こちらを先に立てました。
だからこれが次の本スレ。
4名無しさん@線路いっぱい2017/10/18(水) 16:21:07.10ID:ZHpU28aZ
>>1-3=四日市OCN可変IPことKNR5200の自作自演 5名無しさん@線路いっぱい2017/10/21(土) 11:24:47.30ID:/dFeqCo8
6名無しさん@線路いっぱい2017/10/21(土) 14:26:40.34ID:APvelws2
生きている価値無い八ヶ崎シャブクラブ(失笑)
優先席増強車両が出てきてるな。
現行厨のステッカー需要が高まる。
てかみんなと違ってバカ真面目だから
壁際の特等席が全滅で座りづらくなるわ。
生きている価値無いシャブ漬けどら9朝からシャブ切れ
ハゲヶ崎シャブミントンクラブ代表どら9(笑)
八ヶ崎バドミントンクラブ = こんばんは、東府中です。
こんばんは、東府中です。 = 八ヶ崎バドミントンクラブ = このハゲー = 田中
18名無しさん@線路いっぱい2018/06/24(日) 22:26:53.51ID:hmCVpGKm
>>16
ミキでキット出してます、床下器具もなく始末に困ってますが。ちなみにメーカーに在庫はありません。
あっ、当然ブラスです。 figmaブライアントはまだですか?
お尻がプリプリ動く梨田はまだですか?
22名無しさん@線路いっぱい2018/09/10(月) 23:06:20.15ID:ABP0FQvs
23名無しさん@線路いっぱい2018/09/10(月) 23:06:33.00ID:ABP0FQvs
↑個人攻撃を続ける八ゲ崎バドミントンクラブ代表のT中言成
>>16
ヨシダ模型からペーパーキットが出てたぞ。
今はあるか知らないが。
屋根が低いラインデリアタイプだった。
俺は10年位前に2両編成で買った。 >>25
大谷模型店でスナックカーと一緒に売ってた? >>26
売ってたよ。
スナックカーは大谷模型、900系と8000系はヨシダ模型から発売してた。
スナックカーもヨシダ模型が作ってるようだけど、大谷模型ブランドになってた。
また再生産して欲しいけど、今じゃ当時の1000円前後の値段では無理だね。
他にラビットカーなどの金属キットも大谷模型から発売してたね。 28名無しさん@線路いっぱい2018/10/27(土) 16:33:10.56ID:NBSQCYm3
モデリスモからも近鉄車両何か出ていたな。
あそこは乗務員室仕切も出していた記憶あり
29名無しさん@線路いっぱい2018/10/27(土) 16:35:29.02ID:NBSQCYm3
悪いこっちが本スレだったな。
大谷の10100が98000で30年前に売っていた記憶あります。
30名無しさん@線路いっぱい2018/10/28(日) 02:04:15.77ID:oPK6CZw1
今でも大谷模型店ってあるのか?
>>29
大谷模型からビスタ二世が出てたなんて初耳だわ。
完成品?キット?
大谷模型といえば、スナックカーのペーパーキットが有名だったな。
>>30
今も店やってるよ。
今もTMSに広告出してたと思うけど。
昔、近鉄大阪線が高架になる前は駅前でとても便利で良かった。 32名無しさん@線路いっぱい2018/10/28(日) 16:36:14.31ID:ba17Qfkt
>>31
大谷ではなく別の会社が出してた10100が大谷にあったのを勘違いしただけでは?
