>>1だけど
今日は新スレが立ってなくてホッとしたよ 15名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f67-UF+C)2017/07/07(金) 22:24:10.49ID:0NbZbl3v0
R31ハウスのR31 SKYLINE GTS-R クリアボディの値段が税込9180円だそうだ。高いぞぉ ~
ABCホビーのR30スカイラインが4500円なのに.....(tot
16名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb5-xZrt)2017/07/08(土) 00:30:38.52ID:RKw1GP1u0
たけぇーなww
HRCと一緒でファンは買うでしょ
それよりエアロパーツが同じ値段というのがとんでもないんだが
JGTCの外国屋スカイラインを作りたいから買いたいな
2駆ドリ初心者でYD-2買いました
メカはBL-PROと7.5Tの青缶とフタバS9550があるんですが古いんで買い替えたほうが良いですかね?
取り敢えずメカ積んで走り込めって感じでしょうか
>>21
それだけあればまずは十分じゃないか
路面によってパワー不足を感じたら載せ替える感じで >>23
取り敢えず積んで走ってみようと思います
譲ってもらった物で自分ではローエンドのブラシ用メカしか使った事が無かったので質問しました
ありがとうございました 25名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f67-UF+C)2017/07/09(日) 23:33:52.30ID:+o+aLxq20
北の2駆カリスマのオンラインショップでレギュレイトアッパーアームが復活してる
売れ残り? w
それよりバネの発売はまだか ? w
26名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7771-C/ty)2017/07/09(日) 23:46:40.38ID:9U5XacuI0
ちょっと思ったんだが、二駆用のセットアップツールって何で出ないんだろうか?ちょっと弄ればキレ角とアッカーマンが数字で見れるから今より楽になりそうなんだが
28名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Spcb-Wxq/)2017/07/10(月) 14:15:44.30ID:EF77Oq6xp
丸環(環状線部隊) K氏
面白いやつがいたんだな 妄想楽しそうだなこいつw
30名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1763-Wxq/)2017/07/11(火) 15:57:21.56ID:rKpbgGA70
>>29
アメ限定のばかりなのが可愛い^_^
頭の中で誰と戦ってるんだろうね?質素な装備で勝ち誇りたいならグリップでやればいいのに。金ない人のひがみとしか… >>29
アメンバ限定記事ばかりで意味不明w
ジャイロレスに引き込むような動画でも上げてくれないと・・・ アメンバーゼロだしねw 都合悪くなると?アメンバー限定記事に隠す荒技ww
>【らじ鳥】こいつらのために設定するしかない 推進タイヤ、指定タイヤ
「推奨」読めないんだ…(´;ω;`)
36名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d08e-PmVX)2017/07/16(日) 21:24:27.02ID:MHUxJyVd0
>【らじ鳥】 賞金あり 耐久ドリフトレース ドライバー交代&バッテリー交換ピットインあり
これどこでやるの?見に行きたいのだけど出る人いる?いたら教えて
37名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97b5-UmNz)2017/07/16(日) 22:49:08.78ID:JQn1r+YO0
38名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9667-9pdu)2017/07/17(月) 22:56:45.36ID:7LkTwoh20
FR-DよりMR-Dの方がシャーシの中心に物が集まっていてバランス的によさそうな感じ?
MR-DをFR-Dと名乗った方がいい感じか ?
ラップアップネクストの新シャーシ楽しみだ ~。
>>38
バランスで言えばMR-Dの方が扱い易いレイアウトだけど、
FR-Dは敢えてあのレイアウトを楽しむシャーシだと思うぞ。 MR-Dでさえバッテリーをリヤスポイラー置き
結局2駆はリヤ重が良いんだな
41名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd00-PmVX)2017/07/18(火) 14:50:31.12ID:9RPVoy8vd
前重バランスは旋回軸とかよーく見れば激萌えなんだが、やっぱついて行けんと寂しいからなあ。
42名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6367-9pdu)2017/07/18(火) 21:09:01.30ID:XJWmJInY0
FR-Dの縦置きモーターの位置をずらしたのがMR-Dって認識なんだけどどーですか ?
ラップアップネクスト製シャーシでネルフィスの立ち位置って....? 一番影が薄いような気もする?
>>42
ネルフィスがメインストリームじゃないか。
FR-Dは実車レイアウトとメカニズム重視のマニア向け。
MR-Dが一番影が薄い気がする。 45名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6367-9pdu)2017/07/19(水) 19:08:24.19ID:ytRidxDy0
86祭りがあるらしいけど参加人数はやはり86名ですか ? w
>>45
ラジ天蘇我でも同日に86祭りがあるらしいな。
定員は知らんけど。 48名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdda-UmNz)2017/07/19(水) 21:33:48.48ID:gDLUoVpJd
ガチはシフト
お遊び蘇我
ラップアップのトラヴィスって映像見る限りドリパケのコンバージョンぽい感じだな。
リアハイのモーター位置なんてビアンカそのままだし、このモーターマウントは流用が捗りそうだ。
51名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd7f-pSzm)2017/07/20(木) 18:57:19.90ID:hCOq5kPOd
どの辺がコンバと感じた?
ずっとケツカキでやってきましたが、5年間コツコツと貯めていた楽天ポイントが5万円分以上貯まったので勢いでMSTのRMX-D VIP 2WD買っちゃいました
雑誌等でそれなりのノウハウは心得たつもりだけど、タイヤに関してはどうにも…
アスファルトとかカーペットとか路面状況は別として、2駆の場合は基本的に前後違う硬さのタイヤにした方が良いんでしょうか?
例えばフロントはポリカ、リアはHDPEみたいな…
それとも前後同じ硬さでよい?
53名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa6b-taxe)2017/07/20(木) 20:23:11.79ID:2+NO5A3wa
折角組立ても深い角度はスピンばかりとつまらん。
セッティングの出し方がわからない
キャンバー付けるとこうなるよ
みたいなわかり易い本やサイトはありませんか?
グリップ感あるような深い角度もスピンしにくいマシン方向希望
>>52
コースの指定に合わせて今は前後同じタイヤが主流だな。
>>53
経験が無いと一朝一夕では無理。
内切れのアッカーマン、フル舵角でも左右対称のタイヤ接地。
タイヤとホイールがアーム類に干渉しないこと。
まずはこの辺りを試してみたら。 >>54
ありがとうございます
昔の情報でフロント硬め、リア柔らかめの方が良いという固定概念を持ってましたが、前後同じタイヤでセットの模索をしていきます 56名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa6b-taxe)2017/07/20(木) 21:07:14.03ID:2+NO5A3wa
>>54
ありがとうございます。
タイヤの接地は今は右に切った時の内側はほぼ面当たり外側はタイヤの真ん中辺りが線接触?内側より接地面は少ない状態ですが
タイヤはトップライン二駆ドリキング、ノーマル幅 4本通し
良いアッカーマンはタイヤの接地面の当たり方でしたらどんなのが理想ですか?
多少車速が遅いのは今は仕方ないと思ってます
スロットル握れないから遅いのか?バネを柔らかくしても前に進むけど
旋回中にあまり握れないのか遅いです。
ラジコン好きなんですが、課題山積みです。 >>56
キャスター、キングピンアングル、キャンバーを調整してタイヤの接地点が
内側〜中心〜外側に均等に移動するようにする。
但し、角が引っ掛かる程にはしない。
その状態で内切れのアッカーマンを作れば角度には耐えられるはず。 フロントタイヤはエッジで走らせて
リヤタイヤはバネ下ウェイトでトラクションをかける
これをやっておけば少なくとも周回できるようにはなる
59名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ df67-UZFO)2017/07/20(木) 22:39:36.83ID:KzQYI2nT0
ラップアップのトラヴィスって横置きモーターなのか。FR-D&MR-Dが統合して
縦置きモーターギアボックスが前後に位置が変えられると思ってた。残念。
60名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa6b-taxe)2017/07/20(木) 22:53:10.18ID:2+NO5A3wa
>>57
わかりました。
調整する基準がわかりましたので、ちょっと頑張ってみます。 61名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd7f-pSzm)2017/07/21(金) 01:16:55.94ID:aDJlrwR5d
44は関係者
YD2可変ロアアームは短足側は―2しかなくて微妙
ナローボディで深リム履くにはVX脚使うしか無いか
65名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd7f-pSzm)2017/07/21(金) 23:05:29.01ID:aDJlrwR5d
r31ハウスっていま何かやってるんですか?
66名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8771-jnWY)2017/07/22(土) 04:32:42.22ID:Z/3ztbId0
>>63
ロアアームや、サスマウントで縮めてもユニバも短いのに変えないと意味がない。 縮める程度にもよるだろうけど
そんなん言われるまでもなく織り込み済みでしょ
意味があるかないじゃなくて、必要があるかないかねw
68名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8771-BmG3)2017/07/22(土) 08:19:27.57ID:Z/3ztbId0
純正足だと、前後39.5のサスマウントでユニバ当たってキャンバー2度までしか出来ない。
それ以上ナロー化するならユニバを短いものにする必要がある。
69名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ df67-UZFO)2017/07/23(日) 22:31:24.44ID:NJc6DZp20
RCの知識がなくてよく判らんのですが、ラップアップトラヴィスのモーターの位置が左右に
向きが変えられるってのは、変えるとどう違うんでしようか ?
岐阜県土岐市にRCサーキットが新しくできたらしいけどブログに店の住所とか場所の地図とか
電話番号とか何もないけれど店長の馴染みの友達だけで一見さんおことわりなサーキット
なのか? w
70名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5f8e-9Nx1)2017/07/23(日) 23:06:29.07ID:KwD5fKTf0
>>69
モーター+リヤかセンターベベルの左右入れ替えで回転方向が変えられる >>69
モータの左右は回転方向が反対になるから、ESCやプロポの組合せで
モーター回転が逆だった場合にモーターの登載方向で対応できたり、
反トルクでの搭載にもモーター回転方向と関係なく組める。
後者が狙いなんだろうけど。 トラヴィスもリヤモーターで走らせる人が多いんだろうな〜
73名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ df67-UZFO)2017/07/24(月) 22:01:38.61ID:Amnk8UFu0
>>70>>71
なるほど。よくわかりました。ありがとうございます。 アキュバンスの新型アンプ良さげだけど、
セッティングカードが二万以上してアンプ本体より高いのな。
>>74
エアリアユーザーの増車がメインでしょ
新規はヨコモかgフォースが定番 >>75
サンワユーザーはスーパーボルテックスの便利さを味わうと、
セッティングカードには戻れない。プロポで設定できると楽なのよ。 >>78
> 新規はヨコモかgフォースが定番
って言う部分に対して、サンワユーザーならESCもサンワが
定番ってパターンが多いよ。 >>79
そうでもない
BS-Dualでトラブル出たし
プロポでやるにしても項目わかりにくいから結局使うのやめた
TAOUストラップでぶら下げるかヨコモのPRO4スマホで操作する方が楽 >>80
設定項目が分かり易いのはM12Sからなのは確かにそうだけどね。
各CODEの機能と設定値の意味を書いた小さいカードが便利だった。
Type-DでBS-Dualは3個使ったけど、トラブルは経験無い。
手元にマシン寄せないと設定できないのは混んでるコースでは不便で。 話が噛み合ってなくて意味がさっぱりわからんな・・・
ヨコモのアプリ良さそうなんだけどさ、
あれ横画面でしか使えないから、プロポ一度置かないと操作できないんだよなー
タム仙って相変わらず会津の店より貧乏臭いコースなの?
もうちょい銭かけた方がいいんじゃね
>>81
すまん俺12無印だったから、しらんかった(汗
便利になってたんだ
Vortex+Bs-Duaは回転数下のところでセンサーレスみたいな挙動することが多かった
12Sだと出ないんだな >>82
ESCのセッティング方法が
・受信機からコード引っこ抜いて繋ぐセッティングカード
・無線接続のセッティングカード
・スマホから設定
・プロポから設定
と言うパターンがあるのを知っていれば噛み合う。 >>87
一番最初の74は「アキュバンスの新型アンプ(ジャービス)が良さげだが、セッティングカード(TAO2)が本体より高い」って話だよね
なんでセッティング方式の話なんよ 89名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Safb-KhZc)2017/07/28(金) 18:03:05.28ID:kvy4EPzra
>>86
type Dも?俺も低回転のスロットが安定しないある。 >>88
>>74
↓
>>75
↓
サンワならプロポで設定できるから高いセッティングカードは不要だし、
楽だからスーパーボルテックスを定番にしているケースも多い
と言う流れなだけじゃん。 93名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ af67-V675)2017/07/30(日) 22:00:52.09ID:0j8R2hiq0
BANEぴょんα 32oが販売されたけど、その後は32mmバー
ジョンのスーパーハード5.25巻とウルトラハードの5.0巻が販
売されるのか ? w
95名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a3ba-ADmH)2017/08/01(火) 22:05:51.18ID:4NxYH9iS0
イエス高須クリニック
96名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Spb3-YAuw)2017/08/02(水) 12:24:39.59ID:f6J69pb5p
97名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Spb3-YAuw)2017/08/02(水) 13:35:05.87ID:f6J69pb5p
>>96
俺のブログにいいね付けてくれてる人だったw
リアルで会った事ないから中の人のスキルも性格も知らないけど、
そう言うキャラでも良いんじゃない、実害無いし。 103名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ebb5-j5Xk)2017/08/03(木) 20:18:00.71ID:emUC5hNZ0
やたらと実車を語るやつはろくでもないしラジコン上手くもない
>>104
まったくその通りだ
実車とRCのセッティングのセオリーなんて真逆な項目の方が多いからな 106名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdaf-j5Xk)2017/08/03(木) 23:31:45.50ID:c+NzQCrsd
宮城の200インチモニターの人か?
もうYD-2新型かあ。
今後はYZ-2ギヤボックス流用かな?
>>102
なんじゃこりゃ。
今どきジャイロレス?しかも賞金すごいな。
だれかコイツの走らせるマシンの姿みたことある?? 111名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdaf-j5Xk)2017/08/05(土) 10:17:33.02ID:DBPOcY+Id
脳内レース
前にもこんなやついた。
112名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sad3-j5Xk)2017/08/05(土) 10:32:44.43ID:YYimJuRZa
113名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7967-bj1p)2017/08/05(土) 11:13:37.62ID:9WFaICL10
明日は某RCサーキットで86祭りイベントがあるらしいけど、たまにはAE85レビン/トレノ
の事も思い出してあげてください。今日は8月5日。AE85の日じゃないか 。w
前夜祭でAE85祭りをやってるRCサーキットはないか ? w
>>113
FR-Dの人だと思うけど、面白くないよ。 86の話の時に85の話始めるのは頭文字Dから車に興味持ったお子様だから
117名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5b67-bj1p)2017/08/05(土) 14:34:02.20ID:e5+RhGML0
自分がAE85の話して、イニシャルDの見過ぎだと言われて、そんな事ないやい僕はちがうど~
と言い訳するつもりはないが、AE85でそういう発想を思いつく方が、よっぽど漫画、アニメで
初めてAE85を知ってイニシャルDを連想したんじゃないか ? w
121名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdaf-j5Xk)2017/08/08(火) 01:44:28.76ID:B0OGy1Ied
>>120
気持ち悪い。
こいつの動画上げるな馬鹿野郎。 YD-2 S PLUS ミカスのよりはるかに良さそう ヨコモすげーな
メーカーと個人ユーザーを比較するのが良く分からんが
124名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8bba-VZfC)2017/08/16(水) 15:22:50.68ID:kNShBOgP0
妬み以外の何者でもないな
125名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd5a-V3px)2017/08/16(水) 21:32:53.65ID:8E13FPe3d
ミカスシンジャ。
126名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b38e-0tbd)2017/08/17(木) 07:15:57.63ID:WBXDFG8F0
(いろんなモノを背負いながら開発する専門)メーカーと(ユーチューバー稼業の片手間で開発する)個人ユーザーを比較するのが良く分からんが
130名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b1ba-qPuT)2017/08/20(日) 11:32:07.03ID:37DU/5Hz0
AE86?あんな無駄に他界ポンコツのどこが良いの?
ホーシングはTE71から流用だしさ
あんなんだったらまだカリーナGTの方がましだろ
一応四独ですから
Sakura D4 2WDのステアリングワイパーについて教えて欲しいんだけども、スライド式とワイパー式(V2)ならどっちがお薦めですか?
現在アルミ製のワイパー(V1)使ってるけど、変えたところで何も変わらないかなあ…?
使ってる人がいたら主観でも良いから使った感想聞かせて欲しいです
>>133
オレ、アルミワイパーから湾曲スライドにしたけど、湾曲の方がセッティング出しやすい気がする、ちなみにシャーシちょっと削るとスライドラックのガタ調整が楽になる >>133
長さが無段階で変えられない点でどちらもイマイチかなぁ
D4ならタツリンワイパーが良さそうだよ >>134
>>135
レスありがとうございます
タツケンワイパー魅力的だけど、楽天ショップで取り扱ってるところが無かったので諦めました
今月末までの期間限定楽天ポイントの使い道が無かったから、もういっそ湾曲スライドポチっちゃおうかと思ってたんですが、ちょうど在庫があるショップを見つけたので純正のものにすることにしました Re-R HYBRID が先日発送開始になって手元に届いてるって話を聞くけど、そんなに売れてるもんなの?
140名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a5ba-zx7c)2017/08/25(金) 23:41:55.32ID:sRTv/P3g0
ほとんど皆肉にしてるんじゃないの?
そう言えば前スレで少し話題なったRe-R HYBRIDの偽物狩りの件ってどうなったの?
今でも普通に某中華通販サイトで販売してるんだけど…
これ買ってD-Likeのサーキットで走らせてたら店員や常連客にフルボッコにされちゃうんだろうか?
d-like の リアルドリモーター 買われた方いますか?
