工事担任者の会のテキストは今年は改訂しないのかな?
702名無し検定1級さん2018/04/17(火) 20:33:05.33ID:oU2ZY/vC
教科書・テキストが高額なことは確かな事だが、例えば
『18~19年版電気通信主任技術者試験全問題解答集1共通編: 伝送交換主任技術者・線路主任技術者』は6480円で高い、が、全科目
4年分(科目により4年分)ということを考えると、お値打ち価格と言うことになるのか?
実際に手にとって中身を見たことがないから、どうなんだろうか?
>>702
大きくて厚い、電車やカフェでは広げられないサイズ 704名無し検定1級さん2018/04/17(火) 23:39:07.19ID:o8fYL6rZ
>>703
科目毎にぶったぎったら薄くなるから、そうやって持ち運べるのでは? 705名無し検定1級さん2018/04/18(水) 00:05:54.21ID:H1CYW9+4
ぅんこ
706名無し検定1級さん2018/04/18(水) 00:12:01.57ID:JlKybYsm
線路は>>61でも見ろ
2種類持ち底辺ビルメン>>>受かってないお前ら
素直に受かってるやつの意見参考にしたほうがいい 707名無し検定1級さん2018/04/18(水) 01:44:29.07ID:4Qm1A0WO
髪型変ですよ!!!
>>704
ぶった切っても大きさは変わらない
持ち運ぼうと思ったらバラバラにしなきゃいけないサイズ 711名無し検定1級さん2018/04/18(水) 07:37:22.75ID:mxL4AkLq
>>708
ぶったぎると重量が軽くなるからそれだけでも効果はあると思う。
陸技の吉川忠久氏著書の赤本はそうやって持ち歩いてるよ。 712名無し検定1級さん2018/04/18(水) 07:50:22.23ID:j52xLanJ
713名無し検定1級さん2018/04/18(水) 11:21:33.28ID:ST7NrAn0
714名無し検定1級さん2018/04/18(水) 18:23:58.37ID:5rE7wPFS
>>710
施工管理士なんて、総務省の外郭の分際で国交省なんかに乗り込むから・・・
相手が悪かったなwww 716名無し検定1級さん2018/04/19(木) 06:53:42.45ID:d/FVpZXB
ぁんこ
717名無し検定1級さん2018/04/19(木) 21:18:16.03ID:qooLh/SQ
ゎんこ
BOOKOFFに16〜17年版の黄色本があったので買ってもうたー
3000円もしたぞ(^o^)
720名無し検定1級さん2018/04/20(金) 00:04:15.47ID:4lP21RRA
アマゾン経由の古本屋だと何年も前の問題集に万超えの値段ついていたりするしな
昔青本買って、バラバラにして自分の教科以外バラでヤフオクだしたら5000ぐらいプラスになったぞw
725名無し検定1級さん2018/04/20(金) 11:06:23.82ID:HpTBH/4X
>>710
経審で電気通信工事に技術者を登録してる企業なんか見たことない
たいがいは電気工事に1級や2級技術者を計上してる
電通主で5年の実務積めば専任技術者(特なら監理技術者)になれるから、これと同じ1級の条件にしたら、この資格の意味が無くなる 726名無し検定1級さん2018/04/20(金) 19:38:39.12ID:+cnA3eo1
727名無し検定1級さん2018/04/20(金) 23:59:54.83ID:j+s8zC2t
ぅんこ
728名無し検定1級さん2018/04/21(土) 08:30:00.32ID:HfOil9zl
黄色本(問題集)なら、近くの理工系学部がある大学の図書館にあるよ
テキストは無かったな
729名無し検定1級さん2018/04/21(土) 15:11:08.87ID:w3G/hSc9
>>721
最新版は18〜19年版だから一世代前の書籍。 730名無し検定1級さん2018/04/21(土) 18:31:46.14ID:Q/Xn+nRc
ゎんこ
731名無し検定1級さん2018/04/22(日) 00:03:32.88ID:tR48kEwd
んこ
733名無し検定1級さん2018/04/22(日) 11:02:05.44ID:BpYKR6YK
まだ願書だしてない
受ける気はあるのだが
734名無し検定1級さん2018/04/22(日) 13:09:23.31ID:sIlbmUxo
>>733
受けるつもりはある、勉強がはかどっていない、やればかならず受かる事が可能なはずだと信じている、俺には本当に受かる時がやって来るのだろうか?、ってか?! 735名無し検定1級さん2018/04/22(日) 13:23:49.87ID:P0/HR4YU
なぜ受験する?やっぱり銭?