当時20代の俺も現物が98000円の値段で展示してたのを見たし。
メーカー忘れたけどな。 >>32
今思い出したけど、その頃の年代で売ってたビスタ二世の製品といえば、
プレスアイゼンバーンから出てたやつと思う。
値段も確かそれくらいだった記憶がある。
スケールが1/87でHOスケールより車体が少し小さかったな。
欲しいと思ったけど、他の製品の近鉄車両とスケールが合わなくなるから買わなかったな。 >>31
ビスタ二世のペーパキットなら今は無きロコモデルだけ 35名無しさん@線路いっぱい2018/11/01(木) 06:40:16.63ID:apcKezX9
>スケールが1/87でHOスケール
当時IMONがなかったから1/87の日本型はコアなマニアしか買わなかっただろうな。
南大阪線系統の通勤型も出してや。
6000系が欲しいわ。
>>34
エンドウのビスタ二世キット再販して欲しいな。
エンドウが無理なら三木しかないかな。
Nの過渡のビスタ二世も末期仕様を出す気がないようだな。
引退時の3重連やりたいわ。 38名無しさん@線路いっぱい2018/11/04(日) 18:34:22.57ID:AxcOxIGa
>>31-32
>>29は大谷でと書くべき部分を間違って大谷のと書いたんだろ。
なおこの当時の大谷は6800と1470をHOで製品化していたが、その後大谷からオリジナルキットが出ていたかは不明。 >>38
6800系と1480系を出した後は、大谷模型オリジナルの模型は出してない記憶がある。
あの真鍮キットも後から製造元?のコダマモデルが出したね。
2400系が出たのは確かコダマモデルから発売になってからだったね。
スナックカーのペーパーキットをまた再販して欲しいけど、今時1000円くらいで発売は無理だね。 40名無しさん@線路いっぱい2018/11/06(火) 00:20:57.87ID:T8G5GKX3
↑
もう30年以上前になるが当時のTMSでの自社広告に6800系と1470系の発売告知やっていたよな…。
当時25歳だった漏れは買えなかったが。
41名無しさん@線路いっぱい2018/11/06(火) 00:34:27.31ID:T8G5GKX3
さっき最新号のTMS見たんだがTMSでの広告は今でもやっているとは…。
>>37
ミキのキットはパーツ少ないにもかかわらず値段が高い。完成させるにはやはりエンドウのキットがいい。 >>43
キット出るならエンドウのほうがキットの中にパーツがほとんど揃ってる点では良いね。
ミキのキットは後からパーツを揃えるのが大変。
床下機器なんて付属または別売りなんてほとんどないし。
近鉄独特の特徴的なパンタ台も12400系列とビスタ三世以外は付属してない。
値段が多少上がっても付属パーツをもう少し入れて欲しいな。 眼前の太い顧客だけ見てると、
パーツは各自調達という発想になるんだろうな。こうして潜在顧客を逃して先細りになるのさ。床下機器とかバラで探してる暇ないっていうの。
一部のガレキ屋さんはパーツ同梱へ動いているから買ってるけどね。
46名無しさん@線路いっぱい2018/11/06(火) 15:15:54.97ID:aqBZ3djH
乱立してる近鉄スレ
本スレはここでいいのか?
>>45
国鉄、JRの車両なら別売りでも床下機器や他の車体部品にそれほど困らないけど、
私鉄車両は鉄道会社によって形状が違うので、近い形状の部品を探すのは大変。
細かい部品売ってる模型屋も減ってきてるし。
やはり多少高くなってもキットに同封してくれるのが親切だね。 別にレス辞めろとは言わんけど
どうせすぐ
八ゲ崎が荒らすだろうし
50名無しさん@線路いっぱい2018/11/06(火) 18:32:35.89ID:bS+q9bZ4
>>49
四日市OCN可変IPご苦労さん
以前松戸のミゼットの話題してて憂国の記者と同一人物と断定されたんだよな? 51名無しさん@線路いっぱい2018/11/07(水) 02:23:14.97ID:exYVlGl7
52名無しさん@線路いっぱい2018/11/07(水) 02:23:53.73ID:exYVlGl7
53名無しさん@線路いっぱい2018/11/07(水) 03:36:02.96ID:WOp2kzMd
また戻ってきたぞwww
54名無しさん@線路いっぱい2018/11/07(水) 18:33:30.78ID:y6xGrwRX
>>41でTMSの話題が出てたけどな、最新号の製品の紹介にミキの尻図二一が載ってあった模様やで。 55名無しさん@線路いっぱい2018/11/07(水) 19:29:35.74ID:zBIW42H1
八ゲ崎バドミントンクラブ
>>54
俺も見た。
ミキはオフィシャルブログあるのに、そっちには見本写真載せないんだな。 >>57
手元にキットあるけどやはりパーツ少ないので調達が大変だよ。スカートについている標識灯が点灯できるように穴が空いてるのはいかがエンドウの12200更新のようにLED基盤などないのでまた考えなくてはならない。 59名無しさん@線路いっぱい2018/11/08(木) 03:01:51.05ID:8RsZjghl
60名無しさん@線路いっぱい2018/11/08(木) 22:29:53.66ID:XCY6zBr0
鉄コレの2250は何両あってもいい。
冷改したり、2227と混結したり。
61名無しさん@線路いっぱい2018/11/09(金) 20:25:43.47ID:9gPnJvqJ
>>61
さっきブログ見たら、今日更新されてシリーズ21の未塗装サンプルの写真が出てた。 63名無しさん@線路いっぱい2018/11/09(金) 22:23:08.47ID:oc1L/q1e
八ゲ崎バドミントンクラブ
64名無しさん@線路いっぱい2018/11/11(日) 01:16:23.28ID:QjJKc4AQ
>>60
中古市場当たらない限り入手困難じゃん。
しかも11年も前に発売されたものだろ? 66名無しさん@線路いっぱい2018/11/12(月) 22:55:17.25ID:PWx0ulyD
2250で騙せられると思ってたら痛い目に遭いそうだ。
だからやりません。
旧2250も特急仕様のツートンに塗って繋ぎたいんだよな
嘘になっちまうけど
嗚呼ミスタイプだ
旧2200の間違えだ
旧2200も特急仕様のツートンに塗って2227や2250と繋ぎたいんだよな
嘘になっちまうけど
69名無しさん@線路いっぱい2018/11/13(火) 02:05:43.41ID:en7NoeO5
八ゲ崎バドミントンクラブ
71名無しさん@線路いっぱい2018/11/13(火) 20:20:21.78ID:XbfKnA+C
2200と2250の連結はあっただろ?
