6困った時の名無しさん2009/01/13(火) 01:20:33
鰯黒ハンペン
近所の魚屋では、つくごんの種を並べてる
そいつを何品かチョイスして、それに大根と昆布、ゆで卵
ちょいと濃い目の出汁で煮込めば河岸の味
8困った時の名無しさん2009/01/13(火) 19:56:43
深葱いれたらじっくり煮込んだらダシがでてうまい
9困った時の名無しさん2009/01/14(水) 01:17:41
とうふ
10困った時の名無しさん2009/01/15(木) 15:51:04
ラーメン
11困った時の名無しさん2009/01/17(土) 13:54:50
手羽元
12困った時の名無しさん2009/01/17(土) 16:21:02
納豆巾着ウマー
キャベツ
一個の半分を4つくらいに切って鍋の一番上にバリバリ平らにして乗せて、ふたして蒸し煮。
みんなキャベツばっかり食べておでんの具が余ってこまる・・・
栄養はばっちりだよ♪
いま牛すじとこんにゃくだけのおでん作成中
白味噌にからしまぜたの付けて食う
18困った時の名無しさん2009/06/10(水) 21:17:13
ほしゅ
19困った時の名無しさん2009/06/18(木) 16:03:41
厚揚げとウインナーは外せない。
21困った時の名無しさん2009/06/19(金) 12:22:15
卵と白滝もはずせない。
22困った時の名無しさん2009/06/19(金) 18:12:45
ジャガイモとロールキャベツも外せない。
23困った時の名無しさん2009/06/19(金) 20:07:13
里芋。
29困った時の名無しさん2009/07/22(水) 01:36:32
夏は、おでんしないなあ
夏場に冷やしおでんってあったじゃんね
おでん種って一年中出回ってる食材だからな。飽きちゃうしさ
これっていって変わった具材はないな
31困った時の名無しさん2009/07/22(水) 17:57:34
我家は手羽先を入れる。
昔は牛筋だったけど手羽先だとダシもでるし。
冷やしにする事考えると、動物系の脂もんはちょっとやばいな。
魚介系オンリーにして、あとトマトなんか以外にいけるかも。
34困った時の名無しさん2009/09/09(水) 01:24:56
筋もんの臭いを完全に消すには、どうすりゃいいんだろ?
白葱・はんぺん・うずら・スジ・魚河岸揚げ・餅巾着・大根・蕗の水煮・里芋・残り物の魚のツミレ
36困った時の名無しさん2009/09/09(水) 13:01:52
俺はジャガイモオンリーで作るぜ
37困った時の名無しさん2009/09/09(水) 14:11:22
てびち最高!
38困った時の名無しさん2009/09/09(水) 15:12:10
ちくわの中に 餃子の具を詰める。
39困った時の名無しさん2009/09/12(土) 00:41:55
自家製の鯵のつみれは必ず入れる。
トマトは、他の具を煮込んで出汁が十分出た汁を取り分けて、
トマトだけ別に煮る。 おでん鍋に直接トマトを入れると、
トマトが崩れて溶けて、おでん全体がトマト味になるからね。
42困った時の名無しさん2009/10/05(月) 13:26:46
季節になったage
43困った時の名無しさん2009/10/05(月) 16:52:43
松茸と、鮑かな。
おや、誰か来たようだ・・・。
44困った時の名無しさん2009/10/05(月) 18:47:55
ちくわぶって米で作ってんだな
きりたんぽみたいなもんか?
両方食ったことないけど
牛スジ・大根・こんにゃく・里芋・てんぷら(さつま揚げ)・自作の巾着
47困った時の名無しさん2009/10/06(火) 22:05:19
おでんのおつゆうまく作る自信がない
牛すじいれるとだしがうまくなるけど
>>47
昆布たくさんと、牛スジ入れとけば、目分量というか適当にやって安定はしなくても、大間違いはない おでんに緑色のバナナを入れると実はウマい。
バナナって南国では芋の代わりに食うんだよね。
うちではタコが一番重要かなぁ。
あとは大根・蒟蒻・玉子・ちくわぶ・昆布・ごぼう巻き・里芋。
52困った時の名無しさん2009/11/06(金) 22:50:09
豚軟骨・玉子・大根・人参・蒟蒻・糸蒟蒻・丸天・牛蒡巻き・ウインナー巻き・餃子巻き・はんぺん
三色団子・うずら天・がんもどき・三角がんも・絹厚揚げ・餅巾着・ちくわぶ・魚河岸揚げ・ちくわ
50cmぐらいある鍋いっぱいに作った。暫くはおでん祭りの予定。
昆布と椎茸とタケノコ入れ忘れ。ロールキャベツ入れたかった。
別鍋でじゃが芋も茹でるつもり。とろとろの豚軟骨が売り切れたらウインナー投入。
牛スジは入れたことがない。ちくわぶは生まれて初めて食べる。wktk
豚軟骨の茹で汁はにゅうめんに、最後に余ったおでんつゆは
炊き込みご飯とうどんで消費するつもり。
浸した食パンみたいにふぁっふぁしたおでんの具知ってる?
