1名無しさん@3周年2016/08/15(月) 21:05:23.68ID:0nslg75Q
この学科良いよってのがあったら書いてってくれ。理由も付けてな。進路をきめあぐねてるんだ。
テンプルグランディン
「普通の人は靴や協会を思い浮かべてって言うと代表的な絵柄をひとつ思い浮かべます。しかし、私はGoogle画像のようにありとあらゆるパターンの靴や協会が頭の中に一気に流れます。」
直感力が前者で全検索が後者やな。
デビュー以来、R1750以上の相手との対戦成績
※持ち時間1時間以内の短時間戦を除く
2017年 (中3)
○澤田
●佐々勇
●菅井
●豊島
●深浦
○糸谷
2018年 (高1)
○深浦
●増田康
●斎藤
●菅井
●山崎
○増田康
●斎藤
●久保
2019年 (高2)
●佐々大
○千田
○久保
○三浦
●豊島
○糸谷
○羽生
○久保
●広瀬
○斎藤
○羽生
○斎藤
○稲葉
○菅井
2020年 (高3)
○千田
○菅井
○佐藤天
○永瀬
○渡辺明
○永瀬
強くなっていく課程が非常によくわかる
デビュー以来、R1750以上の相手との対戦成績
※持ち時間1時間以内の短時間戦を除く
2017年 (中3)
○澤田
●佐々勇
●菅井
●豊島
●深浦
○糸谷
2018年
○深浦
●増田康
●斎藤
●菅井
●山崎
○増田康
●斎藤
●久保
2019年 (高2)
●佐々大
○千田
○久保
●豊島
○三浦
●豊島
○糸谷
○羽生
○久保
●広瀬
○斎藤
○羽生
○斎藤
○稲葉
○菅井
2020年 (高3)
○千田
○菅井
○佐藤天
○永瀬
○渡辺明
○永瀬
強くなっていく課程が非常によくわかる
みゅ@藤井七段頑張れ! @miyuyu9253
藤井クン見て将棋やってみょって、最強藤井システムってゆぅ本買ってきたのに…よく見たら別人の変なオジサンの本で書いてる内容もサッパリ(-_-;)
藤井くんの対局を観る場合は
藤井くんの残り時間10分、相手が70分
その時点の平均手数80
一手の平均切り捨て時間30秒
として、これに開始時間と休憩時間を
考慮して観ごろの時間を計算している
これで藤井くんの対局のイライラ解消だ
例えば、持ち時間4時間で9時開始、昼食60分
の場合は17時20分ごろからが観る目安となる
沢山勝ってここ一番にも勝つ
年間四勝で暮らす森内の強さが平常運転で発揮され
詰将棋選手権連覇で培った羽生を超える終盤力
1億と3手の上位互換で6億手超えの読み
羽生世代全ての上位互換機能を持つ訳だ
269名無し名人 (ワッチョイ 0501-pPzt [126.150.37.55])2020/06/28(日) 20:04:32.88ID:FhcnuUso0
有望株 藤井
小6入会 小6二段
中2二段 中2プロ入り
高3プロ入り 高3タイトルホルダー
21歳タイトル 21歳永世称号
通常の超有望株の一回り先を常に走り続ける男 藤井
このままだと
32歳永世称号 32歳永世8冠
こんな未来が予想されるが・・・
菅井王位インタビュー 4月3日 将棋年鑑2018
藤井さんは対抗形を指した数が少ないので分かりませんが、多く指されている角換わりはやはり強いなと思いますね。
これも対局数が少ないので分かりませんけど、横歩取りが苦手なのではないかと、前に多くの人が言っていました。
ぼくも初めはそう見えたのですが、この1年で藤井さんは自分の弱点をある程度克服して、もう横歩取りでもほとんどスキが見当たらないという印象です
(中略)
藤井さんは戦形の優秀さで勝っているということは少なく、イーブンのところから少しずつリードを広げていく将棋です。それが実は理想の勝ち方です。
ホームランのような一発ではなくて、少しずつヒットをつなげて勝つのが、藤井さんの将棋だと思います
5四歩を保留したがるソフトがあった?