合格したら一時金と毎月の手当てそれぞれいくらもらえる?
>>734
先ず申し込んで振り込めば、後がなくなって
必死に勉強するよ 737名無し検定1級さん2018/04/22(日) 17:11:05.90ID:0o0JHXf3
>>734
勉強はまだそこそこ
とりあえず暇見て過去問流す程度
設備で50〜70をウロウロ 738名無し検定1級さん2018/04/22(日) 17:12:44.47ID:QZvbiV0t
ぅんこ
741名無し検定1級さん2018/04/22(日) 18:11:21.93ID:bqKqPLLV
>>739
だろうね
一陸技から流れてきた人や同時受験者は無線を選ぶだろうし 743名無し検定1級さん2018/04/22(日) 23:34:55.09ID:Uti4hl3d
新事実。
「今回は初めて受験するし、とりあえず1科目だけ受験しようかなぁ。」と思った俺も、受験料は4科目分払わなきゃいけないシステムなの?もしかして。
744名無し検定1級さん2018/04/22(日) 23:45:23.32ID:oxeuwt/u
当たり前じゃん
アホなの?
745名無し検定1級さん2018/04/23(月) 00:04:22.08ID:FHK9O3EH
まじかー。みんな承知の話かー。
7月に線路受けるつもりだけど、その前に試験入れたから勉強開始するのは5/29以降
間に会うはずもないのだが、とりあえず二科目(線路設備・通信線路)受ける事にした
両科目とも難しいのだが、過去問からあんまり変動がないというか、過去問がいい教
科書的な傾向が伝送よりも強いと思うので、一ヶ月で詰め込みたい。線路設備は過去
問解説も出ているのでなんとかなると思いたい。ネックは専門だが場合によっては
そこは年2回の試験制度に感謝かな?
747名無し検定1級さん2018/04/23(月) 08:15:11.84ID:wJ3IwQrg
748名無し検定1級さん2018/04/23(月) 15:40:42.18ID:6tgbu72a
>>746
>>61のビルメン大先生の使った参考書や勉強スケジュールを参考にしてみたら?
同じ2科目で2週間くらいで受かったみたいだよ
まあこいつの場合は前提知識が相当あったみたいだけど 工担総はあって1末に伝送交換を受けようと思ってるのですが
科目免除にならなくても下積みに良さそうな資格はありますか?
情報処理技術者試験絡みの勉強してれば、設備管理、専門:データ通信でも
絡んでくる内容多いと思うよ。自分は専門別だったけどね。
ありがとうございます。情報系の資格で繋がりありそうなのを漁ってみます。
752名無し検定1級さん2018/04/23(月) 23:55:49.26ID:R+a2kqIc
情報処理系がさっぱり分からないなので
7月の線路で通信土木を選択するが通信土木は過去問書籍がないので
かなり面倒な勉強を強いらる
一級土木セコカンやコンクリート技士に受かったのは大昔だし
建設から離れてかなり年数が経つからもうすっかり忘れている
それでも情報処理系がさっぱりわからないので
情報処理だらけの通信線路よりは
通信土木のほうが俺にとってはまだなじみがある
でも、専門では避けられても
結局、線路設備にも情報処理系がそれなりに出るので
情報処理を全部避けられないのがつらい
AIDD総合種は運よく何とかスレスレで一発合格できたが
伝送交換は設備で1回目は40点台の大失敗をして
2回目でようやく伝送交換に合格したくらいだ
753名無し検定1級さん2018/04/24(火) 08:31:40.21ID:TpUAtspF
ぅんこ
754名無し検定1級さん2018/04/24(火) 14:11:17.99ID:iW8PjZON
>>751
応用情報の信頼性計算問題と基本情報のテクニカル部分で60点台は取れる
上積みはネスペの午前2かな 755名無し検定1級さん2018/04/24(火) 19:30:51.79ID:WIvl/1d9
>61のビルメンも線路受けるのにネスペの勉強が役立ったって書いてるな
世間的にはゴミ野郎だが資格マニアとしては優秀