>>140
知らんがな
サーキットによるだろうし、ほとんどは言い過ぎでしょ 144名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdea-x49N)2017/08/26(土) 13:40:35.05ID:6RdBEEKGd
てめーんとこもパクリかoemかしらんがうってたろと。
145名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a5ba-zx7c)2017/08/27(日) 22:04:25.10ID:c8fgX2Av0
あのd-likeの溝付きタイヤ1500円も中華通販で600円の奴だよね?
中華版 Re-R HYBRIDが2017仕様になったら躊躇無く買いだな
147極楽鳥 (ワッチョイ a5ba-uBkp)2017/08/28(月) 04:32:09.27ID:OR6ftJLk0
148名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 86ad-Hd+5)2017/08/28(月) 07:19:02.16ID:vbLtOQll0
D-likeのタイヤはアマゾンでまとめて中華の買った方が安いね
149名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdea-x49N)2017/08/28(月) 10:27:58.79ID:eioO15krd
151極楽鳥 (ワッチョイ a5ba-uBkp)2017/08/28(月) 11:33:22.51ID:OR6ftJLk0
賭ケグルイは面白いよ
152極楽鳥 (ワッチョイ a5ba-uBkp)2017/08/28(月) 11:48:48.52ID:OR6ftJLk0
マジか?最近のドリ車はモノコックなのか
なんだと乗れるのか? よしバナナ10本と交換しよう
高級国産バナナだ美味いぞ
>>147
小学生が組んだようなパチ組みガンプラをネットに上げる勇気は俺にはないわー 154極楽鳥 (ワッチョイ a5ba-uBkp)2017/08/28(月) 19:18:16.02ID:OR6ftJLk0
いやいやいやいやいや!!! HGはパチグミが前提だ!
いかにもビッチっぽいレスだ
>>140
中華直輸入で2駆にして使ってるけど、偽物狩りにあったことはないなぁ、
ギアとシャフトのブレは相当な高回転で回さない限り影響ないレベル、
ほとんどの人は見たことがない&偽物だから悪って人はそうそういないかな、
箱出し中華クリエイター仕様でも普通に走れるが、
10万出した人たちが気分を害するのは、まぁ考えなくても常識ある人ならわかるよね?
個人的には大当たりだったわけだが(苦笑) 156極楽鳥 (ワッチョイ a5ba-uBkp)2017/08/28(月) 19:51:19.68ID:OR6ftJLk0
Android7.1.2が主流の時代に未だにAndroid4xを使ってるいる人がアクセスしてたお
Android4xっていつのOS?wwww
>>141
あの話はヤフオクでhybridのOEMですって言って売るなって事でしょ、dlikeは偽物欲しけりゃ買えばってスタンスみたいだし 158名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdea-q3u3)2017/08/28(月) 21:42:34.37ID:XGGicogLd
俺のはありとあらゆる可動部分がシブシブガタガタのダメダメでほぼ全バラ→再組立
更にショックシャフトにニッパー痕有り、板のザグリ深さが違うなどひどいもんだった。(ロット振れもあるんだろうが)
それら全てをクリヤor我慢出来ればちゃんと走るよ
まあ、人に勧められるものではないな
形は一緒でも品質的には全くの別物
>>158
俺のは箱だしでショックは組み直したけど、
自分好みのセッティングに修正したら普通に走れた。
部品取りにでもと試しに買ってみたけど、
D-Like(旧モデル)と比べても大差なかったけどな〜
シャーシはムダに肉抜き多くて剛性が低いので、
バネや減衰のセッティングはかなり変える必要はあった。 >>145
タムタムに入荷してたんで補充がてら買ってみたが一応中華コピーとは違って仕上げも材質もTドリそのまんまみたいだ
中華のは光沢とバリがひどくて盆栽にも使えない 161名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd1f-FOTB)2017/09/03(日) 23:38:24.52ID:1vOXpmBVd
はやくトラビスが欲しい。
163名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd1f-FOTB)2017/09/05(火) 20:15:43.69ID:pY1dE+iKd
気持ちワルイ。
宣伝すな馬鹿野郎。
https://youtu.be/kSTs8mymrIU
9月9日土曜 NHK総合1 午後3時05分〜 午後3時50分
ぐるっと にっぽん 金とく「中部 境界線ワンダーランド」
日本の真ん中にある中部地方には、不思議な境界線がたくさんあります。どこにどのような境界線があるのか、なぜ生まれたのかを探っていくと中部の奥深さと豊かさに大感動!
番組内容
小さな川を一本隔てただけで方言が変わる、小高い峠を挟んで味付けが変わるなど、中部地方には不思議な境目がたくさんあります。
関東風vs関西風の「うどん」のだしの境界線探しに始まり、この地域で見られる3つの畳サイズの境目探し、そして名古屋弁と三河弁の境界線が生まれた深いワケなどを徹底調査。
見えてくるのは、中部地方の歴史、地理、人々のココロ。番組を見れば、この地域で暮らすことが楽しくなること間違いなし! 165名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd5a-H50+)2017/09/13(水) 00:39:03.74ID:Y4s+SGLgd
なんか話題ねぇのか馬鹿野郎。
167名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1367-0lZd)2017/09/15(金) 00:03:01.32ID:lK2i6qPB0
トラビスの製造メーカーの仲間内でさんざんやりつくしてブームがちょっと下火に
なって一息ついた後にやっと販売。w
いろんな組み合わせがあって迷うシャーシだね。
>>167
いつも子供っぽいけど、中学生か高校生くらい? 169名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdf3-fOSR)2017/09/16(土) 04:49:04.34ID:BhrOmAeYd
何が?
https://youtu.be/kSTs8mymrIU
9月9日土曜 NHK総合1 午後3時05分〜 午後3時50分
ぐるっと にっぽん 金とく「中部 境界線ワンダーランド」
日本の真ん中にある中部地方には、不思議な境界線がたくさんあります。どこにどのような境界線があるのか、なぜ生まれたのかを探っていくと中部の奥深さと豊かさに大感動!
番組内容
小さな川を一本隔てただけで方言が変わる、小高い峠を挟んで味付けが変わるなど、中部地方には不思議な境目がたくさんあります。
関東風vs関西風の「うどん」のだしの境界線探しに始まり、この地域で見られる3つの畳サイズの境目探し、そして名古屋弁と三河弁の境界線が生まれた深いワケなどを徹底調査。
見えてくるのは、中部地方の歴史、地理、人々のココロ。番組を見れば、この地域で暮らすことが楽しくなること間違いなし! https://youtu.be/kSTs8mymrIU
9月9日土曜 NHK総合1 午後3時05分〜 午後3時50分
ぐるっと にっぽん 金とく「中部 境界線ワンダーランド」
日本の真ん中にある中部地方には、不思議な境界線がたくさんあります。どこにどのような境界線があるのか、なぜ生まれたのかを探っていくと中部の奥深さと豊かさに大感動!
番組内容
小さな川を一本隔てただけで方言が変わる、小高い峠を挟んで味付けが変わるなど、中部地方には不思議な境目がたくさんあります。
関東風vs関西風の「うどん」のだしの境界線探しに始まり、この地域で見られる3つの畳サイズの境目探し、そして名古屋弁と三河弁の境界線が生まれた深いワケなどを徹底調査。
見えてくるのは、中部地方の歴史、地理、人々のココロ。番組を見れば、この地域で暮らすことが楽しくなること間違いなし! 172名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr4d-cAC5)2017/09/17(日) 09:36:16.09ID:1mYqtuZPr
あーあ
173名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1367-0lZd)2017/09/18(月) 23:05:25.40ID:50LqiRxK0
せっかくトラビスのこと話題を出したのに。子供か ? で終わりかい。w
174名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b38e-GTZe)2017/09/19(火) 01:00:40.39ID:gExNpQq30
結局またなんやかんやリヤ重いレイアウトが主流になるんだろうか
YD2のおかげでrwdが身近になって人口増えたのは嬉しいが、同時にチョロQみたいに不自然な加速するのも増えてリアルからは遠ざかったな
YD2、運転楽で楽しいからリヤ重は大正解の選択だと思うけど、せめてwrap-upのドライバーにはそんなとこ追いかけないでこれぞFRバランスってドリフトを体現しててもらいたいな
ラジドリやってみて思ったのは、コースの殆どを流しっぱなしで、もう「ケツ出しながら走るEPツーリング」みたいな感じで、なんだかな?と思った
まぁ走らせるスタイルやコースレイアウトにも依るんだろうけど、リアルドリ言う訳じゃないけどもう少しメリハリ欲しいよなぁと
せっかくの2駆でもほとんどケツカキみたいな速さだったし
それはそれで良くトラクションする仕上げで凄いんやけども
以上チラ裏
176名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sa1d-l/5L)2017/09/19(火) 07:31:04.80ID:21HchS6aa
初心者なんですが関東あたりで、ラジドリを楽しめるサーキットは、どこですか?聖地と呼ばれる場所に行けば上達しますか?
177名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sa1d-Ecnl)2017/09/19(火) 07:50:45.61ID:qwecYqdma
>>176
Gサーキットかな。
ホビー感丸出しで楽しいよww 179名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdf3-fOSR)2017/09/19(火) 08:31:59.78ID:Qhs2vhCPd
最初はカーペットがいい。
慣れたらpタイルかカラコン
いきなりpタイルカラコンでも構わないと思う。
路面が難しい所は、エキスパやお節介なほど教えてくれる常連がいる可能性が高い。初心者しかこない所は間違った知識を教えられる可能性大。
神奈川ならドクター、WARU。
埼玉ならホビーガレージ、ファスター、春日部レジャーランド。
茨城なら愛好堂。
千葉ならラジ天蘇我、WINS、ラジコン広場長柄。
群馬は知らない。
東京はshiftと言いたいがあそこはよそ者に冷たい。
クソ。
180名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b1ba-l/5L)2017/09/19(火) 08:34:02.19ID:rgJGd0j30
>>175
何言ってんだ?
実車ドリフトって全部のコーナーをいかに振ったまま繋げられるかが基本だろ
当然長いストレートを無理に3発とかはダセーけどな
イベントもの見すぎでやったことねーだろw 182名無しさん@電波いっぱい (ガラプー KK6b-IGDK)2017/09/19(火) 18:18:57.55ID:/6BwxWjsK
失速してもいいからストレートで激しく卍したい自分は単走苦手なり
大会だと浅角飛ばしが主流だからなあ(全てではない)
184名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdb3-GTZe)2017/09/19(火) 20:49:59.88ID:ke/dva0/d
>>175
しょうがないよ
20年前の峠ドリやそれにパワーを足した感じの現代アメドリのイメージで走ってる人がほとんどなんだから。
今の国内競技ドリのイメージが広まれば変わってくるんじゃない? 185名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sa1d-l/5L)2017/09/19(火) 21:05:10.29ID:AgKYTeW8a
ありがとうございますm(__)mファスターって所に行ってみます。
186名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdf3-fOSR)2017/09/19(火) 22:04:57.17ID:Qhs2vhCPd
行ったらとにかく挨拶しまくる事な!
ぶつかったらすみませんと声かける。
コース内に入る時は入りますと声かける。
常識的な人間であれば1日で馴染める。
そんなに挨拶って必要かな
俺はされなくても何とも思わんけど
見知らぬ常連客たちに挨拶しまくるのが必須!みたいな一見さんお断り感が敷居を高くしてRC業界を衰退させてると思うのは俺だけか
189名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdf3-fOSR)2017/09/20(水) 04:00:17.60ID:GQLkMRMbd
>>187
うん、お前だけだ。
だから何時もお前は一人ぼっちなんだよ。 自分では仲良くやろうと努力しないけど、
まわりが仲良くしてくれない&居心地が悪いとすねてるだけじゃん。
191名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sa1d-l/5L)2017/09/20(水) 07:54:37.10ID:Fjp7PRxqa
常連がラジコンサーキットに来て偉そうにして、まともに挨拶もできない人よりマシだと思うけど‥
>>174
今は速度を上げないと追走できないね
追走するためにリアルから遠ざかる感じかな
混んでる土日にトロトロ走れないしね 193名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5390-QI3U)2017/09/20(水) 17:16:23.16ID:kz3xBcFo0
>>192
車速が有り、大吾みたいにぶっちぎりで走ればリアルじゃん。
要は車速ある=上手いで間違いないよ。
常に浅角、グリップ野郎は論外ねw 194名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 118d-fKjf)2017/09/20(水) 19:21:05.98ID:W+Jyq01e0
>>187
その辺の事情はドリ以前の時代からのものだから、ドリから入ってきた人にとっては
違和感かもね。
そもそもドリはぶつかっても大して壊れないからお互い被害が少ない。
グリはぶつかったらかなり壊れるときがある。普通は他人のものを壊したら弁償だけど、
ラジコンは暗黙の了解(お互い様)で弁償しないかわりにきちんとわびるんだ。 >>193
それってマシンが出来上がればできる芸当で、特別な技術は必要ないんでねぇかい?
まぁー今のD1が面白くないって言われている理由を考えると分かると思うけどね。 挨拶ってそんなに考えることなのか?
普通に挨拶出来ない奴なんか仕事が出来る出来ない以前の問題
>>196
YD-2買って常連仕様に組んだら誰でもできるよ。
やってみろって言うけど、もうそのレベルは通り過ぎたのでそういうのやってませんw >>197
そうなんだよね。当たり前の事だと思う。
ただ、187はそれが出来ないけど、出来ない事が気になってる。
でも、自分の事を正当化したいんだと思う。 200名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5390-QI3U)2017/09/20(水) 21:16:00.89ID:kz3xBcFo0
>>198
なら大会で勝ちまくれるね!w
その次のステージがあるのか。
あなたのホームコース教えて。
是非見てみたいネクストステージw フタバが何の為に遅ドリ用のジャイロを出したのか。
勝ち負けじゃなく、競演を目指すスタイルも一定数あるし、
コースによる差は激しいけど、速さを求めない場所もある。
誰もが大会とか速度に拘ってる訳じゃない。
ジャイロで言えば、サンワSGS-01Cの動きは好みだな
ゲイン100でもやや足りなさは感じるけどステアリングを自分で切り足してやるとちゃんと自分で操作してる感あって良い
>>203
コンパクトで搭載場所に困り難いのは良いよ。
ノーマルモードは汎用的なジャイロでMSTとかに近い感じ。
AVCSモードは補正が特殊でステアの戻りが凄く遅いから拘りとかスタイルを選ぶ。
ノーマルモードで使うなら他の安価なジャイロでも良いと想うけど。 205名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/21(木) 01:33:13.60ID:rDCZXRRkd
凄くいい。
同時期発売のオーバードーズと比べて簡単なのごいい。
dライクよりも制動強くハンチング出ない。
びっくりした。
206名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/21(木) 01:36:39.47ID:rDCZXRRkd
三和もいいのか!
難しいと聞いたのでためらってしまった。
207名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0ea4-xMB1)2017/09/21(木) 02:02:56.60ID:uWEP/A340
会社概要クリックしてみ。
「株式会社爽快ドラッグ」だってよw。
きっと住所もデタラメだろ。
商品届くんだろうか。
誰か発注してみてくれ。
208名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0ea4-xMB1)2017/09/21(木) 02:03:41.62ID:uWEP/A340
ごめん、誤爆した。
210名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/22(金) 01:38:57.63ID:rdIr4NB6d
>>200
なんていうか、お前の見てるものが全てでは無いっつうことよ。
わかったかあんちゃん。 >>210
違う世界を見たいから、違う世界にいるというおまえさんのホームを教えてくれって言ってんだろに
ホーム晒しての身バレ怖いならせめて違う世界を言葉でだけでも具体的に教えてあげたら 212名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/22(金) 21:04:24.64ID:rdIr4NB6d
ごめんな、バカは相手にしたく無いんだわ。
教えて欲しいのなら先ずは自分の身元を晒せ。
そして、頼み込め。
それができぬならスルーだわ。
213名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/22(金) 21:05:08.72ID:rdIr4NB6d
あいでーがリアルドリだわ。
>>203
初代のバクが治ってない。
電圧降下、ノーコンになる。
キャパシタやサーボESCの組む合わせがマッチすれば、フィーリング良いけど。
折れは絶対に買わない。 216名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/23(土) 09:47:35.20ID:G+N0+hQud
ぞうきん
217名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロル Spa3-w3Ob)2017/09/23(土) 10:02:05.21ID:uKTN9Ca+p
>>212
何こいつすげーバカ
死ねばいいのに(笑) 218名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d3ba-dyBZ)2017/09/23(土) 11:10:37.46ID:w6yGOyT40
ようつべで見たけど、ドリフトでサッカーって面白そうだね!
>>212
聞かれても説明出来ない、説明する気がないことは最初から語るなよ
よくブログ晒されてる奴と同様の妄想バカにしか見えないぞ 220名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/23(土) 16:18:50.55ID:G+N0+hQud
221名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff20-T6Rl)2017/09/23(土) 18:25:20.96ID:01/ApG2+0
なんかカミカゼに今更感を感じるのは俺だけ?
222名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/23(土) 22:49:16.63ID:G+N0+hQud
>>214
LiPo全盛の時代、電圧低下ってどういう組み合わせなんだ?
周りはフタバとサンワが多いけど、そう言うトラブルは聞いたこと無いぞ。
エントリー向けの受信機はBEC主力低いのもあるけど。 ステア増し切りしないとイカンのだが、ジャイロが悪いのか?
2駆ってそんなものなのか?
>>225
はい、D-likeです D-likeダメですかね >>226
D-likeは評判はいいけどジャイロに任せっぱなしの方には少し難易度が高い 230名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/24(日) 23:16:48.17ID:/KGK1Occd
231名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/24(日) 23:18:43.80ID:/KGK1Occd
232名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fa8e-JTEc)2017/09/25(月) 00:17:13.61ID:4VLNPAaV0
>>224
意図的に足したり戻したりしない、ジャイロ任せのスマホゲームみたいなドリフトするにはちょっと合わないジャイロと思う
OD/KOとか良いんでない?設定でどっちも出来そうだし 233名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/25(月) 01:36:05.38ID:6wewesx5d
ジャイロはあくまで補佐で、結局は人間が積極的に切り足し・切り戻して補正しないと思い通り走らなくない?
