876名無し検定1級さん2018/01/01(月) 06:09:49.71ID:fR4zqcTg
ぅんこ
877名無し検定1級さん2018/01/01(月) 07:38:57.06ID:RkVPZwzh
>>874
電通主任なんて、そこまで難しい試験ではないよ
電験経由とか言ってるけど、こんな試験に苦戦してるようだと電験にはまず受からない
電験はこの試験よりも4倍くらい難しいから スレ違いの返事をしてしまいます。逆ですよ。陸技の無線工学の基礎はしっかり勉強
すると電験の理論に勝負できる下地ができる感じですよ。
(電験持ってない私が述べるのも変ですが)1陸技→電験が素直な流れだと思います。
私は無線Aと無線Bは割り切って暗記に徹しましたが、基礎だけは今後を考えて
じっくり勉強しました(かなり忘れたけど…)
午後から伝交設備の過去問と参考書やりますが、ネットワークの勉強の入口に立っ
た事を実感できる状態ですね。伝交設備はネスペから来た人には与し安いのではと
思います。逆にそっちの分野に疎かった人にとっては、伝送交換→ネスペは有り得
る流れではないですか?
879名無し検定1級さん2018/01/01(月) 12:30:02.71ID:j3UCoB4Z
ぅんこ\(^o^)/
>>877
いや、電験は既にやったんで電験経由って書いてるんですけど
勉強時間は断然かかるけど問題は(一部B問除けば)難しくはないですよ、明らかに1陸技より楽
なんだかんだ工業高校範囲なんで理論も学びやすいし大半の問題の難易度そのものはそこまでではない、1問数分以内に終わるし
明らかに陸技の基礎の方が電験より問題の難易度高いですよ、電験やった人間ならそんなことわかると思うんですが 881名無し検定1級さん2018/01/01(月) 15:27:20.86ID:hn0CY6YH
電験3種は、15〜20年前くらい、10年前くらい、最近、と難度が結構変わってるから、どの年代に受けたのかがわからんと
参考にならんと思う。一陸技の場合、問題の難度自体は一見高くても、過去問の反復で取りやすいとも言われるし
そこでまた体感変わってくるだろうから、感想が違ってくるのも当然なんじゃね。
一陸技は平日試験なのがダメだな。
平日2日も休みとれん。
色々と失礼しましたw受け止め方は人それぞれなんだけど、ちょっと意外。
まーここは電通スレだから、電通受かりたいと思う私です。電通受かれば、電験三種も
視野に入れたいですね。
884名無し検定1級さん2018/01/01(月) 22:41:26.08ID:CqBOktOh
>>880
一陸から入ったんだ。
自分と逆のルートの人がいて面白い。
総合種→電験3→電通(今ここ 残り法規)→一陸 一陸は15000円/月 だからそこまでは資格取得の勉強頑張りたい。 885名無し検定1級さん2018/01/02(火) 10:15:04.57ID:WoNra14o
ぅんこ
886名無し検定1級さん2018/01/02(火) 12:12:10.51ID:cqddpj0o
>>880
電験は既にやったって、どういうこと?
電験の勉強はしたけど合格してないってことか
そんな人が電験を語れんだろ 単純に電気は勉強したからわかるけど、無線は勉強してないんで難しいですって言ってるだけだろ。自分基準で語るから混乱する。
電験3種なら、大学の電気科卒業してればそれほど難しくない。法規は勉強したけど、他は楽だった。
そんな人がいきなり無線やっても勉強しないと厳しい。
888名無し検定1級さん2018/01/02(火) 12:55:10.36ID:HvXWNaAI
無線自体は難しいけど、1陸技は過去問回せば何とかなるので、電験よりも合格は楽
890名無し検定1級さん2018/01/02(火) 18:37:01.81ID:jaxBr+kA
>>803
その説明はあってますか?