1990年秋冬号の近鉄時刻表にThe Denshaと言う記事に一般色の2200と特急色の2250とが連結された写真がある。
73名無しさん@線路いっぱい2018/11/15(木) 02:53:02.93ID:DK6maYoP
74名無しさん@線路いっぱい2018/11/15(木) 03:00:35.65ID:BU7PhD84
やはり八ゲ崎バドミントンまだ生きてたw
75名無しさん@線路いっぱい2018/11/15(木) 04:55:09.37ID:DK6maYoP
>>74=Unicorn焼にIP抜かれて涙目の四日市可変IPこと憂国の記者2世 76名無しさん@線路いっぱい2018/11/17(土) 19:55:21.32ID:oeZLCZyU
銘わぁくすから2200出てるじゃん
朗報、蟻の伊勢志摩ライナー再生産キタ━(゚∀゚)━!
78名無しさん@線路いっぱい2018/11/20(火) 05:29:28.35ID:GRoaoxfH
現行2種類とも再生産なのはイイが原型は再生産しないのか?
ま、しまかぜもそうだが、沿線Nゲージ入門者のマストアイテムだし、観光の思い出需要も見込める。ちょくちょく再生産してほしいわ(オクや犬で高値づかみしないで本当に良かった。俺の心の声)。
82名無しさん@線路いっぱい2018/11/21(水) 02:34:29.34ID:7MVsG7og
八ゲ崎バドミントンクラブ
>>71
>>68 ちゃんと読んだ?
同じ特急仕様のツートンに塗ってみたいって言ってるんだけど…
2200の一般色って、ダークグリーン? 鉄コレで2400出たということは
もしかして、はかるくんもありうる?
>>85
2400系とはかるくんは車体断面が違うから可能性は低いと思うよ。
はかるくんの種車は2410系で2400系と比べて屋根が低い。
はかるくんは阿波座がキットを出してるね。
もう少し安ければ購入を考えるけど。 87名無しさん@線路いっぱい2018/11/29(木) 06:49:02.26ID:a0StPWaR
あー22000のTcの車体長を直したということは、
そのうち22600も車体長直したのが出るんだろな。
スナックカーも車体長直したの出る日が来るんだろうか?
88名無しさん@線路いっぱい2018/11/29(木) 11:50:39.69ID:QLxQRMdi
鉄コレ2400系、台車を新規作成したけど、この台車って他に使っている車両があるの?
89名無しさん@線路いっぱい2018/12/03(月) 17:19:01.24ID:ZVPm7j6Y
スナックカーの6両固定が出るんだね。
>>87
長さは変わらないみたいよ。 特急車ばかり要らない。
3200系でも出してくれ。
泡の3200改造パーツ高いわ。
誰かあのパーツ使った人居るかな?
ISL再生産か
8400あたり出さんかな
8000の型があればあとは床下と一部屋上ぐらいの差、下枠交差パンタだともうひと味違う製品になる
8000の広告、説明書は8400の写真だったけど今度こそw
あとは蟻の観点で8600や尻をやってほしい
93名無しさん@線路いっぱい2018/12/18(火) 08:00:20.13ID:s7Gy6h+4
>>90
以前にMODEL524からも出ていたな。 泡は床下機器作れ。
2410の床下機器は再生産を。
95名無しさん@線路いっぱい2018/12/27(木) 22:50:23.47ID:ge9h3xKj
スナックカーの車販準備室付きの未更新車が出るんだね。
今となってはスナックカーの命名理由を知らない人、たぶん多いんだろうな。
GMのスナックカー未更新車は、標識灯周りが異常にでかすぎて残念なんだよな。
単純に小さく作る技術が無いんだろうけど。
富か蟻に正しいスケールで作って欲しい車種だな。
私鉄最速、名阪ノンストップの主力だった頃の未更新スナックカー。
客がいなくて2両編成!