それとも上手い人が組んだマシンは余計なステア操作が要らないのか
235名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/25(月) 05:13:28.87ID:6wewesx5d
>>234
まだレベル2だな。
テスラがラジコン作れば自動運転だぜ!
プロポレス! スロットルで振り出し角決める走り方じゃないならステア補正は必要じゃないか?
フタバみたいに固定モードがなければアングル維持の為に切らなきゃならないし
237名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff20-T6Rl)2017/09/25(月) 15:24:03.11ID:nCgYZc0/0
>>221
少し前、自分の周りはYD2カミカゼコンバばかりだったけど今は見かけなくなった。ミカスを取巻いた辺りから堕ちてきた気がするね。 238名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/25(月) 20:14:21.43ID:6wewesx5d
みかすに首輪つけられたか?
239名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd4a-JTEc)2017/09/25(月) 20:15:24.40ID:Q4SkDHkUd
>>237
スピード勝負でYD2発売直後にテストもろくにしてない穴だらけのコンバ出してたよね 243名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff20-T6Rl)2017/09/26(火) 07:17:12.92ID:x2fcj2lE0
だってカミカゼのブログ久々に拝見したけど
あんな上から目線じゃユーザーは離れて行くよ。
意味わからん。
興味の無いドライバーは使うな
最低限ブログにアップしろ
大会に出なくて良いのがウチのドライバー。
興味を持ったらカ○トはセミサポ昇格にしてやる
カミカゼは通過点であって過去の産物。
半分はもうすでに離脱したいサポートドライバーの集団。
244名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd4a-ndbe)2017/09/26(火) 08:58:03.70ID:9mw1L5Wrd
確かにあの言い方はイラッとするね。
ユーザーと共にって思っているかもしれないが俺は設計、製作で忙しいから宣伝はお前らで的な言い方ユーザーは離れて行くな
245名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/26(火) 12:46:12.45ID:NVEp8IA8d
所詮はアウトクリップ。
カミカゼは元プライベートガレージだよ
ドリパケコンバも出す出す詐欺だったしね
247名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd4a-B8lY)2017/09/26(火) 21:53:33.10ID:NVEp8IA8d
>>246
そうなのか、すまん。
よく知ってんな。
あれかね、ホラーらもみかすもだが辛口なのがかっこいいと思ってんのかね。 248名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a367-RUvF)2017/09/28(木) 00:05:41.40ID:XloduIQi0
249名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 15ba-bz6c)2017/09/28(木) 15:01:08.32ID:8aMPd6940
250名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1b5f-fBbI)2017/09/28(木) 19:02:41.84ID:oFQ0Bq8T0
>>249
あら!良いんじゃねーの。
D-likeの人達が泡吹いてそうだな 古い映画のカーチェイスとか好きだから、
この位激しいロールするドリフト大好き
強制ロールでも全然オーケー
252名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 038e-fqyy)2017/09/29(金) 06:24:44.28ID:/D80gsEh0
ロールやピッチングは目で見るだけのものじゃないぞ(笑)
今M-02で肉ドリ車作ってるけど、モノショックだから結構ロール感味わえるかなと思ってる。
でも、初の肉ドリだからセッティングもなにもまったくわからん。
まともに走るかすらわからん。
Re-R hybridってケツカキ時代に出た古いシャーシなのに2駆でも人気なの何でだろう
使ってる人おしえて
256名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd43-K4J0)2017/09/30(土) 04:32:31.73ID:fBFIagZ1d
おしえよっかな?
どうしよっかな?
うーん
ちょっと待ってて。
257名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3d71-NphX)2017/09/30(土) 06:55:00.18ID:NFLB3Gi/0
258名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 038e-fqyy)2017/09/30(土) 15:35:32.08ID:Oj5To/CT0
>>253
どうぞ目で確認してください
私も目で見て確認してます
そうじゃなくて目で見て萌えて満足するだけのものじゃないってこと 259名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2d67-RUvF)2017/09/30(土) 22:56:29.30ID:rwun0y1b0
名タムで展示してあったOD製シャーシを見たけれど
さすがはメーカー製のフルキット。プラ製のナックル
は小さく作ってあって左右にタイヤをきった時もタイロット
が上手く逃げていてどこにも干渉していない。おどろいた。
M車スレの人か
手持ちのM02で確認したら、2駆ドリに必要なステアのキレ角が確保し難いな
45度もキレ角を付けるとタイヤがメインシャーシに当たってしまう
ABCグースで2駆ドリ車を作ってみたけど
M車のホイールベースだとキレ角は確保しなきゃ操作が大変だったよ
ドリフトっつーか、食わないゴムタイヤでスライド走行で遊ぶ位なら楽しめるかもしれないね
261名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd43-K4J0)2017/10/02(月) 01:11:59.12ID:vbfUYLLpd
5ちゃんて何だよ。
263名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8d10-+V7O)2017/10/04(水) 19:37:27.03ID:RzbJOTLn0
yd-2sどうですか!?!?
264名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a367-RUvF)2017/10/04(水) 21:08:23.73ID:bhAV02550
タムタム四日市店で大胆な窃盗事件があったらしいな。
タムタム岐阜店だと放送で私服警官が店内を巡回してますが
私物の盗難に注意してくださいとか言ってる。他の店では
そういうのはないのかな?
265名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b58d-s+sM)2017/10/04(水) 22:21:33.96ID:UDYAXW/P0
監視カメラくらいないのかね?
説明書見ながら盗んだってことはラジコン分かってる奴の仕業だよな。
今回は店の商品だけど、客のも盗られる可能性はある。
高価なもの置いてピットから離れた隙にとかさ。
気持よく走らせたいけどこんなことあったら店側も客を疑いの目でみちゃうよ。
266名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6390-3v9d)2017/10/04(水) 23:34:15.94ID:gDa+p9JL0
>>263
ノーマル、EXなんでも走るっしょ。
てか、yd-2 系以外買ってわざわざキレ角とか悩んでるとか・・w
ないわw 267名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdda-HK+T)2017/10/05(木) 04:01:05.22ID:rDp/QQv5d
268名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロレ Sp75-dl9G)2017/10/05(木) 08:27:10.40ID:f4d1xSgCp
yd-2sどうですか!?!?
269名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロレ Sp75-dl9G)2017/10/05(木) 08:28:07.43ID:f4d1xSgCp
>>269
YD-2の最初の頃は深い角度を付けるといきなりスピンしたけどSはそれがない
とにかく前に良く出るシャーシだと思う >>268
整備性悪い、リバウンドフリー状態
初心者向けではないよ 272名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sa4d-qJ5r)2017/10/06(金) 12:17:02.63ID:PsIdG7Dfa
>>271
あれのどこが整備性悪いのかお聞きしたいです!先生! 273名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdda-HK+T)2017/10/06(金) 13:15:29.90ID:EbciX+Bwd
初心者向けのFRドリ車の
おすすめ教えてください!
>>274
FRドリ車がもはやFR-Dしか無いんだが? オーバードーズの新しいRWDシャーシ使われてる方いらっしゃいますか?
278名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3a90-hR+b)2017/10/06(金) 19:10:17.32ID:3tzLWg3e0
>>277
キレ角無くて、クルクル回ってるあれかな?w 280名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2e5f-Wlpn)2017/10/06(金) 21:10:19.62ID:NVKlJ8Et0
>>277
今までで一番良いんじゃないの
普通に組んで普通に走るよ。
YD2Sの巣組みよりは良く走る印象。
煮詰めた時はYD2シリーズの方が走ると思うけど。 281名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-vb2J)2017/10/06(金) 23:03:40.01ID:3+7snhcQa
282名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1a67-6e1P)2017/10/06(金) 23:34:55.05ID:EsSXBNxN0
ABCホビー製S14シルビア前期ボディーか発売?
実車では当時S13からロアアームが数センチ伸びたのが原因で
3ナンバーになって不評だったS14が今は人気とは.....w
S14エアロバンパーのフォグランプの所の形状とバンパーの所の
ウインカーの形状が少し違うような気がした....自分が乗ってたのは
S14Q'sエアロ16ってグレードでした。w
283名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdda-HK+T)2017/10/07(土) 04:10:00.19ID:km5mJ4IUd
284名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-vb2J)2017/10/07(土) 23:01:28.75ID:xLjBOlNPa
>>254
今ヤフオクで出品されてるのあるよ
参考にしたら? >>284
これってまともにドリフトできてたのかな? 286名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-vb2J)2017/10/07(土) 23:16:56.47ID:xLjBOlNPa
>>285
動画のURLありますけど、
自分は普通に走れました。
アンダー強めのイニシャルブレーキ強めかな?スロットルで向き変えて
スロットル握ってコントロールする感じでのセッティングだった
真横に走れるぐらいキレ角あります。あのキレ角ないと厳しいみたい
スライドストックはパラレル出しやすいからワイパーより良いのかも 288名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-vb2J)2017/10/08(日) 00:04:26.19ID:+/Dcgjb+a
商品説明欄にYouTubeのアドレスなかったかな?
本人ではないですが、貸して貰った事あります。
遅くもないし握れる分速かったですよ。
290名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-vb2J)2017/10/08(日) 00:36:35.21ID:+/Dcgjb+a
>>289
TA06ベースのMシャーシのやつが出品されてます
完全にオリジナルではありますけど TAベース?ドリタイヤ履かせたM02のほう見てました。
292名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa39-vb2J)2017/10/08(日) 21:47:10.95ID:vnESHMWSa
>>291
ヤフオクのフロンテの方も今カプチーノも出品されてますが、
カプチーノの方も同じ様な感じです 293名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sac5-KwCI)2017/10/12(木) 15:16:40.49ID:rBlsJghea
トラビス
くれ。
296名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d167-mpvF)2017/10/13(金) 18:06:44.81ID:cKa4ImkY0
HRC秋味アームがリニューアルされるそうだけど、今度のは
両持ちの支えで販売してほしいなぁ。
297名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sac5-KwCI)2017/10/13(金) 23:10:32.20ID:MDRqtsY6a
やっぱりガタあるの?
もうHRCの話題なんて書き込むなよ
これ以上ブログで自分とこの客を晒してバカにしたり、能書きでぼったくるような腐れ外道なんかに儲けさせるな
299名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd33-KwCI)2017/10/14(土) 13:24:38.42ID:dLp1tme8d
>>298
お前ら一回北海道こい!
ホラーらの腕がどれだけのものか体験しにこい!
ビックリするぞ!
下手すぎてw
車は良いんだけどねw
キンチョーしいとか前に言ってたヤツ!
ちげーよ!
下手くそで大会出れないんだよw
ホント一回北海道こい。 300名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7b5f-7U4f)2017/10/14(土) 20:36:07.95ID:PeEM2Bbr0
>>299
1回シフトでご本人様観たぞ
ハンチングで、あーだこーだ言ってたけど
プルプルしてたけど、なんだかなぁ?
もう、1〜2年位前の話だけど
未だにプルプルしてるのか?
ブッシュでハンチングがどうとか
考えがズレてるから教えてあげてくれ。 301名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d390-PYTC)2017/10/15(日) 07:44:56.30ID:Y5AS4ZJt0
>>299
お前もシフトに来いって。
かわらんからww ドリサーキットって仲間同士でもぶつかり合うのが日常だから、下手とか遅いとか気にならんよね
関東を放浪してみて思った
雰囲気はどこも変わらんなーと
仲間内じゃないと数珠なんか付かないし
基本他の人に配慮して半周遅らせるとかだな
あと初心者走行時間使ったり
304名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e98d-blCy)2017/10/15(日) 16:06:31.99ID:nI3kaYGO0
>>302
ラジコンシプシーか。
今はどこを放浪しているの? >>304
今日は千葉県某所で2時間だけ遊んだよ
色んなとこで一見さんオーラ出しながら「お邪魔します」、知らん人と2〜3言だけ交わして「じゃお先に」の距離感が今は心地よいです 308名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e98d-blCy)2017/10/15(日) 20:14:54.85ID:nI3kaYGO0
ドリは屋内が多いから雨の日でもできるね。
1年以上サーキット行ってないけど行きたい。
俺もジプシーさんみたいなマインドだったらちょっくら
いってみっかでいけるんだが、下手っぴだから
なんか不安が先立ってな。
309名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sac5-Q7Xo)2017/10/16(月) 00:00:08.05ID:vSKCRllna
下手でも良いから。
趣味だからさ。
そんなんで良いんじゃない?
ドリとかミニッツは多少事故ってもダメージ無いからみんなで笑って済むのが良いね
EPカー専門で広く浅くやってるけど、ドリが一番気楽に楽しめて休日の遊びとしては良い感じ
ドリは当たってもそうそう壊れないなからボディに凝ったり、
パーツに金掛けたりし易いね。
312名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sac5-Q7Xo)2017/10/16(月) 23:00:03.49ID:cc9+MT4ia
意地の悪い奴も比較的少ない。
たまにいるけどw
313名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d390-PYTC)2017/10/18(水) 17:28:11.18ID:pHxBFcmK0
今週末Gサーキットにて大会があるから二駆でのお山の大将さん達出てみれば?
ヨコドリと違いからバッテリー背負っても出れちゃうよw
>>313
屋内のアスファルトコースは関東じゃ珍しいのかな。
大会にも興味ないけど、路面もレイアウトも俺とはジャンルが違う世界だな。 今ってもうギャンギャンうるさいモーターって流行ってない?
ネタで1つ買いたいんだが何かおすすめあれば教えてくれ
怒響はもう終息で売ってないもんね?
売ってりゃこれでいいかなって気がするけど
風神にヤクルト瓶で反響させるしかないんじゃね
パーキングならともかくサーキットは増音加工禁止が多いし
319名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ da90-VZZu)2017/10/19(木) 15:03:37.01ID:YK5mrHPV0
タイラップの音、かっこ悪すぎww
7万ぐらい回したら音出るから。
モーターだけ回してるチキンだけはやめようねw
怒響普通に売ってんな
6.5T欲しいがギア比落とせるかわかんねぇなぁ
あと端子の取り付けが癖あるからダルいなこれ
直付けならいいだろうけど
ヨコモのZEROシリーズみたいに静かすぎてもつまらないけど、
ローターにファン搭載でそこそこ風抜き穴が空いていれば充分。
所詮は好みの問題だよね
俺は長いイモネジの低めでちょっと聞こえる程度の音で落ち着いたよ
HRCのブログ読むとなかなか宗教じみてて読み物としては面白いな
眉唾(?)パーツの説明とか
んで実際どんな感じなん?
ウリにしてる車両の組みとかの具合さ
325名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a167-7ac6)2017/10/19(木) 22:32:36.38ID:9YcQ8szK0
HRC BANEの第三弾か。たのしみ~
326名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sa45-PPE6)2017/10/20(金) 03:01:22.32ID:9jyxv6IDa
hrcのシャーシで優勝しましたとか聞いた事ない。
察しろ。
HRCのブログで見た車が2ヶ月後にヤフオクで見かけた事も
HRCは一部の信者と広告塔しか使ってないイメージ。
スペックに拘った高級品なんだろうけど、知名度は低いからな。
SHIFTで一緒に走ったけど、車も腕も特に抜き出た何かは感じなかった。
汎用というよりマニア向けなんだろうな。
329名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sa45-PPE6)2017/10/20(金) 12:18:50.83ID:GBjCfBxja
>>328
違う、初心者向け。
もっとこうして欲しいの要望、クレームが出ない。
こだわり無いし、知識ないからボリ放題。 330名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d6ad-F+0A)2017/10/20(金) 12:46:09.15ID:5CTG5rQ20
正直、社外パーツとかどれ使ったらいいとか、取り寄せとか調べるの大変だから
ボディまで丸投げで細部までこだわったマシンは欲しい!
ただ金も知識もないから見てるだけだけど、そこそこ余裕あれば5〜60万くらい
趣味に使うのなんて安いよ。もっと高い趣味はいっぱいあるしね。
それにしても、なんでゲイン50%であんなにプルプルするの?俺のショボイマシンは
100%でも大丈夫だけど。レバー比とか?ハイエンドならではなんかな?
331名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ da90-VZZu)2017/10/20(金) 14:57:56.22ID:QSdX7Iqb0
HRCさんは、その時代に応じたパーツやら販売されて製品自体は悪くないと思うけど。使ってる人が凡人だけで。
それより黄色のメーカーのパーツの方が問題でしょw
売れそうも無いなんちゃってコンバとかww
332名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa89-ZNRL)2017/10/20(金) 15:50:51.73ID:r/dOkcWRa
>>331
鎧と兜か?
ステアリングホイールとショックタワーパケ用は持ってるなー
あとは良くわからん。
ショックタワーは普通にODのが無いから買ったけど
厚みもあってショック穴も沢山あって良かった
いつも関東で九州や中国地方の話しあんま出ないな そういや金棒ってどうなったの?
メッキ剥がれるの?保証してくれないの?
335名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ba67-7ac6)2017/10/20(金) 22:48:08.57ID:SSzP+D7+0
HRCでおまかせでYD2を作ってもらうとGRK3が買えるくらいの値段
がかかるのかな? それとも最低金額がGRK3が買えるくらいかかるのか?
あそこってそんな金取るの?
GRK3て15万でしょ?
2台分て30万でしょ
永久調整保証とか付いてたら割りと考えるけど全バラ組み立てアライメント出しだけでそれなら半端なくたけぇな
本物の車のクラッチとタイベル交換してもお釣り来るレベルじゃね?
このスレで誰か出した人居ないんかなぁ
北海道ニキもいないのか?
338名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ba67-7ac6)2017/10/21(土) 10:23:36.69ID:0/umWU9B0
部品代がほとんどを占めてるんではないかな? HRC製金棒、ナックル、秋味アーム
高いモーター、スピードコントローラーなどなど..
