるか?
- 573 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 08:41:11.18 ID:g3L6mAhd
- CFX 以降のヤマハサウンドと似てなくはない。
親会社子会社が21世紀の新しいピアノを開発してるのだから、影響をし合わない訳がない。
- 574 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 09:19:59.05 ID:kVt2YGkj
- 個人的には影響しあって欲しくないんだけどね
- 575 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 09:39:55.68 ID:vrUvjftC
- http://www.piano-planet.com/?cat=14
この記事で越智さんが話しているけど、(少なくともコンクールでは)鍵盤が軽く、押さえると一気にバッと音が出てきてくれる。そして嫌な音が出にくいピアノが今は求められているから、ベーゼンはVCシリーズを開発したんだね。
コンテスタントがコンサートを開くようになると益々その傾向が強まって行くかもしれない。
そりゃあ音も似通ってくるよね。
今ピアノメーカーには、どれだけ特色を残しながら鍵盤が軽く、押さえると一気にバッと音が出てきてくれる。そして嫌な音が出にくいピアノを作れるかが問われている。
- 576 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 09:43:54.00 ID:vrUvjftC
- 因みに、今のスタインウェイの音色
https://youtu.be/d3IKMiv8AHw
https://youtu.be/iliNPUB9GSA
様々なメーカーがあるのに、今はどこも同じ方向を向いてると感じる
- 577 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 10:07:56.21 ID:kVt2YGkj
- >>576
だからスタインウェイ王国は揺るぎない、ということなんだろうかね
- 578 :576:2018/02/28(水) 11:02:58.37 ID:h+HJTQwJ
- >>577
いや、スタインウェイも音色を変えてきてることを主張したかった。
昔のスタインウェイってもっとホワーンと音が立ち上がり、弾き方によっては枯れた鐘(変な表現w)の様な響きがあるんだけど、
最近のスタインウェイは立ち上がりが早くてグワーンとした感じなんだよね。鐘の様な響きはするんだけど、昔とタイプが違って枯れた感が無いんだよね。
昔はスタインウェイに造りを似せようと頑張ってきたのかもしれないけど、最早その時期は終わったのかなって。
- 579 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 11:30:51.61 ID:KT2XwajO
- >>578
最近のスタインウェイもヤマハCFXと同じ方向向いてるんだな。
知らないで聴くと、CFX と答える人も半数近くいるかもしれない。
スタインウェイも含めて目指す方向は、直ぐに反応して、汚い音がでないピアノ。
それを不満げに語った越智さん所のファツィオリでさえ、そういう方向のピアノが多くなった気がする。
- 580 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 11:49:53.65 ID:0lUnguXs
- チョソンジュンのような完璧な演奏が多くなった。
21世紀のピアノの進化は、ピアニストが間違い難くて、デジタル録音で効果的に倍音を拾えるか、ホールでいかに効果的に響かせるかに照準を合わせているような気がする。
メーカーの伝統と個性を生かすよりもビジネス展開に効果的なピアノの創造に傾いていて
誰もこの流れに逆らえない。
越智さんが言うように弾き手が格闘するピアノ。格闘で神経が磨り減らないために、ある程度弾きやすさも必要。
そこを上手くやってるのはヤマハで、ショパンコンクール予選での選択の多さに表れてるのでは。
- 581 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 12:40:05.75 ID:kVt2YGkj
- コンクールのピアノ選択の話にすると話がまた違う方向に
ヤマハのショパコンCFXはショパコン特別器、という話は前スレからなんどもされている
- 582 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 12:49:29.61 ID:CCKCpDE8
- >>579
これは同意。
タッチはともかく、現代のピアノの音の立ち上がりや鳴り方に関して、ファツィオリは先駆けだと思うんだけどね。
- 583 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 12:51:01.21 ID:CCKCpDE8
- >>580
しっかりしたタッチで弾かないと綺麗に鳴らないのも良いピアノだし、どんなタッチでも綺麗に鳴るのも良いピアノ。
今は後者が主流になりつつあるね。
- 584 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 13:08:02.72 ID:Ae7VkxY8
- >>581
CFXの改良は販売用にも受け継がれいるはずだけど。
それに、
http://www.mc-taichi.com/music/event/yama-ss.html
このブロガーは何処まで信頼出来るんだ?
http://www.piano-planet.com/?cat=14
には、改良を重ねて作った四台のうち、一番会場に合う一台を選んだとなっているが。
もし本当に、ショパンや会場の音響を考慮してフレームや響板、リムを一から製作したなら、ヤマハは物凄い技術を持ってることになる。
- 585 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 13:40:12.15 ID:kVt2YGkj
- 凄い技術を持っていると仮定してもどのくらいの価格で販売出来るか課題だね
あと前にも出てたけど、コンクールはピアノの調子にしても数週間持てばいいわけだし、音も審査員席に最高の音を届けるのが重要
最後に世界でも日本でもCFXはあまり売れていない
- 586 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 13:45:23.00 ID:7T1NStss
- >>584
これは思った。
下のピアノの惑星は現地までインタビューに行ってるけど、上は店のTVをチラ見したとしか書いていない。
まさかTVで「コンクールに向けて改良をすすめて...」みたいな事を言ってたから「ほー、ショパコン向けに改良したのか」みたいに記事を書いたんじゃないだろうな。
しかも上は憶測が結構入っている。
- 587 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 13:46:25.53 ID:7T1NStss
- >>585
売れる必要ある?
もう散々何故売れないのかを考察したと思うんだけど。
- 588 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 14:00:35.54 ID:aJaXyCIp
- >>585
・ホールの建設ラッシュが終了
・ヤマハは使用頻度が低いので買い替えの必要無し
・値段が同じ位ならピアニストの98%が使用するスタインウェイを納入するのが普通だよね
・ヤマハにはスタインウェイやファツィオリみたいな「特別感」が無い
・ホール以外にも納入されてるし、第一他メーカーの売れ行きも分かんないのに「売れていない」と断言出来る?
大体こんな意見が今までに出て来た。
ファツィオリを愛用しているトリフォノフだって最新のCDはニューヨークスタインウェイを使用していた
- 589 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 14:03:25.33 ID:jUc90Vk6
- CFXが売れなくとも、ショパンコンクールで好評価された効果でCXが世界一売れてる現状。
米国で日本の3倍 ヨーロッパで日本の2倍の価格で準高級ピアノとして売れてる。
CFXがショパンコンクールで多くのピアニストから品質と弾きやすさが認知され、その影響がCXやSXに波及してるのは否定できない。
- 590 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 14:07:32.32 ID:kVt2YGkj
- >>586
自分はテレビは見た
ブログに書いてあるとおり
>>587
売れなくて良いとするとCFXはCX,SXのイメージアップのための機種、ということになるがそれは寂しい。フラッグシップ なんだから値段も含めて売る努力をしてほしい
- 591 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 14:30:41.97 ID:j8226RTg
- 1000万円でスタDやインペリアルの中古買えるからなぁ
CFXも中古が周りはじめないことにはどうにも
- 592 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 14:53:38.51 ID:2E4G2NTG
- >>590
SKもそうだけどSXシリーズがピアノを勉強する人にまわりはじめたら本番でもCFXを使う人が増えないか?
そうなっていくとやがてCFXを納入するホールも増えていくはず
元々S400は「普段からヤマハに親しんで貰って本番でCFを使用して貰おう」として作ったモデル
- 593 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 15:44:51.30 ID:ztQ41V/p
- >>592
相乗効果は当然狙ってると思うが
日本のように5万人級の小都市ホールまでスタインウェイで埋め尽くされていては、入り込む余地はないのでは。
アーティストも買収されたも同然。
1980年代 1990年代に勝負はついてるよ。
今からCFX廉価版出してもアーティストが使わないと購入しても来てくれない。
ホールは採算第一の経営するしかないのだから。
- 594 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 15:45:14.60 ID:zQE2bd2k
- >>592
シゲルカワイもそれを狙ってるのかもね。
>>591
ネットにも結構上がってるね。
よくそんな高級な楽器を手放すつもりになったなとは思うけど、いろんな事情があるんだろうな。
- 595 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 16:50:29.34 ID:j8226RTg
- 日本の地方ホールって結構マニアな趣味してるのか
ベヒシュタインとかインペリアルとかおいてあったりしちゃうし
1時間2000円とかで弾けるイベントもやってたりするよね
CFXもそういうのやってるホールちらほらあると思う
- 596 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 17:30:34.81 ID:a+IloVOk
- >>595
インペリアルは都会のホールにも何故か納入されてるよな
使ってるの見たことないけど
- 597 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 19:07:26.35 ID:j8226RTg
- シフが来日してオペラシティでやるときに使うくらいかねぇ
- 598 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 22:37:11.61 ID:Z9njRp4e
- そのシフもこの間は280VC使用してたよな
一体これからどうなることやら
- 599 :ギコ踏んじゃった:2018/02/28(水) 22:37:36.74 ID:99Ws7Sg1
- 4月からSK値上げするんだね
SK2を買おうかと思ったけどC2Xでいいや
プラスチック部品とロゴも嫌だったし
- 600 :俊一 ◆p.8YlRsNsY :2018/02/28(水) 23:51:30.29 ID:3F1Lxu3o
- ピアノメーカーと言ったら、わいが住んでる浜松のヤマハとカワイやで!
おちんちん勃起よ勃起なのよ…
- 601 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 00:28:42.61 ID:fABbZSR9
- シゲルカワイのロゴのダサさは異常
ファツィオリを真似たのかは分からないが、リム内側の化粧板や屋根の突き上げ棒は金メッキ加工が施されていて成金趣味である
フレームも微妙な赤金色にするし
クロスが湿気を吸いやすいプラスチックアクション採用
http://blog.livedoor.jp/petorofu123/archives/66083137.html
みたいな例もあるんだから、下品な外装に拘るより出荷調整をしっかりしろよと思う
- 602 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 04:02:40.85 ID:caqYSOUh
- ここは何でヤマハやファツィオリをスタインウェイやベーゼンと同格、もしくはそれ以上に思ってるキチガイがたくさん居るんだ?
関係者?信奉者?
トヨタ好きの外車嫌いみたいなもんか
恥ずかしいから止めてくれ
- 603 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 05:08:35.52 ID:vHLtjQdb
- ピアノは個性の時代から性能の時代になった。
車が走りと運転の快適さで評価されるようになったのと同じ。
オールドベンツでは実用にならないよ。
- 604 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 06:59:33.65 ID:/m54IVet
- >>602
逆にヤマハやカワイがスタインウェイやファツィオリより劣っていると主張する根拠は?
- 605 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 16:06:41.20 ID:eXM6cJPd
- よく分からないが、欧米のヤマハの主力はCXでは無いのでは?
- 606 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 16:38:24.62 ID:0TB4IOF6
- ヤマハアメリカのホームページ
https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/index.html
- 607 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 16:40:13.51 ID:0TB4IOF6
- >>602
ヤマハ、ファツィオリは両方とも世界の大ピアニストに愛用されてるよ
- 608 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 17:36:12.37 ID:TjePWUvi
- >>607
ヤマハの場合、たとえばどんな世界の大ピアニスト?
- 609 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 17:53:28.80 ID:roQ6HPqE
- リヒテル グールド ケンプ シフラ カツァリス 上原ひろみ
現代のピアニストでは>>606のSXシリーズのページを参考にされたし
- 610 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 17:57:27.61 ID:/m54IVet
- >>608
昔はリヒテル、ケンプ、シフラ、グールド
今はピリス、カツァリスが主に使用している
ファツィオリは>>3のファツィオリホームページの演奏家メッセージを見て
- 611 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 18:14:19.77 ID:TjePWUvi
- >>609
リヒテル グールド ケンプ シフラ
亡くなってる亡くなってる亡くなってる亡くなってる。
上原ひろみが世界の大ピアニスト?聞いたこと無い
理解力が高い人間は、例外的な事例は稀にしか生じない、と考える。
理解力が低い人間は、自分にとっての例外的な事例を都合よく一般化しようとする。
- 612 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 18:36:48.03 ID:/m54IVet
- >>611
俺の>>610のレス読んでくれた?
あと
例外的な事例って何やねん
- 613 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 19:22:53.07 ID:euK+SW1S
- したらば>>10に勝手にヤマハを付け足しました
日本製もスタインウェイも輸出のオーストラリア価格(オーストラリアドル90円計算)
YAMAHA GC1 161 日本円約175万円(19,495オーストラリアドル)
YAMAHA GC2 173 日本円約235万円(25,995オーストラリアドル)
YAMAHA C3X 186 日本円約490万円(54,995オーストラリアドル)
YAMAHA C6X 212 日本円約650万円(71,995オーストラリアドル)
KAWAI SK-3 188日本円約720万円(80,000オーストラリアドル)
KAWAI SK-6 212日本円約1035万円(115,000オーストラリアドル)
STEINWAY A-188 日本円約1530万円(169,999オーストラリアドル)
STEINWAY B-211 日本円約1710万円(189,999オーストラリアドル)
STEINWAY D-274 日本円約2700万円(299,999オーストラリアドル)
SXの価格は不明
- 614 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 20:39:32.80 ID:aTlG/bu8
- >>601
これだけ見るとシゲルカワイは大したこと無いと思うけど、SXはどんな感じなんだろう....。
折角値上げするんだから、丁寧に仕上げて欲しいね。
- 615 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 21:25:43.38 ID:VmylaUof
- >>605
これはBLUEBOOK OF PIANOSの2015年のデータだけど、アメリカって全体的に高いんだよ
http://www.bluebookofpianos.com/pin.html
- 616 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 21:26:47.18 ID:VmylaUof
- >>611
逃げててワロタ
せっかく>>610と>>612のレスがあるんだから答えてやれよw
- 617 :ギコ踏んじゃった:2018/03/01(木) 21:31:04.57 ID:VmylaUof
- >>613
乙
ところで、その価格はどこを参考にしてるの?
あと、細かい所悪いが今日は1豪ドル82円
変動が激しいから日本円に換算する必要はないかも
- 618 :613:2018/03/01(木) 22:37:37.96 ID:VixiAg6k
- >>617
これは失礼。貼り直します。90円は元レスを尊重して、前スレ探してURL貼ります。(これは未確認)
したらば>>10に勝手にヤマハを付け足しました
日本製もスタインウェイも輸出のオーストラリア価格(オーストラリアドル90円計算)
YAMAHA GC1 161 日本円約175万円(19,495オーストラリアドル)
YAMAHA GC2 173 日本円約235万円(25,995オーストラリアドル)
YAMAHA C3X 186 日本円約490万円(54,995オーストラリアドル)
YAMAHA C6X 212 日本円約650万円(71,995オーストラリアドル)
KAWAI SK-3 188日本円約720万円(80,000オーストラリアドル)
KAWAI SK-6 212日本円約1035万円(115,000オーストラリアドル)
STEINWAY A-188 日本円約1530万円(169,999オーストラリアドル)
STEINWAY B-211 日本円約1710万円(189,999オーストラリアドル)
STEINWAY D-274 日本円約2700万円(299,999オーストラリアドル)
http://www.bettermusic.com.au/pianos-keyboards/grand-pianos?manufacturer=846
https://au.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/cx_series/index.html
SXの価格は不明
- 619 :617:2018/03/01(木) 23:32:51.50 ID:wSuIMTIU
- >>618
再度乙
比べてみると分かるけど、ヤマハのホームページはアメリカが一番気合いが入ってるね
- 620 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 06:53:16.30 ID:moQVUNXu
- オーストラリアは市場規模は小さく、地理的条件もあり価格設定が特殊。
スタインウェイが異様に高い。
アメリカ ヨーロッパ オーストラリアの平均値を取ると、世界の販売価格として適切といつも思います。
- 621 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 08:03:51.49 ID:gOJ7DV3E
- ヤマハはヨーロッパでは
S3X、S5X、S6X、S7Xを販売する模様
https://europe.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/premium_pianos/sx_series/index.html
- 622 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 08:10:48.43 ID:YNqgVwpb
- 海外はヤマハGCシリーズが主力のような気がする。アメリカでもCXよりかなり安いし
- 623 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 08:43:55.83 ID:wD2qjQfE
- カワイ ヨーロッパ
http://www.kawai.co.uk
カワイ アメリカ
http://kawaius.com/mobile/kac_mobile.html
カワイ オーストラリア
http://www.kawai.com.au
- 624 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 08:45:32.51 ID:wD2qjQfE
- カワイはGLシリーズが一般的みたいだね
- 625 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 08:53:41.18 ID:k11e9QDv
- シゲルカワイ アメリカ
https://shigerukawai.com
アメリカのページだけシゲルカワイについて見れないから貼っとく
- 626 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 11:50:43.60 ID:zy7njxAT
- ヤマハを中心に今まで上がったものや分かったURL書きます(一部拝借します)
ヤマハオーストラリアHP
https://au.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/cx_series/index.html
カワイスタインウェイオーストラリア価格
http://www.bettermusic.com.au/pianos-keyboards/grand-pianos?manufacturer=846
YAMAHAイギリス価格
https://www.broughtonpianos.co.uk/yamaha-grand-pianos
YAMAHA UK HP(価格なし)
https://uk.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/c3_studio/index.html
YAMAHA FRENCH HP(価格なし)
https://fr.yamaha.com/fr/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/index.html
YAMAHA USA HP
https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/index.html
YAMAHA CN中国 HP
https://www.yamaha.com.cn/
YAMAHA 日本 HP
https://jp.yamaha.com/index.html
YAMAHA 世界 HPまとめ
https://www.yamaha.com/countries/#europe
Bluebook of Pianos US PRICE
http://www.bluebookofpianos.com/pin.html
KLAVIANO(いろんな国のいろんなピアノの価格)
https://www.klaviano.com/pianos-for-sale/search-results.html?action=search&post_form_key=New_piano_quick&f%5BCategory_ID%5D=5148&f%5BTyp%5D=0&f%5BTyp%5D=1
&f%5Bcity%5D=&f%5Brange%5D%5Blat%5D=&f%5Brange%5D%5Blng%5D=&f%5Brange%5D%5Bdist%5D=0&search=Search&ajax_search=0
- 627 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 12:16:52.56 ID:C123zviV
- >>626
一番下のURLが使えないみたい
したらばか別の場所に貼ってくれ
- 628 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 12:22:37.20 ID:zy7njxAT
- すみません。再度
ヤマハを中心に今まで上がったものや分かったURL書きます(一部拝借します)
ヤマハオーストラリアHP
https://au.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/cx_series/index.html
カワイスタインウェイオーストラリア価格
http://www.bettermusic.com.au/pianos-keyboards/grand-pianos?manufacturer=846
YAMAHAイギリス価格
https://www.broughtonpianos.co.uk/yamaha-grand-pianos
YAMAHA UK HP(価格なし)
https://uk.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/c3_studio/index.html
YAMAHA FRENCH HP(価格なし)
https://fr.yamaha.com/fr/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/index.html
YAMAHA USA HP
https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/index.html
YAMAHA CN中国 HP
https://www.yamaha.com.cn/
YAMAHA 日本 HP
https://jp.yamaha.com/index.html
YAMAHA 世界 HPまとめ
https://www.yamaha.com/countries/#europe
Bluebook of Pianos US PRICE
http://www.bluebookofpianos.com/pin.html
KLAVIANO(いろんな国のいろんなピアノの価格)
https://www.klaviano.com/pianos-for-sale/search-results.html?action=search
- 629 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 15:32:10.31 ID:atFHBddr
- >>628
乙です
出来ればカワイもまとめて欲しい(欲張り過ぎ)
- 630 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 18:10:24.00 ID:tm5Xntzo
- >>623
>>625
海外のホームページだとSK-EXが普通にラインナップにあるね
何故日本だけEX-Lにしたんでしょうねぇ
- 631 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 18:11:14.28 ID:tm5Xntzo
- >>628
乙
価格が書かれている国と書かれていない国では何に差があるんだろう
- 632 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 19:05:37.21 ID:q7M96oYP
- >>628
乙です
ゆっくり見せてもらおうと思います
- 633 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 21:13:05.16 ID:/4s4+XX/
- >>628
乙。おもしろい
これで販売台数が分かったら、さらにいろんな事が分かるんだろうな
- 634 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 21:56:08.92 ID:CB6WYXrD
- 明日東京国際フォーラムでセールかぁ
ああいう場で買うのってどうなの?