たぶん、5四歩保留の構想は藤井七段のオリジナルだと思う
駒組をソフトで見ると後手番で何度も54歩突けと言っている
すなわち54歩保留は藤井オリジナル
少なくとも千田では発想できない
先手急戦矢倉は後手が54歩を突けば、今まで通り指せる。
突かなければ54金を超警戒ってことになるよね
ゴキブリアンチの憐れな歴史
藤井くんが連敗するとカサカサ沸く
↓
なかなか連敗してくれないので1敗すると沸く
↓
なかなか負けないので評価値が不利になると沸く
↓
なかなか不利にならないので評価値が互角になると沸く
↓
なかなか互角にならないので評価値勝率80%で我慢しきれずに沸いてしまう←New!
AERA 佐藤天彦九段インタビュー
3一銀、その前の組立ての飛車を玉頭に置いて接近戦を誘発したことを称賛
棋聖戦第1局の予定外の進行もリカバリー円熟味がある
藤井の読みは小数点以下まで深い四則計算で他が240ぐらいと言うなか241.51と言うくらい読みが正確な印象
ソフト研究が霞むくらい地力がある
ソフトが示す難解な局面を理解できる計算力があり真っ暗闇の中、誰も一寸先が見えない中彼だけがビジョンを持って指している
タイトル過半数狙える、一人のファン目線で将棋の世界を面白くして深み、刺激を与えてくれた
@math26 2015年3月29日
故河口俊彦八段の新・対局日誌をまとめた新刊のあとがきで、河口八段が天才二十年周期説に触れていて、
そこで藤井聡太初段(当時)の名を挙げていますね
>それにしても、デビュー戦にマスコミが大勢集まる、なんていう光景はこの後あるだろうか。
>仄聞するところでは、名古屋に藤井聡太君という天才児が現れ、11歳で初段、奨励会初段の最年少記録を作ったそうだ。
>初段ではなんともいえないが、今の三段リーグはレベルが落ちているから、
>最年少四段の記録を作るかもしれない。(中略)
>渡辺明以来、有望新人が現れていないが、やっと楽しみが生じた。
(「羽生世代の衝撃」あとがき、河口俊彦、2014年8月)
「小3で「将棋無双・図巧」を解き始めて小4でほぼ解き終えた」
●エヌジェイHD[9421]
1081円(△150)
ストップ高。タイトルを獲得した藤井聡太七段の将棋ゲーム「棋士・藤井聡太の将棋トレーニング」を手掛けることから思惑的な買いが流入した。
●エヌジェイHD[9421]
9時8分現在、買い気配で寄り付かず
「序盤で失敗してしまった」→評価値は一度も相手側に振れていない(自分寄り互角)
「難しくしてしまった」→あっさり優勢にならなかった(互角が長引いた)
「最後まで分からなかった」→100%の確信があった訳ではない(99%読み切り)
藤井七段は詰将棋が得意で、小学生のうちに詰将棋選手権で優勝している。
それとも関係するのだろうが、「読みのスピードが速い」というのが長所になっているのは強く感じた。
それに加えて、序盤の戦い方をよく勉強している。そのため不利にならないように序盤を指せる。
そのうえで中盤戦からは読みのスピードを生かして相手より頭ひとつ前に出ていくのだ。
「新時代」という言い方をした場合、その中心になるのはやはり藤井聡太七段なのだろう。彼についてはまず自分と同じ「中学生棋士」という視点で見てしまう。
中学生で棋士になったのは、加藤九段が最初で、谷川浩司九段、羽生善治九段、私と四人しかいなかったところで藤井七段が5人目になった。
それぞれのプロデビューは順番に1954年、1976年、1985年、2000年、2016年となる。
多少のばらつきはあっても、およそでいえば、15年に1人くらいしか誕生してこない。
自分では口にしづらいが、中学生で棋士になれたなら、それだけでもその才能が並大抵のものではないのがわかる。
プロ棋士=四段になるには、奨励会の三段リーグで成績上位二名に入らなければならない。
それができないまま年齢制限に引っかかり(三段リーグに参加できるのは26歳の誕生日を迎える年が最後になる)、
プロになるのをあきらめたくはなくても、あきらめるしかなくなる人も多い。中学生棋士は、目指したからといって、なれるものではないのである。
北海道釧路市の警備会社員・畠山拓也容疑者(43)
「テレビにいっぱい出ていて、そのインタビューの態度にイラッとしたから」
愛知県西尾市の無職・神谷光宏容疑者(50)
