1名無しさん@線路いっぱい2014/07/28(月) 01:02:20.62ID:MLdNlPSY
2名無しさん@線路いっぱい2014/07/28(月) 01:02:58.31ID:MLdNlPSY
とりあえず
3名無しさん@線路いっぱい2014/07/28(月) 09:28:35.70ID:Y296jjWw
蟻の9000、8000は発売日未定に格下げ?
>>1乙。
非冷房時代の5000って、4+2+2の8両なんて運用あったかな? >>4
無いと思う
5000系列が8連以上を組むようになったの末期頃からだし、その頃には非冷房車や釣り掛け車の淘汰が進んでた筈だから
それ以前は小駅含めた各駅のホーム有効長で制限を受けてたから基本は2+4か3+3の6連か3+4の7連がオーソドックスな形体 6名無しさん@線路いっぱい2014/07/29(火) 09:48:34.01ID:KfudwlF9
>>4
>>5
8両は2+3+3とか3+3+2とか2+4+2はあったよ。
3+2+2なんて7両もあった。
冷房と非冷房の混結もあった。
優等の代走や動物園線で見られた。
かなり昔のピクに写真付きで載ってた。 >>5-6
サンクス。たまたま脱鉄模する友人から、5070を2箱譲ってもらったんで、1箱奥に回送するか迷ってたんだ。
こないだれーるランドで買ってきた5000に足して2+4+2に仕立ててみるかな。 塩インレタ&シール、結局正規流通で出るんだね
幻の前面角ゴシック文字仕様もしっかり入るとはなぁ
…側面の角ゴシック仕様もやってくれればいいのにw
6000・7000・8000用にもしっかりと(ローマ字初代・現行も含め)作り分けてくれたら、
自分は多分チビるw
9名無しさん@線路いっぱい2014/07/30(水) 22:37:54.49ID:WMg9KuXJ
>>8
幻って、どこがどう幻なんでしょうか?
製作されたんだけど、使われなかったとか? 「実際に使用されていた時期が短い(90年代の数年だけ、一部車両のみ)」と言う意味で、
5000系としては「幻」と記してしまった…申し訳ない
(5722の前面には、平山保存時代に付けられていたけど…)
5000系の角ゴ幕と3000系の丸ゴ横書き幕はそれぞれレアだったな
12名無しさん@線路いっぱい2014/07/31(木) 16:41:34.14ID:QFhvuwe5
府中競馬正門前
多摩動物公園
京王多摩センター
伝統的に方向幕ちっさいのに長い駅名のおおいな。京急なんかさして長くもないのに 文庫 とかだったし。
そういや忘れていたが鉄ピク増刊の京王特集、発売になってたんだな。誰か買った奴いるか?
14名無しさん@線路いっぱい2014/07/31(木) 22:32:25.99ID:ChSPKNT4
予告されてる内容見ると、8〜9月に出る複数の京王関係のステッカー・パーツには最近の復刻版仕様の「高尾」「陣馬」「迎光」とかも入ってるから、マイクロエースから出るはずの9000系・8000系に係る需要も見込んでるのかな。
15名無しさん@線路いっぱい2014/08/03(日) 12:30:38.43ID:4TXJJulO
5000系4両セットはアートマンでは買えないのですか。
鉄道ピクトリアル増刊、よほどの京王ヲタ以外は買えない
特急専用車両ないし
銀色ばっかりだし、アーカイブス写真はどこかで見たようなのばっかだし、
実際乗っても人大杉だし、
いわゆるケチ王特集だった。
17名無しさん@線路いっぱい2014/08/03(日) 18:41:14.43ID:/aoB3MtD
アートマンでは買えない
>>15
8/9〜25でせいせきのアートマンで鉄道フェアをやるから、その時にあれば・・・ 塩の商品、何か楽しいことになってるねw
5000だけでなく、6000も欲しくなるじゃないかw
>>13
俺買った。6000の増結用中間車のクーラーの無い姿にはワロタw >>13
ボクも買った。
それはさておき9000はまだか。 >>229
9月予定の9000がちゃんと出るかどうかが
今後の蟻の未定品群がちゃんと出るのかを左右するだろう 26名無しさん@線路いっぱい2014/08/18(月) 23:26:33.61ID:sLRdNBUM
鉄道コレクション5000系来月まで残ってるかな?
27名無しさん@線路いっぱい2014/08/20(水) 00:23:11.35ID:r1EC8dKP
>>26
思ったより売れてないらしい。
初日に1000個しか売れなくて頭を抱えたとかなんとか。
南海も京急も非冷房が売れなくて苦しんでいるのに、学習しないな。
運転室ドアの窓ガラスパーツが破損している個体が多いから、ちゃんと検品してね。 >>27
最初ロット数が6000なんだから仕方ない >>27
これが5707F〜だったら、冷房改造用の素材にもなったんだろうけどね
まぁ、赤矢のクーラーAssyは当然買ってあるけどw 9000は9〜10月予定に延期だってさ。
ソースは序web。
>>27
>運転室ドアの窓ガラスパーツが破損している個体が多いから
えっ、今回もかよ?
前回の時もこれに当たってメーカー送りしたのに。。。。 大江戸線ですら、あそこまで出来ているのに、8000系はどうなってるんだ?
36名無しさん@線路いっぱい2014/09/06(土) 15:42:22.91ID:n+8VBFTP
↑
JAMでは「9月には出します!」っていってたけどなw
8000は9000に近いもの凄い数の注文が入ってる。
出せば必ず儲かるから出さないわけには行かない。
>>36
2015年の9月かもしれないw
ttp://ringo.cafe.coocan.jp/zaiko25.htm
台所の「動物園線デカール」っていつの間に出たの?
いつ出るのか楽しみに待ってたら、いつの間にか「絶版」になってたのだが… 40名無しさん@線路いっぱい2014/09/06(土) 23:38:26.35ID:Zv91lQh4
鉄道コレ5000系、顔のhゴムがピンクと聞いて購入を断念した。
来年あたりのオープンでは、そこんとこを改良、ひげと冷房つきで出るのかね?
いずれにせよバリ展は有るだろう
前面窓のHゴムの色がよくネタになるけど、沿線住まいで引退時に中学生だった自分も褪せたピンク色(パステルピンクでも合ってるかも)という記憶なんだよね。
ピンクで嫌がってる人たちは何色が良かったんだろう。
RMMで昔GMの5000を競作してた記事でも、ピンクでなく車体同色のクリームで作った人がいたから、コレジャナイ層は一定数居るとは思うんだが。(否定するつもりは全くない)
なんか今月も来月も9000・9030は出ないような気がしてきた。
鉄コレ伊予鉄700、一畑2100出ますね。
5000系譲渡車シリーズ毎年出てる気が…
ついに発売日が決定
MICRO ACE 9月新製品出荷の御案内
9月18日(木)問屋様着荷予定
新 A7470 京王9000系 8両セット 28,800円+税
新 A7471 京王9000系 都営地下鉄乗入仕様車 基本6両セット 24,400円+税
新 A7472 京王9000系 都営地下鉄乗入仕様車 増結4両セット 14,500円+税
鉄コレ伊予鉄だけど、テールランプ、標識灯クリアパーツ化だってさ。
富士急全編成も作り直しかなあ。
>>44
遂にボクの手にフルスケールの京王9000の完成品が… やっと蟻の9030が出るのか・・・・・・。発売日も確定した様なので
一昨年予約した店に確認とらねば・・・・・・。
ま、これで一昨年買った蟻の都営地下鉄10-300の相方wが
来る訳だ。良かった、良かった。
しかし、全部買うとなると、三割引きでも約50000+税か……
急にそんな金用意出来ないし、今月と来月に分けて買うしかいけどどっちから買うかな?
おやおや発売日なのにスレが放置とはもそもそぞっとしない
今日仕事上がりに共産行くけど今日仕入れてるのかな?
んぎの画像見ると転落防止幌やヒューズbox から伸びる配管まで表現してあってかなり凝ってるな
準特入ってるじゃん。03系に急行武蔵小杉を入れたメーカーにしてはあまりに普通で面白くないくらい。
フロロロや6000の2連も欲しくなるな。
59名無しさん@線路いっぱい2014/09/20(土) 11:39:12.62ID:vDs4etlC
6000の2連も予定されていると聞いたことあるが
62名無しさん@線路いっぱい2014/09/21(日) 08:07:58.17ID:mpogT6hF
>>61
みんな買ったばかりの9000、9030を楽しみすぎて書き込む時間が無いだけさ 別に問題ないからな。蟻スレでバカが1匹騒いでるけど。
蟻の9030、パンタのシューが回転させにくいんだけど・・・・・・。
65名無しさん@線路いっぱい2014/09/22(月) 11:40:14.23ID:EnuvpnxC
66名無しさん@線路いっぱい2014/09/22(月) 12:44:40.75ID:z8ePlNXE
クハ9737の妻面に貫通扉がありませんね・・・
67名無しさん@線路いっぱい2014/09/22(月) 14:17:58.72ID:TxwDeySA
京王9000の通過灯を変えるのに使うドライバーの大きさってどれがいいのでしょうか?
ま、何はともあれ蟻の9000/9030が出て良かったな。後は8000だな。
来年だと思うけど。
>>68
9000も、2012年9〜10月予定だったのが結局丸2年かかったからねェ…
8000は2013年6〜7月予定だったから、来年の前半に出れば御の字か。5%のうちに予約したのが救いだなァ… 70名無しさん@線路いっぱい2014/09/22(月) 17:32:08.69ID:Z5LIyNI8
試作すら見せない8000・・・
9000と9030をゆっくり走らせて待ってますよ
9000の床下boxが1個もぎ取れていた以外は、デカイ傷も埃入も無かったから良かった
これ、前面の種別シールどうやって貼るんだ?
ライトケースみたいのが外れないんだが。
72名無しさん@線路いっぱい2014/09/24(水) 19:19:38.76ID:QThBxyD3
種別表示機プリズムを外してプリズムの先端に貼る
やはりプリズムはずれるのか。もう少し引っ張ってみる。
>>66の言う通りクハ9737の妻面に貫通扉が無いのはエラーでは? また中途半端な行き先しか収録しないステッカーを作ってくれたもんだ…
78名無しさん@線路いっぱい2014/10/01(水) 10:22:39.85ID:8hxW6nE+
マイクロエースの回答は、「ko9000妻面の貫通扉有無はきっちり考慮して製作しています」ということでした。
79名無しさん@線路いっぱい2014/10/01(水) 15:20:04.76ID:aExlKs+d
しかし、9000系発売まで長かったなぁ。
予約時は普通のサラリーマンだったが、今はハローワーク通いW。
まあ予約時に入金済ませていたのが幸い。
8000系発売までには安定した職業に就いているかな?
81名無しさん@線路いっぱい2014/10/08(水) 17:19:00.77ID:Pc+JKgUz
蟻の場合、もう出ない物だと考えて忘れてしまえばその内に出る。
出てくるものだと考えるから腹が立つだけ。気長に待たれよ。
>>79
人生半年、1年後はどうなっているか分らない…再就職がんばって!
8000系発売時にその後の顛末を聞かせてね。 ふと思ったんだけど、8000系は6+4のセットを現行仕様にしようとすると連結面のクハの無線アンテナの撤去と、
一部編成ではスカートも撤去をしないとね
6/4の分割運転仕様か10連固定化仕様で出すか完全に不明だけど
試作品が無いと何とも言えないな・・・
しかし、オクでのマイ糞9000の落札値が下がってきたな
出品数自体も増えた希ガス
しかし蟻の9000が製品化発表から発売まで2年かかった訳だが
製品化発表時横浜・日の出町駅近くのラッキーベイフォートで
予約した人はこの店が閉店後は別の店で予約したんだろうね・・・・・・。
>>87
いざ出たら全然瞬殺のきざしがないからねェ。 京王9000はこの2-3年でトップクラスの注文があったから生産数がもの凄く多いんだよアホ
>>90
みんな9000よりMSEでしょ?
次でるのはネコパブの5000系かなぁ 97名無しさん@線路いっぱい2014/10/25(土) 19:24:39.27ID:JJxj3Ybw
>>95
ギアに塗られた中華油が原因
中華油を拭き取り日本製のグリスを塗ればOK 予想はしていたが8000はまたも発売時期未定に。ソースは序web。
99名無しさん@線路いっぱい2014/10/31(金) 23:14:15.85ID:1leOvzFk
おけいはん800なんて突如製品化発表→即試作品公開→即発売という流れだったというのに
何故8000は大幅な遅延・・・・
>>99
京阪は製品に近い試作品が出来てから発表してるんじゃない?
京王は発表→試作品展示→似てないから作り直し→発売になったから遅い。 >>100
京王は担当者がこだわり過ぎるから製品化に時間が掛かる HOだが次回ネタ
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4109.jpg
>>104
中間台車ついてるからED77に見える。 ホビダス 京王5000系試作品
ttps://picasaweb.google.com/ngauge.information/20141101352014?authkey=Gv1sRgCK7M7571-uyPwAE&feat=embedwebsite#
Bトレで京王2600系3両セットとか出してくれんかなぁ?
前面パーツの差し替えで簡単に1つ目と2つ目が作り分けられる仕様で。
そんな古くてマイナーなの売れないかw
>>107
なかなかいいが、車番がステッカーぽく見えるな。 GMみたいなバリエーションキットを期待したが、結局分散6個クーラー車にしか
ならないキットだったんですね、ホビダス5000系。買う気無くしたわ。
クーラーだけ調達すればいいんじゃ。本体は同じでしょ。
ホビダスの5000まだ遅れるみたいですね。
年内は無理なのかなぁ
京王のデトは運転台しか突起部が内から、あの動力入らないでしょ。
薄型動力を使って、積載風を装った方が現実的じゃない。
スプレー派の方、ライトグリーンはどこのメーカーの使いますか?
ルマングリーン等、色々試してますが、ズバリの色はないですよね?
昔は東急のグリーンに白を混ぜて淡い色合いにしてから吹き付けたよ。
但し、同じ色がずっと入手出来るわけではないんだよな〜
今更だがれーるランドで鉄コレ5000げと。グリーン車の時は瞬殺だった(ブロードウェイの中古屋でプレ値・・・)が、記念品として長く売店で買えるアイテムが通常だよなと思った。
ビジネスだけなら瞬殺がいいだろうけど。
HOホビダス5000系、そりゃ後日クーラーベンチ別パターンのバリエーション出るだろうから。
ともかく京王アイボリーをうまく調色して吹くのがモデラーの腕の見せ所。
122名無しさん@線路いっぱい2015/01/03(土) 01:47:41.92ID:tzwWhu91
7000系って実物はイケメンやった。写真でも伝わらない良さってやつか。
↑変に化粧したからじゃないの?スッピン顔の方が良かったな。
3000系リニュ顔といい、京王はせっかくのデザインを後から
ブチ壊しにするのが得意なのか。
スマン、運転台の後ろから併結した相手側の面しか見てなかった。
ステンレスの窓回りだけに惚れとったかもたい。
125名無しさん@線路いっぱい2015/01/03(土) 14:45:52.44ID:UxvwIAtN
今年は鉄コレでデハ2010とサハ2500の2両セットが出ますように。
ホビダス5000系
なんとなく側面窓の縦の大きさが実車の印象と違う気がするんだけど
こんなもんだったかな。
とて簡(アルナイン)のデト見てるとBトレでも京王の旧デトなんか簡単に出せそうなんだがなぁ…。
デトとチキが1両づつのセットなら嫌でも2ヶづつ買ってくれるだろうに。
チキは5000(5100)や6000との組み合わせで他にも使い道があるし。
130名無しさん@線路いっぱい2015/01/23(金) 14:52:38.99ID:UNpTDvYf
/ ヾ / ヽ
/ミ/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ |
|/ |ミ |
| __ __ |ミ |
/━━┳━┳━━、ヽ | |
┃ '~⌒┣ー┫ ⌒` ┣━⌒ヽ
┗━━' ⌒ ` ━━┛ ) 6 )
| ,( ● ● ) ヽ | ノ
| |______| |
.| | ++++ | | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ \____/ | ノ | < 京王!!
ヽ ノ ノ \__________
` ヽ___ノ~' ノ
>>131
もしかして海坊主(東急)からの発想?