- 635 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 22:32:53.75 ID:IgF0B/xw
- カワイ フランス
http://www.kawaifr.com
カワイ 中国
http://www.kawaipiano.cn/index.aspx
- 636 :ギコ踏んじゃった:2018/03/02(金) 22:35:29.00 ID:IgF0B/xw
- >>634
うーん、色んなメーカーをざっと見るにはいいと思うんだけど、あんな騒がしい場所でピアノの良し悪しをキチンと判断するのは無理があるかな....
よっぽど気に入ったモノがあったら買ってもいいかもしれないけど、オススメはしないね。
- 637 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 04:17:29.37 ID:MdM5cOeb
- >>628 乙
ざっとヤマハの世界ラインアップ
GB1K GNSERIES GCSERIES TDSERIES C3STUDIO CXSERIES SBSERIES SXSERIES CFSERIES
ラインアップが多い中下位機種メーカー
- 638 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 09:01:36.73 ID:7BxL3qDj
- >>629
ご要望有り難いのですが、私はカワイにあまり関心がありません。申し訳ありません
もう少し調べていることもありますので、分かりましたらまたまとめます
- 639 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 09:36:27.56 ID:p7fg78g0
- >>630
たまーに海外のホームページにもEX-Lが載ってるよ
SK-EXも一緒に載ってるけどどうしたんだろうね。
- 640 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 09:54:48.90 ID:QlflbekA
- >>637
日本で普及ブランドとして売られているCXは、価格設定からして世界的には準高級ブランド扱いなんだな。
- 641 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 11:29:14.81 ID:fJKPWm71
- >>640
そんなところは日本に住んでて良かったと思えるよね。
日本と海外じゃピアノに対する価値観が違うのかな。勿論輸送代やその他諸々はあるけど、あまりに高いよね。
- 642 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 11:36:58.47 ID:fJKPWm71
- 流れぶった切って悪いんですが、質問があります。
前、ベーゼンドルファーの中古を弾きに行ったのですが、ピン板の部分がくり抜き(下の木が見える状態)では無く、フレームに覆われていました。
最近のベーゼンドルファーはピン板がフレームに覆われる構造なのでしょうか。
- 643 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 11:49:05.84 ID:UULGroa4
- イギリスではCFXが日本より安いのが興味深い
ヤマハは世界向けにはGC1,GC2がメインなんだろうね。CXとどうちがうんだろう
あと、中国ではS4B、S6Bが現行だね。世界に目を向けるといろいろと複雑だな
- 644 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 12:23:38.35 ID:KZsfJ2+P
- カワイもGLが3型まであって、GXは準高級機の模様
- 645 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 13:32:11.76 ID:wxE1lkmQ
- GC2がC2をベースにコスト削減したモデルと書いていた。
GC1はC1より少し大きいけど、C1のコスト削減モデルと考えていいかも。
米国の価格をみると、CXを買う層は限定的でGCシリーズが売れてるだろうし
中国ではGCとGNが店頭に置かれ、CXを見ることは少ない。
Cx SXが海外より遥かにリーズナブルに手に入るのは、日本で生まれてラッキーと思える。
- 646 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 15:19:13.69 ID:ia5/BsCF
- >>638
そうですか。
自分でも調べてみます。
貴重なデータ、有難う御座います。
- 647 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 15:23:38.81 ID:ia5/BsCF
- >>643
CFXはアビーロードスタジオに納入されてるし、イギリスのスタジオで人気なのかもしれませんね。
フランスでもピアニストに人気と何処かで見たことがあります。
- 648 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 15:33:01.17 ID:tyQf9eN/
- しかし、カワイもヤマハも国によってモデル、価格が結構違いますね。
その国の人々がピアノに求めているもの、ピアノに対しての価値観がよく分かりますね。
- 649 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 15:34:30.26 ID:ia5/BsCF
- IDが変わりましたが>>648は私です
- 650 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 16:45:56.37 ID:FzbNRSb2
- 海外のCFXのあるホール
ベルリンフィルハーモニーホール(ドイツ)
ワルシャワフィルハーモニーホール
(ポーランド)
ロイヤル・フェスティバル・ホール
(イギリス)
クイーンエリザベスホール(イギリス)
シャンゼリゼ劇場(フランス)
シドニーオペラハウス(オーストラリア)
ベラルーシ国立交響楽団(ベラルーシ)
杭州文化センター(中国)
チョンジュ芸術センター(韓国)
ロベルト・カントラル文化センター
(メキシコ)
ウランバートルオペラ・バレエ劇場
(モンゴル)
オセアナ芸術文化センター(ノルウェー)
スタヴァンガーコンサートホール
(ノルウェー)
ビャウィストクオペラフィルハーモニー
(ポーランド)
リール・ヌーヴォー・シエクル・ホール
(フランス)
モスクワ音楽院大ホール(ロシア)
モスクワ音楽院ラフマニノフホール
(ロシア)
グネーシン音楽院コンサートホール
(ロシア)
ソチウィンターシアター(ロシア)
プーシキン美術館メインホール(ロシア)
ダラス公会堂(アメリカ)
ル・ポワソン・ルージュ(アメリカ)
スミスセンター(アメリカ)
SFジャズセンター(アメリカ)
アカディアナアートセンター(アメリカ)
創価パフォーミングアーツセンター
(アメリカ)
- 651 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 17:02:50.79 ID:efKaTtqX
- 日本以外のホールで8年間で26か。少ないね
- 652 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 17:06:45.74 ID:efKaTtqX
- ちなみに日本のホールは8年間で42。1年あたり5台
- 653 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 17:18:03.13 ID:QlflbekA
- CF6やCF4なら展示されてるから誰でも弾く機会があると思うけど、CFXってCF6のようなフィーリングで弾けるの?
CF6は今までのヤマハを知る人なら、少し異質なピアノのように感じるのだが、CFXの弾き心地は従来のヤマハの弾き心地と変化したのかな?
- 654 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 17:20:54.31 ID:QlflbekA
- CFXを実際に弾いたことにある人に質問します。
敢えて弾き心地が近いとすれば、次のどのピアノに弾き心地が似ていますか?
CF6
C7X
S6X
- 655 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 17:23:00.28 ID:BZl8E1xo
- ヤマハもカワイもフルコンは広告塔だね
この話題は前スレで散々出てるけどな
- 656 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 17:39:06.13 ID:sAiIqLqZ
- でも家でフルコン弾いたってしょうがないし
それより200cm以下で音色めっちゃよくてめっちゃ鳴ってアクションも敏感
そういう自宅用の名品が俺はほしい、ブランドはなんでもいい
- 657 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 18:01:22.70 ID:uW1WpRCy
- >>656
そりゃA-188なんだろうけど、日本では手間がかかるからね
なんといっても中古になるけど、S4Bでしょ。これは弾いたときびっくらこいた。ご要望にぴったりだと思います
ただ、SXは弾いたことがありません。普通新製品がでてから3年ぐらい待ってネガの対策が
済んでから買った方がとよく言われる
- 658 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 18:01:56.76 ID:ms08dgg/
- ヨーロッパのかなりの数のディーラーがレンタル用にCFX持ってるよ
- 659 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/03(土) 18:02:22.16 ID:qQ34FdW7
- >>628
これはまた貴重な資料を....
有難う御座います、したらばに使わせて頂きます
他にも、カワイのURLを貼って下さった方にもお礼申し上げます
- 660 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/03(土) 18:08:27.41 ID:qQ34FdW7
- >>653
タッチは似ていますよ。
弾き心地は結構違いますね。CFVS迄には無かった音の太さや音の分離感がCFXには備わっていますので、前までと同じ感覚で弾くと音の違いに困惑するかと思います。
ただ、しっかり弾かないと良い音が出ないのは前までと共通しています。寧ろその特徴が強く出るようになったかな?
- 661 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/03(土) 18:09:18.04 ID:qQ34FdW7
- >>654
CF6ですね。
出来れば、広い空間で弾いたCF6が良いです。
- 662 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/03(土) 18:10:22.13 ID:qQ34FdW7
- >>656
アクションの敏感さを求めるならスタインウェイが一番だと思います。
- 663 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/03(土) 18:14:33.10 ID:sYucpdgW
- >>642
1989年から2010年辺りまではピン板が覆われていて、現行は覆われていません。
確かヒッチピンの位置もちょっと違ったような......。
- 664 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 18:23:34.80 ID:uW1WpRCy
- >>653
大橋ピアノさんのタッチが似ているには同感。というかホールで弾いたわけではないので弾いた感じはあまり変わらなかった。
ただ、ホールで聴いたら音の分離感はどう考えてもCF3S。音の太さと形容されたのは分からなくはないが。
まあ自分はCFXの音があまり好きじゃないからしょうがないか
- 665 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/03(土) 19:24:40.52 ID:Bsouz/aw
- >>664
CFXある程度大きいホールで無いと特に低音がうるさく、音がゴチャゴチャになりますね。
ヤマハホールなんかはその良い例です。
ただ、残響の無い場所でも上手く響かないそうで。
ある程度大きく、残響のあるホールで弾くと音の分離が良く分かると思います。
- 666 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 20:47:20.09 ID:vcmTkWxp
- >>650
ワルシャワフィルホールにも納入されてるのか
ショパコンのをそのまま納入した形かな?
だとすると、ショパンを弾く為だけにCFXが作られたってのは嘘だな
ホールに一番合う個体にしたとは思うが
てか、結構世界の一流ホールには納入されてるんだね
- 667 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 20:53:42.25 ID:QlflbekA
- >>660
>>661
ありがとうございます。
CF6とタッチが似ていて、広い空間で弾いた時のCF6の感触に近いのですね。
S6BとS6XとC7Xなら、CF3Sの弾き心地に繋がるものは感じられたのですが、
CFXはCF6と同じように、別の音世界に踏み込んだコンサートグランドなのでしょうね。
- 668 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 21:13:21.88 ID:AgwjcCbc
- 全世界で8年たった68台(日本除わずかに26台)
CFX頑張ってるねwww
- 669 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 21:15:43.14 ID:9869G5XE
- >>665
これは凄く分かる
CFXに対してヤマハホールは小さ過ぎるんだよね
インペリアルがちょうど良いと思う
CFXの低音部の音量はスタインウェイをも凌いでると思うわ
高音部もしっかり鳴ってるけど、スタインウェイと同じ感覚で弾くとバランス悪くなりそうだよね
ppで鳴らした時の甘い感じも好き
- 670 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 21:21:02.42 ID:9869G5XE
- >>651
>>668
スタジオ、教育機関、貸し出し含めるともっとあるよ
大体ホールにあまり納入されない理由は散々議論し(ry
- 671 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 21:37:02.06 ID:KOWl7Ktw
- コンサートではヤマハとスタインウェイがあったらほぼスタインウェイを使うからなぁ
- 672 :ギコ踏んじゃった:2018/03/03(土) 22:06:38.41 ID:b4BY0yy7
- 100年以上前から基本設計を変更せず、現在のピアノの先駆けとなり、ピアニストと音楽院を囲い、http://www.nemo2sha.com/paolo-fazioli-interview/
のように多少えげつない手も使い、その結果世界の主要ホールの98%に納入され、ピアニストの98%に使用されているスタインウェイの壁を破るのは容易では無い。
- 673 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 02:45:48.44 ID:OgjL6d9v
- >>669
ああ、あの五月蝿いピアノね
- 674 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 03:13:33.27 ID:LiHZs6Oj
- https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A
- 675 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 04:23:02.48 ID:HFHm8+es
- 下品な音「が」出てしまう ヤマハCFX
下品な音「も」出せる スタインウェイD
- 676 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 05:51:54.69 ID:JZRRLIGM
- 下品な音しかでないヤマハならたくさん知ってるぞww
- 677 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 06:29:52.73 ID:TOiLa59i
- スレチだけどヤマハつながりで
CDプレーヤーでCPが抜群に高いのはYAMAHA CDS-1000。新品が 8万円ちょっとで買える
10年以上前の古い機種で、余計な物(USB端子)とか付いて無いがSACDは掛かるし音は保証する。
特にピアノが綺麗。ヤマハのオーディオは昔からピアノがきれいなんだよなあ
- 678 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 09:13:46.02 ID:z9D8usjE
- >>628
中国じゃCXとそれ以下で分けられてるんだな
- 679 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 09:16:32.33 ID:z9D8usjE
- >>672
えげつないな〜
まぁ、世界一にのし上がるならそれ位必要か.....。
この前スタインウェイとファツィオリを両方試弾したけど、ファツィオリの方が丁寧に作られていると感じた。
スタインウェイはもっと頑張って欲しい。
- 680 :642:2018/03/04(日) 09:38:10.28 ID:rKGRtleQ
- >>663
ありがとうございます!
- 681 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 09:39:50.71 ID:rKGRtleQ
- 一応CFXを愛用している人達です。
勿論ヤマハのホームページなので悪口は書きませんが.....
同様にサービスを受けられるスタインウェイを蹴ってヤマハを使用している人達も存在することは分かって欲しくて
https://jp.yamaha.com/sp/products/musical-instruments/keyboards/pianist-lounge/
- 682 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 09:52:56.37 ID:bm3Y3H40
- クルティシェフ懐かしいな
2010年のショパンコンクールだったんだよな
ホジャイノフの1stStageでヤマハのくせになんでこんな音でてんの?
ってびっくりしたんだわ
- 683 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 10:06:12.36 ID:gXiuMyLH
- >>679
その話は前スレでもあったが
>SXのインプレッション動画に出てる3人中迫先生、オフチニコフ先生は両者スタインウェイアーティスト
>CFXアーティスト存命トップ2の仲道さん、清水さんはスタインウェイアーティストでもある
もう政治の世界
- 684 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 10:09:27.29 ID:gXiuMyLH
- ファツィオリは見たことも聴いたことも無いが、
200台以上は作らない、ではなく、作れないんだと思う。それは材料となる木、森林
ファツィオリの場合ピアノの木材を伐り出す山を決めていて、伐ったら植えるわけだが、それは当然100年スパンで考えなければならない。1年間に使える材料(特に響板だと思うが)が決まってくる。
工場の拡張なんていつでも出来るし、職人さんの養成もその気になれば出来る。しかし木材の代わりが無い、と言うことだろう。
パオロさんの目が黒いうちは守られるだろうけど、200台以上作ったらやばいなと思ってる。
- 685 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 10:12:25.47 ID:k42u8y7l
- 環境保全の意識高いアピール+希少性商法か
- 686 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 10:15:15.38 ID:SlY19xOE
- >>683
俺達にはどんな駆け引きが裏であるのか想像もつかないね。
地域、メーカー毎の差があるのかもしれないし
- 687 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 10:16:41.40 ID:SlY19xOE
- >>685
環境保全の意識高いアピールはカワイもやっているね
まあ、現実的にそれをやっていかないと良いピアノを作る事が出来なくなる訳だが
- 688 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 10:27:25.99 ID:MW7l9W3Y
- >>687
これか
https://www2.kawai.co.jp/piano/academy/factory/
酸性雨等の影響で響板の産地の変更を余儀なくされたハンブルクスタインウェイの例もあるしなぁ。
- 689 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 10:32:23.73 ID:MW7l9W3Y
- ファツィオリの職人の中にはタローネから来た人もいるみたいだな
- 690 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 11:19:56.33 ID:HdlK5kGz
- >>685
割とファツィオリは希少性で成り立ってるだろ
廉価版やアップライトを作らず、1台1台社長自らチェックすることに感銘を受けてる人は多いと思う
- 691 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 11:40:09.27 ID:gXiuMyLH
- >>688
カワイはバブルの時に響板用のいい木(山)をだいぶ買ったらしい。それがSKのいい音に繋がっていると聞く。SKじゃ無いけどチサーレ響板とか言ってなかったっけ。ちょっと自信なし
ヤマハもスタインウェイも今は響板はほとんどアラスカスプルースのはず。あとは選別と乾燥の問題だね。
- 692 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 11:48:25.93 ID:gXiuMyLH
- >>690
ファツィオリも山を守れるかどうかに掛かってるんだろう。酸性雨、病虫害、自然災害、火災等々。200台の壁、パオロさんのカリスマ。
高価だけど買っておくという考え方もありかもしれない?