「将棋が嫌いで、コロナの時期に高校生で連日テレビにでていた藤井聡太も気に入らなかった」
詰将棋の関係者(若島正含む)が詰将棋についてほぼ似たような観想を書いていた
math26@math26 2013年10月3日
藤井君の初入選と聞いて狙いを実現するための強引な駒配置のやんちゃな作を期待して
ちょっぴり肩すかしを食ったような勝手な大人がここに1名
math26@math26 2013年12月31日
将棋世界の藤井作をみて、やっぱりうまく出来てるんだけど、
もっとむちゃくちゃやってくんないかな、とおじさんは勝手に思う
Problem Paradise@propara 2013年12月30日
年賀状を投函しに外へ出たついでに、噂の将棋世界(というか藤井くん)を近所の本屋で立ち読み。
短大のときにも思ったが、若いのに似合わず老獪な感じ。山田康平二世かな。
とにかく、あの幼さとのギャップが詰マニア的にはいわゆる萌え要素かもしれない。
Problem Paradise@propara 2013年12月30日 返信先: @k1sumiさん
@k1sumi 藤井くんには、早いうちに老成してしまわないことを望みます。
詰将棋組からは本当に昔から有名人だったんだな
math26@math26 2012年9月24日
我らがアイドル(?)藤井君、奨励会入ったのね
ひっぽ・ぽたます@acceleration 2013年12月29日
藤井聡太君のニックネーム、「21世紀の怪物」ではありふれている?…
今更ながらだけど、21世紀生まれ。
藤井三段:350日(2015年10月18日〜2016年10月1日)
藤井四段:489日(2016年10月1日〜2018年2月1日)
藤井五段:17日(2018年2月1日〜2月17日)
藤井六段:91日(2018年2月17日〜5月18日)
藤井七段:792日(2018年5月18日〜2020年7月16日)
藤井棋聖:37日(2020年7月16日〜8月20日)
「負けました」深く礼する十五歳
その胸襟をあかすことなし 清水育子(愛知)
プロ入り前のインタビューでは
258 名無し名人 sage 2016/09/04(日) 08:50:34.76 ID:rfjS8s9m
中日新聞より
得意戦法
先手 矢倉、横歩取り
後手 一手損角換わり
三段リーグ初日を終えて
「1回リーグ戦を棒に降ると、また半年かかる。その半年がもったいないんです」
いわば理想主義で、安全勝ちよりもズバッと切り込んで一手勝ちを狙う。奇想天外な手が出る。(記者)
今年5月、イベントで対戦した佐々木勇気五段
「藤井君は読みに全くない手をどんどん指してくるので、対局してとても楽しかった」
2017年後半
ソフト研究の影響などで横歩が廃れつつあった頃、藤井が横歩で上村や大橋に連敗して「藤井の横歩苦手説」が囁かれる
2018年初頭
ところが、横歩のスペシャリストである天彦や三枚堂が横歩で藤井に惨敗を喫する
以後、藤井に横歩を誘導する棋士がほとんどいなくなる
2020年中頃〜
飯○などの手により横歩の研究が進み、後手にとって有力な戦法として見直されてくる
徐々に横歩の採用棋士が増え、元から横歩が得意な豊島・永瀬・羽生が藤井に横歩をぶつける ←今ここ
将棋戦法事典100より
−−横歩取りに対して、藤井さんの姿勢ははっきりしています。藤井さんは公式戦で横歩取りの後手を1度も指していません。それはなぜですか。
先手の対策は何が有力と思っていますか。
また、藤井さんが横歩取りが苦手といわれた時期もありましたが、ご自分ではどう思っていますか。
藤井 昔、△4五角戦法は指していましたが、奨励会に入ってからは横歩取りの後手は指していません。横歩取りの先手は青野流が優秀で先手勝率が高い。それがひとつの理由ではあります。横歩取りが苦手といわれたことについては、たまたまの結果だと思っています。自分の中で苦手意識はありません。
700名無し名人 (ワッチョイ d201-jW6F)2020/09/24(木) 02:47:13.49ID:ZM5GGKtC0
たややんさんのTwitterのツイートの中に以下のソフトを使い候補手5で検討すれば250億ノードも
読ます必要がないことが有志の検証で判明しているよ。たややんさんの検討はおそらく検討に不向きな