…だと商売にならないだろうから、12200と12000合わせるとか、
2連+4連とか。
>>97
12001と12202のセットは嫌だな。 超傷の爺の在庫見たら、特急車は大量に在庫あるのに通勤車
は3220ラッピング車が隅の方に申し訳程度にあるだけだった。
今度の新製品も特急車。
ほんまに特急ばかりいらん。1252系や9020系を再販してほしいのに。
超傷よりも、ポポのほうが近鉄に力を入れてるのでは?特にハルカス店など。
例えば鉄コレ27弾なんて近鉄だけしか置かない徹底ぶりだし…
>>100
春粕の歩歩の鉄コレって、歩歩他店舗とトレードして近鉄だけ集めてるの? >>101
詳しくは解らないが、他の店舗から回してもらったとしか考えられない。
関西で東武や名鉄が売り切れて近鉄だけ残るとは考え難いし… 104名無しさん@線路いっぱい2018/12/30(日) 21:53:52.36ID:Nn3qA3oM
未更新のスナックカーのお供になるマルーンの通勤車ももっと種類が欲しいな。
完成品だと現状は2610しかないし。
106名無しさん@線路いっぱい2018/12/30(日) 22:17:01.18ID:Nn3qA3oM
>>105
そうだね。
出来れば、大阪線か名古屋線系統のが欲しい。 どっちも少ないね。8810とか1200のマルーン一色があると変化が出ていいんやけどな。
また爺の2610は色が悪いから、再販時は鮮魚列車並に改良してほしいね。鮮度の悪いレバーみたい。
それにしても近鉄って色んなメーカーから出てるよな。
Nゲージだと主要メーカーで近鉄を出してないのはモデモくらい?
ほんと、大阪線系統の通勤車、できればシリ21登場以前を安く大量に欲しいね。
奈良線系統は蟻が結構頑張ってくれたけれど、大阪線/名古屋線系統はまだまだ。
そして今年は増備ほとんど無し。
結局、UL+を1編成買っただけ。
上新の誕生日割引があるから、年明けに何か追加するかと考えてみても、
VISTA新塗装やしまかぜも持ってないけれど、揃えたい時代とはズレるんだよな。
しまかぜ、発売直後すぐに基本だけ買って、増結買わないまんまだわ。
一応近鉄沿線民だけど、しまかぜが走らない路線だから馴染みが薄いんだよね。
只今しまかぜ乗ってるけど、模型映えする車両やよね。室内灯やエヌ小屋とかでさらに良くなるよ。
>>111
お、ひょっとして初詣ですか?
模型映え…たしかに窓がデカいから内装を塗装して人形を乗せるだけでも楽しそうだな。
スタイルも他社に見られない独特のスタイルでかっこいい方だし。 >>112
いえいえ、だだフリーパスで乗り鉄してるだけですよ。
22000の新色はかなりかっこいいので爺の製品買おうと思った。
>>87
出そうだよね。京阪3000以来幕の点灯化にこだわってるしね。 大阪線、名古屋線系は昔から板キットあるしええやろ……
鉄コレも出てるし
爺キットで楽したいんで12200系更新車のお面どっか出してくれないか。
ライトケースの切り出し、移植が手間でな。横から切るか、削ぎとるか。
117名無しさん@線路いっぱい2019/01/02(水) 00:28:49.92ID:1woV31N/
アーバンの原型ってもう一生発売ないかな?
何十年後かに全車引退したらKATOのレジェンドで出るとは思う。
でも、今、欲しいよね。
原型の方が塗装も似合っているし美しい。
>>118
塗装もだけど、見た目のバランスが良くない妻面寄りパンタを撤去した前パンもあまり好きじゃない。
2800系初期車の前パンは大好きだけど、アーバンの前パンはあまり好きになれない。 昔、高橋商店から出てた近鉄電車は全て4両編成だったな。
高橋商店の私鉄特急シリーズ、わざわざ関東などから買いに来る人も居たとか…
今の鉄コレよりも完成度は低いが、プラレールよりは遥かに良く出来てた。
121名無しさん@線路いっぱい2019/01/02(水) 12:06:25.05ID:9B9/VYri
レジェンドといえば、10100系の晩年仕様は出してくれないのかな?
123名無しさん@線路いっぱい2019/01/02(水) 13:26:11.31ID:yVtsdngS
近鉄3000系まだ?