- 693 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 12:00:46.92 ID:CxYSiZST
- >>691
チレーサ社製響板だね。
同モデルで比べるとチレーサの方が良い気がするよ。
ただ、上位機種と比べると、ただ材料が良いだけでは良いピアノが出来ない事がよく分かる。
- 694 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 12:06:00.39 ID:gXiuMyLH
- >>693
ありがと。うろ覚えで書いちゃった
やはりSKは優れてるの?
- 695 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 12:18:48.24 ID:/QNulzH5
- ホントかどうか分からないが
家具工房の人がぼやいてた
いい木材は楽器屋が高い金で買い占めていくと
- 696 :693:2018/03/04(日) 12:27:04.65 ID:6McKxU7w
- >>694
好みはあるけどSKが優れた楽器なことに間違いは無いだろうね。
- 697 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 12:28:40.25 ID:6McKxU7w
- >>695
こっちも面白い話を聞いた事がある。
極上の羊毛(ハンマーのフェルトに使用する)は洋服屋が買い占めるってね。
- 698 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 12:48:43.10 ID:DUFcJ3Dr
- >>691
カワイのやつはその書き方だと良く聞こえるが
実際は木を買ったはいいが肝心のピアノが売れなくて
(不良在庫として)長期間ほっておいたら(たまたま)自然乾燥につながった結果
ただそれもそうそう持つはずもない。
(木は長期自然乾燥が最良の結果を生むが
バイオリンやギターの最高級レベルだと30年は自然乾燥させている。
そこまでやっているピアノは現在無い)
シトカスプルース(アラスカスプルース)は現在でも膨大な数が存在しているので
選別する事が出来る。
取りあえず手に入った木を使うしかない他の銘木と
1000本に1本 10000本に1本の木が選別できるシトカとでは
比較する土台が違いすぎるし歴代の巨匠が使用したスタインウェイは
ほとんど全てがNY製造だし響板はシトカスプルースを昔から使用していた。
本当に重要なのはどこまで選別してどのように乾燥させるかであり
○○産のスプルースを使用なんてカタログスペックにしかすぎず
それで音は絶対に判らない。
ピアノ弾きとしてはカタログなんか無視して弾いて判断するしかない。
- 699 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 13:16:04.99 ID:gXiuMyLH
- >>698
補足ありがとう。それは知っていた。SKはその自然乾燥したいい材を使うために作った機種という話もある。SK-EXは最長10年乾燥という書き込みもあるし
どこまで持つかはわからないが、最盛期に比べたらヤマハもカワイも1/10くらいしか売れていないからどうなんだろうね
ちょっと誤解されてるようだから書くけど、俺はヤマハとカワイだったらヤマハ派
弾いて判断するしかないんだが、木は正直な物で年輪幅が均一で無節適度に密、自然乾燥を長く掛けた物がいいに決まっているので(特に響板)音にこだわる人は参考にしても良いと思う。俺だったらとりあえず下に潜って響板は確認する。乾燥は分からないね。
音は売りたい機種をちょっと良い音に調整することは簡単に出来るから。選定の罠
- 700 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 13:54:52.57 ID:vTym0FML
- >>698
巨匠つっても時期や出身によっても違うだろ
昔からハンブルクを愛用しているピアニストも多い、最近は8割方ハンブルクだろう
- 701 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 14:22:11.28 ID:Y0WItHFq
- グランドピアノ高いような気がしてたけど、車とかと比較すると一生モノだし、作る労力考えたら安いのかもしれんな
- 702 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 14:35:34.07 ID:DjnXRzmi
- 部屋代、防音代etc
- 703 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 14:47:55.43 ID:DUFcJ3Dr
- >>700
日本に来るスタインサポートピアニストで
並みの格なら日本はハンブルグの担当地域という事もあり
ハンブルグ使用が多いがこれはハンブルグだからという訳ではなく
各支店が保有している最良のピアノを持ち込むため。
サポートピアニストで最上級は
NY本店の地下大倉庫に大量にあるフルコンからピアニストが選定して
それをスタインNYが世界中に運びコンサートやレコーディングに提供する。
その倉庫には(私の知る限り)NY製しか存在しない。
- 704 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 16:09:08.60 ID:BeXDhUPp
- >>703
内田光子やツィマーマンは基本的に自身のスタインウェイをコンサートに使用するが、ハンブルク製。
アルゲリッチ等の巨匠は会場備え付けのスタインウェイを基本的に使用する。だからハンブルク製もニューヨーク製もどちらも弾いている。
ポリーニやシフはファブリーニ・スタインウェイを使用する事が多いが、ファブリーニ・スタインウェイはハンブルク製。
(尚、ポリーニは会場備え付けを使用する事も多い)
- 705 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 17:38:22.75 ID:+qPyzmC6
- >>703
>NY本店の地下大倉庫に大量にあるフルコンからピアニストが選定して
それをスタインNYが世界中に運びコンサートやレコーディングに提供
いつも不思議に思うが、世界中に運んで、コンサートの度に異なる場所に設置したら
いくら頑丈な最高のピアノでも、痛みはしないだろうか?
車の移動や船に移動で揺れは避けられないし、人力で移動する時も小さなミスは起こり得る。
NY製スタインウェイを貸して運んでビジネスをしているT氏の本は読んだことがある。合理的なビジネスだと思うが、
そもそもピアノというのは移動する楽器ではなく、ホール備え付け楽器だと私は考えていた。
ホールも含めた楽器だとすれば、1日2日で調整して鳴らしても、本当に会場に溶け込む音が出るのだろうか?不思議だ。
- 706 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 18:30:24.02 ID:DUFcJ3Dr
- >>705
スタインウェイNYがその商法を始めたのにも理由があります。
そもそも大半のピアノはおっしゃる通りその場所に据え付けの楽器ですが
スタインウェイだけは「移動できる頑丈なピアノ」として発達してきました。
初期 全米で売るには駅までは列車で運ぶにしてもその先は
未舗装道理を馬車で運ぶなんて事が普通に存在しました。
ですから米国ではピアノは壊れる物との認識が一般的でしたが
その輸送に耐えて音が良く壊れないピアノとしてスタインウェイは勃興し
それを見せつけてスタインの優秀さを広めたのが
ピアニストをサポートしてどこの会場でもピアノを運び込み演奏会を行う商法でした。
一般には音の宣伝としてしか認識されていませんが
初期米国では音だけでなくその頑丈さも重要な宣伝要素でした。
ちなみにNYがピアノを送り込む場合演奏会の何日も前に
その国の中でスタインウェイが選定した調律師の元に送り
整調 整音を行った後 目的の会場に送り再度整調 整音を行うというとんでもなく手の込んだ事をしています。
- 707 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 20:14:10.58 ID:+qPyzmC6
- 詳しく有難う
スタインウェイが音色だけでなく頑丈なゆえにアメリカを制し、世界を制したというのはわかった。
ヤマハのグランドピアノも数で世界を制しているということは、コンサートグランドを持ち運ぶスタインウェイほどではないにしても、世界の隅々までの移動に耐えられるだけ頑丈なんだろうね。
- 708 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 20:37:44.20 ID:Rm5FKKbx
- >>706
はーなるほど。
ちなみに、それは何処で知ったの?
>>707
環境の変化にはヤマハの方が強いはず
- 709 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 21:08:25.48 ID:DUFcJ3Dr
- >>708
音楽分野ではなく米系の経済の専門書です。
スタインウェイのアーティストをサポートする商法は
米国ではビジネススクールでの講義の対象です。
- 710 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 21:12:01.02 ID:CnI3Dje+
- >>709
良かったらその専門書の名前を教えてくれ
- 711 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 22:39:34.09 ID:NJiA/Iid
- >>710
あんまりしつこく問うのもいかがかと
馬車 スタインウェイ アメリカで検索してdでてこない?
- 712 :ギコ踏んじゃった:2018/03/04(日) 23:05:14.16 ID:mGAjVep1
- 前、スタインウェイとニュースタインウェイという本の概要をざっと読んだ事があるけど、スタインウェイは外部からの衝撃には弱いらしい。
>>711
最初は馬車ってなんやねんと思ったけど、馬車道ピアノサロンの事か。
- 713 :ギコ踏んじゃった:2018/03/05(月) 00:21:43.56 ID:BgS8w4Po
- 結局ベヒシュタインに戻る不思議
- 714 :ギコ踏んじゃった:2018/03/05(月) 07:17:28.40 ID:1/o1RAm1
- >>713
特に旧ベヒシュタインは、何の味付けもされてない音だから、スタインウェイやファツィオリの特徴のある音に疲れてきたらベヒシュタインの音が新鮮に感じるんだろう。
- 715 :ギコ踏んじゃった:2018/03/05(月) 11:19:14.15 ID:ICbaFahG
- 旧ベヒシュタインは新品で買えない。ディアパソン買うしかないか。
今のベヒシュタインは難解。
スタインウェイやファツィオリなら掴み所があるだけにマシ。
- 716 :ギコ踏んじゃった:2018/03/05(月) 17:43:56.55 ID:CiwIbASZ
- >>715
中古でも、信用出来る店なら購入しても良いんじゃない?
ディアパソンはベヒシュタインを真似しただけじゃなくて、大橋さんの理念も入ってるからね。
- 717 :ギコ踏んじゃった:2018/03/05(月) 20:36:32.51 ID:ksX6r7IC
- ディアパソンとベヒシュタインの相違点については、スレ主さんの意見が聞きたいな
- 718 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/06(火) 00:16:07.87 ID:6t2hsRAd
- >>717
旧ベヒシュタインとの比較で宜しいですかね。
ディアパソンとベヒシュタインを比べると、当たり前ですがベヒシュタインの方が透明感、分離感があり、崇高な音が出ます。
ディアパソンは日本のメーカー特有の几帳面(?)な音と、ベヒシュタインより幾分か甘みのある音が特徴だと考えています。
- 719 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 06:47:39.76 ID:ZTVDO+DX
- ありがとうございました。
透明感、分離感、崇高な音においては
旧ベヒシュタインに匹敵するものではないのですね
ディアパソンのDR500もベヒシュタイン系ピアノとして興味が多いにあったのですが
旧ベヒシュタインと直接比較試弾する機会がありませんでしたので、大橋ピアノさんの見解参考になりました。
- 720 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/06(火) 08:20:16.95 ID:6t2hsRAd
- >>719
どう致しまして。
ディアパソンは確かにベヒシュタイン系ではあるのですが、音色その他は結構違うので、ベヒシュタインの廉価版のつもりでディアパソンを買うのはオススメしません。
あくまで、ディアパソンの音色が好きな方にオススメですね。
- 721 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 09:05:53.26 ID:EReWRzsi
- ここはアップライトピアノの話題もOK?
- 722 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 09:30:17.53 ID:kGlxqFhV
- >>721
おk
私含めて何人か語れる人はいるみたい
- 723 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 09:43:57.32 ID:YOjsca7T
- したらば >>17 >>18 が見れません
- 724 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 09:49:54.77 ID:5bvaVISg
- >>723
17、18はデータをダウンロードする筈だけど、ダウンロードされてない?
私はスマホから普通に読み込めたけど、パソコンだと出来ないとかかな?
- 725 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 10:04:42.90 ID:J5x/GcD4
- >>724
おれも 7 googleでは見えないな
17 スタインウェイの技術革新とマーケティングの変遷
https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180305112649.pdf?id=ART0010310760
18 ピアノの心臓部「響板」を作る 北見木材
http://www.kitamimokuzai.co.jp/img/press/2012/fole-201112.pdf
かな?
- 726 :724:2018/03/06(火) 10:12:49.83 ID:Xbm5DDHG
- >>725
それで合ってるよ。
私はどっちも読み込めるみたい
- 727 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 11:13:14.63 ID:J5x/GcD4
- >>726
ありがとう。ダウンロードしてセーブしとく
- 728 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 12:25:13.50 ID:XFPp/t9M
- 「ピアノ音楽はベヒシュタインのためだけに書かれるべきだ」クロード・ドビュッシー
ドビュッシーはおフランスのピアノは好みじゃなかったの?
フォーレとかサティは何使ってたんだろう?
- 729 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 13:54:48.54 ID:7iguw8eh
- >>728
ただ単に性能が良かったんじゃないの?
ちなみにドビュッシーが家で使用していたのはブリュートナー
- 730 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 17:50:09.35 ID:oxh0L+k2
- >>728
プレイエルもエラールも自社独自の設計に拘り過ぎたね。
特にエラールはフランスの音楽院御用達で、一時期覇権を取ってたんだけどね。
- 731 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 18:27:50.64 ID:2TLbBoTl
- フランスは車でもシトロエンみたいに妙なメカにこだわるとこあるよなサスペンションとか
- 732 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 19:22:18.33 ID:W7DPP6Ko
- エラールとプレイエルのアクション
http://francepiano.blogspot.jp/2014/06/blog-post_26.html?m=1
ベーゼンドルファーでさえ1900年にはウィーンアクションを捨て現代的なアクションにしているというのに
- 733 :ギコ踏んじゃった:2018/03/06(火) 21:37:33.66 ID:iO0tl2q9
- >>626 に生産台数に関して参考になりそうなURLを補足し、書きます
ヤマハオーストラリアHP
https://au.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/cx_series/index.html
カワイスタインウェイオーストラリア価格
http://www.bettermusic.com.au/pianos-keyboards/grand-pianos?manufacturer=846
YAMAHAイギリス価格
https://www.broughtonpianos.co.uk/yamaha-grand-pianos
YAMAHA UK HP(価格なし)
https://uk.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/c3_studio/index.html
YAMAHA FRENCH HP(価格なし)
https://fr.yamaha.com/fr/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/index.html
YAMAHA USA HP
https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/index.html
YAMAHA CN中国 HP
https://www.yamaha.com.cn/
YAMAHA 日本 HP
https://jp.yamaha.com/index.html
YAMAHA 世界 HPまとめ
https://www.yamaha.com/countries/#europe
Bluebook of Pianos US PRICE
http://www.bluebookofpianos.com/pin.html
KLAVIANO(いろんな国のいろんなピアノの価格)
https://www.klaviano.com/pianos-for-sale/search-results.html?action=search
経済産業省生産動態統計【平成29年年計確報】>繊維工業、その他の工業>楽器
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/08_seidou.html
全国楽器製造統計(2001〜2010)
http://www.musictrades.co.jp/english/2011/04/JMIMA_Stat_2001-2010.pdf
輸入ピアノピアノ生産台数「最新版」: 新宿ピアノ社
http://shinjuku-piano.com/newpage72.htm
- 734 :ギコ踏んじゃった:2018/03/07(水) 07:28:01.76 ID:rAizI+z4
- >>733
乙
読ませて頂きます
- 735 :ギコ踏んじゃった:2018/03/07(水) 09:31:38.13 ID:R6wibFe0
- >>733
乙
- 736 :ギコ踏んじゃった:2018/03/07(水) 12:10:44.93 ID:KbngMnaH
- >>721
値段以外ではアップライトこそベヒシュタインが至高ということで話題は終わりそう
- 737 :ギコ踏んじゃった:2018/03/07(水) 13:09:22.35 ID:5l2Xl7L2
- >>736
ベーゼンやシュタイングレーバーはダメなの?
- 738 :ギコ踏んじゃった:2018/03/07(水) 13:31:24.40 ID:AYDGUw6i
- アップライトなら
ベヒシュタイン シュタイングレーバー グロトリアン
それに続くのはザウター ブリュートナー ここまでは確実だと思うが
特殊なのがベーゼンで特徴もあって悪くないが1機種しかないし
トップクラスに比べて(アップライトとして)トータルでの楽器の完成度面で今一歩及ばないと思う。
日本のYAMAHA KAWAIはそもそも上のメーカーのようなクラスのアップを作っていない。
日本ではYAMAHAのSU7くらいしかないと思うが
上で上げたアップは材質やミュージックワイアー アクション(ハンマー)にいたるまで
基本的にGPと同クラスで製造されている
- 739 :ギコ踏んじゃった:2018/03/07(水) 18:08:19.86 ID:ZeCruClc
- >>733
乙です
経済産業省か
- 740 :ギコ踏んじゃった:2018/03/07(水) 19:02:26.60 ID:c0eT6YCb
- >>737
それらも素敵なんだけど、ベヒ・マイスターピースの前には霞んじゃうんだよね。
他の楽器は「グランドピアノの音をアップライトでも再現しました」感が出ているんだけど、ベヒ・マイスターピースはそれを感じさせないんだよね。
対抗勢力としてはグロトリアンがいるけど、私はベヒの方が好き
- 741 :ギコ踏んじゃった:2018/03/07(水) 19:03:29.36 ID:c0eT6YCb
- >>738
数年前に120CLが出たから現在は2機種だね。
- 742 :ギコ踏んじゃった:2018/03/08(木) 00:31:45.04 ID:WsUaCNKt
- >>737
アップライトではベヒシュタイン、特にコンサート8が抜きん出ているんだよね。
審査会で1位を獲得した時の審査員の言葉
コンサート8は、非常に素晴らしいアップライトである。その突き抜けるような力は、実に美しく自然な音の伸びによって、響きあうハーモニーからなる幻想の虹を描き出した。
これまでに聴いたこともないような豊かな色彩。コンサート8はアップライトの理想像に限りなく近い。この楽器でならば、どんな様式の音楽でも弾きこなすことができる。
響きのバランスは実にグランドに近いので、残された疑問といえば、それは、わざわざグランドピアノを買う必要があるかどうかということ。世界一のアップライトピアノといわれて久しい楽器。
- 743 :ギコ踏んじゃった:2018/03/08(木) 04:11:46.01 ID:YUvgpZvH
- シュタイングレーバーも(年度は違うが)同じ審査会で1位を取っている。
シュタイングレーバーのプロフェスタジオをバレンボイム(パリ管の指揮者でピアニスト)は
自宅でメインに使用している。
ベヒのあの音はベヒのGPも本来備えていた音で黄金期のベヒの音を知るにはアップを弾くしかない。
グロトリアンに関しては私の個人的ば考えなのだが
「スタインウェイが本来出していたであろうアップライト」はグロトリアンだったと考えている。
グロトリアンの設立時の社名は「グロトリアン シュタインバーグ」で
シュタインバーグはスタインウェイのドイツ語読み
天才テオドール スタインウェイの才能にほれ込んだフリードリッヒグロトリアンが出資して作られたメーカー
ハンブルグスタインウェイを設立した後も良好な関係は続いていた
ハンブルグで作られるピアノのパーツも結構な量 グロトリアンで製造していたりする。
でGPであれだけ天才ぶりを発揮したテオドールなのだがアップに関しては不思議なくらいそれがでていず
スタインウェイのアップはもちろん悪くは無いがそれなりでしかない。
しかし独創的なアップといやグロトリアンだと誰でも答えるくらいで
テオドールのアップの改良はグロトリアンに向かっていたと考えている。
その音だがスタインウェイほどフレームの音を前面に出していないのでちょっと聞きには違うが
室内ではGPほどそれが必要という訳ではなく
それより実に伸び伸びと鳴る弾いていた楽しいという感覚はスタインウェイの物だと思っている。
- 744 :ギコ踏んじゃった:2018/03/08(木) 15:38:40.65 ID:iBi0otLt
- >>742
>>743
長井産業
- 745 :ギコ踏んじゃった:2018/03/08(木) 16:17:17.30 ID:aPXaZmuU
- >>743
その審査会について詳しく教えて下さい。
出来れば年度ごとの受賞メーカーも知りたいです。
- 746 :ギコ踏んじゃった:2018/03/08(木) 19:39:13.12 ID:dqpIGzwy
- >>743
グロトリアンはテオドールの弟子の中の一人じゃなかったっけ?