無いと思うけどね、京王としちゃ発展性が皆無だし
そもそも21弾って未確認だけど関東(一部は関西)の18m括りだとか
5000(5100)も2400もブラインドで登場、後にOP(事業者限定含む)で展開
2700は事業者限定だけだけど色違い(アイボリー)でバリ展、その気になればデワだって可
出るとしたら実車が残ってる2000か3000系列じゃないか? >>132
そうそう。海坊主に2700の顔をつければ。
豊橋とか伊豆箱根みたいな枠があるからありえるんじゃないかと。 134名無しさん@線路いっぱい2015/01/30(金) 22:35:16.66ID:F/Vs8o43
>>133
おいおい、京王1900形と海坊主の東急3500形では、車体長が違うぞ。
京王1900形は全長18m、車体長17.5m車だけど、
東急3500形は全長17m、車体長16.8mだったかな?16.幾つなはず。
海坊主に2700の顔をつけても、類似品しか出来ないけど。
京王1900形が出るには、京王1800形か京急400形(元300形)が出ないと出来ない。 >>128
窓じゃなくて扉が左右1mmずつ、上に1mm大きい。
窓が小さいなら広げればいいけど、扉が大きいのは直せない…。 訂正。
扉の左右はあってるかも。
でも明らかに扉と窓のバランスがおかしいな。
>>134
てかさ、そもそもTQもKQも自社オリジナル車は事業者限定でしか出してない
で、地方転属組をOPで出すって公式でブラインド枠に絡んだ事が無い
まあ初めて今度KQ1000(旧)がOPになるこたなるけど
んで、KO1900もKQ400も客寄せパンダにしちゃ引きが弱過ぎる
ここは素直に18m≒高性能車と考えた方が無難だと思うぞ 今後のバリ展考えると伊予、銚子、れーるランド単品に使える2010系が妥当か?
暫くして今回の5000系みたいに4連セットかな?その間はガレージがスモール
マルtとか出してくれるとファンは夢膨らむね。
>>140
店頭で現物を見たけど、やっぱり先頭車ばかりが売れてるみたいだね 車体並みの金額の室内灯を買うか悩むな。しかもヘッド/テールと一体だが
急行灯は点かないというクソ仕様。後から急行灯点等セットとか5000円位で
出そうな悪感!
>>141
案外「京王5000」で素直に組んだ方が、運転会や貸レで目立つかもなw 146名無しさん@線路いっぱい2015/02/06(金) 19:32:55.81ID:5X5ho33A
北陸鉄道のは1枚扉の1次車か
そのうち井の頭時代の姿も出るかな
これでクロポのを北陸にしないですむね。
東京堂から出てたのが懐かしい。
京王5000(5100)を導入した地方私鉄
伊予鉄・富士急・一畑・ことでん・(わたらせ) 実質4社
京王3000を導入した地方私鉄
北鉄・岳南・松電・上毛・伊予鉄 5社
鉄コレ21弾、本当なら北鉄2・岳南1・松電2・上毛2・伊予鉄3の合計10両で全て京王3000にしたかったんだろうな
北鉄で狭幅車、のちにOPで広幅車
岳南で単行車(こっちが岳南では主流で逆に8000は1本しかいないドボン枠)
松電でステンレス車なのに塗装の変態枠
上毛はオリジナル広幅車のイメージ(のちにOPで色違い展開が可)
伊予鉄では唯一の中間車が作れる
でも、これだとシクレ候補がアルピコのパンタ無しクハぐらいしか無いからカムフラージュで京王3000系列は8両に留め残りの2両にシクレが絡む車種が入ると見た
シクレが2両になるなんて騒いでる奴もいるけど、あくまでシクレは1両と見るのが順当
たぶん残りの2両が関西枠なんだろう…シクレは神鉄の両運車とか
いらない子になる残りの1両と逆シクレで阿鼻叫喚になるだろうけどw
京王ファンとしちゃ残りの2両に伊予鉄800なら嬉しいんだが「関西枠」ってのがネック
Mc−Tcなら2両で収まるしクハの代わりにサハ入れとけばシクレにも化ける
京王2010や銚子2000への門戸も開かれて京王ファンはウハウハだが無理だろうな
149名無しさん@線路いっぱい2015/02/07(土) 07:53:18.71ID:M0N7fmOa
長げーよw
150名無しさん@線路いっぱい2015/02/07(土) 08:17:10.29ID:lE4skzJf
Bトレの8000系。再販しないかなあ
151名無しさん@線路いっぱい2015/02/07(土) 14:45:47.29ID:dQJ87yhF
これで次に出る特注品は3000初期4連だろうな
5000の初期車が売れなかったから、限定で3000の初期車なんて作らないと思う。
153名無しさん@線路いっぱい2015/02/07(土) 22:42:38.16ID:ply17t3E
京王2010系のグローブ通風器車、デハ2019・2069以降と、
同じグローブ通風器車のサハ2521 - 2526・2571 - 2576を2両セットで、お願いします。
154名無しさん@線路いっぱい2015/02/08(日) 15:06:33.29ID:HJQlvJr1
シクレ、岳南やアルピコの本塗装前とかだったら驚愕!逆に岳南単行なら嬉しいな。
シクレ2両なら、岳南8000ライトグリーンか、上毛水族館ラッピングあたりかな?
155名無しさん@線路いっぱい2015/02/08(日) 18:38:03.33ID:uDdnmBVR
岳南だけど正面のかぐや姫のHM、なんな微妙
157名無しさん@線路いっぱい2015/02/09(月) 15:46:02.78ID:dLmBMGYJ
>>156
それは、れーるランドのお土産用だからだめ。
シクレは岳南の単行じゃない。 >>157
シークレットをパッケージ変えてお土産にすればいいんじゃない?
床板の番号だけ違っていればありでしょ。 159名無しさん@線路いっぱい2015/02/09(月) 22:16:37.31ID:bnevDYiY
21弾に狭幅車体片開き車があるので、レールランド限定で、
第一編成か第二編成の先頭車+中間電動車の非冷房登場時がリリースされそう。
それならそれで嬉しいが。
3000の一次車がいまだ現役ってのもよく考えたらスゴいな
銚子に行った奴も出してくれんかのう
>>157
シクレが岳南両運だと相方の片運車1両どうすれば・・・ >>163
オープンで1両1,200円くらいかな?
でるなら3両欲しい。 >>143
とりあえず長さなら勝てるな
しかしこれ、違うバージョンを作るハードルが異様に高いから関わった人間なら間違いなく地方ネタか京王の別バージョンの方に興味が向く なんか微妙なのきたね。
2015年7月発売予定
●A7056 京王6000系 旧塗装・旧ロゴ 8両セット 25,800円+税
●A7059 京王6000系 旧塗装・旧ロゴ 増結2両セット 8,600円+税
168名無しさん@線路いっぱい2015/02/19(木) 12:35:05.75ID:RT0Pb7U0
5両3両でなく8両固定なのか
170名無しさん@線路いっぱい2015/02/19(木) 13:55:59.39ID:ZAVL06JZ
ほんとだ・・・8000もまだなのに
8000は秋頃って聞いたけどなw
よし、増結2連来たか
旧塗装という事は6416Fなのかな?
6717Fを先頭TN化しておいてよかった
・・・よく見たら6417Fだった
アンテナが無いけどGMの6000系のキットから移植するか
173名無しさん@線路いっぱい2015/02/19(木) 22:00:40.24ID:cQFTGrAB
6013Fか、れーるランドからコアラ号仕様出るかな?
6000のバリエーションきたか
2連口を多く買って6740Fの増結に使うかな?
アンテナはGMのパーツしかないけど
なんにせよ、棒茄子全滅しそう…
175名無しさん@線路いっぱい2015/02/20(金) 00:49:10.48ID:iFOP6YBR
都営アンテナが付いてれば、2連x2(3)本の相模原線内機織り運用が
再現しやすいのに。
都営アンテナが付いてれば、2連x2(3)本の相模原線内機織り運用が
再現しやすいのに。
177名無しさん@線路いっぱい2015/02/20(金) 21:28:13.84ID:gSTS3IxU
178名無しさん@線路いっぱい2015/02/21(土) 17:40:08.15ID:hGbbJWqH
8000を早くしろよ
6417Fアンテナとスカート付けてKEIOロゴにすれば9000につなげられるね。
6416Fリバイバルを出してもらうためにお布施します。
スカートはGMのを付けられるの?
6416Fは是非とも出してもらいたいね
8000より6000のバリが先に出たら笑え・・・・・・ねーな。
>>179
まあ、リバイバルは動物園限定でやるでしょ。俺は素直に本線10両用の増結としてそのまま使うかな。
ただ、本当は3+5 +2をやりたかったんだよなぁ。 ズートレのBトレ 印刷済みかな?
シールならマイクロに貼れるね。
>>182
3+2+3の代走運用とかの再現も面白いけどな。 6707の綺麗な5+3と、末期の変態5+3を作りたいわw
車体はあるから6450の床板が出来れば3両製品化されそうですね。
M付きで\13,000くらい?
鉄コレはTOMIXと合体して動力やライトユニットを共通化すれば良いのに。
>>190
ゆりてつラッピング車をN化した時は7000円もしたよ
>>191
TNカプラーも対応してくれるといいんだがね
なんにせよマイクロからはこれからも京王の車両を積極的に出してほしい 貸しレのNパークとだのTwitterで紹介されていた、京王カラーの電気機関車いいね!
蟻で出てない帯線なしバージョン出さないのかな3000
197名無しさん@線路いっぱい2015/03/17(火) 09:24:49.77ID:FIrVcnPg
>>191
品質は今のままで価格だけTOMIX並になるだけだろ。
あ、既になってましたサーセン。 198名無しさん@線路いっぱい2015/03/17(火) 11:41:26.28ID:Q3ZZzjj3
旧3000、未更新、スカート付、分散冷房のやつ造るんだ
200sage2015/03/17(火) 21:17:20.02ID:3oxwyITG
>>198
3705〜8Fも該当するかもね(3709Fは最後までスカート無で走ってた) 分散冷房が先頭のみなのか試作冷房の奴を指すのかどっちよって感じ?
どのみちれーるらんどで非軽量車体編成の5両は出そうな気がする(希望)
>>159
たぶん出ない
出るのは3F以降の広幅車だと思う
21弾の内容や最近のOP見ての推測だが
21弾じゃ本来の最大勢力である伊予鉄が弾かれ岳南も主力の単行じゃなくて2連
狭幅の北鉄を例外とすれば基本的に広幅の片運先頭車しか型を起こす気が無い様子
で、狭幅中間の型を起こしても使えるのは本家の京王だけ、それに反して広幅中間なら京王・伊予鉄と展開が可能
1〜2Fは記念碑的な意義はあるけど日中ほとんど走ってなかったから一般人の馴染みも少ないし保存車も広幅
OPでラインナップされた元都営の6000も今のところ熊電だけで中間車の必要な秩父はアナウンスされてない
京王3000や伊予鉄としてリリースされる時は中間の型を起こした事を理由に更なる値上げの上で来ると思う 205sage2015/03/23(月) 22:07:51.57ID:9dxRSoLF
逆に考えるんだ。
狭幅と広幅どっちも出る!
そうすりゃ北鉄にしか使えない狭幅先頭車も元が取れる。
5000と5070が別々に出たみたく3000は狭幅と広幅が出ると見た!
但し高いと敬遠されたら困るから両方とも先頭車と中間車の2両セットw
編成にしたかったら2セット買え、5両にしたかったら3セット買え商法。
1セット3000円でも4両なら6000円、5両なら9000円って罠w
207名無しさん@線路いっぱい2015/03/25(水) 05:17:21.55ID:rNoheY03
日頃は、ジョーシンをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
ご注文いただいております下記ご予約商品につきまして
大変お待たせいたしまして誠に申し訳ございません。
下記商品は、ご注文受付を開始し約2年以上が経過致しました。
メーカーに改めて確認いたしましたが生産の目処がたたないとの
事でございます。
【対象商品】
マイクロエース
(N) A8785 京王8000系 8両セット
(ACE A-8785/4968279133323)
(N) A8788 京王8000系 シングルアームパンタ 基本6両セット
(ACE A-8788/4968279133354)
(N) A8789 京王8000系 シングルアームパンタ 増結4両セット
(ACE A-8789/4968279133361)
※このメールは上記アイテムの一部もしくはすべてをご予約頂きました
お客様に送信しています。
つきましては、上記商品のご予約を一度お取り消しとさせていただきます。
誠に勝手申し上げますが、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。
なお、上記商品につきましては生産予定が確定して弊社に入荷した後、
通常販売として再開させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、
web上でご確認下さいますようお願い申し上げます。
既にお代金をお振り込みいただいておりますお客様につきましては
ご返金方法を後日、改めてご連絡させていただきます。
なお、お取り消しの手続きには数日を要します。
何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
>>生産の目処がたたないとの
それ以前に試作品の画像すら出てないよな、蟻の8000。
9000は製品化を発表した年(2012年)には試作品は
出来ていたし。
210名無しさん@線路いっぱい2015/03/25(水) 10:33:32.86ID:m6xepCUb
新製品を発表し、それなりに発売はつづいているものの、
なぜか8000は目処がたたない
R白神っていう試作あっても序に捨てられたのもあるし、
予約多数入っているから止めないのではなく、やるきないけど大炎上しないように黙ることにした?
212sage2015/03/25(水) 21:14:44.76ID:kNG6FyZP
蟻から「とても悲しいお知らせ」が発表されない事を祈る。
マイクロが製品化発表しなければ、GMが完成品で8000だしてくれたかな?
215sage2015/03/28(土) 09:27:07.70ID:uMxmHBqw
>>214
京王は作っても売れないって決め付けられているから、新製品は出ないな。
あんな出来の製品出される位ならその方がありがたいけどね。 その割に6000のキットが何度も再生産されているのはなぜだ?
>>216
ランナーで在庫をとっておいて、再生産のときに箱詰めするんじゃなかったけ?
たびたび再生産があるのは新パッケージになってから生産したのが残ってるからだと思う。 何時でるか分かったもんじゃない8000よりか6000の2連口のほうが楽しみなオレガイル
219名無しさん@線路いっぱい2015/03/29(日) 00:05:50.38ID:0cqGAlXH
そして幌付き2連口も楽しみなオレガイル
KATO 8000の企画あるらしい。若葉で採寸したみたい。
6416Fは出してほしいよね
楽しみだ
さて、6417Fが出たらカプラーTN化して、GMの6000のキットからスカートと
アンテナ流用して6717Fと連結して遊びたいな
>>220
本当?
それはよかった、マイクロのを待たずに済みそうだね
よかった、よかった 225名無しさん@線路いっぱい。2015/04/08(水) 21:46:44.88ID:9SWi3Ql7
エンドウの京王5000系4両セットを買いました
egで新品同様の品物でした。
鉄道ホビタスがプラキット(先頭2両セット+中間2両セット)
別売で金属製下回りセット+室内灯セットも分売中
はやるといいね・・
過渡が蟻に代わって、京王帝都電鉄8000系を出せば、
蟻が即、京王帝都電鉄8000系製品化中止を、正式発表するだろう。
っても、KEIOのロゴといい軽薄な印象なんで、京王帝都電鉄といいたいね
230名無しさん@線路いっぱい。2015/04/15(水) 09:20:25.85ID:ndd6Rs5K
ここ10年ほど京王線に乗っていない・・
親戚があの世に引っ越したし・・
232名無しさん@線路いっぱい。2015/04/15(水) 21:15:33.84ID:3mmLOGef
>>231
遺族が痴呆になり老人ホームもどきに引っ越した・・
墓地の場所を聞いていないし、もう聞けない 中央フリーウェイ的なヤツか。旧文化服装とか、代々幡葬祭場、はないな。
先日ホビダス5000系店頭で買った。室内灯以外の電装はアキバパーツと改造で頑張る。
HOは内装まで作らないと目立ちそう、カーモデル的手法でどこまで頑張れるか。
代田橋駅近くの和田堀給水所や井の頭通りが並走する辺りは面白そう。
236名無しさん@線路いっぱい2015/04/24(金) 13:17:08.82ID:e2KOwwVF
淀橋浄水場に角筈ガスタンク
237名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 19:08:35.96ID:gd9ot1g6
マイクロの8000系、8703+8803F/8713+8813Fでなくてよかったな
実車はすでに大幅な改造を受けて固定10連になっているし
>>238
マイクロは8713F+8813F
京王は製品化が決定すると実車に変化がでる。 あれ、8713F+8813Fだったか
もう発表されたのがかなり前だったから忘れてたよ
まさかと思うが現行仕様にする為、金型修正していて遅れているとか
(クハをサハへ修正、車番変更)
それとも当初の予定通り6+4の分割編成で出すのか
何にせよ未だに試作品も遅れている理由も不明瞭な8000系だな
241名無しさん@線路いっぱい2015/05/05(火) 23:03:48.88ID:HaHf97KV
保守age
242名無しさん@線路いっぱい2015/05/06(水) 21:47:28.21ID:oJCloFD3
8013Fだろうと何だろうとあんなやっつけ運転台撤去改造は要りません買いませんだわ
鉄コレの元3000の試作品画像みてて思ったんだが、
片開き車のコルゲートを根気よく削れば旧1000っぽく…ならないもんかね?