wikiの解説は正しいと言いつつ、逆の説明をしているように見えます。 892名無し検定1級さん2018/01/02(火) 19:21:11.14ID:uEPsErYW
ぅんこ
>>891 逆の説明…って、何が逆で何が正しいのかを認識合わせしないと答えにくい。
用語 @内鉄型 A外鉄型 として
(説明A) 単一の磁気回路
・鉄損小、銅損大、高圧向き
(説明B) 複数の磁気回路
・鉄損大、銅損小、低圧向き
としたとき、あなた>>891は、@、Aが説明A、Bのどちらに紐付くのが正しいという前提? >>893
どちらが正しいのかわからないので質問しました。
矛盾しているように見えるのは、例えば銅損について比較したとき、
wikiの解説:内鉄形の銅損は(外鉄形に比べて)小さい
803の解説:内鉄形の銅損は(外鉄形に比べて)大きい
のように読み取れるからです。 895名無し検定1級さん2018/01/02(火) 21:28:58.32ID:CwlTzDop
ぅんこ
>>890
10年くらい前。
今年は二種受けて、二次試験の結果待ちだ。 一応二種の一次試験のために、近年の3種の問題はすこしやったぞ。ここ10年くらいは合格率それほど変わってないから、過去問で傾向つかめば法規以外は応用力で行けそうだ。
898名無し検定1級さん2018/01/02(火) 23:19:57.83ID:bF/sLT0L
>>897
2種の2次試験を受けるような人が電験難しくないと言った所で参考にならん
ここの住人はそんなに頭が良くない >>898
だから、887でそう書いたろ。
大学の電気科でてるならって。
通信は専門とすこしずれてるから、電気通信主任技術者は苦労してる。 >>894 OK、目線合わせできた。Wikiが違う。
【問題文1】
巻線の周囲に「単一」の磁気回路を有する外鉄形変圧器は、内鉄形変圧器と比較し
て、一般に、銅損が小さいことから低圧用の変圧器に適している。
「単一」が誤りで、他は合ってる。
【問題文2】
巻線の周囲に「複数」の磁気回路を有する内鉄形変圧器は、外鉄形変圧器と比較し
て、一般に、磁路長が短いため鉄損が小さく、巻線の半径が大きくなる。
「複数」が誤りで、他は合ってる。 901名無し検定1級さん2018/01/03(水) 01:28:29.00ID:RZrxoh6s
みなさん過去問とか何点くらい取れるんですかね、全然わからないや(T-T)
>>900
説明ありがとうございました。
自分で調べた結果は以下のとおりでした。
※803の解説が正しいとしたとき
過去問解説wiki:間違い
過去問(日本理工出版会):間違い
クジラ本:間違い
オウム本:正しい
赤本(旧版):説明なし(言葉は出てくる)
ちなみに、内鉄ケイ外鉄ケイのケイの字は、本によってマチマチですが、H23の問題文にあることから、"形"が正しいと考えました。 ・外鉄形変圧器は鉄が2つ、巻線1つ
→磁路長が長いから鉄損大きい、銅損小さい。
・内鉄形変圧器は鉄が1つ、巻線2つ
→磁路長が短いから鉄損小さい、銅損大きい。
でしょ?
トレードオフみたいな関係だと理解してる。外鉄形は銅損が小さいけど、鉄損大きい。内鉄形は銅損大きいけど、鉄損小さい。
>>902 よく調べたなぁ。
この出題の元ネタは、絶版になった 新訂版 情報・通信用電源(電気通信協会)
の29〜30ページのようだ。そこには>>803の記載がある。
電気学会の教科書にも、外鉄内鉄の特性比較は、あまり明確に書いてないのな。
あと、「形」「型」は、教科書だと、強電系(電気学会とか)は 「形」
電気通信協会だと「型」だった。 知らない用語調べれば調べるほど
深みにハマって数こなせなくなってしまうな
時間も限られてるし浅く広くこなした方がいいのは分かってるんだけどさ
906名無し検定1級さん2018/01/03(水) 12:00:55.79ID:Ks/r9YNy
今日は疲れがたまり、過去問できず、でした。今から数時間がんばります。皆さんも
後25日しかない!焦る。
909名無し検定1級さん2018/01/03(水) 17:22:06.26ID:0ZZ19jdy
みなさん受験票届きましたか?
まだきてないけど大丈夫かなぁ?
届いてから勉強しようと思ってるんだけど。
910名無し検定1級さん2018/01/03(水) 17:33:51.03ID:UyMdS4hO
受験票到着予定日載ってるだろ普通に
911名無し検定1級さん2018/01/03(水) 19:21:43.87ID:iDFJ/yHT
平成20年より前の問題がわからなすぎる
分からなくてもいいんじゃない?
情報処理技術者試験も2000年以前のは分からんし
913名無し検定1級さん2018/01/03(水) 20:18:05.54ID:iDFJ/yHT
914名無し検定1級さん2018/01/03(水) 23:00:30.16ID:JhDfOQ7J
いつの間にか1ヶ月きってる( ゚д゚)
どおしよう
不合格だったら、また怒られる(TдT)
915名無し検定1級さん2018/01/04(木) 09:27:15.27ID:zkrKW6VX
今回初めて受けるんですけど
伝送交換「設備」の平成28年の問1みたいなのを初見殺しって言うんです?