忘れられない(´・ω・`)
>>53
車麩?
それか膨らんだはんぺん、もしくは膨らみきってしぼんだはんぺん 食パンって表現してるならハンペンかな
ちくわぶ同様ハンペンも地方色強いから知らない人もいる
母親が肉好きじゃなかったせいか年齢的なものか、おでんに肉類を入れるという発想がなかった
はんぺんとつみれと魚河岸揚げが大好きで、大根こんにゃくちくわぶ以外は練り物ばっかり
近所にできたセブンのおでんを見て「こんなものも入れるの?へえー」なんて感心してたっけ
自分で作るおでんにも肉類は入れない、ウインナーすら邪道!と思ってしまう
おいしいんだろうけどおでんじゃなく、ポトフとか別モンの煮込み料理になっちゃう気がして
新規参入させたごぼうやにんじん、豆腐製品以外はやっぱり練り物ばっかりのおでんになる
食べながら「さつま揚げは魚食べてるのと同じだから身体にいいのよ」と母に言われたのを思い出す
もう自分ひとりだから肉でも何でも入れていいのに、お袋の味ってこういうことなのかな
糸こんにゃくくくるのめんどくさいと言っていたら、
母が、「だと思って薄揚げ買ってきたし、あの中に詰め」と。
餅巾着2パック+おでん種パックに餅巾着2個入ってたから、
どんだけ巾着だらけだよ、っておでんになった。まぁ美味しいけど。
個人的に玉ねぎ好き。くたくたになったのたまらん。
>>60
それいいですね
今まで、結んであるしらたきを買ってたけど
いとこん巾着やってみます 大根 人参 ごぼう ジャガイモ さといも さつまいも タマネギ きゃべつ
お魚ソーセージ ちくわ さつま揚げ つみれ ホタテ たこ 鶏肉
餅巾着 卵巾着 昆布 ちくわぶ 銀杏 はんぺん
大体このような具材から五品以上組み合わせて塩と生姜と七味の入った汁で煮て
みりんで溶いた味噌に練りカラシをちょっと入れたようなタレをつけて小皿に取って食べます。
自分で作ってて何処風なのか謎。幼児の頃に静岡よりも西側方面出身の人の家にお世話になっていたが記憶は殆ど無い。
実家は関東系の練り物主体のしょうゆ風味おでんだった。ちくわぶを入れる時だけしょうゆ味。
64困った時の名無しさん2009/12/01(火) 00:04:19
卵、大根、こんにゃくがメインで昆布と鰹だしに薄口醤油と塩で味付け
あとは下から適当に見繕って作るよ。
野菜系:里芋orじゃがいも、金時人参
豆腐系:厚揚げ、ひろうす、巾着(中はひろうすと大体同じ)
魚介類:ホタテ、タコ、薩摩揚げ、他自家製練り物
肉類:牛筋、粗びきソーセージ、砂肝、焼売
案外知られていないが、おでんにプチトマトを入れると結構うまいよ。
69困った時の名無しさん2009/12/18(金) 00:08:13
こないだキャベツを入れたら美味かった。
煮込むんじゃなくて、しゃぶしゃぶって感じ。
おでんの具じゃないが、おでんの汁を納豆にかけて食うとうまいよ
玉ねぎ入れるって人いたけど小さいのまるまるいれるの?
72困った時の名無しさん2010/01/14(木) 12:55:21
>>13
キャベツ美味しかったです。>>69の言うとおり
煮込みすぎるとドロドロになっちゃうけど、
すぐ味がしみて馬ー
ありがとうございました 73困った時の名無しさん2010/01/14(木) 14:00:36
牛スジ、モツ、竹輪、大根、玉子、練り製品、黒半ぺん、こんにゃく、ジャガ芋
大根、たまご、昆布、糸こんにゃく、揚げボール、さつま揚げ、生揚、がんもどき、竹輪、ちくわぶ、
はんぺん、里芋かじゃがいも
味付けはクックパッドで見つけたオイスターソースでやってる。
もうこれしかないくらい美味しい。
>>71
遅くて今更だけど…家では大きさにより4等分から6等分のくし切りを
バラけない様につまようじで留めて入れる。
小玉丸々でも良いと思う。 昨日仕込んだおでんの内容。
大根、厚揚げ、がんもどき、里芋、こんにゃく、玉子、豚軟骨、
丸点、野菜天、ゴボウ巻き、ちくわ、はんぺん、
結び白滝を忘れて、二番鍋に入れる予定。
うちでは豚軟骨が外せないんだけど、こっちの地方ではなかなかおでん用では売ってない。
そして土鍋で煮込み続けていたら、下の方に固まっていた里芋が焦げてキターよ。
どうもおでんを煮込み料理と思っている人が多い。
何のために煮込むの?