>>120
オオタキのビスタカーまだ作ってない奴あるよ、 125名無しさん@線路いっぱい2019/01/03(木) 00:11:46.76ID:zAnczUEk
>>118
レスサンクス
俺も原型が1番かっこええと思う アーバン原型、いま尾久でかなりダブついてるぞ。
plusつくる津守で持ってたのをみんなハナテンしてるんかな。
仮に原型が再犯されたとしても、2次車とか正調8連とかは無理だろうなぁ。
いや原型は今でも所有してて、「改造用」に留保してたのを放出してんじゃね。
それと本気で原型からplus作ろうとすると2編成分ぐらい車体が要るんだよな。主に妻面とか。
逆に、富のplusから原型を錬成すると2次車が・・・茨の道だw
129名無しさん@線路いっぱい2019/01/03(木) 10:26:24.70ID:zAnczUEk
トミックスはビスタの原型と旧塗装再販してくれ
絶対新塗装よりも売れるだろ
130名無しさん@線路いっぱい2019/01/03(木) 11:34:18.36ID:F5AIV4TR
131名無しさん@線路いっぱい2019/01/03(木) 21:25:19.40ID:7e9pU/2P
高橋もオオタキも九州からわざわざ買いに行った俺はアホマンでつか?w
>>131
いえいえ、近鉄を愛する貴方に敬意を表しますよ。 >>121
最初の生産が2007年だったかな?嬉しかったな。
前回の生産が2012年だったから、それから7年になるんだよね。
次は単純に2017年に再生産になるかと思ってたし、
スカート部分が別パーツになっていたから、晩年仕様も期待したんだけれどな。
色々難しいのかもね。
中間車なんて新規作成する必要があるし、台車も履き替えたか改造したんだっけか。 12226+10118+18205の組み合わせを再現する人は居るのかな?
カプラーの交換が必要だけど。
136名無しさん@線路いっぱい2019/01/04(金) 15:15:01.55ID:xEuNoT22
原型とプラスを並べたいと思わないのかなあ。
事故編成はやらないが、12200+10100や18200+10100はよくやる。10100のTN化は簡単やし。
>>137
11400系新エースカーも欲しくなるね。
10400系旧エースカーは少数派だから、完成品は出ないと思うけど。 >>138 ですね。
バリエーションがあって蟻向きのネタだよね。作ってくれないかなぁ。
更新前の2両編成+Tc時は全車に運転台があったり、デカい前面窓や特急表示、、、
更新後の3両固定化で、前面大改造に中間車の元運転台まわりの造形とかネタも豊富。
更新前後合わせた6両セットにすりゃケースへの収まりもいい。 HOネタでスマソ。とにかく近鉄は作りにくい。屋上配管留にある碍子、外碍子のパンタ、連結面の三相渡りなどの工作、床下器具も形式ごとに微妙に違い流用がしにくい、など50両ほどキットあるがまともに完成したものがないわ。
>>140
激しく同意。
その形式独特のパーツなどは、多少高くなっても良いからキットに入れて欲しい。
近鉄のキットを良く出してる、あるメーカーは、ほとんどが車体のみ状態だからパーツを揃えるのも大変。 >>140
近鉄の配管碍子はHOサイズだと無視出来ないね。
普通の配管押え使うと実車のイメージと違ってくるし。 蟻あたりからULN出さないかな
爺はちょっとアカンわ…
144名無しさん@線路いっぱい2019/01/18(金) 00:49:25.86ID:uoCIkBte
>>143
わかる
造形はいいと思うんだがな... 蟻からスナックカーもきぼんね。
自慰完のあの車体の長さは・・・
なんだかんだ蟻の近鉄車は安定しているよなぁ。5200とかも欲しい。
147名無しさん@線路いっぱい2019/01/18(金) 21:52:50.29ID:uoCIkBte
>>147
もう持ってる。
やっぱ裾絞りあって2個パンタのも欲しいさね。
蟻だと先頭の特急文字部分も光るよなぁ多分。 149名無しさん@線路いっぱい2019/01/18(金) 22:55:36.20ID:uoCIkBte
18400系はまあまあのデキですよね。富のビスタカーにぶら下げても遜色ないですし。私もあのレベルで良いから他のも欲しいです。
蟻の近鉄は良いね
8000系の塗装滲み、ISLの黄色がやや薄かったのとかはあるけど破綻は酷くない
GMにコケにされ続けてるから蟻には頑張ってほしい
152名無しさん@線路いっぱい2019/01/19(土) 04:27:52.93ID:egp2dVQH
gmのスナックカー未更新買おうと思ってるんだけど辞めた方がいい?