普通に自分で買い揃えて組むと結構な金がかかるよな。
あぁ、部品代か
部品込みならそんなもんかね
HRC謹製パーツは高いし、YD2とか廉価版でもフルOPで組むようだし
341名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa89-ZNRL)2017/10/21(土) 20:07:46.32ID:R76iLkU6a
>>340
○○キニはアニキの略称。アネキは○○ネキ
それでよろしいかと思います。
ググりましょう 342名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ cef8-PPE6)2017/10/22(日) 06:31:53.81ID:2Hh38jJP0
30万円位はするみたい。
まぁ、パーツだけでも10万として、あとは工賃って事か…
安いとみるか高いとみるかは個人の問題
343名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ da90-VZZu)2017/10/22(日) 10:44:40.54ID:GghpUFH90
HRC高いとか言ってる低所得者は黙ってろw富裕層からしたら安いんだよ!!
ブログでボロクロ言われたあげくろくに走らない車に仕上げてもらうのに30マソが安いのか
富裕層ってスゲーのなw
345名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ f9a1-Q7KS)2017/10/22(日) 12:59:50.27ID:PTDnuLK70
30マンで富裕層って、どんな感覚なんだ
一括だとたしかに高価に感じるけど、何気にラジコン趣味にしてると月2〜3マンは
不思議と消えていくから総額は30どころか...計算したくない
一緒にやってる知人が勇気だして計算したら半年で140だったぞw
一発目にガツンと投資して遊ぶのは良いと思う!俺もHRCのフルチューン欲しい!
>>343
高級シャシー&高価パーツ組んでウンチク垂れるヤツってたいてい下手というw
意味もわからずとにかく高いパーツ組めば上手くなれると勘違いしたプチ富裕層多いよな
独り身で他に金も時間も使うことないからパーツにお布施
怪しげ宗教にもハマってそうでキモいわ〜 大会で実績ある人のセッティング込みでフルチューンなら20万位出してみたい
今や昔の人とは言えグリップ世界王者のメカニックひろさかパパを一日雇って
付きっきりセット出ししてもらっても実費込み10万しなかったはずだし
それにプラスして本体10万で20万が良いところでないかな
>>345
自分のよく行くコースに合うかどうか分からんセッティングに30も出すのか?そんなんなら自分のよく行くコースの店長にセッティング頼んでに金落としてやれよって思う yd-2 s plus のミッションケースなどはyd-2 に流用できるのでしょうか?
実車のドリフトでキッカケ作りといえばまずサイドだけどラジコンでサイド進入してるやつ見ないよな
リアルドリ語るなら取り入れてもよさそうなもんだけどやっぱダサい?
354名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ f9a1-Q7KS)2017/10/22(日) 19:54:03.04ID:PTDnuLK70
>>348
ううん30も出せないよ。だからコツコツとパーツ買ったりして楽しんでるんだけど
気付いたら30以上は使ってるなぁって思って
店に貢献できたから良しとしよう! >>351
ドリフトのキッカケがサイド進入だけだと思ってる思考がダサい 356名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ba67-7ac6)2017/10/22(日) 20:28:27.74ID:cL1WFZfK0
実車のレースだってメカニック兼ドライバーって人はアマチュアレースくらいしかいないし
メカニックが運転も上手いってのは漫画の中の世界だけかと。よろしくメカドックみたいな? w
>>351
いいか、赤城レッドサンズの一軍はサイド禁止なんだ。
判るな? 初心者ですけど
進入はブレーキ使わないでクラッチ蹴りみたいな感じできっかけ作りますね
蹴り出しと同時にステア切って振ります
間違い?
ラジドリはグリップに対してハイパワーだから
振り出したい所からスロットル入れれば良いだけ
実車はローパワーだから降り出す為にフェイント入れたり
サイド引いたりクラッチ蹴りしたりするけど
実車の雰囲気を出したいなら動きを真似するのが一番だな
俺はラジドリで距離調整時のリヤホイールをロックさせてる動きが好きだわ
361名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d6ad-F+0A)2017/10/23(月) 10:44:28.33ID:ym3tjuIj0
リアロックは必要ないんだけど、ロックさせて進入してくるの
カッコイイからD-like動画が一番好き(とくに桜が舞ってるやつ)
362名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sadd-VZZu)2017/10/23(月) 11:03:53.33ID:22KW4gB3a
サイド引いたら大会では減点ですよ。
あとピョン吉のかっこよさがわかりませんw
363名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a167-7ac6)2017/10/24(火) 22:39:09.14ID:CprDrlY40
ラジドリの車体を販売している3社のヨコモ、オーバードーズ、R31ハウス
の自慢のマシーンで各社のワークスドライバーの操作でレースやって欲しい。
コンバージョンキットを販売してるメーカーでコンバージョンキットのパーツと
自社で販売してるパーツだけしか使わないルールで作った車でレースやって
ほしい。
自社製品のみでレースするとグリップタイヤ扱ってるヨコモが無双、とか言ってみる
ワークスも速く走る事に関してならやたら豪華メンバーだし
ドリフト製品縛りでもヨコモとオーバードーズってGPドリ用ゴムタイヤある(あった)だろ
あれ使われたらもうR31に勝ち目はないのではないかと
366名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sd9a-XRAt)2017/10/25(水) 07:41:13.27ID:rWSFvPpCd
タミヤの本格参戦キボンヌレヌレ
367名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d6ad-F+0A)2017/10/25(水) 11:02:58.37ID:ATCvaNw20
昔ヒコチャンネルでRWD車のジャイロオフにしてレースしてみた
的な動画あったけど、がちゃがちゃ感が楽しそうだった
本家グリップは速すぎて早送り映像みたいになってるからこういう
スケールスピード感と低グリップは面白いかも
まぁレースだとカツオの出現ですぐ速くなっちゃうんだろうけどね
368名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd7a-ZmsD)2017/10/25(水) 12:48:33.42ID:RLK754Umd
HRCw人にセッティング頼むような素人にリヤAアームてww
369名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ da90-VZZu)2017/10/25(水) 12:51:55.83ID:U5gQtk3U0
>>368
おめぇ、HRC連呼うぜーよw
パーツは悪く無いから。いちいち書くな 371名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5512-7Nhv)2017/10/25(水) 13:28:15.63ID:DWioE+Dy0
実際上手ければ無問題なのにな
372名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sa45-PPE6)2017/10/25(水) 22:36:35.84ID:HVP7IaJ5a
>>371
その通り。
しかしあれだね、ラジコン下手くそなのによくパーツの善し悪しが自分でわかるな。
テストドライバーがいるのかな?
客の車もセット出しはテストドライバーに丸投げ?
もしも、ボリーラがセット出しているのであれば、、、
そりゃ大会で勝てるわけないなw 374名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 99a1-67iC)2017/10/26(木) 00:47:16.24ID:YIyarEsI0
ラジコンは人それぞれの楽しみ方があると思うんだ
セッティング、ボディ制作、ドライブ、アルミ盆栽、最高速、魔改造などなど
っていうか何で自分の金で楽しんでるだけなのに、チューニングしてもらったら素人
とかディスる人が出てくるんだ。仮にテストドライバーを使ってチューニングして
何が問題なんだろう?アイデア豊富なチューナーにテストドライバーがいて、それを
形にする製造加工会社までいるなんて最高のチームだと思うけど。
しかも資金があればそのマシンで遊べるって羨ましいぞ。まぁ稼いでない俺は・・・
セット好きやけどメンテ嫌い
魔改造好きやけど組み立て嫌い
運転すきだけど、レース嫌い
ラジは難しい。
セットは自分の腕とのマッチングだからな。
人がセットアップした車が自分に合うとも限らない。
自分のイメージの合った車の動きをセットと腕の相乗効果で引き出す訳だし、
人任せのセットに意味はあるのか?
「この構成ならこれが一番走るだろう」
って部分を出してくれるのはありがたいだろうね
基準が出来るし
「ケツ進入からのフルカウンターやりたいっす!」
って要望で出せばそれが出来るマシンになって帰ってくるんだろうし
それがオーナーに扱えるか好みの動きになるかは知らんけど
379名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 99a1-67iC)2017/10/26(木) 22:56:28.65ID:YIyarEsI0
魔改造好き。詳しく書くと特定されるぐらいの魔改造っぷりやから言えないけど。
でもボディ作りは嫌い、悩みすぎて一ヶ月ぐらい時間かかってしまう割にショボい
最近はエアロも別パーツでヘッドライトからドアノブとかウォッシャーノズルまで
売ってたり凄過ぎで作る気起きないんだけど、カッコイイの欲しいからお金で解決
みたいな感じでシャーシを依頼するんだと思うと何となくわかる気もする
380名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a967-Vpzk)2017/10/26(木) 23:15:27.22ID:mVxuC3J60
アレコレとウンチクはすごいけど、組み立てられないし、セッティングも
自分ではできない人ばかりなんだろう。だからちょっとした有名人の所
にラジドリの制作依頼が殺到するんだろう ?
HRCの所って制作依頼が多くて今は依頼は断ってるらしいね。それだけ
北のカリスマ様は注目されるチューナーなのだろう。w
381名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d390-neyq)2017/10/27(金) 15:21:05.97ID:dfoNtYPY0
HRCとか存続してもらわないと数年後にはヨコモ だけになるよ。
◯Dとか◯ールなんちゃらとか周り見たら誰も使ってないよね。
まぁ原因はRWDへの乗り換えが問題なんだけど。直ぐに乗るちゃう反面、飽きが早いって事だよね・・
周り見たら誰も使ってないのはHRCも変わらんだろ
つーかなにその無意味な伏せ字
383名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd33-7COR)2017/10/27(金) 16:34:16.17ID:StUdOJDJd
>>381
そこは心配する所ではない。
ユーザーの期待に応えられないメーカーは淘汰されるべき。
例えば仙◯親方のメーカーとかね。 ○Dとか○ールなんちゃらとか何だよまじで
ちゃんと書けよ
仁Dかよ
386名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d390-neyq)2017/10/28(土) 01:37:15.30ID:/TuFdUoH0
>>386
帰ってきたなら自分で書けよw
お前の伏せ字だろがwww 389名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d390-neyq)2017/10/28(土) 04:48:10.76ID:/TuFdUoH0
HRC擁護してんのはこういう残念な奴だ、ってのがよくわかる事例だな
話ぶった切ってスマン!
ステアリングブッシュって結局サーボホーン側かスライドラック、ワイパー側のどっちか
片方が正解?
両方は動きすぎる気がするんだけど
もちろんOリングはハード
393名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ f110-wsRc)2017/10/29(日) 03:34:01.99ID:NRGS/TfF0
サーボとジャイロを車体から外した状態で受信機と電源を接続し、ジャイロを一瞬動かすとサーボが暴れ回る現象が起こった
動きはまさに末切りシャケ状態
dlikeジャイロとサボックスの型は不明なサーボ
ゲインは70
果たしてこれはプルプルと関連性はあるのか
>>392
それが何なのかどう使うか分からずに買ったのか? 片側がよかった、ソフトでプリ掛けぎみ、セルフ時がコントロールしやすいかな、初期はダルいからEPAで浅いとこでトレールは次回に持ち越しです
396名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 99a1-67iC)2017/10/29(日) 21:55:47.85ID:2rTrJOKR0
>>393
違うサーボ繋いで同じ現象でたらジャイロが原因。現象が出なかったらサーボが原因。
みたいに消去法で探ってみてはどうでしょうか?
ハンチングはドリフト系よりもRCヘリ系のサイトで検索するといろんな情報が出て
きて解決するかもしれないですよ
ダンパーをパッツンで組むのってラジドリだと良くない?
どんな動きしますかね?
フロントだけパッツンにしようかなぁ〜どしよかな〜と思って
398名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd73-7COR)2017/10/31(火) 03:38:34.78ID:vcVEWUeZd
>>397
やれば良いだろ。
たいしたてまでもないのだから。
かまってちゃんか?
鬱陶しい。 >>397
パッツンと引きの2択で極端にいうとパッツンにですかね。個人的に >>399
それに加えて大気解放と言う選択肢もあるしな。
>>397
パッツン=ダイヤフラムの反発なんで縮み方向には抵抗増で
延び方向には抵抗減だから、減衰は延び<縮みとなる。
ゆっくり沈んで早く戻るけど、結局バネレートのバランスだし、
指癖にもよるから試してみればいい。 401名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4d67-xYC1)2017/11/02(木) 00:43:01.00ID:MwvcWB7Z0
フロントをパツパツにしなくちゃ車高を保てないのかな?w
ゴムドリタイヤって今はタミヤのホイール付のしかないのでしょうか?
今は手持ちにあったシミズやスクエアのゴムドリタイヤ使ってるんだけど
そろそろダメになってきたので新しいのを探してます
2駆でゴムドリやってる方いたら教えて下さい
>>401
車高が目的じゃなく、ピッチングの動きを出したいんじゃないか。
アクセルオンでフロントを浮かせるにはパッツンの方が良さそう。 404名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロロ Spf1-CNyv)2017/11/02(木) 14:18:45.41ID:WT4r7F/kp
406名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sab1-g930)2017/11/03(金) 01:30:14.95ID:14w2XdOna
>>404
何かおかしいとこあるかコレ?
キチンとした人だと思うぞ。 407名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sab1-g930)2017/11/03(金) 01:33:29.39ID:14w2XdOna
>>400
そうですよね。個人的にはダイヤフラムはダンパーのセット出しには後期にやってる事が多いのでミドルレンジの固さの物で初期にはやってるなー >>402
中華でよければ尼で売ってる
使ったこと無いから硬さはどんなもんか知らん 410名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8267-EmZe)2017/11/03(金) 15:15:55.54ID:RIqXiT710
ラップアップさんFR-D用のハードスチールセンターシャフトを販売してください。
FR-D用のだと115mmになるのかな?
411名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4d67-Uo0Q)2017/11/04(土) 22:31:16.13ID:/QOfWG0S0
ラジコンマガジンでHRC秋味アームを両持ちにしてる人いたけれど
できるんだね?
412名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6e8e-bTDf)2017/11/04(土) 22:37:36.84ID:T9kB3J8V0
>>410
なぜ必要?ドリパケ用のアルミやカーボンじゃダメなの?自分もFR-Dなので良かったら教えてくれさい 413名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4d67-Uo0Q)2017/11/04(土) 23:16:15.70ID:/QOfWG0S0
カーボンシャーシのロアデッキにバッテリーを横置きするとセンターシャフト
が太いから当たる。細いセンターシャフトを探してる所です。
ラジドリ界ではシャーシの上にバッテリーを置くのが当たり前になっている(?)から
こんな置き方する人はいないね。
414名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6e8e-bTDf)2017/11/05(日) 00:51:30.28ID:F6y9j2nd0
>>413
なるほどね
じゃあDPMのギヤボックスとか良さそう
付くか知らないけど 知人のMR-Dがトラクション不足で悩んでいます。
YD-2と比べるとリアが軽く前に進まない。
自慢のVXドックも舵角が足りずアングルが付かない。
けどこの車は雰囲気を楽しむもので性能を求めるのは辛いのではと言っています。
バッテリーも1セルサイズしか載らず、バッテリー自体が軽くパンチも穏やかなので派手な走りが出来ません。
対処法があるなら知りたいです。
418名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saa5-RUu4)2017/11/06(月) 23:00:49.11ID:KKpAjzdza
>>416
イロハサーキットで聴くとか
埼玉のファスターでラップアップ感謝祭やるし
もし近藤カスタムさんアドバイスもらえたら何かわかるのでは?
イロメンはラップアップ製品でシフト団体も2位だったんだから
性能が低いとは思わないけど
一位はVXドックビアンカ勢だけど今はYD2もトラヴィスがあるから
重りを積むのが嫌とかこだわりがあるなら別でしょうけど YD2が出る前はビアンカ欲しくて仕方なかったけどYD2が出てきたらこれでいいやってなった
421名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2ead-n6zU)2017/11/07(火) 12:42:11.75ID:ux+eGTl30
>>416
リアのサスマウントを一番広い組み合わせにして、ショートなアームや薄いハブで
トレッドを合わせたりするといいとか。
リアサスアームを一番前に寄せるといいとか。
聞いたけど、その辺いろいろ触ってみたら?
パンチはバッテリーよりアンプ設定やギア比で調整できるんでない? リアトランクションてどうやって稼ぐんだろうな
駆動タイヤに少ない果汁移動でも突っ張らずに動く足にするくらいしか思い付かん
>>422
セットもあるけど、指も大事。
トラクションを抜かないアクセルワークが必要。 424名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd62-bTDf)2017/11/07(火) 22:38:01.59ID:upFjWwrPd
>>423
それはハーフスロットル多用するってこと?
したらニュートラルブレーキは少ない方がいいんかな
ニュートラルブレーキ強めを結構見るけど
うちの車が真の無駄ガキばっかで前進まねぇからほんと走らないし走行の邪魔になるしで辛い 単に前に進まないのは、アクセルオンでリヤに荷重が乗らない、フロントが浮かない、
つまり足が動かない(動きすぎてもだめ)が考えられる。
コーナーが遅い場合は・・・長くなるからやめとくw
ニュートラルブレーキは、路面が喰うほど強めるかなぁ。スロットルを煽る人、スロットル一定の人
がいるから好みだけど。
ニュートラルブレーキは好みだけど、俺はほぼゼロだな。
アクセルオフで急にリヤ荷重を抜きたくないからだけど。
その代わりブレーキも弱めにして、ブレーキ操作で意図的な荷重移動をさせてる。
トラクション稼ぐ時はハーフスロットルと言うより、アクセルの入れ方〜開け方。
このアクセル操作が上手ければ、そのまま全開まで開けられる。
リヤに荷重を掛ける感覚を微妙なスロットル開け加減で出す感じ。
ジワーっとしたアクセル操作を心掛ければ感覚が掴めるんじゃない。
428名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3112-7oH3)2017/11/08(水) 10:47:41.01ID:ezXx+kDA0
いわゆる『じわ握り』してねってことか
スロットルがラフいのは自覚してるから気を付けねば・・・
スロットル入でフロント浮かすってのはよく聞くが、ほな車高自体を最初からR<Fにしとくのとは意味が違う?