画像見て前面のFRPの段差が無いのかな?って思ったけど、逆転の発想ですね。
今年の夏が楽しみ…
屋根上はどうするのさ?
そのうち、2010が出て来るから待った方がいいんじゃない。
>>246
2010とは車幅、全長、窓の形態がすべて異なるから、流用は難しい。 ほんとだ。
受注キャンセルになってるね。
GM完成品でリニューアル車やらないかな?
MICRO ACE Nゲージ受注分キャンセルのお知らせ
発売を予定しておりましたNゲージの3点ですが、生産の都合により頂いておりましたご注文を一旦キャンセルさせて頂き、発売を延期させて頂きます。
発売の予定が決まり次第、再度ご案内をさせて頂き、再受注となります。
発売延期(受注分キャンセル)
新 A8785 京王8000系 8両セット 25,800円+税 (発売延期・発表当初予定2013年6月)
新 A8788 京王8000系・シングルアームパンタ 基本6両セット 21,400円+税 (発売延期・発表当初予定2013年6月)
新 A8789 京王8000系・シングルアームパンタ 増結4両セット 11,500円+税 (発売延期・発表当初予定2013年6月)
突然の受注キャンセルに伴いご迷惑をお掛けいたしますことについてお詫び申し上げると共にご理解、ご了承の程、お願い申し上げます。
252名無しさん@線路いっぱい2015/05/11(月) 16:30:09.73ID:WPXQSQvQ
京王8000系8両、京王8000系シングルアームパンタ基本6両/増結4両
事実上の発売中止決定w
先程過渡総本山ご意見窓口に京王8000系リク出しておいた
255名無しさん@線路いっぱい。2015/05/12(火) 07:48:25.04ID:13C76dL1
>>254
はい、かとちゃんです。
ご希望は会社に配達証明で送ってください
掲示板でのご希望は赤字の元なので・・ 京王の模型は名実とともに100%完全に終わったなw
>>254
私鉄は地下鉄に力入れてて乗り入れ先の車両は売れるから出したいってカトーのインタビュー読んだけど
都営、しかも新宿線となるとかなり望みは薄くないかね…
マイクロエースのは10固定に変更とかかね 超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
□を22it.neに変換
0□t/d11/11mina.jpg
259名無しさん@線路いっぱい2015/05/13(水) 01:33:06.93ID:+npWOrUi
>>257
千代田線は、小田急とJRが富になったから過渡はないかな。
都営浅草線は、蟻と爺ですでに揃うし。
東急5050の金型が利用できる東急5000を作って、田園都市線・半蔵門線あたりか? もうGMに塗装済み完成品で出してもらうしかないかな
ライト点灯でTNカプラー仕様なら文句無いし
GMなら現行の8連以外に8003/8013を製品化してくれそうだし
爺完で8000か・・・・・・。行き先、種別は点灯せず、
連結面の幌は無し。床下や動力はアレだしシングルアームパンタも
相変わらず格好が悪い。蟻よりかなり落ちそうだけどもう蟻からの
8000発売は期待出来そうにも無いから爺で妥協するしか無いか?
それ以前に爺が8000を完成品で出す気があるかどうかだな。
静岡でGMにお願いするしかないね。
GMなら完成品とキット両方やるだろうから、ありがたい。
266名無しさん@線路いっぱい2015/05/14(木) 19:40:51.16ID:fjClrR45
爺の8000はゴミ
蟻は発売中止、爺は嬉し顔で再生産!
京王ヲタがっかりw
268名無しさん@線路いっぱい。2015/05/15(金) 11:09:50.20ID:aUGzTI9H
>>267
多分生産台数と卸単価が合意できなかったのだろう
中国の工場バブルは実質終了
もう利益が確実な模型しか作れない〜〜 昨日予約してた模型店に行ったら、ちゃんと再受注すると言ってたよ
270名無しさん@線路いっぱい2015/05/18(月) 08:39:46.84ID:6+SYDS0U
↑
それどこ?
オレも主な模型店聞いたけど、まったく情報無かった
んぎに6417Fの塗装済みサンプルが出てるな
なかなか良い出来だ
これは6416Fも期待できるな
さて、予定通りに発売されればいいが、どうなるやら
あり得そうで怖い
延期しました→金型やらなんやらでコスト掛かっちゃいました→値上げします
最悪なパターン
これは他のマイクロ製品群にもいえるが
10月予定品の高騰ぶりを見るに、値上げ以外に再受注の理由は考えられないと思うなぁ。
開発大幅遅延とコスト上昇のダブルパンチなんて、それなりの受注量があったらとても吸収しきれないわ。
↑
まぁその線だなw
受注数も思うように伸びず、蟻がやる気なくしとる
8000の受注は多かったぞ。だからちゃんと再受注するって通知が来てる。
2010を作ろうと思って鉄コレの小田急確保したはいいんだけど
顔面はGMと21弾3000初期車の顔面をすり合わせるのだとどっちが似るんだろう
断然21弾3000初期車だね。ただ小田急はドアの幅が違うからタイプだな。
>>278
dクス
ドア幅違うのか、知らんかったありがとう
まあ2010と言いつつ銚子の2000にするんだけども 280名無しさん@線路いっぱい2015/06/01(月) 13:51:19.71ID:qvMIBflj
さて、今年の松屋で6000/7000/8000/9000系の塗装済み完成品を出してもらうように頼み込んでみるか
もちろんライト点灯、8000系は前面を修正リニューアルで
もうマイクロは当てにならなくなったし(特に8000系)
京王が蟻にどうせなら10連は貫通に変更してくれと要望を出したって。
今後10連は全部貫通に改造するし、れーるランドでも走らせるからな。
注文も多かったから今年中には試作品を作って受注を再開だと。
やはり仕様変更か
8013Fの金型修正でようやく試作品出るのか
ただ、10連は値段が3万円を越えそうな予感がする
283名無しさん@線路いっぱい2015/06/03(水) 21:13:51.10ID:L7bYnIkf
貫通していないタイプが好きなので、
貫通タイプとそうで無いタイプと両方出してくれないかな。
改造した部分を除いた8両と改造した2両と改造前の2両を別々に出して貰えるとうれしいけど
早ければ松屋のショウには蟻京王8000系各再試作やり直し品が
再登場するかどうか・・・と言った所か
んでも実車の6+4が完全になくなるからなあ。数年後に「登場時」で出すか
昨日蟻の9030のパンタに付いていた避雷器を1個無くしてしもうた・・・。
>>283
リニューアル車は扉交換されてるから、中間2両を選べるようにするのは難しい。
それに製品化されるのはリニューアル前の6+4 >>281
>今後10連は全部貫通に改造するし、れーるランドでも走らせるからな。
N走らせるところなんてありましたっけ? れーるランドにレイアウトなかったっけ?
改装した時に撤去された?
蟻8000来年秋発売予定(あくまでも)
予約再受付は8月からだよ♪
セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM 捜査中だよ。
294名無しさん@線路いっぱい2015/06/09(火) 01:58:55.55ID:0s4Fm3nq
自慰笑夢の8000はこれで安泰だろうなw
蟻の自滅でなw
乗り入れ先の新宿線絡みで2種出るようだけど、手が出ない値段になったなぁ…
Rの方は先日昇天した340編成と言うのが、何ともはや
>>298
製品化申請をした時点でまさか廃車になるとは夢にも思わなかっただろうな
これでまた蟻に珍伝説を生む事にw ●A9973 都営新宿線10-000形・スカート付 8両セット 39,600円+税
●A9974 都営新宿線10-300R編成 8両セット 39,600円+税
酷いわこの値段
実際に買うとこうなる(税込)
定価店 42768円
二割店 29938円
田無 29938円
酒屋 27799円
6000は出るのに8000が出ないのは何故なんだ。
間違えたから訂正
実際に買うとこうなる(税込)
定価店 42768円
二割店 34215円
田無他 29938円
酒屋 27799円
305名無しさん@線路いっぱい2015/06/17(水) 21:16:45.79ID:E1V0pjfw
都営10-000形は、気軽に予約できない価格だな。
サンプル見てからじゃないと、予約できない感じ。
皆さん、都営10-000買いますか?
うちは10-300と6000/7000/9000も走ってるから両方買うわ。
うちは前回10-300買ったんで、今回は10-000だけ買って気分次第で先頭車だけ付け替えて
10-300R風にして楽しむわ。
タイミング的には10-490〜なんだけど、多分企画自体がちょっと前のなんだろうな。
10-300Rの車番からして。
309名無しさん@線路いっぱい2015/06/18(木) 08:04:47.66ID:rpvoGezg
あんなに高いのに、都営、躊躇なくみんな買うんだね。
>>309
他が製品化する可能性は低いからな、過渡が血迷って
都営シリーズを出せば良いけど 好きな車両欲しい車両が高いのは別に構わん。過渡は要らん。
高いのがダメだってんなら多くの趣味は否定される。
312名無しさん@線路いっぱい2015/06/18(木) 10:43:58.24ID:0bxXWeXJ
え…遠藤製で揃えるよりかは安いですし(震え声
というか、エンドウの定価で3セット分くらいか
10-000だけ買うかなぁ
313名無しさん@線路いっぱい2015/06/18(木) 10:52:29.01ID:4QMHJhRJ
好きな車両でも出来が悪いなら安くてもいらん
出来が悪い爺や蟻のポリバは論外
自慰京王8000系
次で新動力完成品バリ展のシナリオを描いているのでは
小田急1000は完成品としてリニューアルされるらしいぜ
318名無しさん@線路いっぱい2015/06/18(木) 17:47:36.04ID:rpvoGezg
過去に阪急8000・7000が塗装済みキットから、
完成品になった例もあるな。
今年の松屋次第かもな
マイクロに愛想つかしてGMに完成品を頼み込む人が居るかもよ
320名無しさん@線路いっぱい2015/06/18(木) 23:44:19.36ID:rpvoGezg
小田急8000の流れから、京王8000の爺新動力完成品もあるかもな。
爺の8000系に必須なのは新動力搭載ではなくて顔改修である。
322名無しさん@線路いっぱい2015/06/19(金) 07:11:17.08ID:oGbRFzGn
マイクロ8000、価格変更されたら10両で5万円くらいかな?
密かに騒がれてる地下アイドル
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww
▼を2に、Oをiに変換して
0▼2Ot.net/d11/6190year.jpg
>>321
やっぱ8000系の前面はデザインが複雑だから似せるのが難しいのかねぇ
Bトレの8000系も前面の造形最悪レベルだったし まあGMよりはいいけどな。前にBトレの顔とGMの8000をくっつけようと思ったけど
蟻が作れば単なる無駄遣いになると思って思いとどまったわ。
やっぱ蟻に期待だな。
2両は試作品が出たけど、肝心な8両は試作品が出ないな
松屋までお預けか
6000、屋根のRがおかしいから最初から期待してない(笑)
そういうお前はGMの8000の正面顔についてはどうなのよw
333名無しさん@線路いっぱい2015/07/03(金) 19:35:28.37ID:ZKvNW7Z8
蟻8000より爺8000の方が良くね?
>>321
自慰の京王8000系新動力完成品では、前面はちゃんとした物を作る筈だ。
でも自慰塗ミスキットの前面も、実物に似せた物を作ったから大したものだ。 JNMAでズートレのインレタでてたのね。買いそびれた。
>>333
爺のは京王8000じゃないし
顔が別物 339名無しさん@線路いっぱい2015/07/06(月) 18:04:22.87ID:tgxQCn2Y
κеΙ0日OOO系
なんかクソGM社員が沸いてるな
ちゃんと「京王8000系」を出してから来いや
7月17日(金)問屋様着荷予定
新 A7056 京王6000系 旧塗装・旧ロゴ 8両セット 25,800円+税
新 A7059 京王6000系 旧塗装・旧ロゴ 増結2両セット 8,600円+税
急に言われてもな〜
2連口だけ先に買って8連口は給料日以降に買うかな?
6000旧塗装、出始めてるね
2連にアンテナを付けて6430に仕立てたい人、どれだけいるのやら
>>345
アンテナって、GMのでしょうか?それともガレージメーカーで出しているところがあるのでしょうか?
大昔、立川でパーツを分売してた時に新宿線のアンテナも買っておけば良かったと後悔・・・ 遠藤京王8000系(16番改良再販)
正面顔が良く似てるじゃん
>>345
昨日部屋の中探したら、GM6000のバルクが出てきたから加工しようと思ってる。
けどナンバーがねえ、新書体のしかインレタないみたいなんで悩みどころ アンテナ付けて 2両x3の相模原線機織り運用も再現しよう。
351名無しさん@線路いっぱい2015/07/22(水) 21:23:57.42ID:76ak9tOx
爺から小田急検測発売、京王も「タイプ」でDAX出せば…、あっ鉄コレでですか(笑)?
>>351
かつてBONAからキットが出ていたが・・・・・・ 353名無しさん@線路いっぱい2015/07/29(水) 18:02:18.91ID:4+HfnTh5
DAXよりも早ければ来年出る新型貨車が先に製品化しそうだ。
しかし、よりによって都営10-000がハズレな出来になってしまうとはなぁ
もう蟻には期待しないでさっさと撤退しろっんだ
都営10−000は京王に乗り入れているんだ。
少し大目に見てやってくんなまし。
357名無しさん@線路いっぱい2015/07/30(木) 17:13:36.13ID:6kj97rcp
そうだそうだ、一時期は競馬場線を「ジャック」してたんだぞ(笑)!
そういや、松屋で8000の事聞いたよ。
やるつもりあるってさ。
かけた分の費用は回収しなきゃならないとか、なんとか
359名無しさん@線路いっぱい2015/07/30(木) 19:05:07.68ID:JGYyWbG2
京王オタは災難続きだな
いつ出るかわからん8000に待望の10形が悲惨
小田急オタの俺は製品化ラッシュで嬉しい悲鳴だが
ただ京王電鉄本体への許諾がややこしくなったため
蟻が京王8000系を出すのは永久に不可能だと思う
>>359
蟻で厳しいなら糞爺は門前払いだなw
糞爺のは京王のイメージダウンに貢献w >>359
蟻京王8000系が発売延期の繰り返しの挙句
結局正式に発売中止となり
夢半ばで計画倒れに終わったから
京王はマイナスイメージ一色wwwwww
蟻に代わって過渡に京王8000系を出して蟻爺潰しをして貰うしかない 363名無しさん@線路いっぱい2015/07/31(金) 02:31:25.38ID:VXx+AY2K
先日出た6000系2両セット、前回の都営線乗り入れ8両セットに増結するのはインチキ?実在パターン?
>>362
蟻8000系は年末に再受注が決まってる。糞爺の7999系は即ゴミ箱行きなわけだが。 蟻の6713と6417、あれってかなり時代が狭まる仕様な気がする。
1986年製の6417かつKTRでSR設置前って…
10両でも8両でも違和感ない種別って通勤快速ぐらいか?