ニューヨークとドイツの往復が困難になったから弟子のグロトリアン氏らに売却したと記憶しているが
- 747 :ギコ踏んじゃった:2018/03/08(木) 19:43:49.61 ID:dqpIGzwy
- >>744
コンサート8はアップライトの理想像に近い
どんな様式の音楽でも弾ける
グランドピアノ買う意味ある?
シュタイングレーバーも優秀
ベヒの黄金期の音はアップじゃないと分からん
スタインウェイの本来のアップはグロトリアンじゃね?
- 748 :ギコ踏んじゃった:2018/03/08(木) 20:28:47.37 ID:8P6U48My
- ル・モンド・ド・ラ・ミュジック誌の審査(コンサート8が一等とったもの)のコンサートグランド部門(11台)で、シュタイングレーバーは
「バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンを演奏するのに、現在ではこれ以上のものは無いだろう」
と評価されているんだよね。
それ以上のことは分からないんだが
- 749 :ギコ踏んじゃった:2018/03/08(木) 20:35:33.55 ID:8P6U48My
- >>743
1872年まではスタインウェイと同じ設計だったみたいだな。
1872年まではスタインウェイと同設計だったみたいだが、現在のスタインウェイとグロトリアンは弦設計も違うし、別物と考えるのが普通じゃない?
- 750 :ギコ踏んじゃった:2018/03/08(木) 20:37:20.25 ID:8P6U48My
- >>746
http://pianopassage.jp/posts/post-521/
割と詳しく載っている
- 751 :ギコ踏んじゃった:2018/03/08(木) 23:44:36.02 ID:Z9HQr4qh
- >>743
独創的なら室内楽用ダンパー(一本弦用の長めのダンパー)や補助響板(122Tのみ)、強磁性体アクションのあるシュタイングレーバーも中々
ただ、日本での知名度はグロトリアンのが上だな
- 752 :ギコ踏んじゃった:2018/03/09(金) 08:32:50.71 ID:DRXi6GwW
- >>751
ザウターもR2アクションがあるけど鍵盤が重くなるんだよね。
磁性体アクションだったら重くなったりはしないかな。
- 753 :ギコ踏んじゃった:2018/03/09(金) 08:43:04.48 ID:SZI9HiUA
- >>715
亀レスだけど、エル=バシャのバッハ平均律クラヴィーア曲集のCDを聴くと、新ベヒシュタインの特徴が分かるかも。
1巻はD-280で、2巻はD-282で録音されている。
- 754 :ギコ踏んじゃった:2018/03/09(金) 09:29:03.00 ID:HhMsHMDd
- ペトロフ
響板 ボヘミアンスプルース
ピン板 積層ヨーロピアンビーチ(ブナ)
リム ビーチ、アルダー(カバ)
- 755 :ギコ踏んじゃった:2018/03/09(金) 09:53:55.26 ID:HhMsHMDd
- ザウター
響板 スプルース(ドイツ中山岳地帯)
M-Lineのみ、赤トウヒ(フィエンメ産、ファツィオリと同じ木材)
棚板 スプルース(ドイツ中山岳地帯、響板と同一)
内リム 赤ブナ
駒 ブナ+ムルチプレックス(特殊な積層材)
M-Lineのみ、カエデ材
全体(どの部品かは分からず)
ハンノキ、イチイ、ブナ、白ブナ、カエデ、西洋トウヒ、ボダイジュ、ウォルナット
- 756 :ギコ踏んじゃった:2018/03/09(金) 10:11:36.26 ID:HhMsHMDd
- ペトロフ 木材の乾燥
数年〜十数年の自然乾燥と一ヶ月の人工乾燥(室温50度程度の乾燥室で)
ザウター 追加・訂正(より信頼出来るソースを見つけた為)
側板(リム) マカボニー、カエデ、ブナ
大屋根 ロートホルツ
駒 アップライト→ブナ(積層材)
グランド →カエデ(無垢材)
- 757 :ギコ踏んじゃった:2018/03/09(金) 13:03:54.17 ID:St5dSU/f
- >>499
亀レスだけど、プラスチックは木材と違ってしなりが無いから違和感を感じるらしい。
- 758 :ギコ踏んじゃった:2018/03/09(金) 14:48:42.54 ID:0OKjGRbx
- ショパンが住んでいたサンドのノアンの舘のリビングサロンのピアノはアップライトなんだな。
往時の再現というから、ショパンが皆の前で弾くのもあのアップライトだったのか。
小型のグランドなら置けそうなスペースなんだが。
ヨーロッパでは音楽は生活のお伴であって、「お伴」なピアノはやっぱりアップライトってことなんかね。
19世紀の名画に描かれてるピアノはアップライトばっかりだし。
こういうスタンスで自分もピアノに寄り添いたいけど、アップライトの名器には憧れるなあ。
臨時収入500万あればコンサート8、200万ならフリードリヒグロトリアン、300万ならちょっと迷う、、と取らぬタヌキのw
- 759 :ギコ踏んじゃった:2018/03/09(金) 15:36:32.61 ID:O+Ikb0nj
- ショパンが生徒を招き入れる音楽室にはプレイエルのグランドとアップライトがあり、ショパンはアップライトで伴奏した。
又、ショパンはエラールとブロードウッドも所有していて、これはどちらもグランドだったと思うけどな。
- 760 :ギコ踏んじゃった:2018/03/09(金) 23:44:14.47 ID:7MRCMx5U
- >>758
まー当時はエラールを除いてグランドピアノにもダブルエスケープメントは付いてなかったからね。
今ほど不自由しなかったのかもね。
いい音を楽しみたいなら高級アップライトも視野に入るね。
尤も、環境によっては防音もしなきゃいけないんだが。
出来れば音響の調整もしたいところ。
- 761 :ギコ踏んじゃった:2018/03/10(土) 06:31:36.15 ID:tYDDkLJZ
- >>760
個人的にはアップライトで満足する人の感覚が分からない。
タッチが違うので、500万円以上のアップライトを弾いても250万円のグランドがマシと思う。
音色を高級アップライトで楽しむのも否定しないが、別物感があり練習用としては使いたくない。
ショパンやミケランジェリもテクニック向上練習用にはアップライトを使ったとは思えない。
グランドを基本にしてアップライトも補助的に音楽的練習の一部に用いた程度だろうか。
- 762 :ギコ踏んじゃった:2018/03/10(土) 10:19:48.07 ID:/06X5KS3
- >>761
別に練習用にアップライトを買う人ばかりでは無いし、ブレハッチは浜松国際出場が決まるまで自宅のアップライト以外で練習したことは殆ど無かったそうだし
上達したいという心意気があれば何とでもなるのでは
- 763 :ギコ踏んじゃった:2018/03/10(土) 12:44:12.58 ID:8d18+b/F
- >>762
ええっ?
自宅のアップライト以外で練習したことが殆どないということは、レッスンも受けず独学で浜松国際に来たの?
自宅ではアップライトしかなく、自宅練習はアップライトで練習していたということでは。
この腫の話って、ダンタイソンが紙鍵盤で木を叩いて練習したのをクローズアップして語り草にするのと、あんまり違わない。
ブレパッチはグランドピアノをどこかで弾いて奏法を理解していたと見るのが自然。
- 764 :ギコ踏んじゃった:2018/03/10(土) 12:46:45.94 ID:dOe8Y5b0
- >>761
人や会社によって考え方は様々だからね。
大抵の人は予算やスペースに限りがあるし、用途も違うから選択の問題だよね。
- 765 :ギコ踏んじゃった:2018/03/10(土) 13:15:17.86 ID:/06X5KS3
- >>763
レッスンは勿論グランドだが、普段の練習は家のアップライト。
浜松国際の出場が決まってから、2ヶ月間ワルシャワ市からグランドピアノが貸し出され、獲得賞金で初めて自分自身のグランドを手に入れた
今の彼はスタインウェイアーティストなので、スタインウェイを所有している。
- 766 :ギコ踏んじゃった:2018/03/10(土) 22:35:14.42 ID:vrZGVPNl
- 面白いピアノペダル見つけた
最初にピアノのダンパーを全部上げて、弾いた音のダンパーから下がっていく「ハーモニックペダル」
http://www.harmonicpianopedal.com/index-en.php
https://youtu.be/jm84qb89-XQ
- 767 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 02:47:19.05 ID:Sp7Jy8p5
- >>758
フリードリヒはグロトリアンの中では1番下のグレードだけど、ヤマハのbシリーズみたいに酷いピアノになってないところがすごいよね
あのサイズでYUS5はおろか、C1さえも凌ぐんじゃないかって音はすごいよね
使ってる材料は明らかにC1よりいいし
まあ値段も…だからなあ
コンサート8やグロトリアンのコンチェルティーノなんかはどんな音がするんだろうね
おそらくヤマハ御自慢の半年後にしか選定できない◯◯◯より素敵な音を奏でるんだろうなあ
- 768 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 02:51:13.67 ID:Sp7Jy8p5
- >>764
貧乏人が自分を納得させるために吠えてるだけだから放っとけよ
- 769 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 11:31:45.98 ID:M/Y8Z4+O
- >>767
コンチェルティーノはともかくコンサート8は死ぬまでに一度は弾いといた方が良い
アップライトに対する価値観が180º変わる
- 770 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 11:54:25.70 ID:4/mro/XC
- >>761
こんな流れになったことに、責任を感じないのか
- 771 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 14:32:01.59 ID:+f1ybQH/
- >>769
弾いたことあるけど、認識が変わらなかったし、よくわからんかったよ
音が良くともアップライトは所詮アップライト
部屋に困らないから、アップライトは眼中にないせいもあるけど。
フジコが気に入って使っていると聞いてたから、買ってもいいと思って試弾させてもらったが、心に響くものはなかった。
何年も弾いて愛着持ってナンボのピアノなんだろうな
- 772 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 15:20:19.04 ID:M2tO9ykJ
- タッチと言っても2種類あり案外気が付いていない人が多いのが
「いかに鋭敏に音が反応するか」という面がある。
内声部の変化を浮かび上がらせる為に感覚的に髪の毛1本くらほんの少しだけ強調しようとしても
鈍いピアノなら碌に反応せずもう少しだけ強く弾くと出過ぎてぶち壊しになる。
リニアに反応するのではなくデジタル式に階段状に反応するピアノのなんて多い事。
(極端に表現しています)
本物のトップクラスのアップライトと並みの量産型GP
車に例えるなら反応という面でこちらも極端に表現するなら
並みのGPがトラックでトップクラスのUPがレーシングカーくらいになってしまう。
ベヒの上位クラスやシュタイングレーバーのアップは本気でGPに対抗できるように作られているし
ヨーロッパでその存在が昔から今に至るまで支持され続けているので生き残っている。
アップと言えばシュタイングレーバーの現状世界最大の138cn
低域の腰の据わった音の伸びやスケール感180cm級のGP超えているので?思わせるのには驚いた。
ワグナーのバイロイト音楽祭の会場バイロイト祝祭劇場のメインステージで
ワグナーオペラの合唱の練習する時にGPではなくこれが使われているのも納得できる。
滅多に見ないが見かけたら是非弾いてみる事を奨める。(プロフェスタジオバージョンも)
- 773 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 15:45:08.76 ID:TaXFS0zM
- アフタータッチや鍵盤の戻りは?
いかに鋭敏に反応するとしても、グランドのような吸い付き感はないでしょ?
- 774 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 15:57:17.57 ID:TaXFS0zM
- ミスして隣の鍵盤に接触しても、抵抗感があるので音が出ないで済んだ。
グランドピアノはクリック感という安全地帯が張り巡らされている。
高級アップライトはミスタッチを直前で食い止めてくれるセーフティネットのようなものはあるの?
- 775 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 16:05:22.50 ID:M/Y8Z4+O
- >>771
ベヒシュタインみたいな総アグラフモデルは特に顕著だが、5〜10年位経たないと本来の性能や音色は出ない
>>772
バトロイトの祝祭劇場で使われてるのは122Tじゃないか?
他にも122Tは舞台用のピアノとして、マルメのオペラハウス、ミラノのスカラ座などで使用されている
>>773
コンサート8は音色のコントロールが容易に出来る(そりゃヤマハのグランドには劣るけど)
昔に採用されてたアブストラクトアクションはもっと繊細なコントロールが効く
- 776 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 16:07:38.19 ID:M/Y8Z4+O
- >>774
クリック感はグロトリアンは特にある
あまりあのタッチ感は好きでは無いけど
- 777 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 16:15:34.27 ID:aAZY6vcU
- >>775
あーこれは分かる。
新品のピアノは使用して何年か経つと響くの輪郭に深みが出た、とか、響きのふくらみが強くなった、と思う時期があるね。
新品の総アグラフだと、どうしても音の線が細いと感じるからね。
- 778 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 16:47:28.43 ID:M/Y8Z4+O
- >>775
誤字った
バトロイト→バイロイト
ハンブルクをハンブルグって書くくらい恥ずかしい間違いだ
- 779 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 19:45:27.64 ID:2zC7FEiG
- 新スレです。
★★★★★
■■■■■【実は】国立音楽院【無認可】■■■■■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1517311621/
★★★★★
- 780 :ギコ踏んじゃった:2018/03/11(日) 21:55:20.32 ID:1lWZagXR
- シュタイングレーバーカタログ(日本語表記有り)
http://steingraeber.letterstage.tmt.de/wp-content/uploads/sites/96/2018/01/Katalog_2014_Japanisch.pdf
もしダウンロード出来なかったらhttp://www.steingraeber.de→日本語→Main Brochure の順でダウンロードしてくれ
- 781 :ギコ踏んじゃった:2018/03/12(月) 09:57:59.75 ID:uETRIN/V
- >>775
>>780を読むとバイロイト祝祭劇場で使用されてるのは122Tみたいだな(何かのブログでグランドも使用されてると書いてあったが)
あんなに小さなサイズでそんなに大きな音が出るなんて凄いな。
補助響板のおかげか?
- 782 :781:2018/03/12(月) 10:10:52.96 ID:iohP4V7J
- 130モデルは160cmのグランドに、138モデルは180cmのグランドに匹敵するのか
「小型」モデルの122は、ホームコンサートからバイロイト祝祭劇場などのステージ用に最適な名器らしい
- 783 :ギコ踏んじゃった:2018/03/12(月) 11:00:56.25 ID:tJEEsL6Y
- シュタイングレーバーのアップライトは110と116モデルも生産していたけど今は無くなってるな。
反対に、>>109でも書かれているがグランドピアノの種類は増えた。
- 784 :ギコ踏んじゃった:2018/03/12(月) 11:49:27.32 ID:HlNCFK2H
- >>772
これは完全に同意だわ
安いグランドより高級アップライトの方がタッチや音色の追求が出来る。
「安いグランドのアクションの方が練習になる」と主張する人もいるけど、日頃から敏感な高級アップライトアクションで練習しておけばグランドピアノにも十分対応出来ると思う。
指先が敏感になるからね。
- 785 :ギコ踏んじゃった:2018/03/12(月) 11:51:31.69 ID:HlNCFK2H
- 続き
音色も、安いグランドより高級アップライトの方が違いが分かる。
アップライトの方が直接自分の方に音がとんでくるから余計に分かりやすい。
そうすると耳も敏感になる。
- 786 :ギコ踏んじゃった:2018/03/12(月) 12:16:27.47 ID:fWmU0L12
- 現在生産されているコンサートグランドで一番サイズが小さいのはスタインウェイD(274cm)だと思っていたが、シュタイングレーバーE-272(272cm)のが小さいんだな。
- 787 :ギコ踏んじゃった:2018/03/12(月) 13:28:38.86 ID:dE1mEzfz
- シュタイングレーバーの音はギラついた音が無いから好きだし、海外では評判も高いけど、日本じゃあまり知られていないよね。
ファツィオリは結構有名になってきているが、この差はなんなのか。
- 788 :ギコ踏んじゃった:2018/03/12(月) 14:03:04.96 ID:gy4Ew984
- >>787
現状維持が一番都合が良いんだろう。
新しいモデルや仕組みを色々と開発してるみたいだから、他の有名メーカーのように金に困ってはいないんだろうな。
- 789 :ギコ踏んじゃった:2018/03/12(月) 17:08:36.15 ID:GZNiupQf
- >>785
グランドで小さすぎて品質が悪すぎて、タッチレスポンスも音色も高級アップライトより劣る製品が多く出回っているのは事実。
でも、一流メーカーの定評あるグランドであれば小型であっても、高級アップライトに負けるということはない。
ちゃんと調整されたグランドのアクションは、アップライトとは別物で、211cm以上ならフルコンに通じるものがある。
まあ200cm以下のグランドで練習してもフルコンとタッチ感は違うからね。
どうせフルコンと違うなら、アップライトpでもいいやという考え方もできる。
- 790 :ギコ踏んじゃった:2018/03/12(月) 23:23:37.94 ID:s1z2GS8V
- >>789
いくら小型でも高級グランドが高級アップライトに負けたら一大事だろう。
タッチ感なんてホールや個体差、メーカー差等々で変わるからね。
かといって、基本的な仕組みはフルコンも小型も変わらないから、アップライトより対応はし易いだろう。
- 791 :ギコ踏んじゃった:2018/03/12(月) 23:28:36.86 ID:s1z2GS8V
- >>787
もしかしたら今時のピアニストに気に入られる音では無いのかもしれない。
2014年のリストコンクールではヤマハ、スタインウェイ、シュタイングレーバー、ファツィオリの中からコンテスタントが選んだんだが、本選三人の内ファツィオリ二人、ヤマハ一人だった。
- 792 :ギコ踏んじゃった:2018/03/13(火) 13:14:24.36 ID:1ypnTfDi
- となると何買えば良いですか
アップライトからの買い替え
C1XかC2Xの新品買うか中古のC2あたりで良いのかな
- 793 :ギコ踏んじゃった:2018/03/13(火) 14:29:06.58 ID:qf3bKeUQ
- 新品のピアノもハンマー外して全部の重さはかってエクセルでグラフ化とかやったら
ばらつきがいっぱいあってぐっちゃぐちゃのカーブにとか溢れてそう
ピアノってここらへんの標準規格化みたいなのできてないっぽいし
- 794 :ギコ踏んじゃった:2018/03/13(火) 14:41:44.21 ID:bNnBqz2L
- >>792
グランド置ける環境なら、C3X以上。割引価格198万円税抜。
中古もC3以上。中古はC1もC7も価格差は殆どないので大きいほど割安。
中古は調律師さんに見てもらって痛んでいないか十分検定しよう。
- 795 :ギコ踏んじゃった:2018/03/13(火) 14:44:20.40 ID:bNnBqz2L
- >>793
標準規格化はやってほしいね。
近い将来性その方向になっていくと思う。
- 796 :ギコ踏んじゃった:2018/03/13(火) 16:02:49.36 ID:Hlisd9WY
- >>793>>795
標準規格化って具体的には?