多分そうすると基本的なフロント果汁が減るのでトレースって言うの?ステア操作に対する挙動がダルになる気がするけど
尻下がりは走り以前にかっこ悪いから無いかな。
MR-D使ってるけど、スルスル〜って感じを意識して走らせてるよ。
じわ握りだね。
431名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7110-AGuf)2017/11/08(水) 20:56:09.33ID:ldv1/T3k0
低グリップ路面でのリア下がりはケツ乗りになり過ぎる感じがしました
横向けた後のブレーキでの回りこみが少なくダラダラ流れてラインの自由度が減る気がします
フロントにブレーキが欲しいですねw
432名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sab1-wI8j)2017/11/08(水) 21:52:58.70ID:jjqT7diwa
433名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6e8e-bTDf)2017/11/08(水) 22:28:49.18ID:H0b3A59C0
>>431
右手も使いなさいw
動かせるのはリヤタイヤだけじゃないぞ 434名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr33-C0VP)2017/11/09(木) 16:59:42.92ID:A+HtrPTLr
京商のX断面Oリング透明って鉱物油専用?
シリコンオイルで組んだらめっちゃ膨張したんだけど…
436名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff5f-Z7lb)2017/11/13(月) 19:28:35.77ID:RLUi2mtB0
>>435
シリコンでも平気だけど
透明だと耐久性は低いよ
番手の低いオイル使うと余計に膨張するぞ(笑)
グリーンスライムでも塗りたくれば
多少マシなレベル 437名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7f67-HZ2B)2017/11/13(月) 23:39:21.87ID:JjUZflLG0
ABCホビーさん、DA6型インテグラXsiのボディーをお願いします。w
MST LSD3.0 ジャイロ は2.0と同じく
ニュートラルのズレの不具合はあるのでしょうか??
使われた方いらっしゃいますか?
2駆ドリやってみたいんだが、ジャイロのお手頃価格なお勧めってある?
>>437
ボディスレってなくなったんだっけ? 無難ていうか、定番はヨコモ。
安くて使えるのがイーグル。
>>440
サンキューググった
気楽に遊べそうだからイーグルにするわ! 442名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c65f-e+vr)2017/11/18(土) 19:58:41.39ID:u1WisgPq0
イーグルとヨコモのジャイロって
中身は同じじゃないの?
比べても差がわからん。
肉ドリ始めたい人はヨコモのyd-2プラスがベスト?
>>446
把握した、ありがとうございます
今年の冬は二駆ドリデビューだぜ!
と思ってたら近くのサーキット閉鎖してた… >>444
スケール速度重視のスタイルにはお薦めだけど、そうじゃないなら
他のジャイロの方がコスパが良い。
ハンチングに悩んでるとか、フタバユーザーなら使う価値が有るけどね。 あまり話聞かないけど、ダンパーのダイヤフラムって結構すぐ膨張しない?
特にヨコモとか
452名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd82-G91Z)2017/11/22(水) 18:48:14.65ID:lHsex9jPd
>>451
ダイヤフラム膨張するよ。
特にクリヤブルーのシリコン
でも膨張したとしてキャップが締め難い以外に何か問題あるんだろうか?
エア室が拡がる分、反発を弱くしたい場合には逆に有効なのか? アホか
なんで膨張がオイル側だけって発想になるんだ?
膨張を加味したセッティングが出来る奴には有効かもなw
Oリングもダイヤフラムもシリコン製はオイル吸って膨張する。
キャップが締め難いことが一番の問題
反発力が揃わなくなるし手が滑ってエア噛むし、組み直すのが嫌になる
こまめに交換すれば済む話なんだが貧乏性でな・・・
ダイヤフラムが膨張してキャップが締め難いって余り感じなかったけど、
社外のカラーチェンジキットのキャップにしてたからか。
基本、ヨコモはシリコンオイルで膨張した状態の方が良い塩梅で、
タミヤは新品前提ってイメージだな。
ヨコモだと膨張しないとオイル漏れるし、タミヤはX断面だとOリング減りで
漏れてくる印象が強い。
質問になります
初2駆ドリ車にYD2S を買おうと思っています
ブラシレスとESCのセットで買おうと思ってますが
なるべく安めでおすすめはありませんか
河川敷でまったり走らせる程度が目的です
おすすめのターン数とかも教えて頂きたいです
プロポKOの受信機つきEX2を所有しています
ラジコン歴はミニッツ半年(ドリフト、グリップ)と
ハンドランチグライダー10年ぐらいです
リポは2セル1800maを6個持ってます
よろしくお願いいたします
461名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5f90-c9Nd)2017/11/24(金) 07:35:27.91ID:KxEF7vBQ0
>>458
そのサーキットで1番上手いと思った人のメカを真似る方がいいと思いますよ。
中途半端な物を揃えて遠回りするよりは・・ 463名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5f67-+hsa)2017/11/24(金) 10:38:50.76ID:gxxXgVeC0
ここで変な知識を覚えて模型屋に行くよりはタムタムとかの大型店で
店員を捕まえていろいろ聞く方がいいのでは ?
お遊びならヨコモのブラシレスセットを予算に合わせて選べば良いんじゃない。
ターン数は10.5〜13.5Tくらいで充分だろう。
2s1800mA/h一本で走らせるならば17.5Tの方が良いと思うよ。
466名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sdff-X0HV)2017/11/24(金) 21:50:47.42ID:QUC73SEhd
皆様ありがとうございます
空物と違って優しい方が多いですね
YD2 でも良さそうですね
一応、ラジコン天国と洛西が15分ほどの距離にあるので
尋ねたのですが忙しそうだったのであんまり聞けませんでした
ターン数は13.5 から17.5あたりで良いんですね
危うく8.5あたりにするところでした
ヨコモかG FORCEあたりの
モーターESCセットで考えているのですがどうでしょうか?
あとコネクタを使いなれているXT60にする予定なのですが
デフォルトでラージコネクタが使われている物が多いのですが
これって大丈夫なの?て思いますが間違っていますか?
468名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5f67-+hsa)2017/11/24(金) 22:46:23.38ID:gxxXgVeC0
岐阜タムタムや名古屋タムタムで店員さんがお客にラジコンの部品の説明をしてるのを
みた事あるぞ。
469名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Safb-NacO)2017/11/24(金) 22:51:44.89ID:4U8AzzCOa
だからまともな知識がある奴が少ないっての。
河川敷かぁ。
飽きるよ。
近くのサーキットいけ。
河川敷、YD-2、んでまったり走らせるのに2駆ドリスレで質問だから謎
ラジ天と洛西まで15分て熱田区民かな?
ラジコン出来る河川敷ある川なんて無い気がするけど
あったっけ?
つかラジ天で聞けや
この二駆ドリスレっていうのは
競技志向スレってことなんでしょうか?
どこで質問したらよいんだろう?
空物の合間に少し出来ればよい程度です
ちなみに秘密の河川敷に(徒歩3分)
ラジコンのサーキットみたいな超良コースがあるんです
路面もきめ細かくて最高
誰も使ってない(もちろんただの河川敷です)
473名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0738-dKBb)2017/11/25(土) 07:46:52.80ID:AAFw/ROP0
YD2買う金がないので
TT-01のペラシャを抜きあげて二駆を製作して
ドリフト専用サーキットにデビューを
考えています。
TT-01改二駆の使い手の方いますか?
製作上の注意点やアドバイスをお願いします
475名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 876d-Y/Ch)2017/11/25(土) 07:53:51.17ID:74fjQl400
>>473
やってみればわかる。そんな簡単なものではないから。
改造費にYD−2を簡単に超えるくらいかかってなおかつYD-2より走らない。
さぁあなたならどうする。 476名無しさん@電波いっぱい (スップ Sdff-Dw57)2017/11/25(土) 08:59:32.35ID:tVOh/S8Hd
>>473
使い回しできるジャイロだけ買ってやってみれば?
フロントタイヤをとにかく回る・どこにも干渉しないに気を付けて組んで、トーの調整すれば真似事くらいならできるはず。
まともに走らせたいなら答えは>>475になる。 空物の合間にやるんだったらドリラジよりバギーの方が向いてるな
二駆バギーも楽しい
上でゴムタイヤ聞いたものです
店舗にあるので探してカワダとタミヤのゴムドリタイヤ買ったんだけど
タミヤのは走ると熱でリヤだけ柔らかくなりグリップが上がりダメでした
カワダのは熱持ってもグリップ変わらず良い感じです
2駆でゴムドリやってる人少ないだろうけど一応参考までに
479名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 67a1-uK8i)2017/11/25(土) 14:35:04.90ID:q+lSFiQQ0
>>473
ようつべで「tt01 2駆」って検索すればいろいろ出てくるから参考にしてみては?
実際に良く走ってる人の車を見せてもらったけど、お金というより自作パーツの
アイデアと地道なFRP板の切断の結晶やった。
手っ取り早いのはスクラブ半径とか無視して、切れ角優先でどこにも干渉しない
フロントさえ作ればある程度走るんじゃない?
評判の良いシャーシで走るのも楽しいけど、魔改造して苦戦するのも楽しいぞ!
ガンバレ! 480473 (ワッチョイ 0738-dKBb)2017/11/26(日) 04:41:28.53ID:vejfAe9f0
親切に皆さんありがとうございます。
舵角キレキレ目指して頑張ってみます。
質問ですがYD-2が「走る」というのは
どういうことを指しているのですか?
ケツを流しやすい?
ケツが滑ってからコントロールしやすい?
ストレートが速い?
481名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 67a1-uK8i)2017/11/26(日) 09:55:01.38ID:JlW4iXFQ0
>>480
その3択だと「ストレートが速い」かな。
YD2は良くも悪くもやっぱりトラクション良いことが最大のメリットかと。
なので、改造するうちにミッションだけYD2って車が多いかもw
結局腕なんだけど、細かいコーナーの連続ばっかりのコースだと辛い印象で、
高速コーナー&ロングストレートなコースが得意なんじゃない?
完全キット純正の改造無しの場合ね。 482名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ df8e-Dw57)2017/11/26(日) 13:53:59.23ID:Xtis46gU0
>>480
YD2は全てのパラメータを安定方向、車速アップ方向に振ったような車で、誰でも乗りやすく作ってある。特にドライブトレインは全ての回転軸が横向きで縦方向の力しか発生しないし、左右バランスはほぼシンメトリー。
安定過ぎてズルいレベル。 483名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5f67-+hsa)2017/11/26(日) 17:45:57.69ID:EcJA07So0
YD2のジャイロ付きのを買ってTT01に付いているダンパーとかのアルミ部品
をつけた方が安上がりだったりしてな。w
485名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8763-5h0f)2017/11/27(月) 17:35:11.53ID:DUCJPdRz0
YD-2なんて初心者以外使ってないっしょ。
487名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bf5f-0F+Y)2017/11/27(月) 19:01:14.72ID:8zCNfjER0
>>486
そうだけど、周りが肉だらけに
なってきたので飽きそうだ。 初心者が増えないと廃れるだけだし
タミヤなんて初心者向けかハイエンドしか無いし
競技人口が増えるのは良い傾向だわ
自称上級者wなんて増えても邪魔だし
>>483
tp://machine-rc.dreamlog.jp/archives/5099255.html
YD2 ジャイロ付き買おうかと思っていたのですが
(ここでも勧めているかたがいるので)
上記の記事で不安になったのですが
見解や対処法教えて頂きたいです 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:c70c250dd91bb29f505857436e0bc8bd) セッティング次第でどうにでもなりそう
安く済ませるなら妥協は必要
不安ならジャイロは別で購入
>>490
付属のジャイロに不安があるならジャイロは別で買えばいいのでは? >>490
これは、この人が全く知らなかったから大騒ぎしてしまっただけでしょ。
EPA100を目指して作れば良い訳だし。
フタバのデジタルとかならサーボの動作量設定できるしね。 >>493
EPAで調整すれば良いんですね
ありがとう 495名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5f90-c9Nd)2017/11/27(月) 22:37:22.41ID:k6cPCOTR0
>>485
へ〜そうなんだw
YD2以外で車速、角度負けたこと無いんだよな。もっといいシャーシがあるんだ。 >>495
車速は出る。角度は付く。
ただずっとリヤに荷重が載ってるだけなので車速は出るし、ラフな操作でもスピンせず、
角度を付けられる。
スピード競争となったサーキットでは初心者はもちろん上級者でも使用可能だろうね。
YD-2は躍動感が出せない。溜めて抜いて飛ばす!って動作がしにくいよ。
前後ピッチが強いからねー。
ドリフトをしたいのかスピードテールスライドをしたいのかなんだろけど、
>>495は、テールスライド勝負では負けたことがないんだろうねw
うん、俺も勝てないよ。そういうのしてないからw 497名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7f8e-Dw57)2017/11/27(月) 23:13:24.26ID:GCZ1zM4f0
>>494
サーボセイバーもちゃんと効くようにすれば熱くなんかならないよ。
短いネジで締め付けると効かなくしてしまう。
取り付けて外側の円形の押さえが指でスルスル回るくらいじゃないと規定のトルクで作動しないから意味が無くなる。もちろんガタがあっても良くないけど 498名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Srfb-z78+)2017/11/28(火) 08:31:24.69ID:ZAbS0UUEr
>>496
その躍動感出したい肉ドリ半年生なんですが、隼RRとガルムのどちらがオススメでしょう?今YD2exです 俺はYD-2でため流し出来てるけどな。結局リヤの足回りセッティングとアクセルワークだと思うけど
隼RRこそ前に出る車なので横に流すのは結構難しい
500名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sadb-c9Nd)2017/11/28(火) 10:55:14.99ID:RD2belhMa
>>498
YD2をもう一台用意して、色々いじる方がいいですよ。
ガルムとかだとキレ角とかで詰んじゃうんで、難しいかと。 501名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Srfb-z78+)2017/11/28(火) 12:14:59.57ID:ZAbS0UUEr
>>499
そうですよね、設定とコントロールですよね
あとは予算と見た目とか。ありがとうございます 502名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Srfb-z78+)2017/11/28(火) 12:22:14.39ID:ZAbS0UUEr
>>500
それも悩ましいです、パーツ共用が経済的だし
ガルムそうですか。値段が割と手頃でODブランドだし、惹かれます ドライブトレインとステアはYD2維持で
バッテリーやモーター位置変えられるコンバージョンシャーシいじる方が良いんじゃね
504名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd7f-Dw57)2017/11/28(火) 19:46:07.05ID:LCZ4BdV1d
躍動感出したければ動く足にすればいいよ。操作は数倍難しくなるし、最初はついて行けなくなるけど、出来るとゴロゴロシャーシャーなドリフトの数倍楽しいよ。
505名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 47ba-z78+)2017/11/28(火) 23:50:23.57ID:YMt90Cla0
コンバも面白そうですね。
ゴロゴロシャーシャー(笑)イヤホント、適度なロール感のドリフトしたいです
動く足ってとにかく柔らかく、伸びっぱなしになったり縮っぱなしになったりしない足ってことでいいんですか?
今サクラD4でそんな感じの足作りたいと思ってるんですがピロボールの取り付けやオイル粘度、バネの硬さ色々変えてもどうしても柔らかくなりません…どうすればいいですかね…
ReR HYBRID使ってる人のサス触らせてもらったらフニフニでいい感じにロールもしてていいなぁと
507名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd7f-Dw57)2017/11/29(水) 19:01:08.96ID:F1rCtbCkd
>>506
そう
とにかく柔らかく、伸びっぱなしになったり縮っぱなしになったりしない足ってことがまず大前提。
ロールするしないはさらに重心高さとロールセンターの距離、タイヤ-路面間のグリップが必要。
重量物の高さ、ロワアームの角度、アッパーアームでキャンバー角とその変化方向と量を変える。最終的にグリップで走って外側に荷重を載っけて一番きついコーナリングができる又はアンダーもオーバーも出さずきれいに曲がれるセットを探す。 オイルの番手、バネのメーカーと種類
これくらい書けばええのに
509名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7f8e-Dw57)2017/11/29(水) 22:07:34.46ID:bbyYKTDE0
>>506
>>506
ごめん
どうやって柔らかくするかだよね
とりあえずHYBRIDと同じくらい(1mmx8穴?)のピストンで
D4はHYBRIDより軽いだろうから#100〜200くらいのシリコンオイルだろうね。
バネは路面と車重とレバー比次第だからはっきり言えない。
自分はカラコンPタイルくらいの低μ路面だと自由長から1/2くらいまで縮む硬さを目安にしてる。
多重巻きは柔らかいけど有効ストローク短いからオススメしない。
ショック取り付け位置はサスピンーナックルピンの長さの1/2より内側のレバー比も視野に入れる。
あとは全ての可動部、滑り接触してると思われる部分を徹底的にスルスルに。
これらいろいろやってくと結局HYBRIDみたいになるんだけどね。 510名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Safb-gKf3)2017/11/29(水) 23:49:11.55ID:n0yW3FYMa
>>508
バカか?
それぞれでチゲェんだよ。
かす。 自分はYD2でリアは#50だけど、ええ感じ
オイルはシャバシャバでええ気がするわ
と言うか、バネの固さでオイルの固さも変える方がええ気がした
バネは柔らかいのがいいなら線径1.0mm、12.25巻が今は一番柔らかいのかな?