京八は地上時代だと10両不可だから京王八王子行きは違和感あるし…
368名無しさん@線路いっぱい2015/08/07(金) 01:19:50.86ID:UuGuqrpZ
>>368
メーカー切れ
但し京王8000系タイプ 仮に1010系があった場合、「エロエロ系/イロイロ系」とでもなるんだろうか
375名無しさん@線路いっぱい2015/08/08(土) 21:28:46.35ID:Vni/tklC
人生いろいろ、車両もいろいろだねby小泉純一郎
376名無しさん@線路いっぱい2015/08/11(火) 23:32:34.23ID:zPIO66Zv
蟻の8000があんまりにも遅いので、枕が牛になっちゃったよ(涙)
今日は仕事休みなんで6000系2連口にアンテナ取り付けしてみたよ。
GMのパーツはレール方向に僅かに長いのと、枕木方向の幅は桶ながら台座にある二つの凸に取付足が干渉するという2点をクリアーする必要があり。
なんで、取付足を下から見ると丸くなっているところを角に加工しつつ安定して台座に置けるようすり合わせしていくようにする。
んで、うまく台座の二つの凸の間に取付足が収まったら、台座周りをマスキングしてクリアタイプのゴム系接着剤を足にチョン付けして固定するんよ。
今回は車体側は一切加工なしでいけたんでよかったけど、とにかくパーツ側のすり合わせが大変でした。
379名無しさん@線路いっぱい2015/08/12(水) 13:33:03.49ID:Ov8SPUaM
3000を事業者特注品鉄コレで出すべし!
3000はGMとマイクロで出ているんだから、もう良い。
それよりも名車5000を限定品でない完成品で出してくれ。
382名無しさん@線路いっぱい2015/08/15(土) 01:11:25.54ID:GUac2S/R
それよりも、まともな7000系の方が先だ。現行仕様で。
383名無しさん@線路いっぱい2015/08/15(土) 12:34:41.10ID:qJ/FacwC
5000出すのはいいとして、冷房車リリースする場合どんなキセ載せたやつ出すの?
384名無しさん@線路いっぱい2015/08/15(土) 21:34:27.40ID:BDaWwIoy
まあ、5000だすならむしろ非冷房で出して冷房化は各自工夫で
5016F5019F以外なら作れる自信あるあるね
385名無しさん@線路いっぱい2015/08/15(土) 22:02:00.34ID:qJ/FacwC
各自工夫の上で、という理由で逃げられる(笑)?
386名無しさん@線路いっぱい2015/08/17(月) 19:27:04.51ID:xLVrHW1S
遅い夏休みで、貸レ行った。蟻の京王6000の旧塗装の10連を走らせていたが、
別のグループ客が京王9000や爺の京王8000を走らせ始めた。
するとこちらに向かって「悪いんだけど、時代設定が合わないのでそれ(俺の京王6000)仕舞ってくれよ。マジで腹たってんだよ。」
と言ってきた。最初は何言ってんだが意味不明だったが、その内
「あのさ、京王線のファンだったらわかるだろ。しまえって言ってんだよ。耳がきこえないのかよ。」
と言いだした。その仲間内達も「おい、ゴミ(京王6000)が動いているから、掃除しようぜ。」と言い出したので、
時間内だったけど、退散した。
京王ファンってこういう人たちなのか。何か鉄模趣味も嫌になってきた。
>>386
それは何処ですか?
晒しても良いのでは… 388名無しさん@線路いっぱい2015/08/17(月) 21:58:17.80ID:fRZ5cz9/
>時代設定が合わないので 勝手に時代設定してろよ
自分達の脳内設定を他人に押し付けるな
>あのさ、京王線のファンだったらわかるだろ。
何が?
分かりやすく説明してみ
どうせ出来ないくせに
>おい、ゴミ(京王6000)
6000系がゴミねぇ・・・お前達の方がゴミだわ
気にするな、こういう馬鹿は相手するだけ無駄
群れているから強気になってるだけ、一人じゃなにも言えない奴だからさ
たまたま自称京王ファンだったのかもしれないが、そういう輩は他の路線のファンや、他の趣味にもいるだろう。
話し掛けて来るのは無視すれば良いよ。手を出して来たら、管理者か警察を呼んだ方が良いかも。
これで6000を踏み潰すまでやってたら、本当に警察沙汰になってただろうなぁ
9000+6000の2連でもやってたら、どうなん?とは思ったけど
GMの8000を走らせてる時点で人間のゴミだからな。
その8000系みたいな変なのは何ですか?って言ってやれ。
あえて中央線の115系国鉄仕様とかぶつけるのも面白かったと思うけどなぁ
>>386の書き方見ると向こうが後出しみたいだしねぇ そんな連中には対抗して2400や2010/5000を走らせてやればいい。
>>386
頭文字Dにでてくる、S15のデブとメガネ思い出した 397名無しさん@線路いっぱい。2015/08/18(火) 11:11:56.28ID:Ke4NxJ94
鉄道ホビタスの京王5000系のキットがポポの地下1階にあった。
いぜんegにもあった
組み立てないでポイする人もいるのだ
もちろん着手するとジャンク品扱いで○値になるが・・
>>386
マジで言われたのか?
ここはお前の部屋でない!と一喝すれば? 臙帯6000と9000は同時に存在した、と言ったらどうなったんだろう?KEIOロゴじゃないとかSRアンテナがないとか返されるのかな?
今日は、蟻6000に爺の方向種別幕シールを貼付けしたけど、正面のはパーツ外したりで大変だったけど、付けた分だけいい感じになるね
ホビダス5000系は初心者には敷居高いと思うな、直線平面の基礎工作からベンチレーター等バリ展に電装も自由な分だけ配慮必要だわさ
宣伝とは逆にアリイ金型のJR103系はスライド金型一発成型で妥協すればディティールに集中できる
>>386
鉄は脳梁の左右連結が弱い(アスペやナルコ、人格障碍)人の知識記憶欲を充足させるものがあるみたいね >>356
それが事実なら店名とクズどもの特徴を晒したまへ >>386
貸しレイアウトで有る以上は文句を言われる筋合いは無いから無視するか店員にクレームを入れたら良い
これだからヲタクは偏見な目で見られるんだ 前ある鉄道模型誌で富の小田急NSEと小田急VSEを一緒に
走らせると言う事をやっていたけどこう言うのって
鉄道模型の楽しみ方の一つだと思うんだけどね。
1999年引退の小田急NSEと2005年登場の小田急VSEが一緒に
走ると言うのは模型ならではの光景だよね。
>>386氏のレスに書かれたアホ共はそう言うのが分からないし
分かろうともしないんだろうな。
京王スレなのに小田急のネタ持って来て御免ね。 408名無しさん@線路いっぱい2015/08/22(土) 09:36:56.02ID:dqhOeSzH
>>407
確かに、模型でしかできない楽しみ方ができるというのもこの趣味の良い所。
あまり拘らずに楽しみたいと思う。 想像力より記憶再現に囚われてしまうのは可哀想と言うべきかも、本人気づけないだけに
鉄道ホビタスキハ40キットみたく、塗装済みでも5000系出ないかな。
塗装ミスキットって継ぎ目鑢掛できないから残ったままで組むのか
だね、爺の色付き板キットみたいに
みんなが瞬着で埋めてエアブラシで塗装して出来る訳じゃないから親切な選択肢かも
413名無しさん@線路いっぱい2015/08/24(月) 21:22:03.21ID:SJlY77xr
大阪の知事から「病院に行けば」って言われるレベルだな、「横槍」入れた奴は。
414名無しさん@線路いっぱい2015/08/25(火) 02:23:12.15ID:ejZHqdBi
415名無しさん@線路いっぱい2015/08/25(火) 12:35:42.23ID:++WrmdbM
いやいや、先日の幹事長に対しての発言を「ネタ」にしてるんですけど…(知事は某政党顧問)。
416名無しさん@線路いっぱい2015/08/25(火) 13:53:58.66ID:FWco+jIW
>>386
そのグループ客の本当の狙いは386氏のレーンが欲しかっただけかも。 マイクロエースの6417FをGMのパーツ使って改造した
改造と言ってもカプラーTN化してアンテナとスカートを付けただけだけど
SRアンテナは脚を切って強力な両面テープで取り付け
スカートはカプラーの同受けに固定という簡単な加工
・・・取り付け中に6417側のアンテナをピンセットでふっ飛ばしたので、現在パーツ取り寄せ中
ちなみにGMストアー秋葉原店、名古屋店ではエコノミー、塗装済み両方のアンテナを含む
屋根パーツは現在在庫切れみたい(昨日の時点で)
私は昨日、名古屋店でなんとか最後の一枚を買えたけど
>>419
先頭車の片側だけは容易にできてもね…(北鉄・Jomo)
それじゃ「れーるランド状態」にしかならんか 何れは鉄コレで3000系出すのかね
うちはマイクロエースのがあるから要らんが、分散クーラー搭載編成とか出されたら迷うな
まあその前に専用のPT42/71パンタグラフを新規で作ってもらいたいね
>>421
でないんじゃない?京王は売れないから。
京王限定も5000が売れてないから、3000は出さないと思う。 >>423
鉄コレじゃなく売れたのってマイクロの6717Fと3728Fでしょ?
実車引退の頃に出たからだと思うけど。 9000と9030は中古屋に流れただけ。浜犬とか行くと5セットずつとか抱えてる
取り敢えず2010系と5000系が有ればあとは要らない
>>426
だ か ら
もの凄く売れたんだって
中古屋基準で語るなどアホ >>425
確かに蟻にとっては、大量に売れたけど予想が外れた問屋が抱え込んでたみたいで、早めに50%OFFに並んでいた。小売店側からみると売れない商品という印象になっちゃう。 俺の行きつけの店では3種各4カートン捌けてたぞ
3カートン分は予約分だったそうで
つうか中古屋とか問屋とかバカばっかw
俺が3年前(2012年)蟻の9030を予約して2年後の去年(2014年)
蟻の9030を購入した秋葉の遊人街、最近行ったら鉄道模型売り場が
無くなっていた・・・・・・。
>>431
ABCなくなったんだ。
だから開封売りの話題にでないんだね。 電気炊飯器とかお高い時計とか、アニメグッズすこし
もう遊人の看板は下ろしたんじゃないかな
物凄く売れた割りには新宿と八王子のポポ、新品で売れ残ってるみたいだよ。おたくらの沿線で捌けないんじゃ、物凄く売れたとは考えられないな。
出荷量=注文が多かったから流通にも在庫があるんだろ。むしろそうじゃないと後から買えないだろ。
もの凄く頭悪いなお前。本当に売れないものってのは注文自体が少ないんだよアホ
その前にデワ600を製品化してもらいたい
あと出来れば5125Fの事業用車仕様も
>>436
それは蟻よりも、テクノインスペクターに手を出した爺がやりそう。 >>436
それは蟻よりも、テクノインスペクターに手を出した爺がやりそう。 ゴメン、あんまり大事じゃないけど、2回書き込んでたorz
>>441
えっ?銚子に5000も居るの?2010だけだと思ってた 444名無しさん@線路いっぱい2015/09/10(木) 15:22:57.97ID:Orrmbmwy
>>444
9000の屋根と妻面改良して、DAX新規で作って、3両で\20,000くらいかな? 446名無しさん@線路いっぱい2015/09/11(金) 17:39:54.35ID:iR/PeKOS
多分そんなモンだろ
447名無しさん@線路いっぱい2015/09/14(月) 19:11:33.70ID:DyqCww5l
>>444
てめぇで作れバカヤロー!by北野武
449名無しさん@線路いっぱい2015/09/16(水) 16:01:32.49ID:WZNBa7+8
たけしくん、はい(笑)!
450名無しさん@線路いっぱい2015/09/18(金) 11:49:35.28ID:WaM4XnPE
都営万系買った人はこのスレにおらなんだか?
俺も買ってないけど。
452名無しさん@線路いっぱい2015/09/18(金) 15:59:16.29ID:oTslIP+i
>>450
先程着きましたがエラーだらけです
パンタグラフ下げシリンダーが八王子方についている、実車は本八幡方
貫通扉がイエロー、実車は白
方向幕大きさがR中間車と同じ、実車は25以降ひと周り大きくなってる
帯がブロック表現、実車はテープのみ 453名無しさん@線路いっぱい。2015/09/19(土) 08:06:57.42ID:ZbHg6pu/
16番の電車5000系があちこちに・・
秋葉原のわんちゃんにズラズラと
銀座の教会、そしてegにも並んでいた。
メーカーはすべて豌豆、なぜだろう!!
454名無しさん@線路いっぱい2015/09/19(土) 23:08:44.29ID:iEabxLRE
また10-300Rの方がマシだなこれ。
>>454
蟻の都営10−000の事け?秋葉の田無じゃ昨日で売り切れていたそうな。
俺も昨日秋葉の田無に買いに行ったら2セットしか無かった。 Twitterでフリーの京王デキを見た。
すごい完成度で自分でもあんなのを作ってみたいと思うが無理だw
>>456
塗装に捻りがないよ、アレ。
黒車体で、前後はゼブラだろ
ヘッドライトは白熱灯二つw >>457
お前何を見てるの?w目が腐ってるねww 今日初めて最寄駅で見た(通過列車だけど)
本線を緑一色が走るの何年ぶりかな
ナカナカの違和感だった
絶好のマイクロ向けのネタだが、肝心のその8000系が出ない事には発売は不可能だな
>>462
日比谷出撃の際に偶然8713Fに乗ったことから、前日の搬入準備の時点で
京王の方と話してたんだけど、仮に出るのであればマイクロっぽいね
(「Bトレでどうか?」と冗談交じりで話してたけど、「恐らくそれはないだろう」とのこと) 日比谷のBトレがお買い得だったので買わせていただきました。
ありがとうございました。
466名無しさん@線路いっぱい2015/10/13(火) 19:52:54.54ID:a1XQP9JA
1000系のBトレが発売された時は、割高感いっぱいだったが、今は普通の2両セットがそれ以上だからな。
TM-21(14mA)って新価格になってからでてない?
468名無しさん@線路いっぱい2015/10/28(水) 14:30:06.46ID:Zdbj9xGB
台枠に歪みがなければいいんだが
しかし車は大破だな、原型を留めてないし
470名無しさん@線路いっぱい2015/11/04(水) 01:00:48.99ID:R/xTHcsZ
台枠歪み発生したらあぼーんだしな。
それよりも自慰笑夢/蟻8000はPMSM仕様は出すのか?
472名無しさん@線路いっぱい2015/11/04(水) 19:54:34.02ID:caraw9Ws
全種類買ったら20万円とかだろ。
>>472
当日に文句言わないように
今から20万くらい準備しとけよ 474名無しさん@線路いっぱい2015/11/05(木) 20:43:08.30ID:AVvCBGec
↑アイアイサー!
GMの小田急1000形が破綻無い造形と安定した動力でメチャメチャ好評みたいだし、8000はもうGM完成品に望み託した方が良さそうだな・・・。勢いで9000系も作ってくれたら喜んで買うのに。
>>477
一瞬「蟻に代わっておしおきよ」と言うセリフが思い浮かんだ 479名無しさん@線路いっぱい2015/11/23(月) 12:12:37.43ID:8GDwRNko
>>477
春先の過渡の京王8000系に関する噂話 >>480
セールスミーティングで小売店より、蟻が京王8000系を出す様子が無いし、人気があるからKATOでやったらどうだ?
との話しはあったが、即答でKATOはやらないと答えたぞ! 素人ですまんが、5000系に無線アンテナが付いたのはいつ頃から?
485名無しさん@線路いっぱい2015/11/26(木) 12:28:18.63ID:ARvj3/to
>>484
89年頃からかな?
5111Fと連結してる5011Fにアンテナがついてる写真があったので。
2連以外には全編成アンテナがついた。
ただ中間封じ込めの先頭車には付けられなかった。 サンクス。てことは、アンテナが付いてるクルマに旧社紋とKTRマークを貼るのは
時系列的にはおかしいかな。
487名無しさん@線路いっぱい2015/11/26(木) 20:42:08.10ID:ARvj3/to
>>486
旧社紋とKTR貼ってもいいんでない?
KEIOロゴなしでアンテナついてる写真もあるし、
KEIOロゴついても旧社紋とKTR残ってたのもあるし。 5125Fとか事業用車化後も旧社紋のこってたしな。
5022+5023F引退する直前96年の全検で撤去されたけど
489名無しさん@線路いっぱい2015/12/27(日) 07:36:51.44ID:b7NON7bR
5000の殆んどの車両にはIRを取り付けていなかったのか?