- 797 :ギコ踏んじゃった:2018/03/13(火) 16:45:29.99 ID:qf3bKeUQ
- ハンマー質量曲線というものがある中で急激に(1グラムとか)質量が増えたり減ったりして
滑らかなカーブに山や谷をつくるようなハンマーを不良品とするような規格
ぶっちゃけヤマハとかやる気あるなら88鍵のモーメントのデータシートを作って
これだけ精密なピアノなんですよみたいな事もできるはず
- 798 :ギコ踏んじゃった:2018/03/13(火) 17:07:14.94 ID:qf3bKeUQ
- 例えばある同じ音域のオクターブ部分をとりだしてみるとして
A群(グラム):9.5、8.3、9.3、9.6、9.2、9.2、9.1、9.4、8.9、8.4、8.5、8.8
B群(グラム):11.4、11.4、11.3、11.3、11.2、11.1、11.0、10.9、10.8、10.8、10.7、10.6
A群はスケールの中で1グラム近い開きもあったりするでこぼこっぷり
B群は0.1グラム単位で推移する滑らかさ
世の中のピアノはA群ばかりでその中から選定するのが当然で
奇跡的に上手いカーブになってるまぐれ当り探せっていうんだから
そこらへんもうちょっと企業努力的なものがあってもいいんじゃないでしょうかねって
- 799 :ギコ踏んじゃった:2018/03/13(火) 19:34:01.82 ID:Hlisd9WY
- >>798
そんなに差があるの?
出来ればソースよろしく
- 800 :ギコ踏んじゃった:2018/03/13(火) 23:42:23.36 ID:1ypnTfDi
- >>794
マンションですしあまり大き過ぎても困るんです
出来れば小型が良いのですがやはりC3以上の方がいいですか?
そこに大きな違いがあるのでしょうか
- 801 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 00:55:29.25 ID:kENwFl8T
- >>800
CXシリーズなら1,2でも大丈夫かと
- 802 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 04:16:49.01 ID:rdk48udo
- >>798
シュタイングレーバーは
チューニングピンの並べ替えまで行っている。
チューニングピンは鍛造の為 個々の振動が微妙に違うので
ベテラン職人が1個1個 板に軽く落として響きを聞き分け
低域から高域まで滑らかに変化するよう並べ替えてから使用しているそうだ。
(ネタ元 シュタイングレーバー押しの四国のあの方
工場に行ってそれを見た時に大変驚いたとの事)
- 803 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 04:36:11.85 ID:Sn18Mh+s
- >>800
4畳半にC1X入れてますが快適です
音大目指してるとかないので
十分でした
先生の家のC3より鍵盤重いって言ってるのが気になりますが
- 804 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 06:33:13.87 ID:gN/zOvI/
- >>799
またソース君が出てきた。聞かれる方は信用されていないようで気分わるいものだよ。
ネットで出せるソースなら手慣れた人なら検索出来る。
検索出来ない情報を書いてくれるなら、それも有難い。情報の価値はそれぞれが判断すればいい。
- 805 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 06:38:27.02 ID:A4id7BGd
- >>800
ヤマハはC3以上が別物です。タッチ感が変わります。
マンションでC3が置けないならC1も置けないのでは。音量に大きな差はありません。
- 806 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 07:58:55.80 ID:kENwFl8T
- >>802
ハンマーシャンクを振り分ける作業は知っていたけど、チューニングピンまで揃えるのか
気が遠くなりそうな作業だな
- 807 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 08:18:58.75 ID:1QWD2yUz
- >>804
滑らかなタッチにするために鉛調整、アクション調整、鍵盤の高さ調整をするのは知っているが、ハンマーの質量にまで気をかけろなんてのは聞いたことが無い
ネットで調べられるならソースを、人から聞いたのならそう言えばいい
- 808 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 08:54:55.40 ID:YX+YBgrz
- >>800
こんなレスがありました
【SNS・雑談】♪ピティナっ子♪ver.3 【他コンクール】
143 : ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2018/01/23(火) 14:00:15.54 ID:uZD2oTrM.net [1/2回]
>>133
以前に、6畳部屋にヤマハアビテックスを設置、ヤマハc3を入れていました。
スリムなタイプの楽譜棚を背面壁に設置。
椅子が背面壁ギリギリだったから、
背もたれなしの椅子にしましたが、
後ろ気味が好みの娘には少し窮屈そうでした。
3年間使用しましたが、
やはり狭いということと、
アビテックスの構造上響きが抑えられてしまうことで長時間の練習は頭が痛くなってしまうことがありましたので、
リビング全体を防音工事をして、
ピアノも移動しました。
ピアノは予算を抑え、広い部屋で響きのある音響を作ることをおすすめします。
折角良いピアノにしても、
環境によっては響きが存分に味わえなく
宝の持ち腐れになってしまいます。
- 809 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 09:16:46.04 ID:kVeWgdak
- >>805
Cシリーズはそうだとして、CXシリーズも同じなのか
やはりC3Xからじゃないとという感じか
鍵盤重いのは嫌だが
- 810 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 09:19:54.49 ID:kVeWgdak
- >>808
リビング全体を防音工事したら幾ら掛かるんだろうか
LDK繋がってて20畳だと300万じゃすまなさそう
- 811 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 10:15:08.73 ID:rdk48udo
- レベルによる。
某ピアニストが都心のマンションでフルコン24時間演奏可能なように防音工事したら
1、かなり広かった居間が2周り狭くなった。
2、楽器(フルコン)より工事費の方が高かった。
割と売れている方だからこんな事が出来たが
並みクラスのピアニストはかなり前から郊外の一戸建てに移り住んで防音工事が多い。
- 812 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 18:06:45.61 ID:O+M0SjsZ
- >>810
あなたのマンションにもよりますが、防振架台+インシュレーターを使用すると効果があるかもしれません。
ディアパソンやカワイなら、ピアノマスクを装着させることも出来ます。
- 813 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 19:43:43.27 ID:/loe6NjB
- >>809
CXシリーズにも、2までと3以上では大きな差別化がされています。
例えば、響板と支柱の作り。
鍵盤奥行き長さは、C1XとC2Xが同じ。C3XとC5Xが同じ。C6XとC7Xが同じです。
このことから、鍵盤の重さを感じないのはC3X以上となります。
タッチ感は調整だけでなく
音色や部屋の音響にも影響をされますので
C1XやC2Xであっても、鍵盤の重さを感じないようなピアノに育て上げることは不可能ではないです。
- 814 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 20:53:24.35 ID:HnSAk0Oq
- ピアノで一番大切なのは部屋(楽器の一部です)の大きさに合わせた楽器を選ぶことです
部屋に入るからといって大きなピアノを入れると響きを感じることができません。
耳もやられます。
ヤマハの海外の主力が1,2型であることを考えても6畳以下に3型以上のピアノを入れることには個人的に???です
3型は8畳以上からだと思います
- 815 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 21:15:21.54 ID:kVeWgdak
- 7畳のマンションの部屋にはどうすれば良いの
- 816 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 21:54:29.77 ID:iwDs+6gR
- 迷ったら大きい方を選ぼう。物理的にタッチのコントロールしやすさが有利。
音が耳にシンドイなら、調律師に部屋を考えて耳に優しく調律してもらう。
- 817 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 22:05:30.18 ID:HnSAk0Oq
- >>815
個人的には2型が良いと思います(1型でも良い)
マンションは特に気密性が高いのでなおさらです
といっても今時の家は高気密の家が多いので、8畳以上から3型でいいと思います
(1,2型を20畳の部屋においてもなんら問題はないと思っています。外国ではよくあることです)
- 818 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 22:26:25.68 ID:Zfbme8z4
- 取りあえずC1X、C2X、C3Xを試弾して決めればいいと思う
私含めてこのスレの意見は参考程度にしといた方がいい
- 819 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 23:01:15.09 ID:kVeWgdak
- ありがとう
古いG3を調律師がリビルト?したやつも勧められてるんですがどんなもんでしょう
新品のC3Xより高いです
- 820 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 23:11:16.02 ID:iwDs+6gR
- 新しい響板で21世紀の時代の音に乗るか、
部屋のなかでマイペースで音を楽しむかでっしょう。
実用を取るか 趣味性を求めるかです。
リビルトしたピアノを一生物として気に入っているならいいですが、製品として安定したピアノの方が将来売るときは有利です。
- 821 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 23:18:40.80 ID:2HV+/4nD
- >>819
それは自信を持って「買うのはやめとけ」と言える
- 822 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 23:18:46.86 ID:rdk48udo
- 物によるのでは?
Cクラスやそのランクの楽器の場合
一流の調律師が本気で整調 整音した場合全く別物に化ける場合が実際あります。
元々これくらいのレベルではフルコンクラス用の整音が最初からされていません。
(比較するといわばもっと簡易的な整音しかしていない)
弾いて判断すべきですが試しに弾く価値はあると思います。
- 823 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 23:48:21.91 ID:Qus1ICNC
- >>819
そのG3買うくらいだったらもう一寸奮発して250万円のsk-2を購入しては如何だろうか
4月1日から270万円になるみたいだが
- 824 :ギコ踏んじゃった:2018/03/14(水) 23:52:14.91 ID:kVeWgdak
- 意見が分かれますね
リビルトした調律師はスタインウェイ調律の資格がある人です
弦もハンマーもスタインウェイの部品を使っているそう
別の弾いた人はそのピアノがとても素晴らしかったと言います
にしても300万は高いですよね
- 825 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 00:28:37.43 ID:Qnr2Bbtu
- >>824
300万円!?
sk-3でも290万円ですよ?(値上げ後は320万円)
- 826 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 00:38:01.17 ID:0EIStb9s
- ミュージックワイアーからハンマーまで総交換しているなら結構費用が掛かっています。
だから暴利とは言えないのでは?
なんにせよ楽器ですので弾いて判断すべきです。
- 827 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 02:44:42.79 ID:Pb3Qa8ck
- 昨日の悪質荒らし糞ジジイ(70手前)聞き専電子ピアノジジイは
>>805
1,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】>>55〜につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 >>19〜 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47 >>94〜 さらにさらに
4,音大出てピアノ講師、自主演奏会 ★3 >>187〜さらにさらにさらに
5,【SNS・雑談】♪ピティナっ子♪ver.2 【他コンクール】 >>885〜さらにさらにさらにさらに
6,ショパン練習曲 11 >>99〜
から追い出されています !!! さらにさらにさらにさらにさらに
7,[相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ19[質問]では >257〜で嫌がられています
- 828 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 02:45:19.89 ID:Pb3Qa8ck
- >>805 は
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて6つのスレから追い出され、一つのスレで忌み嫌われています。
人間性が崩壊しています。人間が腐っています
糞ジジイは真性の荒らし中の荒らし
- 829 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 03:47:59.66 ID:KzOdbB56
- >>824
その調律師は最高だし、G3もヤマハ史上最高機種!
スタインウェイの弦とハンマーも最高だから300万は安すぎる!
売り切れる前に早急に買うべし!
- 830 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 06:58:43.81 ID:mYybR8Aa
- スタインウェイの技術者がヤマハをスタインウェイのようにリビルトしても
スタインウェイにならない。
響板や側板を替える訳じゃないので、数年でヤマハの音になる。
売るときはヤマハ改良品としてしか査定されない。
それでも、どうしても調律師さんの作るピアノが好きなら300万だしてもいいだろう。
300万なら立派にオーバーホールしたCFグランドも買えちゃうよ。
- 831 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 07:13:43.28 ID:/ZIBG37e
- 昨日の悪質荒らし糞ジジイ(70手前)聞き専電子ピアノジジイは
>>805
1,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】>>55〜につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 >>19〜 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47 >>94〜 さらにさらに
4,音大出てピアノ講師、自主演奏会 ★3 >>187〜さらにさらにさらに
5,【SNS・雑談】♪ピティナっ子♪ver.2 【他コンクール】 >>885〜さらにさらにさらにさらに
6,ショパン練習曲 11 >>99〜
から追い出されています !!! さらにさらにさらにさらにさらに
7,[相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ19[質問]では >257〜で嫌がられています
- 832 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 07:14:07.36 ID:/ZIBG37e
- >>805 は
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて6つのスレから追い出され、一つのスレで忌み嫌われています。
人間性が崩壊しています。人間が腐っています
糞ジジイは真性の荒らし中の荒らし
- 833 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 08:13:46.80 ID:Mm+j0T9G
- >>829
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
- 834 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 12:05:55.69 ID:/ZIBG37e
- 昨日の悪質荒らし糞ジジイ(70手前)聞き専電子ピアノジジイは
>>804
1,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】>>55〜につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 >>19〜 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47 >>94〜 さらにさらに
4,音大出てピアノ講師、自主演奏会 ★3 >>187〜さらにさらにさらに
5,【SNS・雑談】♪ピティナっ子♪ver.2 【他コンクール】 >>885〜さらにさらにさらにさらに
6,ショパン練習曲 11 >>99〜
から追い出されています !!! さらにさらにさらにさらにさらに
7,[相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ19[質問]では >257〜で嫌がられています
- 835 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 12:06:46.37 ID:/ZIBG37e
- >>804 は
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて6つのスレから追い出され、一つのスレで忌み嫌われています。
人間性が崩壊しています。人間が腐っています
糞ジジイは真性の荒らし中の荒らし
- 836 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 21:29:28.37 ID:ZguIlr1+
- こちらのスレでの書き込みは止めます、と言ったんだから止めて欲しい
荒れない安心感で書き込んでいる人も多いはずだから
- 837 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 22:21:12.35 ID:D7buT7XI
- >>836
同意
閑話休題
なにか明るい話題ないかな
アップの話は面白く見てた。自分から話題振れなくてわるい
- 838 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 22:37:05.90 ID:r6bytHn/
- 私は書き込んでいない。
最近あちこちのスレで過去に私が書いたようなレスが貼られている。
愉快犯の仕業らしいが迷惑している。
大橋さんスレはROM する方が有益だし、私も荒れることを望んでいない。
貼り付けマンのことは相手にしない方がいい。
- 839 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 22:52:40.81 ID:ZguIlr1+
- すごい言い草だね。信じる人いるかね
>>837
ヤマハグランド国内。CXが主力。SXは高級機、CFは超高級機
ヤマハグランド海外。GCが主力。CXが準高級機、SXは高級機、CFは超高級機
カワイグランド国内。GXが主力。SKは高級機
カワイグランド海外。GLが主力。GXは準高級機、SKは高級機
はコンセンサス?
- 840 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 23:04:14.82 ID:u4+eGQZD
- >>839
別人だが同意。
C7XについてはS3Xより高い国もあるから例外としておくとして
- 841 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 23:16:53.17 ID:L19jj+2k
- 本日の悪質荒らし糞ジジイ(70手前)聞き専電子ピアノジジイは
>>838 嘘を平気で付いて、人をバカにするのが得意技です
1,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】>>55〜につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 >>19〜 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47 >>94〜 さらにさらに
4,音大出てピアノ講師、自主演奏会 ★3 >>187〜さらにさらにさらに
5,【SNS・雑談】♪ピティナっ子♪ver.2 【他コンクール】 >>885〜さらにさらにさらにさらに
6,ショパン練習曲 11 >>99〜
から追い出されています !!! さらにさらにさらにさらにさらに
7,[相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ19[質問]では >257〜で嫌がられています
- 842 :ギコ踏んじゃった:2018/03/15(木) 23:17:38.39 ID:L19jj+2k
- >>838は
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて6つのスレから追い出され、一つのスレで忌み嫌われています。
人間性が崩壊しています。人間が腐っています
糞ジジイは真性の荒らし中の荒らし
- 843 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 05:32:15.62 ID:moqqNK3Q
- >>830
調律師大好き!
スタインウェイヤマハのお古最高!!
- 844 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 05:58:23.86 ID:kTeOFnzx
- >>843
そこまで言い切るなら、誰も止められない。
誰から何と言われようと揺らぐことなく突き進めばいいよ。
たとえ失敗しても300万なら10年節制生活すれば挽回できる。
- 845 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 06:03:09.71 ID:g4ShSrFd
- >>842
爺の書き込みのせいにしてるようだけど
ほんとは大橋ピアノさんに恨みでも?