この辺りはレバー比1じゃないと車高出せないと思うけど
レバー比ある足なら1.1の荒巻(6〜9巻)あたりかね
線径1.2の12.50巻とか柔らかくてエエけど、上にあるようにプリ掛けていくとストロークしたときバネ同士がくっついてストロークしなくなるからねぇ
フルバンプで車体が先に地面に当たるようなセットなら関係ないけど
足が動くようにってか、こう言うバネ、オイル、ダンパーピストンはセットの話であって、まずはフリクションロス無くす方が先よ
カラコンPタイルだとグリップしない以上ロールはしない(しづらい)から、ロールセンターや重心あげるしかないわね
ロールさせると言うか、不安定にさせて傾けてるような気もするけど・・・
御神輿でないシャーシでカラコン路面でもロールする車も出始めてきてるけど、
研究心と試行錯誤を苦にしないモチベーションが必要だな。
低μ路でのロールのヒントは延び側でロールをアウト側が縮むと考えるより、
イン側が延びる発想らしい。
>>512
ロールを考えた時にピストン位置って重要だと思う
特にYD-2は素のまま組むと伸びが足らずに急にケツが出る事がある
なので仲間内ではリヤのダンパーエンドを3mmくらい緩めてピストンを上げるのが流行ってる
ピストン位置の話はどっかのメーカーのアメブロで見たけどどこだったかは忘れちゃった ピストン位置が一番下(伸びきった状態)って、硬いバネでかつプリ掛けないとならないんじゃね?
んでもそんな状態だと爆車高
わざわざそんな状態にして、車高下げるために取り付け位置上げるかな・・・?
YD-2の伸び側が足りないと言うのもよく聞くが、意味がよく分からんな
そんなに伸びるほどの動きするのか?
ドリフトってグリップと比較するとロールもピッチングもほぼ皆無だからリバウンド量なんて気にしない。
リアは取説準拠でも充分に伸びるよ。
オイルが100番以下でダンパーの下側取り付けが外側だと足りなくなるよ
特にロアサスアームは取り付け位置が下になるしダンパーエンドを長いのに交換しても思ったほどストロークが確保できない
>>513
1G状態でのピストン位置は確かに重要で、減衰の立ち上がりにも影響するけど、
延び・縮みのストローク範囲を決める要素でもある。
更に縮み側はバネの線間密着による制限もあるけど。
>>514
1Gでのピストン位置は中間付近で、延び縮み双方に動く状態が理想。
YD-2は知らないけど、1G静止状態で5mmくらいの車高だと、
ロールでボディアウト側が接地するから7〜8mmは確保するけど
ロール+ピッチでフロントのイン側の車高は凄い事になる。 >>517
そのリバウンド量はグリップ並に低いのでは?
俺は車高5ミリで前後のリバウンド量は20ミリ以上。
これで別に不具合は感じない。
そもそもそこまで足が動かない。 タイヤとか路面とかモーターとかいろんな条件と合わせて提示しないと
セットの話は泥沼の水掛け論になるぞ
>>517
そういやフロントは考えてなかったはw
リアは標準相当の組み立ててでピストン位置は延びた状態から1/3〜1/2あたりの位置だな
これで車高は高めにしてるから、ピストン位置でダンパー取り付けたいならアッパーを上げるしかないね
YD-2が良くできてるってそういう部分なんかね
よくわからんけど
フロントは確かに延び側パツパツかも分からん
10mm位の稼働域はあるけど、これ以上欲しいならダンパーのストローク量自体を延び側に振った(いわゆるサグが多い)状態、プラス、車体カットするなりしっかり避けてるコンバシャーシにするしかないね
あとはサスマウント上げたり?
なおロールセンターry
言わずもがな縮み側が無くなるのでどうするんだろうねって気はするけど
車高5mmとかなら先に車体が着地するだろうから問題ないのかね
バギーもだけど、サグ(リバウンド)は多い方が動きに動きがある(?)からええな
パツパツ気味だとなんか動きに余裕無いと言うか、操作したらバキッといきなり来る感じがするわ
逆に言えばダイレクト感希薄だったりダルな感じとも言えるけど・・・ 521名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4a90-LGMK)2017/11/30(木) 19:38:16.60ID:F6qZA28u0
リアルだ荷重だ言ってるけど、実車ではそんなに伸び縮みしないし、どっかのメーカーみたいにヒョコヒョコ、ピョコピョコおもちゃみたいな動きしてないから。
足動かす前に、角度合わした追走が出来るような車作りした方がいいですよ。
カツカツに考えてダンパー作っても自己満だしそれでいい走りが出来るとも限らない
結局カツるよりみんなとワイワイ走ってる時が1番楽しいと思うけどな
523名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd0a-GCGG)2017/11/30(木) 20:38:47.92ID:KXZkbUYAd
>>519
イイじゃない
ラジスレぽくてw
噛み合ってないやり取りも含め、足の話聞いてればどんな走りするのかだいたい分かって楽しい >>521
追走とか連ドリが普通にできるようになってくると、
その先として立体的な動きを目指したくなるんでしょ。
1/10の世界だと実車っぽさを出すにはデフォルメも必要で、
多少オーバーなくらいじゃないと、らしく見えない部分もあるし。 >>506です
>>507>>509
ありがとうございます!
グリップで走ってみて確認するというのは目からウロコでした
HYBRIDはピストンそんなに穴空いてるんですか…
ダンパーオイルはヨコモの150番入れてるんですがD4純正だとピストンの穴が小さい上に少なすぎるかもしれないですね
バッテリー御神輿する方法考えてみようかな… 実車のユサユサグラグラの動き目指して脚回り柔らかくしても、ラジコンだとピョコピョコになっちゃうんだよな。
D-likeもスロー動画しかyoutubeにアップしてないしスローにしなければリアルに見えないということなんだろう。
重さによる固有振動数が違いすぎるからもう仕方ないんだろうな。
ラジコンはラジコンならではの迫力とか見せ方を追求するべきなのかな。
>>526
だからカラコンとかPタイルでもロールを魅せるセットの探求をしてる人達が居る。
速度域が高ければ慣性も大きいからロールもし易いけどスケール感が無い。
スケールスピードを求めつつ三次元の動きを得ようとするのが次世代への
チャレンジだな。海外でも着目されてきたし、来年はブレークするかもね。 ここの方のご助言のおかげで
YD2ジャイロ付き注文出来ました(ホイール、タイヤ以外揃えました)
到着が楽しみです
ありがとうございます
組み立ての際は、またご助言お願いいたします
ギヤデフのオイルどうしてる?
漏れるの嫌だからグリス入れたけど
デフもボールもメンテナンスが面倒くさいのでTA06のソリッドに交換した
ヨコモ純正よりもちょっと安いけどシムが要る
531名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ f1a1-e8nD)2017/12/01(金) 16:02:22.97ID:B4upFerB0
有名どころの動画でも、溜めて〜飛ばして〜とかは基本アスファルト&スロー動画説
Pタイルだとほとんどロールしてないしね。ワンチャン、カラコンだと微妙な凹凸で
ピョコピョコしてるぐらい?
地元のPタイルは段々速さばかりがメインになってきて、インベタつきまくりの、
立ち上がり速いのがカッコイイみたいになってるかな?もっと遅くてロール重視な
のとか流行らないかな〜追走してるとどうしてもスピード重視になるんかな。
RWDはライン自由度が高くてAWDよりラップタイムが速いから速度重視になってるのでは?
>>532
RWD、AWD関係なくだんだん速くなってくるのは良くある事かと
適切な速度で走れる前走がいれば違ってくるんだろうが >>531
速度域は前走次第。
意図的に車速を抑えてアウトラインを通せば後ろもそれに繋がるけど、
そう言う走り方する人は少ない。
主流がスピード重視なのは昔からだから仕方ないけど、カラコンでの
遅さやロールにもこだわってる場所もあるけど、まだ異端だしな。 535名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sa55-LGMK)2017/12/01(金) 20:29:10.59ID:pJ1b3FtXa
速い奴は何乗らせても速いし、万年凡人と違って操作が違うわけで、その差は詰まらないのをわかってるのにセットを言い訳にするんだよね。長くやってる人に多いパターンです。
それと実車と同じで上手だけど遅い車には誰も興味を示さないのが現状。残念ながら速い車は迫力があるだけで歓声があがるしね。
結局みんな速い車しか興味がないのかな。
RWDドリフトは明確な正解がないから面白い。
ブースト掛けてブレーキガンガン使って派手に曲げるのもOKだし、逆にゼロタイミングで微妙なスロットル操作で穏やかに曲げるのもOK。
モーターも10.5フルブーストから21.5ゼロタイミングまで様々。
自分のスタイルに合った車が作れればいいだけ。
俺的にはウィーンウィーン慣らしながらその場に留まってるのはナシだな
実車なら踏めてる車ほど迫力あるし評価も高いと思うけどラジコンではそうでもないみたいね
速い遅いは別問題として
YD-2はリヤ重だからロールさせるとリヤが流れすぎて違和感あり
>>538
場所によるんじゃない?
速度とは関係なく、全開握るのが当たり前の場所もある。
前走が全開なら後追いも全開で応酬しないとな。 541名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 66ad-Y0+u)2017/12/02(土) 17:36:09.54ID:IZUP+Q2H0
北海道の新しいバネでたね!説明見てると凄そうなんだけど、俺の車Pタイルで
あんなに縮まないよ。腕もないし、宝の持ち腐れやな。
初2駆としてYD2SかGS2のRWS買おうと悩んでいるけど
どっちがいいだろう?
R31houseはRCでは新興の小さいメーカながらもパーツ供給しっかり
してそうだし、組んだ事ないから組んでみたい気がするけど、
長年の実績の詰まったヨコモも捨てがたい。
543名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5967-LzqY)2017/12/03(日) 17:07:16.46ID:cFUrJfmM0
544名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b5ba-82Te)2017/12/03(日) 21:45:51.46ID:+WYyLAmC0
ところで、どうしてタミヤは二駆ドリ出さないのかね?
548名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 79ef-qc56)2017/12/04(月) 22:15:15.22ID:wo6mgCiA0
HRCのバネ、面白そうだけどもう完売なのか
Pタイルでロールさせたいから再販を待つかな。
549名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5967-LzqY)2017/12/04(月) 22:20:21.53ID:4qnyLXcG0
HRCの新しいバネってRC929のハイブリッドバネみたいなもの?w
>>546
そんな間に合わせしか出してないからな
TAのドリフト仕様のカタログモデルは意地でも出さんし 551名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sa55-lh+K)2017/12/05(火) 19:08:24.83ID:xhOphmUAa
552名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ f171-OLJz)2017/12/05(火) 23:17:50.34ID:yOkStpr40
初二駆ドリ、YD2 組み立て終わりました
とりあえず走らせるのですがセッティングは素組のままでよいのでしょうか
アスファルトで走らせるのですが、
おすすめのセッティングがあれば教えて頂きたいです
554名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b5ba-9wPJ)2017/12/06(水) 09:52:26.01ID:MVr1AjIH0
>>553
僕もYD-2でアスファルトで始めましたが、素組で行けますよ
リアが沈み過ぎだったので固くしただけ 555名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b5ba-N6Mp)2017/12/06(水) 13:42:03.35ID:MVr1AjIH0
>>553
ありがとうございます。安心しました
確かにリアが沈みこんでいたので調整しました
今から行ってきます タミヤTA-04の切れ角アップする改造とかパーツってありますか?
>>555
それも書いてあるとおり限定品だろ
アルミとカーボンで出来るスポット生産向け
数出すつもりのあるカタログモデル=非限定品はシャフトばっかっつーか主にTT 559名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sa55-lh+K)2017/12/06(水) 21:13:34.56ID:2vht+NpHa
560名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5967-LzqY)2017/12/06(水) 22:05:33.17ID:ax8WMdtl0
タミヤTA-03F-PROの切れ角アップする改造とかパーツってありますか?
>>560
ワイパーのストッパー切ってユニバ入れるくらいしか知らない。 563名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 17ba-0emK)2017/12/07(木) 07:50:56.70ID:sDNuP3AB0
>>558
タミヤはドリフトの車でレースをさせたり意味不明なことしかしない >>564
>タミヤはドリフトの車でレースをさせたり意味不明なことしかしない
その昔SSGPというレースがあってな >>565
タミヤはドリフトタイヤでレースをさせたけどヨコモは違うよ SSGPのタイヤって元々ゴムドリタイヤでなかったっけ
もう10年も前の話だから記憶が曖昧だが
初期の草レース感が楽しかった
すぐになんかタミグラみたいになっちまったがな!
568名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f67-ucBX)2017/12/09(土) 22:33:54.32ID:u8IKk+Gq0
昔も何処かに貼られてたヤツじゃね?
セルフステアってドリフトだと逆の意味で使われる気がする
勝手にドリフト状態を維持する的な
ラジコンにはセルフステアが起きないからジャイロ積んでるんだろ
つってもラジドリでキャスターってなんか関係あるんかね
直進もくそもない走らせ方だけど
キャスター付けりゃケツの戻りがよくなるとか?
>>572
ラジドリにジャイロが必要なのは人間が振り出しに反応出来ないからやで? 577名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b78e-f3tj)2017/12/10(日) 20:33:47.72ID:/m4iarkR0
>>572
サーボに手放し機能があれば...て昔考えた 578名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bf5f-K1/O)2017/12/10(日) 22:03:32.91ID:7Co8qAx+0
>>572
ジャイロがないと、真っすぐも走れないよ。
実車みたいに、ストレート入っても
リヤのグリップ無いから。
物凄くリヤグリップにきを付けて
スロットルをコントロールすれば平気と思うけど
現実は無理。
それゆえにセルフステアなんて無理。
だって、中に乗ってないんだし
それを疑似てきにコントロールするのが
ジャイロと思うんだけどね。 ケツカキ3倍くらいならなんとかなるんだけど二駆はジャイロ無いとまともに走れないな
580名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sa8b-Hjwy)2017/12/11(月) 16:19:54.13ID:SFmIjYmMa
>>579
真っ直ぐ走れる?
セットをお聞きしたい! >>578
それは車のセッティングがおかしい。
ジャイロのリバースが逆でドリフトが出来ない状態でも2駆ならまっすぐは走れる。
デフ付きなら余裕だし、デフロックでも走れる。
ジャイロ無しでもドリフトタイヤでグリップ走行は出来る。
それでもドリフトと遜色ないタイムで走れる。 582名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffad-o4ti)2017/12/11(月) 17:33:33.49ID:0UsL3QBr0
>>581
いやいや、578のセットより581のお手手がおかしい。
ジャイロ無しで(もしくはリバースで)、ドリタイヤでグリップ走行して、
ドリ車と同じペースで走れるなんて凄すぎるでしょ。
頑張ればジャイロ無しでドリいけるんじゃない? >>582
いやいやいや、4駆のケツカキは無理だけど、例えばYD-2みたいな2駆のデフ付きならグリップ走行は簡単。
コーナーは強烈なアンダーだけど、舵角が大きいから結構普通に曲がる。
スロットルもホイルスピンさせないようにゆっくり握れば普通に加速するし、結構スピード出る。
ドリフトもジャイロ任せで浅いアングルで軽く流す程度なら初心者でもラクだし、意外と速い。
でもそんな走りばかりだと、グリップ走行してるから速いと避難されるけどね。 まっすぐ走るだけならジャイロなし2駆でも出来るよ
むしろケツカキの方がむずかしい
ジャイロのリバースが逆って表現がウケたw
人間が見たものを認識するまでに約0.1秒掛かるわけだから
ラジコンの動きを見てカウンターを当てても既に手遅れでしょ?
その前の挙動とか経験で予測出来る人はいるかも知れない
そんな人はジャイロなし2駆が出来るんだろうけどね
でもJA○Kさんみたいにジャイロなしでやってる人もいるのも事実
しかも2駆経験がある人ならだいたい走らせられるレベルのマシン
等速−ケツカキ−RWD(ジャイロあり)
次はRWD(ジャイロなし)なのかもね
585名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 77a1-ObRk)2017/12/11(月) 22:28:40.60ID:7/9kk+UK0
>>583
今度空いてたらやってみるわ!立ち上がり下手っぴやから練習になりそうやし 586名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7771-iI2m)2017/12/11(月) 23:06:42.81ID:Fw+Jogcw0
>>582
ドリタイヤでグリップ走行できない方がおかしい。
というか、出来ないとなると、相当お手手が下手くそだけど。 587名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f67-QjKZ)2017/12/11(月) 23:07:36.10ID:X53rJJ6g0
タミヤ製のMシャーシ 軽量フリーホイールアクスル とヨコモのアルミアクスルと
どちらが軽いのか ? 2WDでもフロントモーターの車だったら軽い方がいいのかな?
今週末に北の2駆カリスマがヒ@テックに来日とか言ってましたが、新製品のバネの
セッティングのこと聞けるかな? w
>>580
ドリパケに前遅1.5とケツカキ2.0入れて前脚適当に弄っただけだぞ 589名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr8b-0emK)2017/12/12(火) 08:32:13.90ID:lB4Cp0m3r
>>584
ようつべで見たけど、ジャクさんジャイロ無しであの走りマジすか!? 590名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffad-o4ti)2017/12/12(火) 12:00:02.94ID:YxRhXsiR0
>>586
グリップ走行はできる。走ればいいだけだから。ドリフト勢と同じラップで
走れるのが凄いなぁと思っただけなんだ。結構速いよ?今の2駆ドリ。
ヒコチャンネルでジャイロOFFでドリタイヤレースみたいな動画上がって
たことあるけど、あんな感じが普通かな?と思って。 591名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd3f-f3tj)2017/12/12(火) 12:45:32.15ID:0fl1/Tk6d
グリップで走れる走れないは車のセットにもよるよ
実車でもベタベタガチガチの車は限界低いでしょ
走れないだろって人はそういう車ってこと
592名無しさん@電波いっぱい (アウアウエー Sadf-Hjwy)2017/12/12(火) 13:10:32.72ID:xaY612+Ka
盛り上がってます。
走るドリ車ほどゼロアッカーマン狙いにいくから、ドリ車をグリップ走行させるのは難しいわ
とにかく曲がらん
転じて、グリップで走るならまだセッティングダメだなと思ってる
ただ、リアのグリップ感で言えばグリップ走行しないレベルならまだまだだなと
ただ単純にトラクションしない足ってわけだし
だから、ドリ車をグリップ走行させて、恐ろしいくらい曲がらないが握ればしっかり前に出る作りはよく走るだろうと勝手に思ってる
594名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sa6f-tVkG)2017/12/15(金) 11:03:41.39ID:8JoyG/fZa
YD2 のリアAアーム化を検討してます。
何が良くなるのか教えて下さい。
595名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ af10-9V/G)2017/12/15(金) 11:29:28.99ID:WLu2tPDn0
>>594
強度が下がる代わりにトー調整が楽に出来る バンプでトー変化するようになるからそこをどう考えるか
トー調整は確かに楽になるが、そこまで頻繁に変える?って感じ
>>594
脚がストロークした時にトーが変わるのが最大の特徴。
脚の動きを理解してうまく調整できれば、走行中の姿勢変化に応じてそれぞれ最適なトー変化を与えることができる。
よく分からなければ普通のタイプの方が無難。
走行中にトーが変わるのを嫌い、あえて選ばないエキスパートもいる。 リヤトラクションかかったときだけ前に出したいとか
かなり操作に限定的な事求めてそれができる走りじゃないと酷い事になりそう
今はツーリングでもリヤのマルチリンクサスペンションがあるよ
>>602
ABCホビーが出していたカレラWとか昔からあるけど? サクラD4から始めて現在YD2使いです。
単走では普通にサーキットを周回出来るレベルです。
Re-Rに惹かれて検討中ですが、とても高価な車なので不安も大きいです。
そこで質問ですが、
・ダンパーのプラパーツやショックシャフト、ダイヤフラムやO,リングのような消耗品はタミヤやヨコモ製が使えるのでしょうか?