490名無しさん@線路いっぱい2015/12/27(日) 22:21:05.37ID:Qdpjo9HM
>>489
2連以外は全編成ついたよ。
ただ常に先頭に出るのだけね。
中間封じ込めになったものには付かなかった。 491名無しさん@線路いっぱい2015/12/27(日) 22:59:27.53ID:uTujAsdl
5713、5716、5771あたりが中間封じ込め車かな
2連廃止後は
492名無しさん@線路いっぱい2015/12/28(月) 00:21:26.01ID:gSIOw6Bq
>>491
あとは編成が固定されて先頭に出なくなったのにもついいてない。
(3連のデハにはつかなかった。5125は改造後にはついた。)
(4連は基本50番台の方についてない。一部は除く。) 昔の編成表を開いてみた。
●89年4月 IRアンテナ取り付け開始の年?
5701F〜5708Fは編成順(5701F+5702F…)に8両を組み、奇数編成が新宿方。
ほかに
←新宿方
5717F+5714F 8連
5121(2両)+5713F 変速6連
上記以外(5709F〜5723F、5113F〜5123F)は
5000系+5100系 7連
○90年3月30日 橋本開業 …この時期に「KEIO」ロゴ貼り付け開始
余談だが3000系への窓下帯追加も近い時期(89.12〜90.2)
●90年4月
5701〜5706Fは変わらず。
5707Fと5709Fが差し替え
←新宿方
5709F+5708F(8両)
5707F+5113F(7両)
ただ連結位置は新宿方のままなので5750側にはアンテナないまま(推測)
5721Fの5771号車を、5121Fに組込み。
5721F(3両)+5716F 5071号車に貫通路塞ぎ板(5171から移植?)
5121F(3両)+5713F
上記以外は
5000系+5100系 7連
●91年4月
5701F〜5704Fは廃車(4月以前)
5705F+5706F 8連
5709F+5708F 8連
5721F+5716F 7連
5121F+5713F 7連
上記以外は
5000系+5100系7連
●92年4月
8000系登場
5705F+5706F廃車(4月以前)
ほか5000系に変わりなし。
以後の編成表は歯抜けでフォローできず…
徐々に廃車が進み、5100が先に消滅。
5714、15、17、20、22、23Fが最後の方まで残ってたか。
編成両側にアンテナ付いてたのはごく少数…?
SRとIRを取り違えていないか?
運転台直上に付くのはSR
495名無しさん@線路いっぱい2016/01/10(日) 16:10:50.20ID:5nJpsINq
SRとIR間違えますたorz
496名無しさん@線路いっぱい2016/01/12(火) 18:38:31.31ID:y2K1kT13
知らないうちにマイクロのHPの発売予定品一覧表から
京王8000系がなくなっている。
がっかり...
遅まきながら2700グリーンをN化中
運転台側は強引にTN化しようかね
>>497
TNカプラーはJC6364を使ってみては?
それでも無理ならしゃーないけど >>496
GMの新動力リニューアル完成品を期待した方が良いのかもな >>499
GMの塗装は最近は本当にキレイだし、新動力も評判いいからね。
価格が高いことだけが難点かな。 でもマイクロの異常なぼったくり価格よりましだと思う
8013Fを10連で現行の姿で出したら多分4〜5万位はするんじゃない?
8連でも3万9千位までしてるんだから
503名無しさん@線路いっぱい2016/02/06(土) 19:25:44.65ID:6jFyhJti
まぁな
次回鉄コレのシルエットが元2010(伊予か銚子)っぽいんだが、どう思う?
通常弾の3両は長電とシークレット込みの伊予鉄しかないから
やるのかな
>>504
伊予と銚子両方やって、シークレットは伊予の単行
事業者限定で京王2010かな? 伊予800は前面幕を埋めちゃってるんだよね。
井の頭(旧)1000の一部に居たノッペラ顔に近い。
銚子に行ってややゴツい行先板差は付いたけど。
クーラー含め2010に戻すのは案外手間鴨。
508名無しさん@線路いっぱい2016/02/08(月) 21:45:19.95ID:RR2s/48V
2410に続き、レールランドの保存車シリーズで出たら、貫通路が実物同様バッチリ埋められていたりして。
れーるランドの5000系の行き先表示機の
Hゴムが黒になってるけど現役の時から黒だった?
510名無しさん@線路いっぱい2016/02/08(月) 23:03:06.66ID:pem6ngjo
>>509
それはない!多分ランドサイドの「遊び心」だろうね。 GMが完全に8000系をリニューアルしない限り、まともな8000系は出ないのか
>>510
やっぱそうか、サンクス
というか、5000系もそろそろしっかりした完成品が欲しいな。 >>509
考証ミス
行き先表示機のHゴムは現役の時は白のみだった 514名無しさん@線路いっぱい2016/02/10(水) 01:10:45.31ID:GnWD+ICq
もう黒以外のHゴムは作っていないと聞いた。一番紫外線にも強く劣化が少ないらしい。
れーるランドの5000は整備時に行先窓のゴムだけ黒に交換された模様。
平山に居た頃は白だったような。
ちなみに2015号は若葉台の頃は前面窓が原形のアイボリーだったが、
平山に移設の際に金属剥き出しのフレームになってしまった。
整備の際に腐食部分を交換したんだろうね。
まぁどちらも塗ってくれればいいんで、お願いしますよランドさんw
ちなみに、5000の狭幅車で末期に前面窓が黒ゴムの奴居なかった?
>>506
その割には今以て3000が出てない件<事業者
せっかくの3000系譲渡弾だったのに本命の伊予3000や岳南7000外し神戸電鉄なんか捻じ込んだ所為で21弾はブレまくり
その伊予鉄3000や岳南7000の事業者弾も来てないってのが現実 >>500
あと室内灯が透けないように
ボディーを少し肉厚にして、
床下機器もハリボテじゃなく
立体的にして、幌も付けて、
黒染め車輪も標準化すれば
GMも他社と肩を並べる。 >>518
大半の完成品の車体の反りを改善も入れといて。 マイクロは京王と何か揉めたの?
ttp://blog.livedoor.jp/big_yard_nakano/
新5000ピンクが凄いねぇ新京成っぽいっていうか
アイボリー&エンジのほうが良かったなぁ
523名無しさん@線路いっぱい2016/03/19(土) 21:28:51.86ID:S/KkB/bp
てか、どこが模型化するかが問題じゃね?ともかく、なんで「名車」と呼ばれた形式を「TJもどき」に付けるんかな…。
524名無しさん@線路いっぱい2016/03/20(日) 01:06:13.95ID:bQ9c6jDk
あの先頭形状では、もうヘッドマークは付けられないね。
やっぱみんな、初代5000系には特別な思いがありそうだぬ。
526名無しさん@線路いっぱい2016/03/20(日) 06:38:03.47ID:mUoUg93e
>>517
>神戸電鉄なんか捻じ込んだ所為で21弾はブレまくり
バカ?
10種全部3000系改造車にしちゃったら京王マニア以外買ってくれないじゃん。
神戸を突っ込んだことで関西人が要りもしない京王譲渡車を掴まされて格安で
ヤフオクに流してくれたんだろうが。
一般弾は全国で売るんだぜ?
それとOPや事業者でのバリ展まで2〜3年かかるケースもザラだってことも知らんのか。
お前は小学生かっつーの。 527名無しさん@線路いっぱい2016/03/20(日) 06:38:56.46ID:mUoUg93e
それと、京王ヲタは今すぐのぞみに乗って大阪へ行け。万博公園でいいものを売ってる。
528名無しさん@線路いっぱい2016/03/20(日) 12:27:10.10ID:5HwSjgX1
>>524
昨日新聞に載ってたイメージ図見る限りだと、静鉄の新車っぽい面構えだよな。 >>527
もうBトレ1000はお腹いっぱいです。 530名無しさん@線路いっぱい2016/03/20(日) 14:39:50.61ID:PQS6bH13
>>529
久々に限定品のアレが放出されたんだよ。 531名無しさん@線路いっぱい2016/03/20(日) 16:20:06.17ID:5HwSjgX1
>>530
まさかまさかの蟻3000レールランド限定? 533名無しさん@線路いっぱい2016/04/11(月) 16:23:25.28ID:8Ok3EdXu
初代3000も人気あるだろ
3000の片開き裾絞りなしの中間車ほしいんじゃよ〜
先頭車は北陸の鉄コレで出たけど中間車は今回も出なかったみたい
クロポの塗装済しかないですよね?新品在庫なしっぽいですけど
535名無しさん@線路いっぱい2016/05/12(木) 12:42:04.58ID:C7yFomXt
都営だが10-300形4次車が富から出るらしい
E233のカラバリみたいなもんとはいえまさか今まで出てなかった都営車を出すとは
これを布石にして8000や新5000をトミックスが出してくれたら…とか夢のまた夢だよな
537名無しさん@線路いっぱい2016/05/14(土) 01:33:57.04ID:7syg9Hp+
蟻9000も連動して売れそうだな。
10-300形出るならTOMIXでマトモな9000系出してくれないかな・・・マイクロのは地下鉄乗り入れ車の方が実車のイメージと違い過ぎるんだよねぇ
10-300はE233の流用に過ぎないのに9000を新規で作れとか
544名無しさん@線路いっぱい2016/05/19(木) 10:49:57.83ID:eUY3AP+8
蟻ここでやんのか…まさかの8000系製品化?
8両セット 25,800円+税 → 35,200円+税
基本6両セット 21,400円+税 → 27,400円+税
増結4両セット 11,500円+税 → 17,900円+税
素晴らしいインフレですね
>>548
前回の生産中止は、今回値上げするためだったんでしょ。 550名無しさん@線路いっぱい2016/05/19(木) 17:33:24.21ID:eUY3AP+8
中間クハはあのボデマンアーノルトかな…連結間隔すごい開きそう(泣)
>>549
あんだけのびのびになってれば元の値段だと赤が出るんでしょ
チャイナさんの暴騰で >>552
最初は6+4分割編成だったのになんでワザワザ8714Fにしたのかね?
10両貫通編成への改造後でも無いってのが全くよく分からん >>550
多分マイクロカプラーとかTNカプラーとかに交換出来るでしょ。
何十年も前のをそのまま再生産したカトーの185系よりはマシ。
ダミーカプラーしか無くて、アーノルド付台車が別売なんだぞ。 他社出すフラグで奇特編成で差別化?
2012年までの姿ってことは元クハに転落防止用の出っ張りが付く前だっけ?
蟻の8000、6+4の方は事故であぼーんした真ん中の片方のクハの代わりに
サハを入れた奇特編成って・・・・・・。素直に2013年発表当時の
>>552が言っている編成で良かったのに・・・・・・。あるいは
真ん中の2両のクハを中間車にした10両貫通編成とか。ウケ狙いも
大概にせえよ、と言いたくなるな。ま、かつて国鉄161+157の混結の
「特急とき」を発売した蟻らしいけどね。それ以前に今度こそ
本当に出るのか? >>549
そうでしょ、それに一旦中止にしてしまった手前そのままでは馬鹿にされるので
あの編成にした >>556
営団3000系の時みたいにマイナーな部類や
ゲテモノを製品化したやり方はやめろよな!
ゲテモノめ出していいけど、まずポピュラー
な編成を出し手からにしろよな! この後で大規模修繕工事施工編成をまた出す気でいるんかね?
普通の6+4分割で楽しむならバラシ売りのクハ調達して車番変更か・・・
560名無しさん@線路いっぱい2016/05/20(金) 20:52:51.57ID:b9l5p/Q8
8000系が製品化されても…値段に合った細部表現出来てるかどうかやね〜。爺より悪いんやったら即刻パス。
もし売れたら、蟻の事だからきっと10連固定仕様も発売しそうな展開やな。
>>559
ここと蟻スレを見る限りだが6+4編成キボンしてる奴のが多そうだ
バラしクハの競争率がどえらく高そうな気がしてならない
小田急9000みたく地上転用出してから地下直出したように
後々6+4を出しそうで迂闊に手を出して良いものかどうか 562名無しさん@線路いっぱい2016/05/21(土) 07:40:47.03ID:yurrRhaC
次回は10両貫通の銀と緑が出ると見た。
2代目5000系が登場した時、蟻はまだ鉄模をやっているだろうか・・・?
223系の造詣の良さを見るに、8000は何の問題もないだろ
8014もいいけどやっぱ6+4の編成は欲しかったな
>>564
223前面パーツ流用ですね、わかります。 >>543
しかも流用で作った相鉄11000って駄作の悲劇を都合よく忘れられるんだから富信者って幸せだよな >>567
相鉄11000の悲劇より小田急4000の奇跡のほうが印象に残るんさ。
京王8000はどうしよう?
まともな4+6にしたい場合、6両セット二つ買って組み替え? >>553
先頭車を減らすことで価格を少しでも抑えようと思ったんじゃないのかね
知らんけど 570名無しさん@線路いっぱい2016/05/27(金) 01:32:31.80ID:jFxFNOlQ
新たにサハの金型作ってまで?