>>152
車体が長いのが気にならないのならどうぞ。
5mmくらい違ったっけ? あと、たぶん今回も行先表示&標識灯まわりがデカすぎるまま。
買い足す気に全くならん。
156名無しさん@線路いっぱい2019/01/20(日) 03:10:57.95ID:C5T3jTD5
鉄コレ2400系が欲しくなったが、
ウチの通勤車は5200系以外、
奈良線系統の車両ばかりなので連結するものが無い…
157名無しさん@線路いっぱい2019/02/08(金) 18:59:55.94ID:zhW1A4hT
>>143
>>145
販売価格面で10100で実績残した過渡や30000や21000を製品化中の富の方がいいだろうがよ。 明治安田生命の広告じゃあるまいし今更富がスナックなんか出すかよ。
パノラマカーとかあるからなんとも
期待としては蟻が最も高いが
爺はもういいからちょっと黙っとけ
160名無しさん@線路いっぱい2019/02/15(金) 15:48:30.33ID:Fj/QW9vI
ビスタ EX喫煙室付き旧塗装→喫煙室付き新塗装
だろうな。
どうなんだろうなぁ。実物的には喫煙室なしはなくなる一方だし・・・
163名無しさん@線路いっぱい2019/02/22(金) 18:41:41.34ID:noQypv7y
過渡の阪急京とれいんで小窓開けたら、
やはり通常品も小窓ありになったね。
164名無しさん@線路いっぱい2019/02/26(火) 16:42:47.38ID:wdZ9Y2zE
>>159
自慰笑夢の名鉄と近鉄は蟻の京成並に頻度高く出すからな 旧車は蟻が良く出してくれるが、今までのラインナップを見ると
12200/12000は可能性があるかも?と思う。
そういえば2250の鉄コレは一般品が出ると思っていたのにな。何年前だっけ。
11-12の○荷ヘッドマーク付がシクレかも、とか妄想してみたり。
>>166
直ったのかー
悩む
キョナララッピングとか 今回発売されたGM22000旧塗装、オレンジが明るくなってるけど富の30000意識したのかな
今日の名古屋から宇治山田まで、しまかぜがお召し列車になったのか。
いつも通り、外装に変化は無く、防弾ガラスに変更くらいで、
模型的には注目すべき点は無いのだろうなぁ。
沿線に向かって手を振る事も考えたら乗車位置はサロン車かな?
明後日、19日午後に帰京するらしいが、各レポが楽しみだね。
ビスタカーもアーバンライナーも防弾ガラスの編成が1本づつありますよね。
雨の付きかたが違うし、なんとなく綺麗。
テレビ見て宇治山田を「うじやまだ」ではなく「うじ、やまだ」と聞いて違和感を感じた人は居るかな?
蟻から8400か
しかし3連という
まぁB重連も変化があって良いけど
174名無しさん@線路いっぱい2019/05/19(日) 17:33:11.33ID:2c0uf2eK
ちょっと昔の近鉄に詳しい兄貴に質問。
鉄コレの2400系を2つ手に入れたので、1つはマルーンに塗り替えて2610系旧塗装の増結車にしようと考えています。
もう一つはちょっと加工して1600系の後期車っぽいのが作れそうだなと考えていますが、2400系と1600系の差ってどんなところですか?
写真で見ると側面の方向幕あたりが違うかなと思いますが、車体はほぼ同じと考えておkですか?
以上よろしくお願いします。
>>174
Wと大きく違う点としては、1600系は妻面の貫通路が狭幅だったはず。 尻21やっと再生産か
しかし台車位置は変なままなんやろな
こんだけ近鉄はNゲージで出てるのに
けいはんな線の7000系やさくらライナーは主要なメーカーから中々模型化してくれないなぁ。
待ってるんだけど
>>178
大阪、奈良線系統やってると、南大阪線やけいはんな線の車両と一緒に走らせると違和感出るしね。
そこが模型として楽しい所でもあるけど。
電動貨車モトが模型化されれば、五位堂入出場再現でそれらの車両が欲しくなりそうだけど。 >>179
モトは台所が旧型を出すから、更新車もそのうち出るかな?
指揮棒行ったら聞いてみる。 >>180
台所のサイト見るとかなり古いタイプですね。
気長に待てば現行モトの3タイプも出るかもしれませんね。
それと初代鮮魚が出てたとは知りませんでした。
昔良く見たので、欲しくなりそう。 183名無しさん@線路いっぱい2019/07/12(金) 09:47:56.35ID:qkXxKEwh
N主要メーカーからたくさん製品化されているがマルーン一色の一般車が市場にないのは困る。
蟻のマルーン一色なら……
ただ、省略塗装前の紅白が一番塚ってるな
比較的安価で買えるとすればエンドウの8800
幅狭系統はわからん
でも紅白より塗装が断然楽だし組むか完成品を再塗装でも良いんじゃ
186名無しさん@線路いっぱい2019/07/14(日) 20:51:08.59ID:JeRRipen
なぜGMは頑なに20m級床板を使う?
21m級のを使えば台車位置の問題が解消されるのに
もしかしてスペーサーを新しく起こすのを躊躇っているのか?