・基本はドリパケが基準と聞きましたがサスピンやリアのギヤ系統もドリパケ流用出来ますか?
・かなり特殊な前後スプリングに見えますが、ここは純正が無難でしょうか?
・ピロボールやボールエンド、ボディマウント等はヨコモ製が使えるのでしょうか?
そのほか、車種特有で気をつけるポイントがありますか?
質問ばかりですみません。
その質問はRe- Rに向けたものなのかYD-2に向けたものなのかが分からないとなんとも
YD-2に関して言うなら、ヨコモ HPのパーツリストにあるパーツ群が推奨
SDシリーズのドリパケとは共用出来るパーツはほとんど無い
個人的意見だけど、YD-2持ってるならSプラス含めたコンバ化で充分良いと思うわ。ダンパーはアルミにする位で
>>605
ヤフオクにあるRE-Rハイブリッドが半額くらいのあるけど私も気になってる、
使ってる人に聞くとOEM-G4で動画見てから決めたらって言われるんだが見た人いない?
コースで見る限りは普通に走ってるんだが…話を聞いた人はそのままのパーツで十分使えるって言っていたんだけど。 >>607
動画見たよ。
噂通りリアルなロールしてた。
YD2のような大きなアングルや派手なアクションは苦手かもだけど面白そう。
しかも激安だ。
問題はまともに走るようにするのにいくら掛かるか?
全バラリビルドの際に精度の悪いパーツ交換だけど、それに掛かる金額が安ければお買い得かも。 >>608
コースで見かけるYD-2とハイブリッドを見てると、アングルはハイブリッドの方がついてて
ロングも飛ばせてる、腕にもよるんだろうけどね、速度はYD-2が速けどコーナー途中で静かになる、
話を聞かせてくれた人は、足回りのOリングをスペーサーに変更して若干遊びを作るだけで他はいらないが、
ヨコモの減速ギアに変えちゃうのもアリだそうです、ボーナス出るのが遅いから我慢だわ 610名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Src7-XoRE)2017/12/18(月) 08:26:56.32ID:w5K9jW9Tr
rerですけど、やっぱりyd2に比べて、なんかギアでパワーロスしてるような気がするんだよねー
>>610
ロス云々はギアというよりベルトが気になっているんじゃないの? 612名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Src7-XoRE)2017/12/18(月) 12:16:11.76ID:w5K9jW9Tr
>>611
rerってリアはシャフトだからフロントプーリーがそこまで抵抗あるのかな?
>>612
アクセルの反応が鈍いって、スロットルを握ってすぐに前に出るかどうかって事?
YD-2は反トルクがかかるからその分グイって前に進む コンバシャーシについて互換性の質問するレベルなら買わない方がいい
マトモに組み上げられなくて「走らん」「金掛かる」「クソじゃん」とのたまうのが目に見えてるから
「そんなこと言わねぇよ!」ってなら覚悟の上で買う気になってんだから質問してないでさっさと買え
その上で何シャーシの部品が使えるのか使うべきなのか聞け
>>613
前に出るかどうかじゃなく、タイヤの回転数に対するレスポンスだな。
前に出すか無駄掻きさせるかはアクセルワークでリヤの荷重を調整するけど、
反応悪いとこのコントロールが荒くなる。 616名無しさん@電波いっぱい (スプッッ Sd52-IGmR)2017/12/19(火) 21:09:23.24ID:mHGAeafzd
>>605
高い買い物だからこんな所で聞かないで納得行くまでメーカーに問い合わせた方が良い
そのままメールしてみたら? 617名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b290-QnyN)2017/12/19(火) 23:41:32.59ID:Mq/xHOnk0
現状、YD2以外ありえないよ。
何も悩まずYD2 買えばいいよ。
失敗しないので(^^)
最近YD2で二駆ドリ始めた者ですが
1日目はスピンしまくりで
2日目はネット上でのセッティングシートを参考にセッティングしたけど
なんとか少しだけドリフト出来て
3日目はもしや、と思いジャイロ最弱だったので中ぐらいにしたら
余裕でドリフトできるようになりました
ジャイロってスゲーって感じ
それともYD2 がすごいのか?
今日はほぼ貸切状態で暇だったのでタイム計ってみた。
普通にドリフトで走って1周25秒ほど。
比較でドリフトタイヤのままグリップ走行で走ってみた。
タイム詰まるかなと思ったけど、こちらも25秒ほど。
気持ちドリフトのほうが速い感じ。
誰か教えてください。
yd2s樹脂を買いたいんだけど、モーターのターン数はどれくらいを選ぶのが良いですか?
ちなみに今までは、ドリパケやDIBのケツカキで10.5Tを使用していました。
RWDでも10.5が主流だと思います。
けどターン数とピニオンを上げたほうがラクです。
俺はノンブースト17.5にギヤ比6.8ですが、マイルドで快適です。
>>622
情報ありがとね。
これから買うので、RWD楽しみです。 ラジドリやってる若い連中って使ってるシャーシで人を値踏みするけど、そう言う連中って値段しか見てないから車体の作りは雑談だし愛着無さそうな感じだし、メカはケチった構成だよな
あれホント笑う
シャーシ YD-2Sプラス
モーター ヤフオクで3000円で買った17.5
アンプ 投売りで買ったジーフォースTS90をゼロタイミングで使用
バッテリー 業界最安値のアトラス4300ショートリポ
サーボ サンワでは最も安い実売り5000円以下のロープロ
ジャイロ たぶん業界最安値のイーグル製
これで普通にサーキット走れます
ドリフトはグリップに比べて金が掛からないからラクです
629名無しさん@電波いっぱい (アウアウエー Sadf-/dcg)2017/12/22(金) 21:08:45.25ID:JC4oIPVXa
630名無しさん@電波いっぱい (アウアウエー Sadf-/dcg)2017/12/22(金) 21:10:10.86ID:JC4oIPVXa
ってか、そろそろ気付くべき。
ハイエンドだから走るわけではない事をw
ドリフト未経験の初心者だけど
youtubeで10.5ターンのモーター使ってる人が多かったから
自分も10.5ターンのモーター買っちゃったわ
17.5でも十分なのか
17.5でも充分過ぎるので、21.5でもギヤ比を合わせれば普通に走っちゃう。
俺の場合、1パック連続12分走行で3回走ってからバッテリー交換。
トータル36分走っても、使うのは1800ほど。
だからバッテリーは安物でも膨らまない。
ちなみに浮いた金はボディに回す。
ドリフトのボディってまず壊れないから、高価で造型のいいリアルっぽいカッコいいボディでも躊躇いなく使える。
ボディは電飾込みで1万くらい掛けても大丈夫。
リアル造型のボディで走りを楽しむ。
今のグリップではなかなか出来ない。
ヤフオクのハイブリッドコピー使ってみたけど、本家とそんなに変わらなかった、
フロントのシャフト外すだけで十分2駆で走れるね、ダンパーオイル柔らかくしたら本家の動画とそんなに変わらない
動きができた。
ガタがって周りも言ってたけどYD−2でもガタがほとんど無い人なんていなかったからそこまで
騒ぐ必要なかったわ。
フルオプ10万越えの本家との違いがわからん、
YD-2のお手軽高速ドリからハイブリッドのリアルドリに興味が出てたから正解だったわ
あれを否定してる人達って大抵本家を持ってる人なんだね、コースで一緒に走ってたら
普通に追走できた
17.5のゼロタイミングだとサーキットの7割くらいは全開で行ける。
けど握ってもリアタイヤが減るだけだから、まず全開にはしない。
最初のきっかけと姿勢作るのにステアリングとスロットルを操作。
そこからドリフト姿勢が安定すればジャイロ任せでまず乱れない。
ドリフト中にフルスロットルにしてもフルブレーキにしてもアングルは一定のまま。
>>634
個人的に興味あるので教えて下さい。
ダンパーOリングとダイヤフラムは国産銘柄に換えたほうがいいと思っていましたが、付属品でも大丈夫ですか?
あとRWDにする場合はフロントアクスルベアリングも高精度品が必要と思っていましたが、ノーマルでも大丈夫ですか?
柔らかいダンパーオイルに交換されたとのことですが、何番くらいでしょうか?
質問ばかりですみません。 ハハハッ、10.5ターンモーター、四駆と二駆の2台分、2個買っちゃったゼ(涙
ドリフトに!
って魔法の言葉を添えてヤフオク!出せば買値の半分くらいは帰ってくるだろ
640名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff67-ja7u)2017/12/22(金) 22:29:02.45ID:J5WKwGfp0
なにげにABCホビーのHPを見たらNISSAN S14 シルビア ナヴァーン仕様
ってのが販売されるようだ。自分が乗ってたのはS14Q'sの外装K'sもどきでした。
これでステッカーとかもQ'sエンブレムとトランク左側だったかにSILVIAエンブレム
もあったら完璧なのになと。ちょっとリヤスポが大きすぎないかと思うのは気のせいか ?
S14前期も買ってしまったがこのNISSAN S14 シルビア ナヴァーン仕様も欲しい。
発売が楽しみ。
>>636
いきなり変えたら変化がわからないので現状そのままで走ってる、ヨコモ系に変えてる
人がいたから試しに走ってもらったけど、言われるまではノーマルって気が付かなかったよ
オイルはヨコモで フロント150番 リア100〜150番 スプリングはノーマル 路面Pタイル 642名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sac7-vUV2)2017/12/23(土) 01:55:28.29ID:o27m/rmta
>>624
RWD野郎のほとんどが、なんちゃってエキスパートだから相手しない方がいいですよ。
AWDと違って直ぐに乗れちゃうんで勘違いしちゃうんですよね。でもパーツだけはいいもの入れたがるんだよねw 変換が雑談になってたw
「雑だし」って書こうとしたんや
すまんな
Android7.0に上げたら変換がゴミ過ぎでもうヤダ・・・
>>642
2躯かよスゲー、マシンもカーボンかよスゲーと思ってたけど、2躯のが簡単なの?
ドリパケのケツカキで挫折してさ、
俺はラジドリ不適合かと思ってたけど、
2躯で再チャレンジしてみるかな。 >>643
予測変換がいたずらするのは良くある
キニシナイ >>641
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>644
2駆のほうが簡単です。
4駆ケツカキは独特の操縦をする必要がありますが2駆はDDの延長線上です。 >>644
追加投資が少ないし、まずはケツカキにジャイロを入れてみては?
恥ずかしいことなんて何もない >>646
DDはやったことないから感覚がわからないけど、2躯が簡単とは意外。昔、ta02のシャフト外して走らせたらまともに走らなかったので2躯は難しいのかと思ってた。 >>647
ケツカキジャイロは有りなのね。
まさに恥ずかしいことかと思ってた。
ボッチだから周りから あいつケツカキに
ジャイロ入れるよw なんて言われるかと
思ってた。 RWDがAWDより簡単というのは信じがたい。俺はケツカキから乗り換えたらチョリンチョリンで四苦八苦してるのに・・・
ところでRWDはステアのニュートラル出しにサブトリム使っちゃダメみたいな意見を見かけたんですが、サブトリム無しだとニュートラル時にサーボホーンの角度が悪くて切れ角が左右合わないんですよね。
その辺を犠牲にしてでもサブトリムには頼らない方がいいんでしょうか?
サーボの角度を調整したりL型のロッドエンド使って調整するんだ
サブトリム無しでニュートラルと切れ角の差に差がなくなった
YD-2なんかトリム0、リンク調整でセンター出しして左右で切れ角違うんだから、気にしたら負け
ただ、ジャイロ使うって点でトリムではセンター出しするのは気持ち嫌かなって感じ
653名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6f5f-aRp6)2017/12/23(土) 19:56:11.83ID:lbABvt710
>>650
車がちゃんと出来ていて
限界の角度とスロットルワークを
覚えれば、あとは車が勝手に走って
くれるような印象じゃないかな。
ケツカキの操作が上手い人に、良く出来た
RWDを貸すと、数周で走れるようになるけど
RWDしか操作した事無い人は
ケツカキはまず無理でしょう。 2駆ドリはジャイロの補正が入るからサーボへの負担がグリップより増える。
特に安いジャイロだとサーボの仕事量以上の信号送るから、過負荷になる。
サブトリムも過負荷の原因になるから使わない。
あと左右のEPAも同じくらいの数値で揃えるようにする。
この辺りの調整はグリップと比べると超アナログで戸惑った。
でもこの調整がきちんと出来ていれば、高級ブラシレスサーボでも熱暴走は起きない。
個人的にはそんな高級サーボは要らないと思っている。
サーボセイバー取るだけでOK。
そういえばKOが面白いことを言ったみたい。
KOサーボのドリフト使用について直接問い合わせたら、
『自社のサーボは全てドリフト非対応です』
って言われたと聞いた。
じゃあKOのドリフト用ジャイロは何なの?って言いたくなった。
657653 (ワッチョイ 6f5f-aRp6)2017/12/23(土) 22:57:22.57ID:lbABvt710
>>654
ジャイロのおかげって言われれば
そうですね。
ケツカキなら腕が有れば、スムーズに
走行させる事は可能でしょうが
RWDでジャイロ無しだとエスパー級の
感覚と腕がないと、スムーズにコースを
周回出来ないし(笑) 658名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7367-ja7u)2017/12/24(日) 13:56:32.80ID:iBVpdS3Y0
タムタムに行ったらInnovator Rってのが大特価で売っていた.....
このシャーシって何? w
>>658
ストリートジャムが去年出すはずだった二駆シャーシだな
色々な諸事情があった可哀想なヤツだから買ってやってな 661名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 63fa-vjKq)2017/12/24(日) 21:01:29.12ID:BLa8zCAr0
ストジャムってまだやってんの?
部品供給も怪しいしな〜
盆栽になるわけでもなく
YD-2で良くね?
で終わり
663名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6310-wr7R)2017/12/25(月) 00:06:12.75ID:sgIMGHhr0
ドリパケタイプCに付いてるアルミダンパーってTRFダンパーやODダンパーと比べると可動範囲狭いですか??
ヨコモアルミダンパーはピストン移動できる範囲がロッドガイドのせいで伸び側が全然伸びなくて
YD2走行3回目でサーボセイバーのネジが緩んでいた
しっかり締めてたはずなのに
とりあえずロッックタイトつけといた
緩みやすい部分なの?
サーボセイバーつけない人って結構いるようですけど
ハンチングおこすならつけない方が良いのでしょうか
666名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp87-wr7R)2017/12/25(月) 08:34:16.52ID:YJ7r8HlRp
>>664
フロントはレバー比高いのでダンパーの可動範囲が狭くても問題ないのですがリヤはどうにも TRFダンパーにしたってストロークはそんなにない
トップラインの+2mmシャフトに交換して使ってる
ピストンもトップラインの6穴
>>665
ステアリングの可動域を超えて動こうと、サーボに過度な力がかかっているかと、
プロポでサーボの可動域を調整した場合一部のジャイロ以外はその設定を無視して
決まったところまで動こうとする、サーボのセンターと可動域とかターンバックルで調整して
見直してみ 669名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff67-ja7u)2017/12/25(月) 22:55:54.64ID:dcYzPCjw0
タミヤ 1/10電動RCカー ポルシェ ターボ RSR 934 ブラックエディション ってのが
販売されるが、FRP製ダブルデッキフレームでFRP製ダンパーステーやユニバーサルシャフト
など数々のオプションパーツ付き
欲しい....けど、ラジドリ仕様にするともったいないかな?
ラジコンなんか走らせてなんぼなんだから
自分の買ったものは好きなように走らせて遊べばええやん
671名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr87-DkXk)2017/12/26(火) 08:43:22.88ID:npxfrcWCr
>>669
あれ、40周年なのに国内出さないクソつまらんイエーガのヤツに墨塗りたくった ヤツじゃないの?YD2のがはるかにモアベター 674名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff67-ja7u)2017/12/26(火) 20:38:47.95ID:g38Se9qg0
YD-2ってだんだんと値段が上がってくね。w
RCDCって大会で使えるシャーシって何でもいいの?
古いシャーシのビアンカで表彰台にあがった人いたけど
自分もビアンカを使ってみたくなったが、もう市販されていない。
パチモノRe-Rのオーダーが入りそう。
あれ直で買うとメッチャ安いんだよ。
サクラD4の2台分でおつりが来る。
676名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c3ba-EmoC)2017/12/26(火) 21:30:35.17ID:s0g5kXtu0
パチReR、なんのかので結構良いんじゃないの?