大橋さんが好きなら
- 846 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 07:14:23.24 ID:lvWPBk0v
- 爺は書き込まないと言ったんだから、このスレだけでも止めて欲しいが
残念だけど次スレは難しいかもな
- 847 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 12:03:51.16 ID:EOwEP1Dv
- 私がここのスレ主、脳内論パールームお花畑、嫉妬へたれホモマゾタコ豚増豚であります。
よろしくお見知りおきください
- 848 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 12:04:11.13 ID:EOwEP1Dv
- 私がここのスレ主、脳内論パールームお花畑、嫉妬へたれホモマゾタコ豚増豚であります。
よろしくお見知りおきください
- 849 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 12:04:36.84 ID:EOwEP1Dv
- 私がここのスレ主、脳内論パールームお花畑、嫉妬へたれホモマゾタコ豚増豚であります。
よろしくお見知りおきください
- 850 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 12:05:03.28 ID:EOwEP1Dv
- 私がここのスレ主、脳内論パールームお花畑、嫉妬へたれホモマゾタコ豚増豚であります。
よろしくお見知りおきください
- 851 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 12:05:25.75 ID:EOwEP1Dv
- 私がここのスレ主、脳内論パールームお花畑、嫉妬へたれホモマゾタコ豚増豚であります。
よろしくお見知りおきください
- 852 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 12:06:00.52 ID:EOwEP1Dv
- 私がここのスレ主、脳内論パールームお花畑、嫉妬へたれホモマゾタコ豚増豚であります。
よろしくお見知りおきください
- 853 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 12:12:01.29 ID:EOwEP1Dv
- スマン 間違えた
- 854 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 12:17:03.98 ID:h/YRm0Hr
- >>853
あんた、よっぽど大橋ピアノ氏を嫌いなことだけは解った。
- 855 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 12:53:06.46 ID:lvWPBk0v
- 不穏だね。平和がいい
- 856 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/16(金) 14:11:19.01 ID:QM4uVK9W
- 最近荒れてますね〜。
ようやくこのスレも軌道にのってきたところなので、住人が離れないことを祈ります。
- 857 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/16(金) 14:12:20.22 ID:QM4uVK9W
- >>838
もとの原因が貴方にあることをお忘れなく。
- 858 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/16(金) 14:16:54.38 ID:QM4uVK9W
- >>842
貴方もしつこいですね。
爺さんのレスだと指摘するのは勝手ですが、連投はやめていただけませんか。
僕からは、今は貴方の方が荒らしに思えます。
- 859 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/16(金) 14:19:18.84 ID:QM4uVK9W
- >>846
最悪したらばで継続しようと思います。
したらばなら、管理者の僕がレスを削除したり荒らしを規制したり出来ますので。
- 860 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 14:48:39.92 ID:wVR4dkAI
- >>858
俺はしつこく行く。爺の件に関しては誰の指図も受けない。荒らしと呼んでもらって結構
ただ貴方には助けてもらったことがあるので、その恩義は忘れていない
- 861 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/16(金) 14:51:05.15 ID:QM4uVK9W
- >>860
せめて1レスでおさめられませんか?
長々としたレスなら人の目に留まると思いますし、連投する必要性は感じません。
- 862 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 17:44:37.72 ID:ke8I7EzF
- 愉快犯タイプの荒らしへの対処法
で検索
- 863 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 18:33:36.77 ID:8VZuSCmS
- とにかくベヒシュタイン最高でいいじゃないか
- 864 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 19:28:15.17 ID:PVE/846R
- ピアノに何を求めるかによる。
一つの銘柄が求める全ての物を有していることはない。
現代のピアノとしては、スタインウェイ ヤマハ ファツィオリが好ましいと思う人も多い。
- 865 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 19:39:45.83 ID:1UckBE7e
- ベヒシュタインは戦前がピークだって聞いたんだけど本当なんですか?
- 866 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 20:09:29.51 ID:6zbl/QDk
- 失礼 >>733 に長期の生産台数に関して参考になりそうなURLを補足します
これでこのスレでは終わりになりそうです。いっぺんに書けなくて申し訳ありません
ヤマハオーストラリアHP
https://au.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/cx_series/index.html
カワイスタインウェイオーストラリア価格
http://www.bettermusic.com.au/pianos-keyboards/grand-pianos?manufacturer=846
YAMAHAイギリス価格
https://www.broughtonpianos.co.uk/yamaha-grand-pianos
YAMAHA UK HP(価格なし)
https://uk.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/c3_studio/index.html
YAMAHA FRENCH HP(価格なし)
https://fr.yamaha.com/fr/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/index.html
YAMAHA USA HP
https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/index.html
YAMAHA CN中国 HP
https://www.yamaha.com.cn/
YAMAHA 日本 HP
https://jp.yamaha.com/index.html
YAMAHA 世界 HPまとめ
https://www.yamaha.com/countries/#europe
Bluebook of Pianos US PRICE
http://www.bluebookofpianos.com/pin.html
KLAVIANO(いろんな国のいろんなピアノの価格)
https://www.klaviano.com/pianos-for-sale/search-results.html?action=search
経済産業省生産動態統計【平成29年年計確報】>繊維工業、その他の工業>楽器
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/08_seidou.html
全国楽器製造統計(2001〜2010)
http://www.musictrades.co.jp/english/2011/04/JMIMA_Stat_2001-2010.pdf
輸入ピアノピアノ生産台数「最新版」: 新宿ピアノ社
http://shinjuku-piano.com/newpage72.htm
しんきん経済レポート
http://shinkinkeizai.jp/research/research201006.html
- 867 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 20:10:03.84 ID:6zbl/QDk
- ・他メーカーもまとめて頂ければ私も参考にしたいです。英語は苦手ですが。
・大橋ピアノさんにお願いですが、できましたら、したらばの>>9に下記レスを加えて頂けたらありがたい思います。自分の能力ではしたらばに書き込めませんでした。
・余談ですが、したらばにまとめて頂いたのは本当に有り難いです。まとめてやろうという発想、まとめを実行されたこと、またその内容。ただただ感服しています。
・まだ収集中のものもありますが、次スレになりそうですので、大橋ピアノさんには無理を承知でお願いします。
・お粗末ですが、出来るだけ私情を挟まずにデータ集めURL集めしたつもりです。
・データ集めのヒントをいただいた方々には感謝いたします。またこつこつデータ集めしたいと思っています。
- 868 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 20:10:33.90 ID:6zbl/QDk
- ■■■運営者■■■
○サントリーホール:公益財団法人サントリー芸術財団 2017/9/1リニューアルオープン
○東京芸術劇場:公益財団法人東京都歴史文化財団
○すみだトリフォニーホール:公益財団法人墨田区文化振興財団
○東京オペラシティコンサートホール:財団法人東京オペラシティ文化財団
○横浜みなとみらいホール:運営団体 - 横浜市
指定管理者 - 公益財団法人横浜市芸術文化振興財団・東急コミュニティー・東急エージェンシー・東京舞台照明共同事業体[3]
○ミューザ川崎シンフォニーホール:川崎市文化財団、シグマコミュニケーションズ、サントリーパビリシティサービス共同事業体[2]
●シンフォニーホール:株式会社ザ・シンフォニーホール
●京都コンサートホール:公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団
●びわこホール:滋賀県立
●兵庫県立文化芸術:兵庫県立
○キッセイ文化ホール:長野県が設置し、管理運営は長野県文化振興事業団
○アクトシティ浜松:浜松市文化振興財団
●浜離宮朝日ホール(東京):朝日新聞
●紀尾井ホール(東京):公益財団法人新日鉄住金文化財団
●王子ホール(東京):王子製紙
○いずみホール(大阪):一般財団法人住友生命福祉文化財団
○ザフェニックスホール(大阪):あいおいニッセイ同和損保
- 869 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/16(金) 21:44:34.84 ID:QM4uVK9W
- >>867
ホール関係のデータを収集していたのも貴方でしたか、ありがとうございます。
したらばは折角苦労して集めて下さったデータを埋もれされるのは勿体ないと感じたのと、スレの大体の流れは直ぐに確認出来る場所に記しておきたいと感じたので......。
ただ、どこまでがまとめるのに相応しいデータか、どこまでスレの流れを書くかということまで考えるのは結構大変です(笑)
追記の件、承知しました。
- 870 :大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI :2018/03/16(金) 22:01:47.22 ID:QM4uVK9W
- 経由の為のURLが変わったので
>>84
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29569/1521204843/2
>>126
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29569/1521204843/3
>>299
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29569/1521204843/4
>>472
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/29569/1521204843/5
- 871 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 22:47:56.66 ID:sU0pVGhx
- >>865
まあ、人によって考え方は色々だと思うけど、戦後のベヒシュタインがそんなに悪いとは思えないんだよな〜。
今は総アグラフを止めたけど、大昔には総アグラフでは無くカポダストロバーを使用してるモデルも存在するし。(詳しくは「ユーロピアノ 温故」で検索)
- 872 :ギコ踏んじゃった:2018/03/16(金) 22:50:08.88 ID:sU0pVGhx
- ベヒシュタイン生産台数(2011年現在)
http://pianopassage.jp/posts/post-11044/
- 873 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 10:24:30.37 ID:zANmkRQp
- ベヒシュタインの黄金期が戦前であったのは疑いようもないんじゃないかなあ
人気度や生産台数といった面でね。
- 874 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 12:33:03.55 ID:kufEItec
- ベヒシュタインは戦前世界一のピアノメーカー。黄金期がいつかは知らない
- 875 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 12:44:26.08 ID:CVHBmTjy
- >>872
生産台数はヨーロッパメーカーの中でダントツのトップなのか。
俺はホフマンやプレミアムは好きでは無いが、近代化・廉価版の製造に舵をきった社長の判断は正しかったんだな。(マイスターピースは好きです。)
- 876 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 14:17:47.18 ID:S759UImT
- マイスターピースだけでしょ。今のベヒシュタインで美しいのは。
ホフマンよりはペトロフがいいし
ペレミアムよりはヤマハSX カワイSK
アカデミーよりはヤマハCX
- 877 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 16:32:02.48 ID:L9/U5yr/
- 自宅の古いヤマハアップライト1971製を普段の練習とレッスンに使っている、調子はすこぶる良いし、愛着もある。
だが、最近レッスンでの先生の要求水準がぐっと上がってきている…例えば、シンフォニアの表現とかレッスン2巡目ということもあり、各声部の弾きわけも、よりハーモニックで繊細な絡ませ方の探究が宿題になったりしてる。これが難しくて、
先日調律師さんにその事を話したら、「ウ〜ン、そのレベルの探究になってくるとこのピアノでは厳しいかもですね」と言われた。
やはりそんなものなんだろうか?
ピアノのグレードアップでそういう表現探究の幅っていきなり広がりますか?
買い換えの候補はフリードリヒグロトリアンだけど、試彈に行ってみなければなりませんが、予備知識があればここで教えを請いたいです。
- 878 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 17:01:13.81 ID:ceFWXOcc
- >>877
アップですかグランドですか?
- 879 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 17:11:50.25 ID:RmU6rkpC
- >>877
アップライトとグランドピアノの違いもあるかもね。
難しいが奏者の技術や感性でその違いを補えるかどうか
- 880 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 17:34:50.20 ID:2lQiLQiE
- >>877
はい、驚くほどに広がります。
何かもっと知りたい事があればレスを下さい。今日明日はいつでも答えられそうですので。
>>878
フリードリッヒグロトリアンはアップライトしかないぞ
- 881 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 18:16:22.39 ID:ceFWXOcc
- >>880
浅学すみません。フリードリヒグロトリアンとは111センチのアップを指すのですか?
- 882 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 18:32:53.04 ID:2lQiLQiE
- >>881
はい、friedrich GROTRIANは高さ111cmの廉価版アップライトの事です。
細かい点だと、「フリードリヒ」ではなく「フリードリッヒ」が一般的です。
因みに、Grotorian-Steinwegは、ヨーロッパでのグロトリアンの呼び方です。たまにフリードリッヒと混同する人がいるのでご注意を
- 883 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 18:43:39.83 ID:ceFWXOcc
- >>882
ありがとうございます。一応サイトで確認後書き込んだのですが日本ではフリードリッヒグロトリアン
の中に、アップもグランドもと読んでしまいました。すみません
- 884 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 19:23:04.24 ID:SwDrpQ2U
- 上達目的ならグランド選ぼうね。
アップライトの良さも解るけど、どんな高品質なアップライトも限界がある。
タッチがグランドとは違うから、ハーモニックで繊細な絡ませ方も違う。
先生のところがグランドなら、アップライトで仕上げても戸惑うよ。
本番は大きいグランドなんでしょう?
- 885 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 19:24:37.97 ID:Vm37s4oO
- >>523>>526
超亀レスですけど、cfVsはサウンドベル装着されてます。
- 886 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 19:56:06.24 ID:gLuUIion
- >>884
音の絡ませ方なんてメーカー、サイズによって全部違う。
音を絡ませる為には耳を鍛えることが重要だが、それには高級アップライトが適していると考える人もいる。
又、グランドピアノとは仕組みが違うが、グロトリアン、ベヒシュタイン、シュタイングレーバー辺りはアクションが繊細なので、微調整の出来る手になる。
グランドピアノより高級アップライトの方が練習意欲がわく場合もある。
- 887 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 19:56:29.20 ID:Jan9wd54
- >>884
それはそうとも限らないのじゃないか?
確かにUPとGPでタッチは違うかもしれないが
>>877が望んでいるレベルの「音の」描き分けが出来ないとどうしようもない。
例えば小型UPだとベヒシュタインのマイスターピースシリーズのミレニアム(116cm)
精緻とも言える様な描き分けや描写力ははっきりいって普及版GPでは太刀打ちできない。
「音楽」としての表現力を求めるなら良質なUPも十分選択肢に入ると思う。
- 888 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 20:31:34.99 ID:1ubk+JmE
- アクションは、メーカーによって差はあるとしてもグランドとアップライト程の差は無いし、最近のカワイGXやヤマハCXも聞き分けが容易に出来るようにはなってきてるよ。
ただ、高級アップライトの方が音が良いとは思うし、アクションも中々繊細でタッチによって驚くほど音色が変わる。
選択の問題だよね。
- 889 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 20:33:07.92 ID:ulfMP6cJ
- 耳を鍛えても、手の技術と連動しないと。
グランドとアップライトでは繊細なタッチを実現するための技術が異なる。
アップライトで音楽表現を求めれるのは、グランドを知った上で弾いているひと。
中級以下の学習者はグランドでまず手を作っていくのが近道。
ここでアドバイスしてる人たちは、グランドのタッチも熟知してるから、アップライトでも練習になるのだよ。
- 890 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 20:40:50.20 ID:RbvFAxSA
- >>889
ジジイは黙っとけ
- 891 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 20:57:27.15 ID:Zv8ulS0o
- まあおまいら落ち着けよ
877さんは表現探求の幅を広げる為にヤマハのアップライトをフリードリッヒグロトリアンに買い換えようと思うがどうよ?って質問してるんだろ?
つまり、俺達はフリードリッヒの性能やヤマハアップライトとの違いを説明しなければいけない。
それなのにグランドの話を持ち出すなんて阿呆なのか?
ところで>>877の使用している機種は何?
- 892 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 21:20:06.33 ID:BaLm9yRg
- ヤマハアップでやろうとするとシビアな事が
フリードリッヒにすると楽にできるようになる
っていうのがあるならフリードリッヒにするのがいいし
指弾してみてそこまで劇的じゃないなっていうなら
愛着のあるヤマハアップをカリカリにチューンすればいいのよ
- 893 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 21:33:42.94 ID:DKUHAogn
- フリードリッヒに限らずグロトリアンは、マフラーがメーカーオプションです。
- 894 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 21:37:37.94 ID:zaO6CqNS
- 新スレです。
★★★★★
■■■■■【実は】国立音楽院【無認可】■■■■■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1517311621/
★★★★★
- 895 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 21:45:36.53 ID:W2EF+g9g
- フリードリヒグロトリアンとヤマハSU-7の比較、誰かお願い
- 896 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 21:45:41.98 ID:JMqlE58A
- >>891
質問者がグランドという選択肢を排除してるとは限らないよ。
話をアップライトに絞るのは質問者の要望があってからで遅くない。
なんか整然と窮屈な流れに持ってこうとするのは、不愉快。もっと多くの考えをうけいれないと。
- 897 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 21:49:42.05 ID:W2EF+g9g
- >>896
もういい加減にしてくれよ
- 898 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 21:59:04.31 ID:UTIxNvR7
- >>896
>ピアノのグレードアップでそういう表現探究の幅っていきなり広がりますか?