571名無しさん@線路いっぱい2016/06/15(水) 23:29:17.99ID:FGN1piC3
蟻6000も5+3を期待したいが、今の価格で出されても困るし、今後蟻が存続してるかも微妙だし…
>>571
オレもそれを待っていたけど、雲行きが怪しいから、先月8+2を買ったわ。 >>573
そのうち2010が出るから、それから改造しなはれ 575名無しさん@線路いっぱい2016/06/24(金) 23:07:13.56ID:xsqRaRwC
井の頭線の初代1000系、中間車化改造されて4両貫通編成なった1969年-1975年までの姿を、
鉄コレでも良いから欲しい。
576名無しさん@線路いっぱい2016/06/24(金) 23:37:10.08ID:nSvFbuL3
サハ1300がないとどうにも
577名無しさん@線路いっぱい2016/06/25(土) 19:42:20.88ID:VZ/oTl9l
サハが入り、5両になったのは昭和50年以降だよ。
蟻の事だから斜め上行ってバカ殿仕様出したりして。
>>579
小田急8000や国鉄205も、登場時は電動式ワイパーの停止定位置が今と逆でしたね。 581名無しさん@線路いっぱい2016/06/30(木) 17:23:21.08ID:alE1qFFR
7000新塗装の2両増結用が出てほしいな。
あとデヤ900+DAX+サヤ912も出ると良いな。
コアラが最初に来た頃に多摩動物公園に連れて行ってもらった世代だけど、
やっぱり欲しいのは3000・5000以降だわ。
584名無しさん@線路いっぱい2016/07/02(土) 01:09:53.43ID:R6whnrZZ
各社かなりの車種がプラ量産製品化されている中で、京王グリーン車はかなりの穴だと思いますが、
なかなか製品化されませんな。
7000の新塗装は最近中古で前より見るようになったな
3000も京王仕様の展開を期待したけど無かったしなぁ
588名無しさん@線路いっぱい2016/07/03(日) 12:10:23.31ID:P1V18s5W
3000の京王はレールランドから。
↑じゃあ更新顔からなんですね。原型Hゴムドア仕様期待していたよ。
鉄コレ銚子2000、もうKH-14A履いてんじゃん。これもれーるランド発売フラグですね。
一方のクハはKH-53でこれもエラーですね。
591名無しさん@線路いっぱい2016/07/22(金) 12:02:12.68ID:Ct2H3XOy
爺のって223系の正面に無理やり京王塗装したやつだろ
>>591のは8000系に見えるな 595名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 17:23:17.37ID:PVhuvC/s
>>591
側面窓枠は相変わらずゴツイけど、正面はまともだな。
松屋行ってみてこようかな。
出来によってはもう1本増備。 596名無しさん@線路いっぱい2016/08/06(土) 13:34:38.50ID:mouY4J13
597名無しさん@線路いっぱい2016/08/06(土) 14:16:40.62ID:mouY4J13
京王と都営新宿線は真面目に作らないマイクソエースwww
601名無しさん@線路いっぱい2016/08/06(土) 19:44:25.96ID:8i/F2HGB
ポリバw
マイ糞も正面酷いな
京王はこんなのに許諾出すなよ
監修して修正させろ
604名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 00:22:35.00ID:j3jCTIvw
605名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 07:27:41.77ID:rObowwz8
8000系側面の窓枠とドアが都営10-000にそっくり
多分こんな感じだろうなと思ってた。
普通の6連が出てから買おうかな。
607名無しさん@線路いっぱい2016/08/08(月) 16:39:58.21ID:GXFbhQ1s
>>604
BMTNにするから何の問題もないわけだが
むしろ電車10両編成をアーノルトまま走らせようとするバカの考えに感心した >>607
グリーンマックスに比べたら全然いいんじゃないかね 612名無しさん@線路いっぱい2016/08/10(水) 13:43:37.64ID:Wsr9/cW0
ttps://photos.google.com/share/AF1QipPOa31X7rDLzZx4W7HHGpnIu0ngZ4Xz8cKcv304ap4XGv5zh-ok3Hx35Yf67RGslw?key=Q1RhXzRkeW1yX21fMnR2QzUwVUdHTTdHQ2U2VGxR
俺はこの出来なら満足かな。
9000とも並べたいから、あまりグレード変えられても困るし。
NGIの画像は白飛びが強いから前面窓上のボリュームが厚く見えるんだろうな。
>>609
アーノルドをバカにするのは初心者っぽいw 615名無しさん@線路いっぱい2016/08/10(水) 19:50:57.66ID:CO2d8mhW
俺も一番使い勝手がいいのはアーノルトだと最近気がついた。TNの形態の良さは認めるが…
密自連ならともかく、TNの密連は繋ぐのも解くのも簡単じゃん
貸レでの並べやすさ、撤収のしやすさはアーノルト最強。
カトカプ自連形も扱いは大して変わらん >アーノルト
先頭車ならまだしも中間車なら別にアーノルドのままでもいいかなぁとは思う
621名無しさん@線路いっぱい2016/08/22(月) 14:16:49.87ID:3Jh6Cugn
622名無しさん@線路いっぱい2016/08/22(月) 23:59:48.42ID:9vyaUsLY
マイクロの8000系…迷いに迷った末、予約してしまった。冬ボ頼りなので12月まで延期にならないかな…
>>623
生活費削るようになったらこの趣味から足洗った方がええで。 >>615
固定編成の場合見えない中間をアーノルトにして前後を他カプラーにした方がコスト的にもお得。
「アーノルトじゃ車両間隔広すぎて変だ」というなら、片方のカプラーを固定(注)すれば多少短縮できる。
注:
固定方法はいろいろあるがやり直しが効く一番簡単なのが押しこみ法。
1:ばねを外す
2:カプラーを奥まで押しこむ
3:外側(ポケットとカプラーの隙間)にプラ角棒1oを挟んで固定。
4:余計な部分のプラ棒を切除し目立たない色に塗る。
(なお両方固定だと急カーブで曲がれなくなるのでやめた方がいい)
戻す時はプラ角棒抜いてばね入れればいい。 >>626
固定連結の場合、実車も中間部に自動(密着)連結器はついていないんだし、
見えない部位に金かけなくてもいいと思うけどな。
あと、編成間の短縮方法でアーノルトカプラーを片側加工する方法だと、
必然的に編成並べる時「どっちが前だっけ?」と悩まなくて済むメリットもある。 630名無しさん@線路いっぱい2016/09/08(木) 19:54:53.15ID:Y6Lca37E
>>615.同感。ただ、これは京王とは関係ないが、KATOのブルトレ
なんかで機関車連結部のアーノルトが、カプラーの水平が出ず、前下がりに
なって自然開放してしまうのがある。 >>630
京王つながりだと鉄コレの14mA(だったと思う、17弾の京王用の奴)が、
「なぜかカプラーが下がってしまう」という現象が発生し、
あれこれいじっていたら台車部分が緩んでいる(?)らしく、
動力伝達のシャフトが差しこまれた黒い四角部分と、
台車の下部分挟んで抑えるとパチッと直ったことがある。 632名無しさん@線路いっぱい2016/09/13(火) 18:44:01.76ID:0hP5ClkW
カプラー調整必須です
祝・銚子2000(元々京王2010)鉄コレ発売!
これで、大本の京王2010の鉄コレとしての製品化ハードルは
それなりには残っていても、一気に劇的に下がったよね…
非冷房化+2500の中間車化ができて、前面幕部分のベースも作った上で
塩5000のシールを確保できれば、2010の大枠はできたようなもの?
※台車までは知らんけど
636名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 01:22:36.66ID:yAIEA5bF
鉄コレ銚子電鉄2002って、台車がTS307じゃなくてKH14なのね。
>>636
実物だとTS307のようだけど(どこかでKH14には交換された?)
とすると、れーるランドあたりが2010(保存車2015)の商品化を考えてる?
ただ、2410で大コケしたっぽいからなぁ 過去に三岐600絡みで、京王絡みのKBD107の台車枠も型として起こしたことがあったよね
この台車枠も、改造・塗装変更用に自分は愛用したけど…
639名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 10:12:14.39ID:qm4MpZwK
2000系列なら売れるとは思うが、どんなものだろうか?
待ちきれないので、改造してみようとは思いますが。
6406362016/09/19(月) 13:07:35.39ID:3u4huRXa
>>637
本来ならTS302にすべき所だけど、KH14と似てると判断して流用したと推測。
あと、よーく見てみると、車体の仕様が伊予鉄道→銚子電鉄と渡った車両は1962年製なのに、乗務員室扉の手摺と連結面妻窓が1961年製の仕様になってる。
実物が銚子電鉄にいるのに、なぜがれーるランドの2015で調査したか、その2015と同型車と判断したか… >>637
れーるランドの2410は一般販売で現役時代の両運車が発売されていたので、昇圧後の220に改造する位しか需要が無かったから塚を築いていた様子だな。
今後2700のような販売形態で、2010ー2500 2両セットを発売すればかなり売れると思うが? 5000狭幅4連セットもかなり売れ残りがある
らしいので、かなり厳しいかな。 5000狭は高いよね。
よほど塚がトラウマだったのか3000も自社仕様はスルーという。
643名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 17:49:08.75ID:VPhluZ5a
5000狭幅は晩年のステップ改造後にしてくれたらもっと売れたような?
事業版の鉄コレが売れないのは選定が悪いだけの気がするんだけどね。
645名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 19:54:53.65ID:2nr67m+s
>>641
2010の相手をスモールにしたら、大コケだろうな。 あの5000系にしても、保存車両と同じスタンダードな分散冷房車4両セットとかならそれなりに捌けただろうにね。さよなら運転にも充当されてるんだし・・・
マイクロエースのも言えるけど、今まで出てる製品がどうも時代設定や編成選びが中途半端なんだよな
床下機器とスカートは新規設計らしいが台車はまさか流用じゃないだろな?
8000の中間車化改造編成に菱パン時代ってあったのかな?
>>651
別々のセットだろ
緑は5万台のスポット商品と思われる 655名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 18:14:38.87ID:zZ3rTfuF
>>654
小田急1000地下直が10両で38880円だから、せいぜい42000円位と三田。 菱パン 6+4
中間先頭 6+4 シングルアーム
緑
の3種類でるのね。
クロポでリニューアル車かなぁ
誤認してました651です
大規模修繕車ノーマルはそう遠くないうちに出そう
>>657
菱形パンタ6+4
シングルアーム10両貫通(Tc→T改造車)
高尾山
じゃないかな?
まぁ菱形パンタ買って、パンタ載せ変えるだけでシングルアームの6+4は出来るのか 前の塗装済みキットは正面が致命的に似てなかったけど、今回はしっかり作るだろうし楽しみだな
問題は車体がどうなるかだな、西武新2000みたいな反りまくりにならないといいが
>>660
貫通化後は「大規模改修車」って表記になってるからシンパは6+4編成のはず 顔変わるのかねぇ?完全リニューアルと謳いつつ
・スカートと床下機器は新規金型を使用とある…
初模型ホビーショー逝ってくるか
シングルアームは
6+4で中間に入る先頭車のスカート、アンテナなしって事か。
クハ→サハ
大規模修繕車は今のところ緑だけだね。
ひゃっほう。ついにマトモな出来が期待できる8000が出るのだね!
667名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 16:24:27.63ID:MPd8AT/y
模型ホビーショウで発表見てきたけど
小田急1000みたいな出来に期待
マイクロよりは さすがに安いでしょ
>>662
660だけど読み返したらその通りだ、すまん。
しかし、来年は楽しみだ…高尾山をベースに通常塗装10連、組み換えで8連の発売は間違いなさそう。 台車は京王TSを集電化しただけだったりしてな
TS823作ってくれないかな
「大規模改修車は中間車化改造部分を再現」
ドアそのままだったりしてw
672名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 01:26:31.40ID:5/ObUjmj
本体から普通の8連でクロポからボルスタレスと予想
673名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 22:37:50.58ID:1p2OmJvs
クロポでやりそうなネタ
一次車登場時
8013F
8014F
8031〜8033F
ってとこ?
3000〜7000と1000はバリエーション多いけど、8000・9000はバリエーション少ないな。
8000
・初期車登場時グレースカート
・後期車アイボリースカート(前面字幕側面LED)
・8連(21〜23Fは前面字幕で登場)
・ボルスタレス台車
あとは後天的改造でパンタやLEDやドア交換やら色々…ってところ?
7000や9000の初期後期で前面形状が違う等、基本造形の違いは8000にはないね。
マイクロの8000系のヘッドライトとテールライト、テレコじゃないか
677名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 19:41:20.90ID:lRMMbU/i
>676
いいじゃないか!
以前売ってた8000系チョロQの箱絵見てみな(前面)
>>678
今まで気がつかなかったよ、これ印刷ミスだろ?ワロタ。 富か過渡で製品化してくれないかな?
特に6000と8000
過渡は35年ほど前に6000を製品化予告したんだけどねぇ
今後フラグシップになるであろう新5000系は可能性なくはなさそうだけど
それ以外は厳しいだろうなぁ
683名無しさん@線路いっぱい2016/10/26(水) 08:24:44.28ID:x9iFcY8f
685名無しさん@線路いっぱい2016/10/26(水) 09:03:30.75ID:2P/kB59X
誰か銚子2000を京王に戻した人いる?
686名無しさん@線路いっぱい2016/10/26(水) 17:27:46.19ID:sUefAins
目論んではいるが、いずれ本家で出そうだし。台車調達や方向幕が印刷で改造はしやすそう。やるなら前面方向幕の無い1次車にトライしたいなぁ。
>>680
富だとカラバリ展開が容易な井の頭線の方が出しやすいだろうな。 >>683
しかし
※通過表示灯は点灯しません
ってのが惜しすぎる 西武101分散冷房←そこまでやるか…
西武701←え?
西武40000←えええ??
…過渡は東武京王京成ファンに喧嘩売ってるのかな?
>>689
企画にも好き嫌いがあるししょうがない
むしろ一時期KATOから京王8000出るか?なんて言われてたのが異常だったのよ >>689
KATOの地元だから
シバサキ模型や乗工社が大手になれば京王も出まくったかもしれんが… 8000系・・・・・・蟻の方を買うか爺の方を買うか迷うな・・・・・・。
蟻は10連が中間にクハとサハの微妙な編成って言うのが・・・・・・。
かと言って今や普通運用が主の8連じゃ何か物足りぬ・・・・・・。
けど折角6000、7020、9000を蟻の完成品で揃えたから8000も
蟻の完成品で揃えたい気もする。蟻の奴、前にも書いたけど
10連は製品化発表時(2013年)の6+4の分割編成にするか、
中間のクハがサハに改造された編成にするべきだったのに・・・。
694名無しさん@線路いっぱい2016/11/10(木) 12:22:35.32ID:tEqFjwSc
>>685>>686
今やってます。中間車切り継ぎ&屋根クーラー穴埋めを終えて、ベンチレーター
の取り付け待ちといった状態ですが、1次型にするか、グロベンの2次型以降に
するかで悩み中です。
あとは、余る先頭車2両を2000-2050にするつもりですが、大型ヘッドライトを
どうするか検討中です。台所のパーツはもう売っていないみたいなので… 2010は種車仕入れたとこでストップしてるわ…
1、2次車だと車体裾の加工が必要なのとサハが2700からの改造車だから事業者限定の2700使うって訳にもいかないから素直に3次車にしようかな
697名無しさん@線路いっぱい2016/11/10(木) 21:35:48.26ID:y2mAltUI
2010ならグロベンの3次車で決まり。
698名無しさん@線路いっぱい2016/11/10(木) 22:01:42.08ID:99m7L9os
T2500の台車は何を使おうかな?
700名無しさん@線路いっぱい2016/11/23(水) 23:48:19.29ID:AIYj9B1H
ヨドバシはマイクロ京王8000は前金じゃないと予約受けないという話だったから数万円投入したのに年越しとは。。。。
8000系発売で蟻の京王車製品化は終了か?それとも遂に5000系や
グリーン車シリーズに突入か?
グリーン車は鉄コレ向きだろ
そのうち2010が出て来るだろうし
5000系はグリーンマックスのが出回っている上、鉄コレもあるからあまり需要無いかもね
蟻は高いし
爺と違うちゃんとした5000系なら値段関係ないわ
蟻なら編成を作り分けるし
704名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 23:54:10.69ID:Vyy897z1
自分で作れない人もいるしね
ナヌ?蟻の8000は来年2月まで延期とな?爺の8000と発売が
ほぼ重なりそうだな。蟻の8000を予約しなかった人達は
爺の方を選ぶかもね。
708名無しさん@線路いっぱい2016/11/27(日) 12:50:16.54ID:9XVStvj8
はずが無い
709名無しさん@線路いっぱい2016/11/27(日) 14:45:09.86ID:2rXsiEU3
増える原因不明死 死因解明が追いつかない
(NHK・クローズアップ現代)
某看護師会の集まりで
「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」
というテーマが議題にあがったそう。
みんな頭をひねって
全く理由がわからなかったらしい。
1990年以降、被曝医学が
カリキュラムから追放された事情も大きい
https://twitter.com/tok aia mada/status/603300720381571072
グーグルクロームはツイッターに「放射能」
と書いた瞬間にフリーズ、一切応答しない
https://twitter.com/tok aiama/status/801551584568037376
小泉義仁、駅で脳梗塞。(スピリチュアルTV 51)
森岡賢、、心不全。 (元ソフトバレエ 49)
飯野賢治、心不全。 (株式会社ワープ 42)
今井洋介、心筋梗塞。(テラスハウス出演者 31)
杉崎由佳、急死。(『進撃の巨人』作画監督 26)
たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で (『チェルノブイリの祈り』) 来年か再来年登場予定の2代目5000を過渡が・・・やらねーだろうなw
やるとしたら爺か蟻。
>>710
総車ボディで10-300繋がりから富がやる可能性も微レ存 713名無しさん@線路いっぱい2016/12/05(月) 12:23:48.42ID:oZ1aaEDV
蟻の8000が8連のみとは言え今月発売か・・・・・・。
うーむ、買うべきか?来年爺も出すけどここのは
連結面の幌は無いし何よりもシンパが出来悪いしな・・・・・・。
マイクロ京王3000でるんだね。3724F.3725Fなら更新車が良かった。
蟻で帯なし時代の3000は初めて?
帯入り改造前前面のペールピンクは持ってるんでどうせならサーモンピンクでない別系統の色のが欲しかったが
721名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 18:34:21.05ID:yADTzSbZ
今回発売予告が出た爺の京王8000の写真ってどこかにある?
722名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 19:18:16.76ID:J4B5irNs
帯なし時代だと3750のCPはC1000、3700のSIVはMGに戻さないとな。
>>699
6+4は平成29年3月に発売延期 ○| ̄|_ 蟻の8000、8連は今年中に出たのに6+4は来年3月に延期とは・・・
よく遅れますなぁ。ま俺は昨日8連の方買ったからいいや。
7020、6000、9030(いずれも蟻製)を持っているので8000も
蟻の方を買いたい!と思ったから。
それにしても行先のステッカーに「新線新宿」があったけど
8000って京王新線の新宿に行く事あるの?
何か信用出来ないので俺は快速・新宿にしたけど。
マイクロ8020の台車の下の紙は何なの?無いとダメなの?
同じく気になった
久しぶりに蟻を買ったけど台車の下に厚紙なんて入ってたっけ?