こんだけ展開してても使い回されてたらたまったもんじゃねぇな
次は床板だけ直して改良新製品(笑)か?
鉄コレ、次があるなら何だろう。
前後顔違いの1211、1212編成かな。
スレチ気味だと養老の旧東急7700かね。
196名無しさん@線路いっぱい2019/08/22(木) 07:38:52.35ID:hCT2uq4l
グリーンマックスの21020系の車体の反りが酷い
22600系流用のせいで異なるドア位置の修正も込みで治したいが…
197名無しさん@線路いっぱい2019/09/01(日) 09:20:30.94ID:czv+EfCi
>>191
2400系(1600系)非冷房とかじゃないの。
もしくは中間車作って1480系とか2470系とか。
変化球で1481系の鮮魚列車。
できれば、数が多い2410系の方が嬉しいけど。 198名無しさん@線路いっぱい2019/09/06(金) 18:01:19.74ID:Dsm0djSd
>>198
オリジナルハイチュウが蒸発しないか心配 3000系は型使い回しの都合で新製時なんだろうな
そして来年はコルゲート削り落として8074F
気を効かせてエースカーとかエースカー更新とか新エースカーとか新エースカー更新
でもええんやで
>>203
コルゲート削っても屋根断面が違うからタイプにしかならないよ。
そんな製品出したら大炎上だな。
鉄コレも良い加減窓ガラスを改良しないかな。
3000系好きだけど、鉄コレだからスルーするわ。 205名無しさん@線路いっぱい2019/09/07(土) 09:43:21.74ID:G3vQ+X6a
新旧エースカーとか、katoビスタと併結しても違和感ないレベルで出してくれたら喜んで買うんだけどなぁ。
1編成しかない3000は、1限でもいいと思うよ
転売ヤーホイホイ
まぁしかし生産数絞るたって最低ロット数ってのがあるからな。
4両セットだと3000箱だったけ?
>>209
鉄コレスレの過去レス漁ってみないと分からんけど、2両セットだと6000、4両セットだと3000という話があったような。 発売方法発表されてないけど、今年の鉄道まつりは入場前に鉄コレの列が出来るって事か…
で、周辺住民に通報されて次回販売時は色々規制される
まで見えた
1000箱を超える数を1日で売りつくせるとは思えん。
それでも「本日は売り切れました」と言うのなら、留保分が必ずあるということになる。
70003200ならともかく3000ならまだマシだと思う
限定鉄コレは優良資産とはよく言ったもの
京阪がやらかした鉄道むすめラッピングはのぞく
かたくなに3000の販売予定価格出さないけど、
何か揉めてるのだろうか?
218名無しさん@線路いっぱい2019/09/13(金) 18:59:49.82ID:9vMUMUB+
219名無しさん@線路いっぱい2019/09/13(金) 19:34:35.78ID:9vMUMUB+
あっ、PDFのはじめに書いてあるな。
発売箇所しか見てなかった。
222名無しさん@線路いっぱい2019/09/14(土) 10:00:43.36ID:IepOdKv5
日比谷では多分鉄コレとその他グッズは同じで買えても時間かかりそう。
五位堂までご移動せねば・・・
まぁお膝元だし、てんしば販売分の留保ぐらいはあるんだろうな。
今のところ公表してある販売箇所は4か所か。仮に生産個数が少ないというなら、
各会場での割当個数が少ないってことになっていく。
>>224
あ、てんしばと五位堂高安が同じ日なのか・・・てんしばでの販売はないな。 こんな売り方70003200京都10でやられたらたまったもんじゃねーわ
神戸市という前例もあるし、いい加減限定商品ってのをやめてほしい
まさに同じような売り方してたBトレの末路を見てないのか
現状、数を潤沢に作ってるかどうかがはっきりしてないからな。
どうしても欲しいなら最悪の事態を考えなきゃならん。
>>223,227
阪急連合軍よりも先に並ばないと、って最悪の展開を想定しておかねば
あっちは2日目の販売枠がしっかりあるだけに 229名無しさん@線路いっぱい2019/09/14(土) 16:46:45.89ID:rhoYxNQI
土日は仕事なんで、祝日の塩浜を狙おうかと。
京都からだけど、まあ、帰りに鰻でも食べてのんびりドライブかなあ?
230名無しさん@線路いっぱい2019/09/14(土) 18:56:20.60ID:CnhK4jZQ
駅祭から高安直で残ってるもんかな。土曜は2時にしか行けん
バリバリの東京っ子ですが、この3000系とニュービスタカーに憧れました。
今の近鉄車ですか? うーん車体に鹿が書いてある車両があったような?