918名無し検定1級さん2018/01/04(木) 10:19:36.91ID:UfxjRG0r
>>917
ありがとうございます。
この回だけ全くわからなくて、、、
そういう出題もあるということなんですね(-_-;) 919名無し検定1級さん2018/01/04(木) 12:31:58.70ID:MwepftE1
920名無し検定1級さん2018/01/04(木) 14:00:44.90ID:J3b7UsTu
後24日。頑張ろう。やることは、過去問回す事とクジラ本読むことぐらいだが。
922名無し検定1級さん2018/01/04(木) 20:37:45.93ID:UfxjRG0r
この試験の難易度が全然わからない
過去問10年分を100点にするだけじゃ無理っすかね(-_-;)
普段から最新通信技術にアンテナ張ってないと難しい気はするかな
924名無し検定1級さん2018/01/04(木) 20:55:33.77ID:CEdIVRLE
>>922
そこまですれば合格するでしょ
俺が取得した10年前は過去問5年分でも合格できたけどな
最近、難しくなってるみたいだね 925名無し検定1級さん2018/01/04(木) 20:57:35.62ID:hx/eW+Q2
そうなんですか、、、
きっつい(ーー;)
926名無し検定1級さん2018/01/04(木) 21:00:54.54ID:hx/eW+Q2
なんか色んな書き込み見て、ビビって深追いしたら大学の修士論文とか見てたりして、、
なんか方向性違うかなと(~O~;)
928名無し検定1級さん2018/01/04(木) 21:19:36.91ID:rpRn8unB
オームのクジラ本が大体H21〜25くらい扱ってるから、それに加えてH26〜H29前期を補完するくらいで
本番迎えちゃうだろうな〜。解説は自力で調べるしかない。
皆さん、嘘ついてました。オーム本です。過去問はH21〜H29まで回しているけど
やればやるほど不安になる。オーム本と理工の伝送本を読んで知識を再確認中。
過去問は後最低2回は回したい。これでダメなら適正ない。
930名無し検定1級さん2018/01/04(木) 21:56:00.34ID:CEdIVRLE
>>929
今はそこまでやらんと受からん試験になってるの?
昔に合格しといて良かったわ
過去問5年分から半分以上同じ問題が出てたし オーム本ですら専門とかはロクな解説じゃないからなあ
過去問はもっと酷いし、両者合わせても被ってる部分除くと4年分程度だし、ネットだと基本解説なしだし
ひたすらわけのわからん文章を覚えるのはかなり苦痛
受かった人間はただ選択肢覚えただけなのか?そこまで全く同じ問題出てるように見えないんだが
言うほど過去問まんまは出てない
というか、類題として出てくる
なので、間ルアン機ではなくて理解が必要なのです
ネットの過去問なんか○☓しかわからないのにどこがどう間違ってるとか理解できるのかね?
一個一個検索なんてとてもしてられないし
理解するにもまともな解説なしだと厳しすぎると思うんだが
935名無し検定1級さん2018/01/05(金) 08:30:58.77ID:3baRTet2
ぅんこ
2回連続で合格率高かったから今回の試験は
難易度が上がってなければいいんだが・・・。
あの略語がなあ。施設管理あたりは業務とかの知識、信頼性計算とかはいいんだが、DSとかFHとかATMとか他にメジャーな意味のある単語がひょっと出てくると混乱する。
略語使ってる時と、日本語にしてあるときもあるし。一貫性がないんだよ。
システム、法規は行けるが、専門と伝送交換関係だな。
ふぅ、試験1回分やっただけなのに疲れた…。
何周も回してるヤツが凄すぎるわ。
学生時代アホみたいに勉強で計算してたはずなのに
信頼性算出レベルの計算すら全然できなくなっている事に気づいてがっくり来た
940名無し検定1級さん2018/01/05(金) 22:54:16.85ID:0VpQe6AL
法規の暗記って2日間くらいで足りますかねえ?
今回専門と法規の2科目受験です。
941名無し検定1級さん2018/01/05(金) 23:12:53.80ID:gEboGNXJ
無理です
942名無し検定1級さん2018/01/06(土) 02:03:08.03ID:KgXWN4qn
>>940
法規は過去問の出題率70%くらいなので、過去問だけできればいい。
やった方法は、
1.過去問の分析
条文と過去8年分の出題年月の一覧表をエクセルで作る。
2.条文の抽出
条文の最新版をネットからコピペする。
(条文が改定されている場合があるので、必ず最新版を使う)
3.過去問との比較
条文と過去問を比較し、間違っている文言にマーキングする。
これが最新版のテキストになる。
(ここまでやれば過去問の5割くらいは正解できるようになる。)
4.過去問を解く
まず、問1だけテキストを見ながら全ての過去問を解いていく。
2,3回回せば、出題パターンがわかり、ほぼ条件反射的に正解が出せるようになる。
次に、問2だけを同じように繰り返す。
・・・
これを問5まで繰り返せばいい。
1か月あれば余裕でできるよ。 943名無し検定1級さん2018/01/06(土) 05:56:27.83ID:7EIpSwex
分析に自信ニキに聞きたいけど・・・
システム、法規、設備管理、専門 それぞれ何年分くらいまでやるのが効率良さそう?