枝刈りが多いYO_mを使用し妙手を読むのに不適な候補手3で検討したために読み抜けが原因で250億ノードも
要したと考えられる。以下はたややんさんのツイートから転載。
水匠2/dolphin6mで候補手5で3回目検討しましたが29億ノードで最善になり41億ノードで勝勢になりました、
このソフトと候補手数は優秀なのは間違いなさそうです、深さ 33/62 ノード数 2995927955 評価値 -986
読み筋 △7九龍(89)、深さ 34/74 ノード数 4197510974 評価値 -2051 読み筋 △7九龍(89)
705名無し名人 (ワッチョイ d201-jW6F)2020/09/24(木) 10:54:38.58ID:ZM5GGKtC0
250億ノードの件は有志の検証でソフトと設定を検討に最適な状態にすれば実際は41億ノード
もあれば評価値2000超えの勝勢まで読めておりそこまで話題にする類の話でもないと思う
41億ノードというと藤井君のTR3990Xでたった68秒の所要時間だからね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1598202286/ 中原・羽生・藤井の共通点
・10代で勝率8割を達成
・複数回勝率8割をマーク(中原2回、羽生3回、藤井デビューから4回目)
・タイトル戦に出場しながら勝率8割
四段昇段から200勝達成までの期間TOP10
03年341日 羽生善治
04年050日 藤井聡太
05年016日 森内俊之
05年018日 木村一基
05年020日 丸山忠久
05年057日 中原誠
05年065日 郷田真隆
05年086日 佐藤康光
05年161日 深浦康市
05年200日 豊島将之
銀河戦 21歳4か月16日(2005年9月8日 渡辺明)
銀河戦はこれが最年少記録と思われる
デビューから4年もしくは240局で三連敗以上の回数(永世もしくはタイトル保持者のみ)
谷川…6連敗(28-33) 4連敗(37-40) 3連敗2回(129-131、135-137)
羽生…3連敗(30-32)
康光…6連敗(61-66) 4連敗(122-125) 3連敗(184-186)
森内…3連敗4回(37-39、129-131、145-147、150-152)
渡辺…5連敗2回(35-39、122-126) 3連敗2回(77-79、145-147)
豊島…6連敗(49-54) 4連敗(37-40) 3連敗2回(120-122、150-152)
永瀬…5連敗(70-74) 4連敗(132-135) 3連敗(9-11)
そういや「写真で追う藤井聡太」って本にインタビュー載ってるけど
−詰将棋を解くとき、駒が頭の中で点滅しますか。
藤井 点滅はしませんが、頭の中で数手一気に進めることはあります。できるというか、わかるというか。
っていうやりとりがあって、符号以前に相当思考を端折れるんだなと思った
これが最長
2020/09/09
第79期順位戦 B級2組4回戦
谷川浩司 九段vs藤井聡太 二冠
50手目☖6二金に104分41秒(最長記録更新)
52手目☖6五桂に92分17秒(+夕食休憩40分)
藤井君がデビュー前から、千田は藤井君の実力を高く見積もってたようだね
まあ、現実はその千田の予想さえ遙かに超えてたわけだが
本人『ここ一年はいちばん将棋に集中できた。リーグの後半から自分でも伸びている実感があった。将来の目標はもっと強くなること。レーティングで言えば、あと400点は強くなれると思っている』
【鈴木宏彦さん文・構成】
レーティングで400点と言えば大駒一枚は強くなれると言う意味だ
実現すれば、その時こそ無敵のスター出現となる。
https://i.imgur.com/ByqjhxF.jpg C1で足踏みしたり、タイトル挑戦逃したり、豊島に勝ちきれなかったり、菅井斎藤になかなか勝てなかったり
ただ壁に当たってから乗り越えるまでがとても早い
――千田七段は、ご自身の将棋や棋士人生について考えるときに、どのくらいのスパンを想定していますか。
10年先や、あるいはもっと先のことも意識しますか。
千田 以前は考えていたんですが、最近は藤井二冠がものすごく強いですし、そのあとの世代も控えていると思うので
プレイヤーとして一戦で戦える期間はそれほど長くない気がしています。