出し入れに邪魔だから外したけど油でも吸い取らせるのかな
蟻も爺も本当にお高いなあ。
爺の8000菱パンを6両だけ買おうかな。
732名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 20:06:46.74ID:4gBx5065
KATOのレジェンドで、5000出してくれないかしら。
関東初の大衆冷房車!!京王5000系
ってか。
そんなら5018F+5019Fがいいかな
過渡が5000を作り分けるわけないじゃん。マジでやめてほしい
>>725
つつじヶ丘4:52発の各停・新線新宿行きは8連運用だから概ね1/3の確率で8020が入る 738名無しさん@線路いっぱい2017/01/01(日) 14:25:55.70ID:yamn2z4f
造形が良くて照明類が全て点灯するなら、どこの製品でも良いから
完成品の5000が欲しいな。
>>738
標識灯点灯させてぶっ飛ばす5000系はカッコ良いもんな。 2013年に予約された8000系が今更発売の見込みなしでキャンセルになったと連絡を受け、新作あるのを知ったが8連は問屋、メーカー在庫なしorz
6+4連が予約受付中でよかったよ…
正規の10連を作るために
基本セット×2
もしくは増結セット×2で買う人もいるんだろーな。
742名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 19:52:52.23ID:uLc6kdLQ
>>738.個人的にはkato希望だが、5000は地方私鉄に結構分散してるので、
バリ展ということからすると、TOMIXのほうが可能性あるかも。 >>742
俺はtomix希望だなぁ、
katoは先頭車同士連結の場合の
間延びカプラーの欠点を抱えてる、、
これさえなければ、katoなんだが、、 全部の編成が何かしら違うんだから、蟻に1編成ずつ作り分けてほしいわ
限定でも高くても構わん
746名無しさん@線路いっぱい2017/01/12(木) 19:19:20.89ID:EnGGldFv
>>745
N-Gauge Informationに出てるね。 >>746
タムツイだと、参考写真は更新した240Fを使ってるけど、
正式なプロトは190〜210Fで、220F〜240FもOKとはなるのか
優等種別(2000年代の10-190Fを念頭に)
+元旦の都営迎光HM仕様で楽しむと良いんだろうか…(HMステーは考えるとしても) 748名無しさん@線路いっぱい2017/01/12(木) 19:45:11.50ID:jql0kmXp
蟻のゴミ買ったやつざまぁ
>>747
鉄コレの通常流通品だから、車番は印刷済だろうね。 >>749
そこは車番マスク+イエロートレインインレタを使って >>751
6000ほしいね。
物によって2両〜10両まで遊べるし。 754名無しさん@線路いっぱい2017/01/15(日) 20:16:00.86ID:76NH/Xrw
鉄コレも値段がこれくらい高くなったら
オプションでライト類が点灯できるようにならないかな。
>>754
集電台車化やらライトユニットやらで本家の値段を超えそう。 ライトを加工すれば多少良くなるが
根本的に造りが破綻してるからね
758名無しさん@線路いっぱい2017/01/16(月) 22:53:16.26ID:83YYEv+p
でも、従来の京王の車両はほとんどが鉄コレだから仕方がない。
今後も京王の過去の車両は鉄コレしか出ないだろう。
名車5000系はレジェンドコレクションとして出ないだろうか…厳しいかな。
761名無しさん@線路いっぱい2017/01/17(火) 19:42:30.48ID:WYVA0t/k
どうして?
個人的に恨みがあるとかw
762名無しさん@線路いっぱい2017/01/17(火) 19:45:01.10ID:C7nJ+FPa
いずれ吉報があるよ、しばし待たれよ。
そうかなぁ?
飯田線シリーズとか最近は作り分けするようになったじゃん。
まあ、クーラーについては5021〜5023F、5122F、5123Fで出してくれたら、あとは5016F5019Fと幅狭車以外は爺のパーツでどうにかするからいいけど、台車はどうもならんか
>>764
東急5000系列は作り分けしなかったけど 富10-300、笹塚以西で使える表示が区急橋本しかないんだが
特急新宿とは言わないけどせめて快速とか高尾急行とか入れてくれよ…
>>767
富のカタログの時点で京王線調布以西と高尾線が路線図に無かったんだっけ
個人的には各停高尾山口欲しかった 771名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 18:58:16.36ID:ePTkKhpH
773名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 12:50:07.48ID:3P3AZ8l0
8000試作品公開、GM通信。
今回は緑車もあるし先頭部も一体なんだね、良さそう。
776名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 12:31:49.54ID:1MLefX9v
ライトも見たけどよさそう。
パンタも専用品があるようだし期待大。
塗装済みのものとは気合が違うw
777名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 14:06:00.79ID:S4PXxv7M
6000だの何だの、他社であるから要らない!
2010&1900いい加減早よ。
778名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 19:29:20.72ID:QqkwOXRK
ただし、みんな大好き標識灯が・・・
779名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 09:13:32.42ID:fFQ+Y8EJ
TOMIXの製品って全部標識灯ないの?
10-300だけかと思った。
780名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 09:15:04.72ID:fFQ+Y8EJ
GMも標識灯つかないの?
連投スマソ
通過標識灯は点灯してなかったです。
種別と行先のみ点灯かな?
782名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 19:12:34.63ID:YlTgqG8g
>781
教えてくれてありがとう。
しかし、残念!
折角新規に作るなら付けてくれれば良かったのに。
>>782
今回は前面種別・行先の点灯化にこだわったからじゃないですかね? 785名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 12:30:50.55ID:2lZBrMHW
786名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 23:54:30.05ID:lGJ4fyxo
1900ってどこかでキット出てなかったっけ?
787名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 15:56:06.05ID:qmB1oI5p
>785
標識灯のモールド写真だと凸って居るようだけど、
実物は凹っていた。
せめてクリアだけでもはまっていれば、改造楽なのにな。
788名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 21:31:25.97ID:+1t/X7W5
1900のキットはBONAが出してた。
789名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 11:00:52.54ID:R1ZJwxmH
西武や小田急に比べて京王の旧型車が無い。
2700だけ、それも昔のスタイルだからな。鉄コレあたりでグリーン車を集中的にやって欲しいな。
791名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 18:01:24.50ID:pWNpDknF
>789
激しく同意
2000(2010)、2600、1710など出して欲しい。
ついでに2700中間車も
戦災復旧車(通称食パン電車)のデハ2118&2119なんていうのは?
改造好きには庄内交通のデハ7にも出来るから。
793名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 23:08:41.31ID:VTCablYO
>>792
いきなりそれ!?
まずは地道に2010とか1900では? 2010なら、事実上鉄コレでの金型があるのも同然だしなぁ…
何らかの形で、京王仕様として出て欲しいよね
795名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 12:39:34.21ID:FhPzDcmE
京王線グリーン車セット
2770+2700+2010+2500+2500+2010
井の頭線グリーン車セット
1900+1800+1250+1300+1900
797名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 20:53:08.89ID:FhPzDcmE
ビードがある8000じゃなくて9030か9000を緑にしたら良かったのにな。
799名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 05:36:06.01ID:bSpksItN
2010は譲渡車しか出ていないという鉄コレでも変則的な扱い。京王オリジナルの2010は実現するのか?
>>799
同じ京王でも3000も本家はまだじゃないか 801名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 07:40:02.62ID:cbDPQ8Yh
>>800
上毛譲渡車をオープンパッケで出すくらいだから…。 >>800
まだですね。
3000の片開きの京王時代が出るの、ずっと待ってるんだけど…。 803名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 12:25:37.81ID:NDTGEU3c
そうだ。3000一次もだ。
二次はあちこち出てるからもういい。
とにかく京王の旧型車は京成並みに邪険にされてるよな。
グリーン車の鉄コレ待望論ももっともだが、特に京王線グリーン車のステップの張り出しは
ボナの金属製キットが一番よく再現されていた。ラストの製品として高尾線2000系の
キットを発売して欲しいと今でも思っている。
グリーン車の鉄コレ待望論ももっともだが、特に京王線グリーン車のステップの張り出しは
ボナの金属製キットが一番よく再現されていた。ラストの製品として高尾線2000系の
キットを発売して欲しいと今でも思っている。
806名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 22:46:12.96ID:NDTGEU3c
けど他の私鉄は鉄コレとかで沢山出ているので、京王も完成品が欲しいな。
807名無しさん@線路いっぱい2017/02/13(月) 20:29:59.67ID:T/B+z8S+
>806に同意する。
京王の旧型車はマイクロで良いから完成品で是非欲しい。
808名無しさん@線路いっぱい2017/02/13(月) 23:46:46.12ID:rO7bgiRl
>>807
大体昔から京王は不遇。
爺の3700から1900への改造ガイドも無理があったし、京急1000から2010なんておよそ似つかず。以来今まで昔の姿の2700&2600位であとは真鍮キット位か。 そいや大昔の爺の東武8000のキットに6000の前面が付属していたな。
んでこの前面を国鉄201系に組み合わせて下さい、とw
酔った勢いで蟻6000の8+2を入手。
これを何とかして分割特急にできないものか…
6707Fならあっさり出来そうだなw
相方(6807F)は…床下の移植大会?
>>810
田無のバラシでクハが1両手に入ったんで、6707+6807Fやろうとしてるんだけど、ナンバーの変更で頓挫した N完成品と言えば昔はエンドウの5000か
エンドウは都営10-000とか色々出しとったな金属製でモールド甘いけど
7000まで(後半増備除く)の車番フォントって、手軽に入手できる?
GM6000のデカール(ステッカー?)に収録されていたっけか…
>>816
確かにデカールとしては収録されてるけど、バラ文字じゃないのがね>旧書体数字 旧書体ならクロポの3000用のインレタ探して見たら?
書体で思い出したが、6000の正面車番は
初期の奴が黒、途中から銀(6740Fは反転)、新書体化で紺色…
でいいんだっけ?黒ナンバーは6701F〜6706Fだったかな。
独特の書体どこかインレタで出さないかのぅ…
>>818
あのキットは実質“限定品”状態でしたっけ?
インレタ内容が少なそうだが、気になります。 カトーレジェンド出るとしたら5000か
東急7000出るし
何で頑なに加藤を嫌うのか分からんが、爺や鉄コレのはどうしても顔が貧弱に見えてしまうんでやっぱり加藤が作ってくれるんが一番。
細かい仕様違いは各自工夫でどうにかなっても、造形はどうもならん
レジェンドやるなら日本初通勤型冷房車の5018F+5119F編成が良いなあ
おっさんがあの業務用冷凍庫みたいな天井と狂ったような寒さの当時を懐かしんで夏場にクーラー18℃に設定して運転させて頂きます
5000なんて編成ごとに相当違う部分があるから
過渡が作ると5000のようなものになってしまう
鉄コレで出してるものを後からトミックスがN化した前例ってあるん?
そもそも鉄コレとトミックスは同じ会社だから客を奪い合う様な事はしないだろうよ。
爺8000ほしいが高過ぎる。
6両でお茶を濁すか。8連を待つか。他の物を我慢して10両買うか。
830名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 23:08:02.41ID:GGjCMJwY
>829
もちろん我慢して10両でしょ。
でも、走らせる場所が狭ければ6両もありかも。
831名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 23:24:49.82ID:/Cw+knJc
今日のズリネタはオランジーナのCMでした。
ママに見つからないようHDDでスロー再生しながら3発逝きました。
健康的な金髪美女のビキニ姿が逆にエロくてたまりません。
こんばんは、東府中です。
835名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 21:30:44.98ID:I3et6Cb9
ところで蟻の8000魔改造はいつ発売になるの?
837名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 18:33:05.39ID:sOyeW+Pi
中華従業員か...
7000系2両セットキター!
と思ったらVVVF化後じゃないのか
840名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 13:16:32.42ID:eIakCBdF
●A3758 京王7000系・新塗装・基本8両セット 35,200円+税
●A3762 京王7000系・新塗装・増結2両セット 10,900円+税
●A3766 京王7000系・旧塗装・基本6両セット 27,400円+税
●A3767 京王7000系・旧塗装・増結4両セット 17,900円+税
ビートプレスの旧塗装って上にも赤いラインがあるやつ?
843名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 19:21:39.78ID:bfwT/u2n
この2連と9000系8連を繋げれば、現在の京王線を再現できるな。
再生産するならいい加減VVVF更新車作ればいいのに、RMM誌で紹介された時に床下の一部が取り外し可能になってるみたいな事書かれてたから期待したんだがな
〉841さん
窓上に臙脂帯があった7020は7721F〜7723Fの8連時代に限られるから
セット構成的には7020の10両固定化以降〜新塗装化以前の仕様かと。
蟻だから斜め上行って「7724F登場時 橋本延伸祝賀列車帯仕様!」とか出したら
塚ってしまう…よな(俺は買うけど)
7000は地味ながら形態バリエが豊富。
>>845
ああそうか
7000も上の帯消した後に編成組み換えあったんだっけ
7020登場時と小田急8000並ばせたいと思ってたんだわ 847名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 17:37:30.02ID:BhRO78Kr
コルゲート車体7000系!新塗装・スカート付
●A3758 京王7000系・新塗装・基本8両セット 35,200円+税
●A3762 京王7000系・新塗装・増結2両セット 10,900円+税
・A3758は側面のコルゲートが多い初期製造車。
・A3762はビードプレス車体の後期製造車。
・フライホイール付動力ユニット搭載。
・塗装変更後の2002年10月頃〜2004年6月頃の姿を製品化。
・ヘッドライト、テールライト、前面表示器点灯(ON-OFFスイッチ付)。
デハ7422P + クハ7872P + クハ7707 + デハ7007P + デハ7057 + デハ7107(M)P + サハ7557 + デハ7207P + デハ7257 + クハ7757
ビードプレス車体7000系!旧塗装
●A3766 京王7000系・旧塗装・基本6両セット 27,400円+税
●A3767 京王7000系・旧塗装・増結4両セット 17,900円+税
・ビードプレス車体の後期製造車。
・ヘッドライト、テールライト、前面表示器点灯(ON-OFFスイッチ付)。
・フライホイール付動力ユニット搭載。
>>847
7420は9000(8連)とも当然連結できるんだよなぁ…
いずれにしても、足回り(V改造前)ってのがネックになるのかも 851名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 20:25:36.87ID:Y3UTR9Mc
旧塗装の車番もお願いします。
853名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 20:28:32.85ID:QytWN9vE
VVVFの更新車が欲しいわ
旧塗装6連、何故コルゲート車じゃなくてビード車なのやら。
時期限られ過ぎじゃね?
すまん間違えた。
7721〜25Fは新製時8連で、ビード車の6連は最初から実在してなかったのな。
つまり旧塗装6両セットだけで走らせたらダウトと。
旧塗装4両で走らせたらセーフ…って思ったら前回品がまさにそれだった
858名無しさん@線路いっぱい2017/04/20(木) 05:20:55.49ID:r65SvINy
>>854
96年から02年くらいまでだね。
八幡山の引上線で朝ラッシュ後7000系が昼寝してたな。
7000系ならデビュー時カラーやバカ殿帯が入ったのも出て欲しいな。 859名無しさん@線路いっぱい2017/04/20(木) 13:06:14.58ID:nombeMm4
とりあえず、鉄道コレクション都営万系が普通の出来でよかった
860名無しさん@線路いっぱい2017/04/20(木) 13:24:42.48ID:T7xm+R8g
ビード車6連て記憶に無いな。ビード車は8連で落成して中間増結して10両化されたイメージ。7771F〜7775F
〈コルゲート車〉
5連(前面シルバー→6連化)
6連(前面シルバー→前面アイボリー窓上帯あり→上帯なし→新帯→更新車)
8連(前面シルバー→前面アイボリー上帯なし→新帯→更新車)
10連(更新車)
〈ビード車〉
2連(上帯なし→新帯→更新車)
4連(上帯なし→新帯→更新車) (動物ラッピング編成あり)
8連(上帯あり→上帯なし→10連化)
10連(上帯なし→新帯→更新車)
だいぶ大雑把だけど形態変化こんな感じかな。
※窓上帯(バカ殿)は
ビード車7721〜7723F、コルゲート車7704F,7705F,7708〜7710Fは確認。
期間短く記録があまり残ってないのよね…
>>861
コルゲート車、後出しの4連2本(更新車)も忘れずに 臙脂帯10連でスカート無しだとダウトになるような。
8連時代にスカート取り付け済んでなかった?