オッサンだけど早起きして日比谷で絶対買うよ!
>>226
bトレは事業者限定の売り方が悪かったのではない
むしろ近鉄の限定bトレは未だ高値安定 これが32007000ならとんでもないことになってただろうけど
3000なら800レベルくらいで収束しそう
実車の人気度合いは別にして、エンドウのNゲージを知る世代で
この形式に飢餓感持ってる奴らが一定数居そうだからな
こっちは通販予定だからいいんだけどポールスターはなしだからなあ
ああいう転売屋しか嬉しくないやり方は嫌い
先行販売で事後足りないようなら受注販売とかにならんのかねえ
通販に頼ろうとすると痛い目に遭うぞ。
欲しいんなら自分で汗をかくのが一番確実だ。
3000は更新後の姿を期待する層との分散も期待されるけど、原型から改造する工作派が複数買ったりするのかな?
243名無しさん@線路いっぱい2020/01/04(土) 21:57:48.28ID:e81nijhI
ADDまた潰れてないのかしぶといな
244名無しさん@線路いっぱい2020/02/02(日) 20:54:36.16ID:3V5hjmfz
つどい出すならバリ展で2000系も頼む。名古屋線3連の通勤型車が欲しい
俺も2000系が欲しかった。
マイクロから1010系も密かに待っているが、出ないだろうな。
246名無しさん@線路いっぱい2020/02/03(月) 09:44:58.57ID:qoMNnqCa
俺も2000系欲しい。
確かに蟻に1010出してほしいね。
『床下発煙!近鉄1010系3両セット』でいけるやろ
初めて見た鮮魚列車は昭和末期、4両編成だったな。
2両編成の「○荷」も行き来してたなぁ。いったい何を運んでいたのかは知らんけど。
250名無しさん@線路いっぱい2020/02/18(火) 21:28:21.88ID:rQetFECL
>>244
>>245
2000系は出るとしたら爺からだろ?
そもそも2800系も2610系の金型そのままで出したくらいだからな
窓のサイズが違うからどう考えても納得は行かないが 251名無しさん@線路いっぱい2020/02/18(火) 21:30:54.13ID:rQetFECL
>>245
>>247
1010系は金型流用で蟻から出せないこともないが、やはり名古屋線・・・
大阪線・奈良線ほど数を吐けない
となると、8000・8400系を改造するしかないだろ? 20100系を現代風に改造して21020系にするとしたら、
・両端先頭車妻部にクーラー乗せる
他にやることは?
>>253間違えた
21020系 ×
20120系 〇 255名無しさん@線路いっぱい2020/03/14(土) 17:45:15.58ID:9/rsqafT
トミックスが火の鳥を製品化するぞ、立石あやめのTwitter
でチェックしてね。
火の鳥か、近鉄は好きだけど火の鳥はあまり興味ないな。
さよなら好きな富なんだから、来年引退のスナックカーでも製品化してくれ。
完成品は、車体の長い爺製品しかないからな。
ひのとり
斜め前や真横から見れば本当にカッコイいけど正面とか角度によっては不格好
側面の膨らみとクサビ型先頭部への繋がりがやや無理があるのと、縦横比の縦が勝ち過ぎなのかも
ひのとりはしまかぜよりは格好良いと思う。色味も赤系なのはともかく、模型映えしそう。
スナックカー欲しいね。パノラマカーだしても7700系は出す気配がないのと同じで厳しい気もするけど。
火の鳥は1編成あれば良いけど、スナックカーだと何編成も欲しくなる。
バリエーションもたくさんあるので、出たらかなりの数を買ってしまいそう。
俺もスナックカーが欲しいな。
パンタのはみ出した12000系2連、スナックコーナーの窓が広い12200系2連、
スナックコーナーが無いのにスナックカー4連、6連、
全てデッキが無い頃、特急羽マークと、両サイドに行灯のあるタイプ。
幸運を呼ぶ?12345を組み込んだり、「ノンストップ」「名古屋」とか表示させたい。
バリエーション展開を考えたら蟻に期待したい所なんだけれどなぁ。
蟻の18400は、まあ許容範囲だから普通のスナックカーもやって欲しいな。GMのは5桁製品を4両だけ持っているけど、色々と酷すぎて買い増しする気がしない。
爺のスナックは車体が長いのがなぁ。
積んでる板キットがあるから、ディテールアップしながらじっくり組んでみようかな。
264名無しさん@線路いっぱい2020/03/20(金) 16:39:23.60ID:CCmhXnLu
22600か22000にビスタ三世の中間車を繋げてみようかな
余った三世の先頭車はサニーカー風に
N完成品で南大阪とか養老とか内部とか北勢とかもっと出してよ