買い換えの候補はフリードリヒグロトリアンだけど、試彈に行ってみなければなりませんが、予備知識があればここで教えを請いたいです。
これを読む限り、下級アップライトから高級アップライトへの買い換えによって表現探求の幅が広がるのか、フリードリッヒグロトリアンはどのようなピアノなのかを知りたいとしか思えない。
話題が逸れすぎて877さんの為にならないのはマズい。
グランドや、他アップライトを検討するのは877さんの要望があってからで充分。
- 899 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 21:59:48.52 ID:W2EF+g9g
- もう抜けた
- 900 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 22:02:07.39 ID:UTIxNvR7
- >>895
SU7は中々巡り会わないな
- 901 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 22:14:19.61 ID:TerSd5Pj
- >>895
象牙黒檀まで使っていた国産最高傑作アップライト。
どっちも良い。音楽的表現力も拮抗。
- 902 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 22:30:33.49 ID:lybeRNPz
- ベヒシュタイン最高で間違いない
- 903 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 23:34:46.91 ID:+XxSrEL3
- もうしたらばだね。そしたらこのスレは死ぬ
- 904 :ギコ踏んじゃった:2018/03/17(土) 23:42:47.07 ID:L9/U5yr/
- 皆さんありがとうございます、>>877です。
今使用しているピアノは1971製ヤマハU3Gです。レッスンもこれなので、先生の要求の意図としては、おそらくこのU3Gの性能の極限範囲のコントロールができれば合格ということだと思います。
先生も調律師さんもこの個体はとてもいいとおっしゃいますし、自分も幼い頃から弾いてきた愛器です。
でも、ポリフォニーの繊細なコントロール探究という次元になると限界があると言われれば気持ちは揺らぎます。
一方で今の機種の限界を極めるのに四苦八苦している技術レベルの自分が、グレードアップしたピアノに安易に頼っていいのかしらとかとも。
因みに部屋のサイズから今のところグランドは考えてません。
フリードリッヒグロトリアンが第1候補なのは、演奏動画で判断する限り、この価格帯の機種としては頭抜けていると思うし、それには調律師さんも同意されてました。
- 905 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 00:13:17.75 ID:Fpak6rY2
- 難しいピアノでいい音だすのに修行僧になってた俺の経験からいうと
楽器の性能は可能なかぎりあげるべきでそこに罪悪感を感じる必要は全くないということじゃな
- 906 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 00:21:31.74 ID:Jn/WbAFS
- >>904
ああ、大丈夫ですよ。
よく自分の音を聴けばの話ですが、良いピアノは自分の悪い点がハッキリと浮かび上がるものです。
なまじ自分の出来ない箇所をピアノのせいに出来ないばかりに練習は今より大変になると思います。
- 907 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 01:38:26.06 ID:YRuvRNen
- >>904
まず結論から言いますと経済的に可能であるなら上位の楽器を購入する事をお奨めします。
上位の楽器なら現在苦労している所だけでなくいままでは気づいていない表現の広さや深さなど
全く新しい世界を見せてくれます。
フリードリッヒグロトリアンですが私も良いピアノだと思います。
最初弾いた時など試すつもりで弾き始めたのに そんな事すっかい忘れて
ただ「弾いていて楽しい」と強く感じたのが印象的でした。
緻密な表現も文句なく可能ですがそれだけでなく
良く歌うというか演奏に込めたい感情表現を上手く表してくれる能力は凄いと思います。
(ちなみにもちろんクラシックがメインですがにここにいる人でジャズピアノ弾きの方がいるなら
是非弾いてみてくださいホンキートンクからセロニアス モンクに至るまで
信じがたいくらい上手く対応できます そういう面で音楽のジャンルを超えた対応能力が凄い)
似たような値段という事で>>887に書きましたが
ベヒシュタインのマイスターピースシリーズのミレニアム
こちらはグロトリアンの正反対というか求心的で精緻な描写力が魅力です。
グロトリアンも繊細な表現力を十分以上に持っていますが
ベヒシュタインはそれを超えてまるでミニアチュール(細密画)を見るような描写力があります。
ただしグロトリアンのような幅広い対応能力は弱いと思います。
どちらにしても弾いてみる価値は十分あります。
(それに購入予定で弾いて回る事ほど楽しい事は滅多にありません)
- 908 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 02:50:58.54 ID:GM5gS5QP
- >>907
ミレニアムかフリードリヒでシンフォニアや平均律弾いたら最高だよな
チャマハと比べてハーモニーからして全然違う
調律うんぬんじゃないんだな、これが
- 909 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 09:55:44.15 ID:wRgWiQnQ
- フリードリッヒよりクリスタルを推す住人はいないんだな。
フリードリッヒはただ上品なだけで何か物足りない(もっと言えばアップライトは120cm以上でないと魅力を感じない)。
その点、クリスタルはまだ高貴な音色がする。
- 910 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 10:17:54.19 ID:4oM3nw17
- >>909
同意。
出来ればConcertino
- 911 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 10:54:10.49 ID:VPyx6mvt
- 名器でもサイズ的限界があるからね
131cmのU3Gから114cmにサイズダウンするって苦しいかな
- 912 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 11:15:53.90 ID:Ph+Ssgd7
- 小さいモデルだとぼわーんと響いて包み込んでくれるような感じは薄くなるね。
けど、その分小回りが効くと考えればいいのでは。
ベヒシュタインの廉価版は中途半端で避けられる事もあるが、フリードリッヒはそういった事が少ない気がする。
音質のせいなのかな?
- 913 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 11:30:00.80 ID:iP9BpZ75
- 如何せんベヒシュタインは透明感を売りにしているからなー。
グランドもアップライトも廉価版は微妙なんだよね。
その分グロトリアンは歌うような音色を売りにしているから、フリードリッヒは「ちょっと音色が薄い?」程度で済むんだと思う。
- 914 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 11:50:29.00 ID:7KItIYXX
- もし本当にフリードリッヒを買うなら、除湿機も買うように(なければの話だが)。
ヤマハやカワイも本当は必要なんですが、外国製のピアノは特に湿気に弱いです。
お薦めは「三菱MJ-180MX」です。
この除湿機は、ピアノに最適な湿度50%に設定することが出来ます。
- 915 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 12:23:30.56 ID:JGynh7gR
- >>914
除湿機だけ入れればいいわけでもないんだよね。
冬場は暖房等の影響で乾燥するから。
出来れば除湿機に加えて精度の高い湿度計2種類、加湿器(お薦めはパナソニック)を揃えたいことろ。
折角いいピアノを買うんなら、その性能をフルに発揮出来る環境を整えたい。
- 916 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 14:19:00.80 ID:YRuvRNen
- ピアノに限らず輸入木製楽器だと本当に不味いのは過乾燥
気付きにくいのは床暖房で故障の原因になる。(まず出るのがアクションの不調)
シュタイングレーバーはアップライトの最下面に断熱材をオプションで取り付けている。
まず除湿は必須ではあるが異常に高精度にする必要はなく
個人的にお奨めは湿度設定が出来るエアコン
例えば三菱だとエアコンの湿度コントロールに連動する加湿器もあるので
これで1年中湿度を安定させる事が出来る。
それに除湿機や加湿器だけ使っていても室温をある程度コントロールしないと
結露などで意味が無くなってしまう。
湿度とは空気中に含まれる水蒸気が限界(飽和水蒸気)に比べてどれくらいの割合かを示す数値だが
これが温度によって違う。
冬場の窓ガラスの結露は
例えば室内の真ん中では(温度が高いので)湿度50%だったのが窓ガラスの傍では冷えて
湿度が100%を超えるから余った水蒸気が水に戻り窓ガラスにつくのを結露という。
ピアノは窓からの直射日光が直接当たらないようにする。
エアコンや暖房器の風や熱も直接当たらないようにする。
室温は人がいなくてもある程度コントロールする。
それに輸入木製楽器は最初の数年が勝負 それを上手く乗り越えると結構安定する。
(完全に枯れきった数百年前のバイオリン等を除く こいつは最後まで神経質に扱う必要あり)
これだけ守れば湿度コントロールが出来るエアコンで十分
ちなみに我が家は音楽室と楽器を通常置いている部屋で1年中エアコンつけっぱなしだが
最近の省エネエアコンで電気代が安くなったのには助かいる。
- 917 :877:2018/03/18(日) 16:44:38.04 ID:k2hpI6fn
- >>905
自分の師匠が修行僧っぽい感じです。
だから、自分がピアノのグレードアップしても、「猫に小判」と思われるかも、、(震え声)
- 918 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 18:02:22.54 ID:YRuvRNen
- >>907
良い先生ですね。
音楽をそこまで突っ込んで指導してくれる人は滅多にいません。
(私個人の経験から言えば楽器が教えてくれた事が結構あるので
ピアノに限らず良い楽器を持つ事も重要だと思っていますが・・)
私の師匠も少々変わった人で
教えてくれた事を完璧にこなすと怒られました。
逆に自分で散々考えたすえ師匠と反対の事をしたら褒められました。
とにかく自分で考え自分で工夫して自分で前に進む事を教え込まれたと後で気づきましたが・・・
その師匠が言った事で ピアノばっかりに囚われず他の楽器の本を読め
かならず音楽解釈に繋がるヒントが得られるからという話でしたがいまでも実行しています。
で今チェックしたところ バロックなどに役立つ本が現行でも出ていますので
紹介しますと
レオポルドモーツァルト(アマデウスのお父さん) バイオリン奏法
カール フィリップ エマニエル バッハ(大バッハの二男で当時は父親より有名な宮廷音楽家)
正しいクラヴィーア奏法
ヨハン ヨアヒム クヴァンツ(伝説的な名フルーティスト) フルート奏法
師匠曰く 読んで参考にならなかったら読み込み不足 勉強不足と言われました。
- 919 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 20:30:34.51 ID:xQwSggg5
- >>916
この年になって中学生レベルの理科の説明をされるとは思わなんだ。
>>917
じゃあその先生に相談してみたら?
- 920 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 20:35:43.56 ID:Fpak6rY2
- ピアノ弾いてたら今の音は本当に自分が出したのかみたいなまぐれな音に巡り合う時があるけど
糞ピアノでそれに巡り合う確率が0.01%とかならいいピアノは1%くらいはあるはずだぜ
なんにせよ楽器が与えてくれるヒントとか天啓みたいなもんはいい楽器の方が恵んでくれるから
より性能のいいピアノが使えるならそれにこしたことはないんだ
スペースに問題がないなら以前のピアノも残しておくと
何年か後にこのピアノこんな音まで本当は出せたんだなみたいなのもあるかもしれない
- 921 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 21:12:47.46 ID:KhyIb3Xr
- 長え
- 922 :ギコ踏んじゃった:2018/03/18(日) 21:16:31.03 ID:aPEuriDI
- >>314
追記
ピン板→かえで
- 923 :877:2018/03/19(月) 00:18:01.77 ID:ouGx0vmC
- 返すがえす皆様有益なアドバイスありがとうございます。
こちらでの大方の意見としては、良い楽器が弾き手を育てる、ということなのですね。
自分のような未熟者にもそれが当てはまるかどうかは心許ない部分はあるにせよ、やはり本気で検討してみようかと思います。
>>918
バロックに関する参考文献、活用させていただきます。
>>919
先生と以前ヨーロッパ製のピアノについて話題になったことがあったのですが、管理の問題等で国産のほうがいいのではとおっしゃっていたので、賛成はされないかもです。
>>914〜>>916さんのアドバイスのように管理のランニングコストが今の機種より相当かかってしまうのであれば、多少の躊躇は確かにあります。
ただ、担当の調律師さんによれば、フリードリッヒグロトリアンという機種は他のヨーロッパ製のものに比べてとても安定しているのだとか。今の置場ならそう神経質にならなくても大丈夫だろうということです。
>>920
最近では買い換えではなく、買い足す人も増えているのだとか、、 本当は自分もそうしたいですけど、 ちょっと無理そうです。
とりあえず近日中に指弾してきます、みなさん一両日お付き合いくださりありがとうございました。
- 924 :ギコ踏んじゃった:2018/03/19(月) 20:49:35.32 ID:02R8iYb0
- スレタイに購入相談可って書いてあったからどんな感じか眺めていたけど、ちょっと相談には向いていないスレだね
- 925 :ギコ踏んじゃった:2018/03/19(月) 21:44:37.93 ID:rGMA7xwS
- >>924
そう?
まあ感じ方は人それぞれだけど
- 926 :ギコ踏んじゃった:2018/03/20(火) 12:49:44.23 ID:fz0hAk6B
- >>924
なんかピアノオタクが語るスレって感じ
どこのホールのフルコンがどうのって何人で回してるんだろうね
- 927 :ギコ踏んじゃった:2018/03/20(火) 13:24:50.81 ID:0HuGmA6N
- >>926
実際そういうスレだよ(スレ主の大橋さんも結構なピアノオタク)
まあ、レスを見る限り俺みたいなバリバリのオタクだけじゃないと思うけど。
購入相談なら、条件(価格、サイズ、新品か中古か)をつけてくれれば他の掲示板やヤフ知恵よりはいろんな選択肢を提示出来ると思う。
- 928 :ギコ踏んじゃった:2018/03/20(火) 20:35:11.52 ID:Vy3mYKZb
- >>927
過去スレ見てると購入相談も色々な選択肢と言うほどでもないと思う
- 929 :ギコ踏んじゃった:2018/03/20(火) 21:36:12.71 ID:/RyG572U
- とりあえずここは相当ピアノ弾ける人達が語るスレでOK?
スレ主さんは音コン?学コン?本選まで行った人だったはず!
- 930 :ギコ踏んじゃった:2018/03/20(火) 22:03:04.19 ID:SCZq/1oW
- >>929
俺みたいにメーカー毎の違いに興味のある人、価格等のデータをまとめるのが好きな人、他にも色んな人がいる。別に住民全員が無茶苦茶上手だということは無いだろう。俺もそこまで弾ける訳じゃない。
どちらかというと、ピアノ本体に興味のある人達の集まり。
- 931 :ギコ踏んじゃった:2018/03/20(火) 22:09:03.41 ID:/RyG572U
- まあでもグランド所有してると言うことはそういうことですよ
ここは進みが早くて全部読めませんが面白いです
- 932 :ギコ踏んじゃった:2018/03/20(火) 22:35:51.22 ID:SzZNGwZK
- 新スレです。
★★★★★
■■■■■【実は】国立音楽院【無認可】■■■■■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1517311621/
★★★★★
- 933 :ギコ踏んじゃった:2018/03/21(水) 00:23:21.58 ID:MlP+1kbz
- 調律師はいないのか
ピアノにやたら詳しいけど
- 934 :ギコ踏んじゃった:2018/03/21(水) 23:27:52.18 ID:MqImZoWF
- >>916
エアコンだけでは,一年中湿度を安定させるなんてことはできないよ。
湿度ちゃんと測ってる?
- 935 :ギコ踏んじゃった:2018/03/22(木) 00:14:15.89 ID:OtypwzVa
- >>934
もちろん。高精度な湿度計と温度計セットになったやつを楽器用の部屋以外にもつけている。
そもそも除湿機とエアコン 基本的に同じ物だぞ。
(除湿機にはコンプレッサー式とゼオライト式がありというか2種類しかない
その内コンプレッサー式は本質的にエアコンと同一というかエアコンの簡易型)
エアコンを選ぶときの注意はまず湿度設定機能がついている事
それと推奨される部屋の広さより2ランクぐらい強い機種を選ぶ事
(例 ピアノ置いているのが6畳間の時 6畳間用ではなく10畳間用を使う)
加湿器と自動で連動して部屋の湿度を一定に保つ機種があるのでそれがベスト
エアコンは上位機種と下位機種であらゆる性能及び電気代が露骨に違うので
可能であれば上位機種を強くおすすめ
- 936 :ギコ踏んじゃった:2018/03/22(木) 00:59:31.05 ID:L0ul4PUV
- >>935
除湿機とエアコンの動作は
全く違うところがある
気密の悪い部屋なのか
あるいは
湿度管理を優先して
室温の変動は妥協してるか
どちらかかな
- 937 :ギコ踏んじゃった:2018/03/22(木) 01:06:49.87 ID:L0ul4PUV
- エアコンと除湿機が同じだと思ってるような人を
相手にしてもしょうがないか
飽和水蒸気量が温度ともに変化するなんて
ドヤ顔で書き込んでるけど
馬鹿じゃなかろうか
そんなこと小学生でも知ってるって
- 938 :ギコ踏んじゃった:2018/03/22(木) 01:55:50.69 ID:OtypwzVa
- >>936
それはよほど旧式か安物のエアコンと比較していないか?
エアコンの機種にもよるけれど室温変化無しの除湿なんて逆に除湿機には無理だが?
(除湿機でも壁に穴あけて設置する大型のやつは除く)
ゼオライト式なんて夏場はエアコンと併用しないと耐えがたいほど室温が上がってしまうやつまである。
- 939 :ギコ踏んじゃった:2018/03/22(木) 07:45:37.38 ID:OaQvqoMF
- 漏れの調律師は
・三菱MJ-180MX除湿機
・エンペックス温湿度計 スーパーEX搭載モデル
・気化式加湿器(オススメはパナソニック)
ここにエアコンをかけて室温20度、湿度50%を維持するのが理想だと。
エアコンだけで湿度を維持するのは難しいと思う。
- 940 :ギコ踏んじゃった:2018/03/22(木) 08:41:34.63 ID:6GKMcx0A
- >>938
いやいや除湿機、加湿器とエアコンは併用するでしょ。
ピアノ部屋に入れるのは大概コンプレッサー式では。
関係ないが、ダンプチェイサーはおすすめしない。
- 941 :ギコ踏んじゃった:2018/03/22(木) 12:23:01.56 ID:OtypwzVa
- >>939
高精度にするにはその方法の方が良いが
ピアノは弦楽器ほど神経を使う必要はないと思う。
(当然やる必要はあるし日本では冬場加湿器は必須)
我が家の場合 ピアノ以外に(こちらは趣味で)弦楽器を色々弾いたり集めたりしているが
こちらの方が部屋自体はエアコンつけっぱし+一部の百年以上前の楽器は湿度を高精度に保つ保管庫
に入れている。
これは知人のクラシックギタリストに聞いた話だが
毎日 弾いている場合は異常な高温や低音に気を付けていれば湿度はあまり気にする必要はない
との事なので本当かなと思いバイオリニストなど他の弦楽器弾きにも聞いたが
一様に同じ話だった。
ただし予備機など長時間弾かない楽器は湿度温度を一定にする必要があるとの事だった。
また別のこちらはピアニストで自宅ではスタインを使っているが
湿度なんか気にする必要はないと暴論を吐いているやつもいた。
どうも木を使う楽器全般で一番の保持方法は毎日弾く事のようだ。
余談ながら聞いて驚いたがクラシックギターは高い
200万〜300万は並でアマチュアでサラリーマンでも
そのクラスを複数台持っているのがちょくちょくいるとの事で
弦はプロで年12万(一台)それに専門家に定期的にメンテナンスで
ピアノの方がよほど安くつく
- 942 :ギコ踏んじゃった:2018/03/22(木) 13:00:20.26 ID:mOhowpMF
- >>941
毎日弾いてればそりゃ楽器は鳴りますわな。
いい音、本領発揮しているかどうかは別として。
- 943 :ギコ踏んじゃった:2018/03/22(木) 17:32:55.72 ID:DnkiELTb
- 最近のエアコン
つけっぱなしならいいけど
つける前と設定温度の差が大きいと、つけ始めの時の温度変化が速いのが気になる
- 944 :ギコ踏んじゃった:2018/03/22(木) 23:08:05.07 ID:L0ul4PUV
- >>941
こういう人って,人に聞いた話とか読んだこととか
理解もせず,自分で試してみることもしないんだよな
想像だけで書き散らかしてるのかもね
- 945 :ギコ踏んじゃった:2018/03/22(木) 23:36:58.37 ID:mZQBNh2t
- ここのスレではピアノをより良く保つことについて議論するんだろ?
