形だけの設計士
図面はかくけどその後のフォローはできる限りしたくありませんとかクソ
946名無しさん@3周年2021/02/16(火) 20:55:14.15ID:iM4ORp88
1時間ならまだましな方だよ あいつらが穴の場所を一クリック間違えるだけでこっちは一日中 時間を取られたこともある マジでムカつくは無能な設計は
かたちだけでも設計やれてる時点でかなり優秀なんだけどな
そんな図面よこすくらいならフリーハンド手書きのポンチ絵で十分だわ
要件だけで設計は丸投げしてくれてもいいぞ
溶接しかできない、やらない、しかも汚いし遅い。
こういう下請けがけっこう居るんだがコイツらの存在意義ってなんなんだろう。
このゴミ共の為の段取りで、このゴミより遥かに早い上手い俺の実動時間が削られるというね。
さらに本社勤務の連中は、現場は与えられた作業しか出来ないって思ってるけどね。
うちは板金が主で設計いないから真似事してる連中か描くと
強度とか重量や加工法等全くオツムに入ってないんだなぁと思い知らされる
所詮他人事だから
自分がやるわけじゃない
ってのが常に頭にあるし
失敗を指摘されても
謝ればだいたい済む
口を
ごめんなさい
と6文字
それが無能設計
図面から溶接まで自分でやる奴なら
そら真剣に図面も作成するやろな
溶接の思惑もわかるから
それに沿った図面が作成出来る
図面しかやらない奴は
現場の事など知ったことではないから
下手すりゃこの程度の図面ミスを
お前ら現場がフォローできるくらいの
技術がないことこそ問題
とまで考えてるふしまである
その思考こそが害悪そのもの
みんなで一つの現場、一つの商品を作ろうって意思が無いなー。
何回出来ないよて言っても亜鉛メッキの製品を持って来て
溶接してくれ〜て言う客、馬鹿なの?
出来ないと言ってるのにまた持ってくる客についてなんだから、情けないとか話が違うと思うよ。
亜鉛メッキのワークが来たらウチならまずは全剥がし
もちろん、剥がしと再メッキ費用は上乗せ
溶融した時のあの妙に甘〜い匂いが怖いわ
めちゃ有害
ヒュームすら凌ぐマスクつけてても臭ってくる
うちの製品はそんなに濃ゆい亜鉛メッキとかされてないから
ほんの少し溶接するとこだけサンダーで削ることすらもなく
直接そのまま溶接してるんだけど
剥がしってどうやってるの?
何か自動で表面全て削り取ってくれる機械とかあるん?
まさか手作業でローラーやらサンダーで削ったりはないよね?
メッキ用の溶棒有ったなんて知らなかったわ
前の会社でさんざん苦労したからあの時知りたかった
白管にアークのプールにTigの棒を送りながら溶接してた人いてたが綺麗についてた。
要はこういうことだよねその亜鉛メッキ用の溶接棒を使えばちゃんとした仕上がりになるの?別に人から見られても問題のないような 場所の溶接ならどんな形になろうとも大丈夫なんだろうけど上の人が言いたいのはそういうことだよね
なぁ、何が言いたいのか全く理解できないのは俺だけなのか?
メッキの話で大盛り上がりの所悪いけど、ティグのガスレンノズルで透明のあるよね ガラスなのかな
あれ使うメリット分かる人いますか?
そうだよね タングステンの突き出しがかなり短くてもアークを確認しやすいような気はするね
実際どんなもんか… アマゾンで買ってみるかな
俺は腕がないから良い道具を多く揃えて何とかする方
戦術は無能だから戦略で何とかするようなもの