ある年度以上昔のをやっても効果薄いとか、設備管理や専門では少なそうな
過去問リサイクルは、基本的に何年内に収まってるかとか、そのあたり知りたいです。
944名無し検定1級さん2018/01/06(土) 06:58:37.73ID:9TZ8qTpT
どれも10年分やってますね
穴埋めは選択肢見ないで埋めれるようにする
4択5択はなぜ間違いかを答えられるようにしてます
無駄じゃないけど効果薄いかな(ーー;)
>>944
10年分て20回分?
結構な量だね。黄色本の倍か。 946名無し検定1級さん2018/01/06(土) 08:14:09.00ID:9TZ8qTpT
法規はそんなに条文変わるわけない(と思う)ので10年分は効果薄いかもです
設備はATMとかNO.7とかが多い気がするサッパリわかりません(-_-;)
947名無し検定1級さん2018/01/06(土) 08:38:18.73ID:ZligF+wd
948名無し検定1級さん2018/01/06(土) 08:55:27.97ID:RjdyGeAh
ありがとうございます
WDMもうちょい理解深めます
951名無し検定1級さん2018/01/06(土) 13:37:02.28ID:KgXWN4qn
穴埋めの文章の一部が選択の文章に使われるときがあるから、
穴埋め問題は内容を理解しておいたほうがいい。
952名無し検定1級さん2018/01/06(土) 14:20:40.93ID:tQ/NU7w0
ぅんこ
明らかにH20年度とH21年で違いがあります。そして25前後でも違いがあるように
思います。但し、伝効設備の話ですが。ATMなんて古い技術だし、sonet/SDHは
どうかわからないけど…
956名無し検定1級さん2018/01/06(土) 16:32:56.98ID:ReG90u0q
20年あたりのキツイですよね(~O~;)
当方データ通信選択ですが単語がわからなすぎる(ーー;)
ネットワークスペシャリスト用教科書には大抵載ってる
958名無し検定1級さん2018/01/06(土) 17:00:26.31ID:tQ/NU7w0
法規って完全丸暗記でいけると思っていたんだが…
出題範囲広くて覚えること多過ぎ(TдT)
無線従事者や電験の法規とまったく違う。
電験の法規は計算問題もあるから丸暗記は無理だろ。
こっちは過去問やってると結構類似問題が出てる印象。
960名無し検定1級さん2018/01/06(土) 21:33:31.46ID:KgXWN4qn
>>959
その印象は正しいですね。
正誤問題でおかしい文章には、自然に違和感を感じるようになると思います。 961名無し検定1級さん2018/01/06(土) 22:39:35.39ID:FXEeyvKI
そろそろ受験するか棄権するか決断せねば
962名無し検定1級さん2018/01/07(日) 09:26:22.04ID:fhYCTuSi
とりあえず受験したらいいのに。小旅行か大学見学wのつもりで。受かればラッキーで。
963名無し検定1級さん2018/01/07(日) 09:32:53.29ID:NAbB3/DX
さしずめ、まことは、まこととバレることが、大きな沙汰なのであろう
964名無し検定1級さん2018/01/07(日) 11:04:01.75ID:SYhGNhGU
今回ゎ立教じゃない!
上智嫌い。゚(゚´Д`゚)゚。
965名無し検定1級さん2018/01/07(日) 15:32:34.27ID:28PwKhio
ぅんこ
967名無し検定1級さん2018/01/07(日) 17:36:48.82ID:UqZG7opM
>>964
池袋じゃないのかよ
てか、受験票来てないのになぜわかる? 968名無し検定1級さん2018/01/07(日) 17:40:12.26ID:hsediUY5
公式ページにもう会場は提示されてる。各開催地とも複数あるわけじゃないから
東京なら上智大学四谷キャンパスとわかる。埼玉なら埼玉大学とかな。
埼玉は毎回場所が違う気がするが…
前々回は、ほんと小さいところだったなぁ。
971名無し検定1級さん2018/01/07(日) 18:45:03.02ID:cK5drgO9
地方の人は大変だなぁ
今回は知らないけど、神奈川は
7月 慶應日吉
1月 慶応湘南
が多い気がする。
974名無し検定1級さん2018/01/07(日) 22:42:02.03ID:h5LSozlu
>>972
俺が受けていた頃の東京は毎年、新宿の早稲田(7月)と池袋の立教(1月)で交互に試験会場になってたな
今はどうなってるか知らんけど >>973
11月の戸塚の明治学院は、!?!?!?!?だったな。
>>974
5回程、スパイラー経験したが、それで試験会場のパターン分かってくるよな。 976名無し検定1級さん2018/01/07(日) 23:08:02.88ID:4H+DwQZg
試験会場の分析してどおする。
もしかして、もう余裕?