毎日弾けば調子がいいという暴論を出されましても。
- 946 :ギコ踏んじゃった:2018/03/23(金) 00:47:21.69 ID:QlInat3p
- >>941
プロの音楽家でも,プロの調律師でも
科学的な素養のないやつは山ほどいるから
そいつらの言うことを聞いても
意味ないんだよ
- 947 :ギコ踏んじゃった:2018/03/23(金) 06:17:26.22 ID:JFnhfxhv
- プロの音楽家はともかく、科学的素養のない調律師なんて存在するのか
- 948 :ギコ踏んじゃった:2018/03/23(金) 09:05:59.11 ID:QlInat3p
- 乾燥剤が必要だと思ってるやつ
- 949 :ギコ踏んじゃった:2018/03/23(金) 21:27:24.04 ID:NzzrzK2B
- ピアノの鍵盤にかける布って何の為にあるの
- 950 :ギコ踏んじゃった:2018/03/23(金) 22:44:19.03 ID:BtMRrBke
- 恐らく蓋を閉めた時に譜面台で黒鍵に傷をつけない為のものだと思うけど、グランドには必要無いよな。
- 951 :ギコ踏んじゃった:2018/03/24(土) 00:08:36.24 ID:rvejJ8cM
- 調律師も,大学1年生くらいの力学を身につければ
仕事も違ってくると思うんだけど
そんな人はなかなかいないよね
高校レベルじゃ剛体がないから全然足りない
- 952 :ギコ踏んじゃった:2018/03/24(土) 06:54:49.00 ID:u5wb7Lto
- >>951
全部調律師養成所で教えてくれるんじゃないの?
>>949
前まではホコリよけだと思ってたけど、あのカバー自体からもホコリが出るんだよね。
- 953 :ギコ踏んじゃった:2018/03/24(土) 09:08:14.95 ID:wfLsOu8q
- うちの調律師は再生工房も持ってる人だけど、見た目には全くこだわらないみたいで、調律の後も鍵盤に埃がたくさん残ってる
- 954 :ギコ踏んじゃった:2018/03/24(土) 09:20:43.39 ID:ISgYkip9
- 埃が入りこむと鍵盤の調子が悪くなるはずなんだけどね。
>>951
何が足りないんだか。
君は調律師に何を求めているんだい?
- 955 :ギコ踏んじゃった:2018/03/24(土) 11:57:00.94 ID:C8psveCi
- >>25(したらば)
ヤマハ
原木の調達から一年以上の時間と膨大な労力をかけて、同社の響板はできあがるのだ
北見木材
http://www.kitamimokuzai.co.jp/img/press/2012/fole-201112.pdf
カワイ
製材された板材は、数年の間、天然乾燥し含水率を十分に落とします。コンサートピアノでは、10年以上もの長期間にわたって乾燥させるものもあります。
https://www2.kawai.co.jp/piano/academy/factory/piano_process1.html
- 956 :ギコ踏んじゃった:2018/03/24(土) 20:25:02.50 ID:zchTiL5l
- みんなピアノの情報ってどうやって手に入れてるんですか。
- 957 :ギコ踏んじゃった:2018/03/25(日) 07:33:15.96 ID:O/5xBD2E
- >>956
調律師のブログとか代理店のブログとか
取りあえず検索しまくればおk
- 958 :ギコ踏んじゃった:2018/03/25(日) 15:13:00.85 ID:AlDgHsG2
- カタログを集める
- 959 :ギコ踏んじゃった:2018/03/26(月) 06:31:43.33 ID:dN+CoYrt
- 調律師と仲良くなる
- 960 :ギコ踏んじゃった:2018/03/26(月) 20:48:56.58 ID:APrKpVLc
- 話題が無いと過疎るな
じゃあ俺から話題を振るか
逆に新ベヒシュタインの長所って何?
- 961 :ギコ踏んじゃった:2018/03/26(月) 21:46:53.73 ID:dN+CoYrt
- ・音量
・音の伸び
くらいかな
- 962 :ギコ踏んじゃった:2018/03/27(火) 06:37:49.69 ID:lwBCdTPo
- ・相変わらず音の透明感はある
・一回ホールでD282を聴いたんだが、結構パワフル
・倍音の響きが昔とは違った綺麗さがある
・音の伸びがあり、今風のモデルになっている
相変わらずコントロールは難しそうで、このピアノの魅力を活かして弾けるピアニストは少ないと思う
- 963 :ギコ踏んじゃった:2018/03/27(火) 17:50:42.03 ID:xJD5pbDA
- .
- 964 :そろそろグラピが欲しい:2018/03/27(火) 20:43:12.30 ID:npq9hIk7
- はじめまして。
30歳になる前に、グランドピアノが欲しくて、悩んでいます。
3年前、ヤマハで開催されていたピアノ弾き比べのフェア(そのときは8台)で、CやらG?やら弾いたのですが、S4Bに一目惚れしてしまいました。
S6Bもあったのですが、個人的にはS4B一択でした。
「30歳になる前に買うぞ!!」と思い、数ヶ月前にふらっと見に行ったら、生産完了とのこと…。
後継シリーズのSXシリーズに期待し、今月、S3XもS6Xも試弾してきました。
確かに、いいピアノだとは感じるのですが、S4Bほどの感動はありませんでした。
S4Bにビビっと来たときの思い出が美化され過ぎているのか、自分の好みの音がS4Bだったのか、今では分かりません。
SXシリーズが、Sシリーズの後継機種として数年(10年くらい?)かけて開発されたことを考えると、SXシリーズにしておこうか、とも思っていて、まず、2台並べて試弾したいなと思い、機会を伺っています。
私は、ピアノの専門家という訳でもなく、音楽に携わっている程度ですので、ピアノの専門的な知識がありません。
どなたか、アドバイスいただければと思います。
・SシリーズとSXシリーズの違い
・S4Bの特長と、SXシリーズの進化の特長
・S4Bを購入するのであれば、中古しか手はないのか
以上、お願い致します。
- 965 :ギコ踏んじゃった:2018/03/27(火) 22:14:37.83 ID:GI25souS
- S4BはCFVSベース、S3XはCFXベースです。
SXシリーズは倍音の響きがより豊かで、微妙なニュアンスがつけやすいと感じました。
Sシリーズは落ち着いた音色が特徴的です。
S4Bは新品での購入は無理です。
- 966 :そろそろグラピが欲しい:2018/03/27(火) 22:58:26.65 ID:npq9hIk7
- >>965
早速、ありがとうございます!!
CFVS、CFX、調べてみますね!!
新品は無理ですよね…
グランドピアノの中古購入って、普通なことなのでしょうか?
新品の方がいいのは分かるのですが、中古でも信頼できるものでしょうか?
- 967 :ギコ踏んじゃった:2018/03/27(火) 22:59:24.10 ID:fMP0eVl/
- (高い)グランドは中古で買うもんだ
くらいに思ってたわ
- 968 :ギコ踏んじゃった:2018/03/27(火) 23:08:01.51 ID:HrI8Iar0
- >>964
同じメーカー機種でも
一台一台できはかなり違うから
いいと思ったそのピアノを買うのが吉
ちゃんとした技術者のいる店で買えるなら
中古を避ける理由はないよ
- 969 :そろそろグラピが欲しい:2018/03/27(火) 23:21:54.65 ID:npq9hIk7
- >>967
>>968
わぁ〜、続々とコメントが…、ありがとうございます!!
そうなんですね、中古もアリなのですね。
S4Bの中古が入荷したら、連絡をもらえる手はずになっているので、待ってみます。
それと、SXシリーズの弾き比べも、機会を待ってみますね。
個人的なイメージでは、
S4B⇒S3X(よくなったもの)
というイメージなのですが、全然違うものなのでしょうか?
(S6B⇒S6Xも同じように)
- 970 :ギコ踏んじゃった:2018/03/27(火) 23:22:38.86 ID:uyaPfcCR
- 書かれていますが、Sシリーズは落ち着いた音色、SXシリーズは華やかな音色が特徴的だと思います。
落ち着いた音色はCFシリーズに引き継がれています。
SXシリーズは、まあ、今風のピアノですよね。パワフル、粒立ちが良い、華やか、といった特徴を持つピアノが近年は好まれます。(ベヒシュタイン、ベーゼンドルファーもこの変化に対応している)
Sシリーズは生産終了したので、新品では無理ですね。中古も一応出回っています。
- 971 :ギコ踏んじゃった:2018/03/27(火) 23:35:29.18 ID:MvSf7c0F
- >>969
性能自体は向上していますので、よくなったものという認識で大丈夫だと思います。
ただ、CFVSからCFXへと大胆な設計変更を施しましたので、違うものと言われたら違うものかもしれません。
元々の楽器の質が良く、腕の良い調理師がオーバーホールするなら中古でも問題無いと思いますよ。
S4Bはまだ新しい機種だからオーバーホールは必要無いのかもしれませんね。
- 972 :そろそろグラピが欲しい:2018/03/27(火) 23:35:52.88 ID:npq9hIk7
- >>970
詳しく、ありがとうございます!
S4Bを弾いたとき、まぁ、個体差もあったと思いますが、和音の鳴り・響きがよく、特に高音がキラキラしていて、真珠のような粒立ちを感じました。
落ち着いた感じだったのか、記憶が定かではありませんが、他のS4Bも弾いてみないと分からないですよね。
S4Bに惹かれたのか、その個体に惹かれたのか…。
- 973 :ギコ踏んじゃった:2018/03/27(火) 23:49:04.54 ID:OIYG3pkY
- >>972
個体差が無いと言われてるCシリーズも案外あるから、Sシリーズは余計に個体差が出やすいね。
貴方の気に入ったS4Bがあれば一番良いんだけど、もし無かったらS400B、S4、設計変更以前のベヒシュタインを検討しても良いかもしれないね。
- 974 :そろそろグラピが欲しい:2018/03/27(火) 23:49:21.49 ID:npq9hIk7
- >>971
ありがとうございます!
CFVSからCFXですか、調べてみますね!!
調律師などのツテ?にはアテがあります。
ただ、コレを買うぞ!!と決断するまで、連絡できないな〜と思っています。
やっぱ、東京に行かないとダメかな…。(東京からはとっても遠い都道府県住み)
- 975 :そろそろグラピが欲しい:2018/03/27(火) 23:50:55.36 ID:npq9hIk7
- >>973
ありがとうございます!
S400B、S4、設計変更以前のベヒシュタインですか!
想定にはなかったので、中古巡ってみます。
早く欲しいなぁ〜^^(笑)
- 976 :ギコ踏んじゃった:2018/03/28(水) 00:14:53.88 ID:NwqELQ2k
- >>975
貴方の好み(高音の粒立ち、響き)からするとベヒシュタインはドストライクかなと思ったから(笑)
確かに中古ピアノは東京近辺に集中している感じもあるね。
- 977 :ギコ踏んじゃった:2018/03/28(水) 01:44:05.35 ID:t3Q2s8qR
- >>975
もしよろしければ、どんなピアノからの買い換えなのか
どれくらいの広さの部屋に入れる予定なのか教えて下さいませんか
- 978 :ギコ踏んじゃった:2018/03/28(水) 05:12:37.30 ID:UoGcMB4f
- >>969
デザインといい、音といい、S4Bの方が全然いいでしょ
S4Bクラスのピアノは専門家がガンガン弾きこんでるのもあるから、中古でそんなの掴まされちゃわないように
販売店は隠そうとする可能性もあるからね
良いグランドを希望なんだろうけど、そんな予算あるなら新品のベヒシュタインやグロトリアンのアップライト試弾してみたら?
アップライトの概念変わるかもよ
もちろん中古は超要注意です
- 979 :そろそろグラピが欲しい:2018/03/28(水) 08:23:29.72 ID:PO6iYpLC
- >>976 >>977 >978
お返事,ありがとうございます!!!
ベヒシュタインは調べてみますね。
来月,東京に行く予定があるので,ピアノ巡りを計画に入れてみます。
東京で,多くのピアノが試弾できるお店はご存知でしょうか?
今は,生ピアノを持っていません。初グラピの予定です♪
お部屋は,ピアノに合わせてお部屋を探し,引っ越す予定です。
S4Bの評価,高いのですね!!
中古を購入する場合は,気を付けます。ありがとうございます^^
- 980 :ギコ踏んじゃった:2018/03/28(水) 09:58:22.07 ID:4+qUjexG
- 品揃えが豊富なのは、「グランドギャラリー東京」とか?
- 981 :ギコ踏んじゃった:2018/03/28(水) 19:38:07.05 ID:s7f/4zPb
- ・ピアノパッサージュ
・ユーロピアノ
・クラビアハウス(横浜)
ヨーロッパの中古だとここら辺かな
- 982 :ギコ踏んじゃった:2018/03/28(水) 20:05:05.89 ID:kaFtJG9K
- まあ、東京に中古を選定に行くのもいいけど、折角だから
・ベーゼンドルファー東京
・ユーロピアノ
・松尾楽器 スタインウェイ&サンズ東京
・ファツィオリジャパン
にも寄ってみてね
- 983 :ギコ踏んじゃった:2018/03/28(水) 20:10:18.24 ID:0rhl0aJ8
- 稲塚って奴を逮捕しろ!
- 984 :ギコ踏んじゃった:2018/03/28(水) 22:23:12.50 ID:vIY++Cp2
- 次スレ(があれば)ジジイと荒らしの書き込みがありませんように
- 985 :ギコ踏んじゃった:2018/03/29(木) 11:07:38.80 ID:Xg/872lg
- >>979
新品が大量に置いてある店に行きたいなら、「東京 ピアノ店」と検索して出てきたところでおk
ヨーロッパ製の中古を見たいなら、>>981がオススメ
- 986 :ギコ踏んじゃった:2018/03/29(木) 17:58:27.95 ID:tjOf884O
- お腹に優しいグランドピアノはありませんか?
低音の多い曲を演奏されるとお腹に響いてゲッボってなるんで…
- 987 :ギコ踏んじゃった:2018/03/29(木) 19:13:39.21 ID:f5l2WFSK
- >>986
小さめにするべし。
2型がバランスよいかと。
- 988 :ギコ踏んじゃった:2018/03/29(木) 22:29:05.41 ID:tjOf884O
- >>987
なるほど小さめのグランドピアノだとお腹にズーンと来る響きはゲッボってなるほどではないのですね…
2型とは?どんなグランドピアノですか?
- 989 :ギコ踏んじゃった:2018/03/29(木) 23:50:55.82 ID:3C4Ww2D7
- >>988
サイズの話だよ
奥行170cm〜180cm位
- 990 :ギコ踏んじゃった:2018/03/30(金) 08:16:34.11 ID:QRUdQ1XR
- ありがとうございます、交渉してみます
- 991 :ギコ踏んじゃった:2018/03/30(金) 20:40:45.35 ID:zp07xHHv
- >>185 です
したらばにも書いてもらった2015/4/1のベーゼンドルファーの価格が誤っていました
(ベーゼンだけ税込み価格を書いてしまいました)お詫びして訂正致します
2015/4/1 税抜き価格
YAMAHA S4B 191 4,400,000
KAWAI SK-6 214 4,700,000
YAMAHA S6B 212 4,900,000
KAWAI SK-7 229 5,900,000
BECHSTEIN L-167 167 8,980,000
STEINWAY S-155 155 9,000,000
ベーゼンドルファー MODEL155 155 9,000,000
STEINWAY M-170 170 9,700,000
STEINWAY O-180 180 10,100,000
ベーゼンドルファー MODEL170 170 10,000,000
YAMAHA CF4 191 10,900,000
BECHSTEIN M/P-192 192 11,100,000
STEINWAY A-188 188 11,200,000
ベーゼンドルファー MODEL185 185 11,000,000
YAMAHA CF6 212 12,400,000
STEINWAY B-211 211 12,800,000
ベーゼンドルファー MODEL200 200 12,000,000
BECHSTEIN B-212 212 13,000,000
ベーゼンドルファー MODEL214 214 13,000,000
STEINWAY C-227 227 14,900,000
ベーゼンドルファー MODEL225 225 15,876,000
BECHSTEIN C-234 234 16,000,000
KAWAI SK-EXL 278 19,000,000
YAMAHA CFX 275 19,000,000
STEINWAY D-274 274 20,900,000
ベーゼンドルファー MODEL280 280 20,800,000
BECHSTEIN D-282 282 23,000,000
ベーゼンドルファー MODEL290 290 22,800,000
- 992 :ギコ踏んじゃった:2018/03/31(土) 01:00:01.21 ID:HvCgOKtg
- 【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★4【購入相談可】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1522424609/
- 993 :ギコ踏んじゃった:2018/03/31(土) 01:00:36.25 ID:HvCgOKtg
- 【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★4【購入相談可】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1522424609/
- 994 :ギコ踏んじゃった:2018/03/31(土) 01:00:54.15 ID:HvCgOKtg
- 【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★4【購入相談可】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1522424609/
- 995 :ギコ踏んじゃった:2018/03/31(土) 01:01:10.69 ID:HvCgOKtg
- 【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★4【購入相談可】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1522424609/
- 996 :ギコ踏んじゃった:2018/03/31(土) 01:01:28.77 ID:HvCgOKtg
- 【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★4【購入相談可】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1522424609/
- 997 :ギコ踏んじゃった:2018/03/31(土) 01:01:45.31 ID:HvCgOKtg
- 【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★4【購入相談可】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1522424609/
- 998 :ギコ踏んじゃった:2018/03/31(土) 01:02:00.77 ID:HvCgOKtg
- 【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★4【購入相談可】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1522424609/
- 999 :ギコ踏んじゃった:2018/03/31(土) 01:02:09.80 ID:HvCgOKtg
- 【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★4【購入相談可】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1522424609/
- 1000 :ギコ踏んじゃった:2018/03/31(土) 01:02:27.65 ID:HvCgOKtg
- 【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★4【購入相談可】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1522424609/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 0時間 46分 25秒
363 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★