79困った時の名無しさん2010/01/18(月) 21:24:33
今日の『おでん』
だいこん
えびだんご
しらたき
とりだんご
ぶたばら
やきちくわ
じゃがいも
にんじん
縦読みできない・・・orz
牛すじ・アキレス・大根・こんにゃく・自家製餅巾着・玉子・丸天・ごぼう巻・ギョーザ天
厚揚げ・川内すぼ・タコ足・里芋・ちくわ・野菜天
だしはこんぶと鰹節、みりん・黒糖・薄口醤油
仕込んで一晩寝かせて翌日に食う
いつもの鋳物ホウロウ鍋だと、ちょっと小さいので、金色のアルミ大鍋を買ったけど、
鋳物ホウロウ鍋で作った方が美味しかった
今の時期の”生芋こんにゃく”は美味しいなぁ〜〜
おでんに入れると ハシッ ハシッしてて
冬場しかないんだよな、他の時期はコンニャク芋を粉にして保存したやつで作ってるから
84困った時の名無しさん2010/02/09(火) 19:00:04
この昆布どーやってんのお
>>83うん絶対生芋だよぬ! 86困った時の名無しさん2010/02/10(水) 20:18:58
これから夜9時から再放送があるから見ればわかると思うョ・・w
87困った時の名無しさん2010/02/15(月) 16:43:19
>>84
その番組でやってたHPにないレシピ
<鶏にひき肉とうずら卵のきんちゃく>4こ分
鶏ひき肉 160g
溶き卵 1/4コ分
長いも 15g(すりおろす)
塩 少々
青ねぎ(小口切り) 1本分
干ししいたけ(水で戻しみじん切り) 1枚分
をねばりが出るまでよく混ぜ、
油揚げ(2枚にお湯をかけ半分に切ったもの)の中に
ハケでかたくり粉をつけたものに詰め
うずらの卵(茹でる)を一個いれて(全部で4個)爪楊枝で止めるか
ミツバで結ぶ(8本さっとゆがいて)
88困った時の名無しさん2010/02/24(水) 10:16:28
酸化防止剤無添加の白ワインをちょっと入れたら美味しかった
練り物臭さが消えるかも
牛スジ、タコ、手羽元、玉子
大根、チクワ、ガンモ、ゴボ天、厚揚げ、昆布
90困った時の名無しさん2010/02/25(木) 21:36:32
2日目のおでんにプチトマトを入れてみたら、美味しかった
酸味とかぜんぜん邪魔にならない
92困った時の名無しさん2010/08/19(木) 23:38:08
トマト?
冬瓜もらってどうしていいかわからず
大根の代わりに半分おでんに入れたら食感がトロっとして
煮大根特有の臭さもなく、個人的には大根を超えるウマさだった。
ちなみに残り半分は
おでんと関係ないけど味噌汁にしたらそれもウマかった。
94困った時の名無しさん2010/09/26(日) 01:31:59
小松菜も美味しいよ。
煮込むのではなくて、具の上にそのまま寝かせて蒸し煮にする感じ。
歯ごたえがあるから、心もち柔らか目にして食べる。
おでんダシが染みてウマイ。
ほうれん草でもいいけど、こちらはすぐに煮えすぎて溶ける。
あと、意外とブロッコリーも美味しい。
96困った時の名無しさん2010/09/27(月) 17:09:09
一日目
玉子 大根 練り物各種 こんにゃく
二日目
それらにプラスでじゃがいも 鶏の手羽元
97困った時の名無しさん2010/09/28(火) 08:31:31
手羽元もいいけど、手羽先もいい感じかも。
98困った時の名無しさん2010/09/30(木) 03:19:39
じゃが芋と鶏団子(つくね)は必ず入れます。
ダシで大根を煮込む時に、鶏ガラ(100円前後)も煮込むと最高に旨いです。
沸騰させると白濁して白湯スープになるので注意して下さい。
99困った時の名無しさん2010/09/30(木) 18:37:22
昔の嫁のおでんは牛筋が入っていて油ギトギトでゲロマズだったなあ。
牛筋なんて入れる馬鹿は西日本の糞ド田舎者だけ
死ねカッペ
要するに、嫁が牛筋の下処理もできないような人だったのね。