アルカスイス純正は使ったこと無いが、中華製のは望遠鏡に使えるようなものではない。
そもそも固定部の長さが短いんだからどんなにしっかりした作りの場合でも
限界はビクセンアリガタより低い。
>>941
最初はそう読んだけど、それだと「なぜか「ロスマンディ」とは言わないみたいだけどw」が
意味不明になるんだ…。 >>953
アリガタと言えばロスマンディ、とは誰も言わないって話かと ロスマンディ規格のことをセレストロンは「セレストロン幅広規格」とかアリガタ、アリミゾ
を作ってるサードパーティでも「幅広アリガタ」とか、ロスマンディ規格とは呼称しない、
という話。 商標権の問題かな?
>>942
高いわりにアナログカメラのオートガイドしかできないからねぇ
付けてはいるが使ったことないw 統合画像入力ユニットみたいなの作って、C-MOSカメラからのデジタル入力使ったガイドと
PoleMasterOEMでの極軸合わせを出来るようにすればいいのに
959sage2018/01/15(月) 19:54:44.13ID:h0tcNY9o
>>949
糟テックがアルカスイス推しだからな。4枚玉FSQやTOA130もアルカスイスで固定する時代だ。
カメラレンズでも600mm級までタムロンはアルカスイス三脚座だし、シグマもオプションで
アルカスイス化する三脚座を出してる。
耐荷重もアルカスイス純正は59kgを謳ってる。>>953 が言うように中華製パチモンは
そこまで強度無いだろうが、それでも半分の30kgは有るだろう。
ビ苦戦の横からネジ1点押しのアリガタより遥かに固定強度有るよ。だからカステックも
中途半端なビ苦戦やめてアルカスイスに移行するんだろ。ビ苦戦アリガタはせめて幅5cm
有れば、高橋やミザールのM8P35の横向き穴を開けられて互換性を保てたのに失敗だな。 960名無しSUN2018/01/15(月) 20:04:21.73ID:bcxqjigD
なんかもう、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いだな
まあ自業自得なんだがw
962名無しSUN2018/01/15(月) 23:47:24.54ID:B+zEJzWf
じゃあ〜ビクセンもアルカスイス互換の規格を開発だな!
悪いがマジわろた。
アルカなんちゃらなんて、ポタ赤にしか使わんよ。
ビクガタをタカハシの赤道儀に使っている奴は山ほどいる。
付け方は自分で考えろw
964名無しSUN2018/01/16(火) 14:31:05.43ID:QIdkbSV8
>>963
>ビクガタをタカハシの赤道儀に使っている奴は山ほどいる。
>付け方は自分で考えろw
スライドしてバランス調整できないビクガタは使い辛い。 そんなんレールに替えればいいだけやん
ってことは、ビクセンアリガタは使えないってことか
966名無しSUN2018/01/16(火) 16:24:26.58ID:QIdkbSV8
そう、使えない。
使えるのは規格(幅)だけ。
ビクのアリガタは、鏡筒固定用の短いやつ(低重心)と、スライド用の2種類が'あるんだけどね。
ビク公式のクイックリリースアングルプレートの説明、例によって間違ってるわなw
アルバイトのやっつけ仕事レベルの公式WEBサイト、何とかする方がいいよ。真面目な話。
説明文は間違いだらけだし、関係ない製品がテキトーに並ぶわりに肝心なものが出てこないクソミソ検索とか、
自社製品に対する愛情も誇りも感じられないから。
971名無しSUN2018/01/16(火) 18:22:15.77ID:AaDfB/FY
HP作成業者に依頼するにも金がかかるからなあ〜
ここは我慢のしどころだ。
事業の柱が装飾品になっちゃったから
そこだけしか考えてないんだろう。
973名無しSUN2018/01/16(火) 19:30:55.21ID:W2yvtJEg
974名無しSUN2018/01/16(火) 20:16:54.96ID:AaDfB/FY
そもそもアリで固定する方法が不安だなあ。
975名無しSUN2018/01/16(火) 21:56:33.90
976sage2018/01/16(火) 22:06:54.76ID:VNd0/rzl
協栄オリジナルのアリガタの方が全ての面で上回ってるな。
アイベルのCD-1の時と言い、販売店に製造で負ける男の人^h^hメーカって…
>>975
とりあえず乙。
「宙びとStyle」なんてとっくに無くなっているだろ。
スレ立てるなら確認しようよ。 >>973
>>974
使ったことないのかな、10Kgくらいまでならボルト締めより簡単にセットできるよ
強度的にもトータルで20kgは問題なく使ってる 10cmくらいまでならビクセンのアリガタで十分だよ
20cm以上のシュミカセやニュートンでビクセンのアリガタは
ちょっとどうよと思うね
幅が狭いからロスマンディ互換よりはよじれるね
使い分ければいいだけでしょ
アリミゾもビクセンロスマンディ両互換増えてきたし
981名無しSUN2018/01/17(水) 09:03:27.35ID:EiZvTh0u
>>979
ボルト締めってなによ???
>>980
ネジで留めるビクミゾじゃ傷だらけになるのはいいとして、留めた跡が凹凸になると微妙なスライドが出来なくなるでしょーが。 982名無しSUN2018/01/17(水) 11:27:03.75ID:f99Cb2ye
架台側をガタにして鏡筒側をミゾにしたほうが良くね?
毎回載せるモノがほとんど同じだから、レールの傷は、いい目印になるよw
あの手のスライドレールで、「微妙な調整」なんて、元々無理です。
設置面が水平でもないし。
984名無しSUN2018/01/17(水) 13:03:40.08ID:QXcEbsCV
>>983
>あの手のスライドレールで、「微妙な調整」なんて、元々無理です。
他社の面で留めるアリミゾ・アリガタはちゃんと微妙な調整が可能ですけよ。
一度使ってみ。
ビクセンのアリミゾ・アリガタが如何にトホホかよく分かるから。
>設置面が水平でもないし。
意味が分かりませんが。。。 985名無しSUN2018/01/17(水) 13:04:47.52ID:QXcEbsCV
ですけよ。
じゃなくて
ですよ。
水平→平ら
いちおう書いておきますね。赤の他人だけど
普通のアリガタ、ミゾはもう少し精度出すもんだと思う。
真鍮板貼って修正しないといけないのは
手抜きしすぎ
オクの中華互換品は肉抜きすぎでだめなの多いし
988名無しSUN2018/01/17(水) 15:09:10.48ID:Y6M1pYgz
>>987
>普通のアリガタ、ミゾはもう少し精度出すもんだと思う。
>真鍮板貼って修正しないといけないのは
>手抜きしすぎ
>
そんなのがあるんだ。
日本の販売店オリジナルなアリガタ・アリミゾを何個か持っているけど、みんな平らだよ。 >>987
アリガタの固定原理わかってないだろ。
あんなのに精度もへったくれもない。 >>987が何を修正しているつもりなのか、興味シンシン…。 一仕事して帰ってみたら
アリガタはいっぱい釣れるんだね。
満足だわ
992名無しSUN2018/01/17(水) 18:11:44.99ID:xLyBXzey
アリ型アリ溝は摩擦で固定しているんだからプレートを介したら余計に滑るじゃん。
ネジの頭で止めるのが正解!
993名無しSUN2018/01/17(水) 21:01:11.21ID:Q4F+1jCq
ネジの頭を金具にねじ込むのが一番ぢゃ
994名無しSUN2018/01/17(水) 21:48:32.90ID:uSQY5C5t
俺の張りガタをねじ込む
1000名無しSUN2018/01/18(木) 02:57:43.24
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 6時間 25分 35秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php