866名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 17:07:26.45ID:t/jfXQqT
前回品あるから、旧塗装7722Fはパス。
新塗装なら買うんだが。
2連は9000と併結させる需要もあるから売れ行きは
2>8>10連ってとこか
2連だけ2本買うか…
869名無しさん@線路いっぱい2017/04/30(日) 20:47:36.07ID:wpYObI0j
VVVFに更新された7000が欲しいわ
>>869
足回りを3Dプリンターで作れる腕前があれば… 872名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 18:30:21.49ID:EjYjCrud
京王新5000系って静岡鉄道A3000形と前面パネルソックリじゃない?
873名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 18:47:42.70ID:sr2H9+B1
18日は8000が蟻と爺の同時発売になるのか。
875名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 18:57:33.93ID:NwrS4U7o
蟻と爺両方買ったら破産しそう。
片方買って後はおいおいで
877名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 19:38:23.18ID:MeHh8L6A
8000、蟻と爺とを比べると、デコの表現が若干違うのね。
蟻の方が前面窓が小さく見える。
でも爺のは標識灯付かないし、幌は無いし・・・。
878名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 22:19:50.35ID:+rVsJBkX
ここの皆さんは京王8000どちらを買いましたか?
自分は蟻のほうを買いました
まあ自分はどっちも買ってないと言うか様子見だけど。
881名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 22:29:44.54ID:TxYkMhof
自慰の8000って床下の作り分けてるの?
3000延期か。
蟻の別のも楽天序で予約してから1年以上経ってオートでキャンセルされたのでまた同じ道か?
883名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 01:54:22.79ID:vhIWzpNF
蟻の8000だけど、買って来た状態だと基本と増結が連結できないので連結器交換が必要なんね。
とりあえず自分は8764と8564の間はTNカプラーに交換したわ
連結器交換くらい我慢しなよ。
KATOの185系は、最近発売された踊り子リバイバル色でも、連結器付の台車を別に買えだとよ。
自分はTNを貼り付ける予定だけど。
886名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 14:23:16.33ID:R2w1cdsB
爺は台車もまともに作れねーのかよ!
>>878
俺も蟻
京王に限らず爺は幌が無いのが購入を避ける理由。
自分でゴム系接着剤で幌を付けるのはいいけど
ケースのウレタンまでカットするのが嫌だ!
爺の新動力は凄くいいのに未だに幌無しや
ハリボテ床下や銀車輪が個人的に非常に残念! 888名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:18:03.32ID:y2xlvpQ9
>>887
両方買ったけど、出来は悩むところかな。
9000と並べるなら蟻なんだけど、顔が似てるのは爺かな。
微妙な差なんだけど。
でもステンレスの表現とか、帯が綺麗なのはやっぱり蟻。 俺も蟻を買ったよ
そいや秋田無に予約引き取りに逝ったら店頭在庫が無かったんだが
京王8000に関してはちゃんと売れているんだろうか
それとも入荷が少なかっただけ?
>>888
爺と蟻とで大きさは違わない?
爺=デカいというイメージがあるんだけど 891名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 23:58:45.72ID:Gp2ekWU4
マイクロの新造サハのクーラーだけ、他の車両より幅の広い、違う金型の物が装着されてる!
買った店へ確認して貰ったら、他の在庫も同じ。エラーじゃないの?
>>891
サハクーラーが違うからマイクロのあってるよ!
そんななのも知らないで買うんじゃねーよ!バーカw 釣りでしょ。
次は「新造サハだけドア窓が!」とか(笑)
あ、クーラーといえば、6701F〜6706Fと3連が末期に積んでた集中クーラー。
廃車後は3000系に流用されたヤツ。型番はFTUR-260-401かな?
あれ類似品はないよねぇ?
896名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 20:35:27.18ID:QaEu/LCz
GM高尾山トレイン試作品公開。
高尾山はガワだけ欲しいな
蟻のT車M車にガワだけ換装したいわ
>>898
帯なしは縦書きの行き先ステッカーが欲しかったな。今回のロットは妻面にも
ナンバーが入っている。 900名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 15:05:23.96ID:NDt45JoU
901名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 21:26:18.57ID:apdOKmoc
わざわざ集電対応の金型にするなら、新規で正しい型をおこして欲しかった。
乗り入れ先の車両、追加ネタがマイクロから登場のようで
8000は蟻の8連の方を買った。これだけでもいいやw
高尾山トレインの妻面塗装が「これどーしたっ?」って位に醜い。やっぱGMだわ。
そんなん試作品公開時から判ってたやろ…
過去、オタQ赤1000なんかで散々叩かれてたんだし
まだアレよかマシなほうやぞ
907名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 09:46:47.72ID:IHRgZfyk
一般塗装の妻面はちゃんと綺麗に塗れているのに残念だね。
なんやかんや言われても
割引率の大きいトコからは見かけなくなってる気がする >高尾山
まぁ爺製品だし、単に出荷数自体が(最近の蟻製品よろしく)
他社より少ないだけなんだろうけど…
首都圏と関西大手私鉄は消えるの早いから
早よ買っときや。
グリーンマックスの京王8000系、
前面の造形は完璧だな。
手に取るだけで嬉しい。
幌つけて、カプラー交換して、室内灯付けよっと。
>>911
そんなことはないよ!
蟻比なだけで、、
台車は残念だけど、、
長年待った甲斐があったと実感してる アルピコ譲渡後のリバイバルカラーも出るのか>元京王3000
京王2010化するなら、冷房・非冷房の両方購入はお約束か…?
で、先頭車は冷房の車体・非冷房の屋根を使って…
って、れーるランドでも久々に何か出すのか…?
そっちの方が非常に大きな問題のような気が
916名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 21:26:14.75ID:eKrNra9W
フリー電車の為に新たな型は作らないでしょう、2010型は黙っていても出るね。デカ目の2000も欲しいところ。
918名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 00:11:45.67ID:chco0dpp
塗装は別として、無加工で2010にするには非冷房の屋根と冷改車の車体とを組み合わせなきゃならんとか、悪どいね
>>918
でも、両方のセットを買うことで、漏れなく4両化はできるよね
運転台撤去車…腹をくくって改造しましょう、2700も招集してねw 正規のサハ台車(TS321とか)が、京王2010として発売される時には付けられて
いますように…
921名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 07:30:36.31ID:Z2SDpO2d
>>918
余った非冷房車体と冷房屋根組み合わせて、伊予鉄の単車走行する奴やれるんじゃない? 922名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 12:09:06.47ID:kQvqvv1x
>>919
運転台残ってた2707と2023の6連もあったらしい 923名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 12:13:31.98ID:kQvqvv1x
>>907
ボナの妻窓と貫通扉をはめ込めばある程度ごまかせる。 >>916
京王が「もう鉄コレはいいよ」と断って富が金型有効活用で富井電鉄化…だったりして。 925名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 14:45:21.27ID:rkF5N1eI
>>924
今までは一部手直しした上で
事業者限定→オープンパッケージ
だったから
オープンパッケージ→事業者限定
とはならないか
まあ、いずれにしても買い貯めた銚子2000が余剰車になってしまったような 926名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 17:13:11.39ID:kQvqvv1x
>>924
とりあえず5000系と2410が完売に近付かないと許諾しないってオチな気がする。 >>925
足回りが活きてくるんじゃないの?
で、無知を承知で確認したいんだけど
富井仕様の台車って、それぞれ元ネタは何?
画像から判読できる範囲で、教えて下さいませ>詳しい方
そして、23弾銚子のMcはKH-14だけど(保険で23弾をブラインドで指名買いしてきたw)、
Tcって何だったっけ?
ホント、れーるランド限定で何かやらかしそうな気もして、非常に怖いんだよなぁ… いずれにせよ、れーるランドかOPでの「真・2010」の発売が正式発表されない限りは
23弾銚子仕様の「パーツとしての」足回りの価値が、この富井電鉄仕様の発売で
急に高まった…ってことにはなるの?
中の「模型派な方々」は、当然自前で「グリーン車」化してしまうんだろうけどね
930名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 22:23:47.10ID:8/DvuxAR
方向幕パーツが出ないものか・・・
932名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 07:42:26.00ID:dPX/BaT8
>>928
Tcは伊予鉄のTc(京王5100系のTc)用だったような。
だから本来ないはずのボルスタアンカがある。 933名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 16:44:12.17ID:9/NRGygw
トミー電鉄2000冷房のpdf、前面部分拡大すると
井の頭3000狭幅のイラスト流用じゃね?
>>928
富井電鉄2000系の台車
登場時デハーKH-14 本来の京王2010系のM台車、銚子デハ2000で使用(実車はTS-307)
登場時サハーKH-53 京王5000系非冷房クハ用、伊予鉄3連セット発売時に新たに金型を起こした。
冷房改造デハーKH-39京王5000系非冷房デハ用。京王オリジナル5000系4連セットに使用。
冷房改造サハーKH-14 同上
こんなところでしょうか?京王ファンなら改造等のストックに台車だけでも利用価値有りかと思います。 >>934
手持ちの銚子デハ2000と見比べて、登場時デハはそれに近い台車には見えたけど
(ただ、全く同じ…ってのには見えない)、冷房改造サハが「あれ?」ってなってるのよね
そこから疑問を持ったってことで
床下機器は3Dにでも期待してた方が良いのかw 936名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 10:32:28.09ID:dWpw/561
>>934
富井電鉄サハの台車は
登場時はTS804
紫色はTS103(2700形アイボリーで使った奴)
じゃね? >>934
富井2000系登場時は吊り掛け設定だったのだから、
それらしい台車はいくらでも調達できたはず。
京王2700や東武5700でも良かったと思う。 938名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 19:53:26.90ID:5nYrE2Tf
939名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 23:31:39.91ID:hD9VCBCq
銚子デハ2000>KH14A、クハ2500>KH53
富井デハ2000登場時>TS103、サハ>TS320(5000系クハ用)
富井デハ2000冷改>KH39、サハ>TS103
なんじゃないのかな?
>>939
d
そうなると、2010化にはやはり23弾が活きてくるのか 富井電鉄2000登場時のヘッドライトってシールドビームじゃなくてデカ目?
>>940
冷改サハはTS103じゃないぞ。騙されるな 944名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 23:55:19.51ID:1WDXodzh
ジオマトさん2010の字幕と窓内側の行先板お願いします。
行先板は2700の時に限定販売してたが俺の並び前で売り切れた…
>>945
2010の字幕(絵幕)は5000用で代用…できるのかなぁ
車号インレタの方が重要かも 947名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 17:50:27.10ID:FcfbE1B5
949名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 22:49:40.90ID:onOkFQOh
GMが7000やり始めたらかなりバリ展するんだろうな
953名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 20:46:11.39ID:NI3ZH3dM
富鉄から2010系への復元を考えているのですが、皆さんグリーン車のライトグリーン、どうしていますか?
市販の塗料でいいのないですかね?
呉雄のデイトナグリーンあたり考えているのですが、どうでしょうか?
954名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 21:18:20.71ID:Q0NsHLVa
ルマングリーンの艶を落として塗るのがよく推奨されているが、
自分は蛍光色っぽくてイマイチ好きになれない。東急グリーンに白を混ぜたほうが似ているような気がするが、いかがだろうか?
956名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 22:17:58.40ID:iaA8k4JP
7000のVVVFは欲しい
残念な部分がいろいろある爺8000ですが続編発表早いですな
まあ大規模改修車通常塗装とか20番台とか順当なバリ展ですな
この次は8714Fかね?
959名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 04:52:17.67ID:zQ782MXs
>>953
少し暗めだが、ガンプラ用のザク色を吹いている 960名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 08:25:10.24ID:2Ugi7SMm
>>953
JMNAで、京阪旧グリーン色と一緒に買いましたが、京王・京阪ともに、市販の
塗料では丁度良いものがないですよね。 ふと思ったんだけど、富井2000や銚子2000の方向幕なしの車体とベンチレータを押込み型に交換した屋根板を組み合わせれば2700一次型タイプにできそう。寸法が少し違うからあくまでタイプだけど。
ただコンビを組むクハは二次型以降なんで事業者限定のを用意する必要あるね
962名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 20:27:25.34ID:oMdc4PFh
>>961
押込型ベンチレータを取り付けて、方向幕の代わりにサボ受けを付けて、大型
ヘッドライトに交換すれば、2010初期型になるんだけど、大型ヘッドライトが
無いんですよね・・・
台所のパーツも製造中止らしいし、BONAあたりで作って欲しい・・・ 実車が登場した新5000系、模型化されるとしたら座席指定列車が
運転される来年(2018年)以降だな。蟻と爺、どちらが模型化するだろうか?
バリエーションが無いから爺は当面手を出さないのでは。
絶対蟻の方がいいわ、新5000系
ついでに旧5000を編成ごとに作り分けて全部頼みたいくらい
969名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 23:14:15.28ID:8ikRATDW
今月末は7000だけど、みんなは買うかね?age
秋刀魚、イカ、マイクロ製品はお値段高騰中なんで、皆2連のみ予約してる模様。
よって2連は早めに確保するべし!
>>971
爺のランタン車体でオレンジなんて作られたら、本当にハロウィン電車になっちまうじゃ
ないか!だから イ ラ ネ ! 7872のライトユニットに何故か遮光?の黒いシールが貼られてる個体を引いてしまった
(剥がしたら直ったけど)
>>970も言ってるけど2連の方が先に捌けそうだから複数確保したいヤシは早めに買っとけ 976名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 21:25:02.37ID:4WlZZoza
早めにどころか秋葉じゃ瞬殺でしたな7000系2連
とりあえず、自分は別のところで取り置き確保できたけど
地元の田無では見事に蒸発してて、序にダメ元で行ったらあったよ>2連7000
これで足回りがV改造されてたら&動力化が容易ならなぁ…
978名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 20:41:17.40ID:4L360SF7
>>977
やはり2連走らせたいですよね、俺を含めてビッグヤードの記事待ちなんです。
爺コアレスと蟻動力の協調具合とか自分でも確認しようかと思います。 >>978
2連単独で、平日の競馬場線が再現できるだけになぁ… >>978
ビッグヤードに動力化の記事でたけど、瞬殺品を改造するには気が引ける感じですな
何故今朝アマゾン見たら、7000系2連がアマゾン発送送料込み1万ポッキリの出品があったから思わずポチってしまった。
なんで今更出てきたんだろう? 京王7000の2連、先週木曜と土曜に序(2店は異なる店舗)で普通に買えたんだが。
どちらの店舗も見える範囲で3つあった。
トラコレの 鉄道車両陸送セッの運搬車両が3000系
984名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 11:19:20.34ID:QolXMGIg
マイクロ
900形 デヤ901・902
●A7473 京王デヤ901・デヤ902・クヤ911・サヤ912 4両セット 21,700円+税
・京王の事業用車を製品化。
・クヤ911の屋根上サーチライト点灯。
・クヤ911の回送運転台ヘッドライト、テールライト点灯。
・フライホイール付動力ユニット搭載。
京王電鉄商品化許諾済
デヤ901(M)P + クヤ911P + サヤ912 + デヤ902P
うむ
>>984
バンダイも試作品まで作ったんだから製品化してよ。 986名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 22:14:29.55ID:dMdzys3t
天地寸法足らなくて、正面ガラスが寸足らずやら、側面窓配置がおかしな9000系の金型を流用せず、新規で正しい型を起こしてもらいたい。4両(その内無蓋車1両)セットで21000円超の価格設定ならそれくらいやって欲しい。
987名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 22:58:52.76ID:p7vgivpN
この流れで、デワ600→デハ6450(3+5)が出ないかしら?もちろんエンジ帯で。
>>988
2色帯にならなかったのは先頭が分散冷房の初期編成だけ
それはさておき相鉄・小田急に次いで今回は京王と、私鉄の事業用電車がプラ製完成品化とはすごい事だな >>988,990
分散クーラー編成で唯一2色帯になった、6733Fってのもあったなぁ
(6732Fは臙脂帯のまま廃車)
デヤがプラの完成品として製品化とはねぇ… >>991
寧ろそれに関しては世界のプラ(キット)の範疇だな
とりあえずキヤにパンタ積んどけばシロウトは騙せる(違 >>993
鉄コレ専用動力にちょっとだけ手を加えれば、京急デトならそのまま使える
だから、鉄コレでの発売を切望してるんだけどなぁ…
京王のデト210は、世界がキットを出すんでなければ流石に無理だけど… 998名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 11:23:43.25ID:rSBJBjgp
>>996
乙
京王5000完成品蟻カトーでキボン 10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1151日 11時間 17分 24秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php