なので、割と近い先のことを考えるようになってしまいましたかね。
藤井18歳6ヶ月19日現在:207勝40敗
羽生18歳6ヶ月19日当時:163勝43敗
藤井は王位リーグや王将リーグもを経験し、タイトル戦も2度戦っているし、プロ入り年齢も1年以上羽生より早いにも関わらず、同年齢時点での負け数が羽生よりも少ない。勝ち数に関してはもちろん圧倒的。
羽生を超える逸材なのは明らかだろう。
藤井二冠の連勝記録
29連勝 史上最多
同一棋戦通算
順位戦 20連勝(継続中)(歴代4位タイ)
順位戦 デビューから18連勝(史上1位タイ)
朝日杯 16連勝(棋戦史上最多)
竜王ランキング戦 21連勝(棋戦史上最多)
同一棋戦単一年度
王位戦 14連勝(史上最多)
棋聖戦 12連勝(棋戦史上最多)
銀河戦 10連勝(棋戦史上最多)
朝日杯 10連勝(棋戦史上最多)
通算250局時点の勝率ベスト10
藤井聡太 210-40 .840
中原誠 198-52 .792
羽生善治 196-54 .784
森内俊之 183-67 .732
丸山忠久 183-67 .732
菅井竜也 183-67 .732
深浦康市 182-68 .728
木村一基 182-68 .728
豊島将之 182-68 .728
千田翔太 179-71 .716
藤井戦勝利へのフローチャート
序盤 劣勢 深い読みの中盤と圧倒的な終盤力で負け
互角以上
中盤で互角 圧倒的な終盤力で負け
中盤で優勢
少し優勢 圧倒的な終盤力で逆転負け
結構優勢
難解な勝負手を誤る 圧倒的な終盤力で逆転負け
難解な勝負手を対処する
終盤に難解な詰め将棋をたくさん出題される
全問正解できない 逆転負け
全問正解する おめでとう。勝ちました。
結論 なかなかのムリゲー
将棋囲い事典100+ より
横歩取りはもともと先後どちらもがっちり玉を囲う将棋ではないので、これが囲いだといえるものはありません。そういう意味では、他の戦法の傾向を先取りしてきたともいえます。私自身は子供の頃に横歩取り☖4五角戦法をよく使いましたが、奨励会に入ってからは横歩取りの後手を持って指すことはほぼなくなりました。こういう軽い将棋は自分には合わないと感じたからです。
488名無し名人 (ワッチョイ c610-TEXQ [153.252.11.1])2021/02/17(水) 23:52:27.28ID:ut7DtztE0
>>484
昔囲碁・将棋チャンネルの解説にまっすーが出てたとき
まっすーの友達の名古屋大生がキャンパス内で藤井くんを見かけたって話をしてて
本当に学校に通ってるんだ、行くの大変だと思う、対局の次の日とかサボりたくならないのかな、自分は例会の次の日とかよく中学校をサボってた、という話をしてたので
何かしらコメントしてくれると思う
489名無し名人 (ワッチョイ f602-9N8P [113.158.117.112])2021/02/17(水) 23:58:01.34ID:9KX0QvgE0
そういえば藤井関連のTwitterで過去に名大附属の卒業生(今大学生)が藤井二冠の上級生だった時のこと書いてた。藤井二冠がいると名大生が振り返る、やっぱ注目度が凄いみたいなこと書いてたの見たことある。 >大好きな詰め将棋ですが、現在は創作を封印中です。プロデビューから連勝記録を続けているとき、
>師匠は谷川九段らからアドバイスをもらいました。「創作は楽しくてやりすぎてしまうので、あまりやりすぎないほうがいい」。
>昨年6月、公式戦29連勝の新記録を樹立後、師匠は思い悩んだ末、弟子に創作を自制するように伝えました。
>あれから1年以上が経過しました。対談中に杉本七段は「そろそろ解禁してもよろしいでしょうか?」と尋ねると、
>谷川九段は「バランスだと思います。将棋の研究方法はいろいろあります。棋譜を調べることもあれば、
>研究会、詰め将棋をつくる、解く。詰め将棋の創作は研究の1つの方法です。詰め将棋をつくるのは楽しい。
>ついつい1日の大半を創作に費やしてしまうと、他のことができなくなる。ですから他の研究に飽きたときに
>30分ぐらいやるのはいいのかな」。
https://www.nikkansports.com/entertainment/column/naniwa/news/201807290000020.html