最近欲しくなってきた。問題は保証だよね。
678名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sa87-/dcg)2017/12/27(水) 00:11:43.34ID:4fMlH1CGa
>>677
車の動きに重点的に指向性を振ったシャーシはメジャーなところではこれを超えるものは出てない。
ハエー車の俺カッケー!っていう奴が多いのでメーカーサイドとしてもこういったモノは出しにくいわな。
結論。イケてる。 そうなんか
サンキュ
DRBに似てるけどDRBを使ってる人はもう見ない気がしたからどうなんかなーとね
Re-Rは今でも新製品あるようだし
しかし9万て高いね
足回り入ってるまでキットみたいだし、まぁコンバキット組み上げるよりかは安いのかもしれんが
681名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6f5f-aRp6)2017/12/27(水) 19:59:24.95ID:vr3sb1CW0
>>677
ハイブリッドはいまだに高嶺の花だよ、
>>676
パチモンって言っても2016年のフルコピーだから悪い理由がない
2017との違いはドラシャが一部違う位で、あとはピニオンギア側のバルクがやせて
ブレが発生しないようにするためのパーツを付けるための穴がバルクに追加されてるくらいで
直接走りに影響って考えるとどっちかっても同じなんだよね、
6.5tブラシレスでフルブースト・フルターボするとドラシャのピンが吹っ飛んで一撃で砕ける
所まで再現されてる
サクラやYD-2から、荷重移動を重視したシャーシが欲しいって思った時にあの装備で安いから
ヤフオクでも売れているのかと 683名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 865f-Jcqa)2017/12/28(木) 20:43:40.70ID:BTWHNqYs0
6.5Tにフルブーストって何万rpm回す気なんだ
そんなに回したら荷重移動も糞もないだろうに
番号見直したら1個ずれてた、
>>684
本家ディーライクの過去ブログに高回転時の破損って事で記事があったのよ
その対策としてブログでは熱伸縮チューブを使っていたが、2017バージョンでは
新しいドラシャが使われている。
古い時代の荷重移動では高回転で走るって人もいたわけ 荷重移動にモーターの最高回転数は関係ないべ。
どう操作するかによる。扱えればピーキー&超高回転でもok。
でも6.5Tだと、そもそもそんなにブースト掛からないと思う。
10.5Tで90000rpmくらい回すと、モーターが木っ端微塵だし。
>>685
その記事は確かに記憶があるが、6.5tフルブーストなんて無茶な話の記憶はないなあ
他の話が混じってたりしない? HYBRIDが良いってのはフロントミドの重心と前脚のロールセンター高から来るものなん?
うまくやればTRAVISでも再現できるんだろか
690名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3a8e-CgJR)2017/12/29(金) 20:25:52.93ID:P2/MKoVK0
>>688
重心はどうだろ?
みんなリヤオーバーハングに100gとか乗っけて、結局YD2と同じ40:60とかにしてるし。
でも脚の造りは確かにいろいろと特徴あるよね。 >>687
その記事にはモーターのターン数は書いてなかったですね、
高回転で走った人だかなんとか、
対策方法書いてあったので、6.5tフルブーストで試した人がいた結果を書いてるだけ
紛らわしくて失礼、バキって結構いい音がして破損したドラシャの一部が吹っ飛んで行ったよ
2017では余裕で回せるそうです、 後ろに重り乗っけても一向に速くならないのだが。某リヤハイマウントモーター車
1重すぎる
2フロントがトーアウトし過ぎてブレーキになってる
3リアがトーアウトになってる
4タイヤのハブがサイズあってなくてナックルに接触してる
5ダンパーがぱっつんになっていて握ったときにリアが沈まない
6タイヤのおいしいところが終わった
7スロットル入れ過ぎてタイヤが空転
8タイヤをパーツクリーナーできれいにする
大抵のシャーシはこの位見とけば大体速度出せると思うけど、どうかな?
>>694
ご指摘有り難うです。
思えばタイヤ掃除したことなんてなかった⤵脂ぎった手でさわりまくだてるもんなあ
車が悪い訳じゃないごめんなさいアートさん 696名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ea90-gt5P)2017/12/29(金) 23:06:26.49ID:fwJhd6Bj0
>>683
677だが、いや、あってます
むしろハイブリッド以外の無印Re-Rがあるとは知らなかったw 699名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8a67-c7mj)2017/12/29(金) 23:41:59.39ID:S67KRAbs0
岐阜タムタムで年末大売出しセールの放送で男女が
岐阜弁(東濃弁?)で話してた。女性の方の喋りがかわ
いいい喋り方でした。w
今さらタキオンエアリア買うのは勿体無いすかね?
ジャービスのファンレス運用ってどうすか?
ノンブーストで12時間位たっぷり走ったときとか
ファンレス問題なし、エアリアは今更ってなら買おうかなぁと
YD2 比較的路面状態のいいアスファルトでおすすめのタイヤありますか?
702名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ db10-NFHh)2017/12/30(土) 12:27:15.85ID:6pE3z2pR0
>>701
周りと速度域合わせるならみんなと同じタイヤで1人ならアスファルト用ならなんでも >>691
試したっつーくらいなら実践した人もそんなもん常用してないんだろ?
常用してんなら試さなくても出てるトラブルだろうし 704名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b3ba-n6CG)2017/12/30(土) 23:25:43.58ID:LLdEB8aI0
>>701
ワシはdライクのpeか、中華のaustarが良い感じ 705名無しさん@電波いっぱい (ガラプー KK27-dLV7)2017/12/31(日) 12:47:50.94ID:9cUjVw6lK
これからラジドリ初心者です。友達が誰も居ないぼっちなので当然ラジドリ教えてくれる人もいません。
YD2-Sを組んだのですが…ドリフトがシビア(すぐにスピンする)過ぎて困ってます。
10・5ターンヨコモD2ブラシレスモーターとヨコモD1タイヤ、アッカーマンは少し内切れに設定してます
フロントに重りを入れる以外にスピンしない良い解決法があれば教えて欲しいです
情報が足りないw
ジャイロの設定は大丈夫?
タイヤがフルカウンターの時にどこも干渉してない?など見る所は色々有ります
メカじゃなく、スロットルとカウンター量のバランスがまだ掴めてないだけでしょ
ジャイロはヨコモYG302を使用しプロポは2chまでのoption No.1の物を使用してます
自己流の解決作としてまず…フロントが軽くジャイロでカンター当たっていてもスピンしてしまうので
フロントに乾電池を縛って重り変わりにしたのと、トー角を真っ直ぐにアッカーマンをパラレルにしたらスピン癖は治りました
ドリフトは出来るようになったけど定常円旋回でキレイな円描くの難しいですね…アクセルワーク?スロットル加減?頑張って練習します
アドバイスありがとう!
巣組でもスピンすることはそうないけどな。
単におてての問題だろ。
ジャイロ強めに設定して徐々にゲイン下げていけばいいかと
大晦日なのにw楽し過ぎてw夜のパーキングで定常円旋回を練習してたけど反時計周りは定常円旋回が出来るのに時計周りはスピンしてしまう…何でだろ?っと原因調べたら
>>707
さんが言うようにフロント右タイヤだけがダンパーに接触してました…デジタルノギスで左右対称に組んだはずなのに…セッティングが難しいですね 713名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ db10-NFHh)2017/12/31(日) 23:48:16.31ID:vGNvUWM00
>>712
フロントのダンパーは左右ともアーム穴位置を内側に変えて付けてみて、バネが柔くなるから車高保てないならバネ変える必要があるかもしれないけど
キレ角に左右差があるのでジャイロのカウンター量が均一にかからない可能性があります
とりあえずはプロポの最大作動量を変えられるなら変えて試してみてくださいな あけおめ!ことよろ!
>>713
親切に教えて頂いてありがとうです。
ダンパー位置やジャイロの設定…初心者には気が付き難い事、皆さんのアドバイスは本当に助かります。
ラジドリはクロちゃん似の人の動画を見て興味を持って始めたのですが…敷居高いですw >クロちゃん似の人の動画
これが気になってしょうがないんだが?
>>712
YD-2の左右の切れ角の差はサーボホーンとロッドの角度により起こるので
説明書に書いてあるニュートラルから左に1個ずらすのはあてにならないから・・・
サーボのメーカーにより前後のオフセットが違うので
左右の切れ角度が左右対称になるようにロッドの長さとホーンの角度を微調整してみてください
ワールドから出てるラジドリセッティングガイドをみると良くわかります
YD2のベテランさんのマシンそれぞれ取り付け方が違うのが良くわかると思いますよ >>688
ハイブリッドのイイところはその通りだと思うよ。
>>690のいう前後の重心の問題ではない。オーバーハングに重りを載せてる人が多いのは
あくまで出したい動きを出すためであって、無くてもいい。
YD-2は、ハイブリッドとはロールセンターが真逆なので、重量の問題ではいない。
ココの奴らはだれもロールセンターの話をしないけど、まあそんなレベルなんだろうなw 720名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f8e-CgJR)2018/01/03(水) 09:03:06.98ID:OA3MicxF0
>>718
ロールセンターについてハイブリッドとYD2を比較しながらくわしく。
あと、「出したい動き」がどんなのか具体的にお願いします。 Re-RのフロントロールセンターはYD-2みたいな一般的なドリ車に比べて極端に低い。
だから全然喰わないドリタイヤでも実車みたいなロールする、で合ってるよね?
ロールセンターについて疑問。
セオリーではサスマウントを狭くしたりロアアームを短くするとロールセンターが下がるはず。
そこでトレッド一定として、Hybridみたいな幅広サスマウント+短いアームと、幅狭サスマウント+長いアームではどっちがロールセンター下げられるのか、誰か知見をお持ちでない?
試したことないけど感覚的には後者がロールしやすそうな気がする…
>>717
返事が遅くなり御免なさい。指摘通りサーボホーン、サーボロッドの取り付け方で左右の切れ角が違っており
きちんとジャイロでカンターが当たるようになり、時計周りでもスピンしなくなりました。アドバイス本当にありがとうです なんて言うか
サーボの取り付けとか大事な事なのにマニュアルにもムックにも書いて無いんだよね
サーキットでも間違ってる人かなり見かけるからどうにかして欲しいわ…
構造を理解してる人は自分でなんとかするんだろうけど
全員がそうじゃないでそ
726名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ df8e-24qa)2018/01/04(木) 00:26:18.40ID:AbgqeVTc0
違うと否定しつつ答えない。
...んーと、じゃあ全て妄言てことでよろしいか?
次からは答えられるようになってから否定しましょう。
727名無しさん@電波いっぱい (アウアウイー Sacf-RjiE)2018/01/04(木) 00:42:35.60ID:2paEHS2Ra
>>725
ちゃんと答えろよ。
先ずはそれからだ。
見下してんの? 729名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f67-w8hF)2018/01/04(木) 15:14:38.34ID:bCnC+Et00
RCワールドって雑誌にインフィニティーのバネとトップラインのバネぴょんα
の記事があった。HRCバネ017は限定発売でもう売っていないから
記事にもならなのかな? w
>>730
オンラインでまだ手元に届いてないから内容は分からんけど、表紙をみる限り最終号って感じじゃないな
でも、ここ一年くらい付録(じゃまな)付けてたし、休刊はずいぶん前から決まってたのかもね >>722
ロールセンターを決めるものはあくまでアームの角度。
元々バンザイのアームを短くすればよりバンザイが強くなるし、ハの字のアームを短くすればハの字が強くなる。
前者のロアアームを短くすればロールセンターが下がるし、後者はロールセンターが上がる。
アームが短いとロール時のロールセンター移動量が増えるから、停車時のロールセンターに関わらず走行時のフィーリングは違うものになるだろうね。 カラコン、Pタイル、カーペット、アスファルト
みんなはどれが好み?
個人的にはアスファルトかなあ、カラコンでもいいけど
タイルはタイヤがばたばた滑る音がいかにもおもちゃで萎える
カーペットは複数の意味で楽でいいけど遊びとして面白味に欠ける
>>732
なるほど、Re-Rがアーム短いのはその辺の狙いもあるのかも。
貴重な情報をありがとう 736名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2bba-3fFw)2018/01/05(金) 22:58:10.42ID:OCOOtUW50
>>733
絶対アスファルトだね〜
そもそも凍結路みたいなPタイルで荷重の移動云々してるのがアホくさい 俺は細目のコンクリートが良いな
タイヤは減るけど、そこが良い
実車でもバイクでもそうだけど、
タイヤの削れ方フェチなんだと思う
年末年始忙しい人なんで、返事遅れてスマソ
>>721
ハイブリのフロントロールセンターは高いよー
>>727
ごめんw 角度のあるドリフトをやろうとしたらスピンとグリップの釣り合いがスピン側負けるのですが
サーボを高性能な物に変えれば楽になるのでしょうか?
サーボはヨコモS-007を使用 0.11secトルク6sです
ラジドリ初心者の低レベルな質問で申し訳ないです
カラコンやPタイルで慣れたあとにカペ走ると適度なグリップ感とスピード感が気持ちよく感じる
多少ラフに握っても回らないから操作は雑になっちゃうんだけどね
741名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2bba-3fFw)2018/01/06(土) 13:57:49.89ID:eHp7QQIH0
>>739
サーボはまったく問題ない
サスのスプリングの強さでかなり変わるよ
スルスル前提、そして意外とリア固めの方がよかったりする 742名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2bba-3fFw)2018/01/06(土) 14:08:14.44ID:eHp7QQIH0
>>705
ぼっちなんて気にすんなよ
本当の趣味は社交の手段じゃなくて、それをやること自体が楽しいもんだ
マニアックな遊びだから、多少白眼視は覚悟が必要じゃがのう >>739
ジャイロのゲイン調整
フロントタイヤの干渉と転がり抵抗
リアのデフ
サスの固さを調整して色々試してみる
スロットルEPAを落としてみる
初心者だったら多分この辺でしょう
セッティングなのか腕の問題なのか分からないから、サーキットで上手い人を見つけて試し乗りしてもらうのが一番早いと思う >>739
RWDという事であればフロントタイヤがどこかに干渉していないでしょうか
1Gでは大丈夫でもバンプステアで干渉している事もあります >>705
おれもボッチだ。
仲間いた経験もあるけど、一時的には楽しいが、なんだかんだもめごとが起きるからめんどさもある。 >>705
内切れ外切れ間違えてないかそれ
リアトー落とせば巻くのは減るよ
と言っても他のセッティング次第だけど
ステアリング常用域でフロントがよく転がってるか見てみ
その時のタイヤ外足の接地のしかたも
リアキャンバー1.5〜2.0度つけてみ >>739
「スピンとグリップの釣り合い」から、なんでサーボで解決すると考えたのか理由が知りたい >>745
俺はグリップ仲間10人くらいいたけど、みんなに「俺らドリフトやらないから」ってバッサリ言われて今はボッチ。 749名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2bba-3fFw)2018/01/07(日) 01:11:05.33ID:JtSYAS0f0
ぼっちでも誰でも情報交換できるRC掲示板みたいなのあるといーんじゃないかな?
RC UniverseとかRCGroupsみたいなフォーラム日本にある?
>>747
一昔前のグリップ経験者でトルクの足りない安物サーボの罠に掛かったことがあるんじゃないの
今時のサーボでドリフトだとトルクはそんなに気にしなくていいけどさ 752名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f67-w8hF)2018/01/07(日) 12:21:18.21ID:7Hbjf8WF0
最近、スーサイドステアリングってのが流行ってるようだけど
どういうもんですか ?
753名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2bba-3fFw)2018/01/07(日) 13:24:56.25ID:JtSYAS0f0
>>750
うーん、悪くはないんだけど、もっと写真とか、登録制でプロフィールとか。
ミクシイとかであるのかな? 755名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bbef-uuYU)2018/01/07(日) 15:30:21.43ID:D63iiUDf0
ちょっと質問
この前、ときどき行くPタイルのサーキットで、YD-2のギアデフはオイル抜いてスルスルにしたほうがいいって言われて、今ギアボックスをバラしたんだけど、ギアデフの取り付けビスとやらが外せません。
こういう時はどうすればいいですか?
757名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bbef-uuYU)2018/01/07(日) 15:59:54.65ID:D63iiUDf0
>>756
写真とか載せたことないからちょっと無理ですね…。
説明が足りなかったような気がするのでもう少し細かく書くと、六角ビスの穴をナメたというか、工具とビスの穴のサイズが合わないんです。多分、ビスの穴のサイズはもともと1.5mmだったんじゃないかと思いますが… ネジがなめたって質問だな
新品のレンチでもダメかな?
そこは確かM2x8か10のタッピングビスで頭は1.5のHEX
1.5以外入りようが無いからどうやったら壊せるのか良くわからんが、「安く現状を打破したい」ならあの手この手で頑張るよりも中のギアを壊さないように、ギアデフ本体を壊せ
んで、ガスケットと本体購入
多分あわせて1000円くらい
正攻法のやり方はオーバーサイズ打ち込み(インチのHEXなど)だけど、持ってないだろうしわざわざ買うくらいならデフぶっ壊してケース新品にした方がいいでしょ
ネジが小さいからまともなやり方のサルベージは難しいんじゃないかね
つかYDギアデフはスルスルが良いって聞いたことないな
リア重だしそんなことしたら蹴りだし悪くなるんじゃねぇの?
どういった理由でその人は「良い」って言ってたのよ
ちなウチは20000番
>>759
自分のホームではスルスルはアリだな
デフオイル入れてない人も普通にいる
路面状況によっても違うかと 指定タイヤ制度()によりR31ハウスのタイヤ買ってきたけど、使う前から捨てたいw
なにこれほんとに
>>741-747
返事遅れてごめんなさい
皆さんのアドバイスでバランスよくドリフト出来るようになり楽しくて脳汁出まくってます!ありがとうです!
リアの車高を上げ左右の切れ角を再調整したらフロントのカウンターが効くようになりスピンしなくなりました
後、アスファルト路面を走らせる時はフロントにもリアにも重りを入れてるのですが…固いスプリングに代えたら解決するのでしょうか?
質問厨で本当にごめんなさい…後、86のボディー来たら初塗装にチャレンジするので楽しみです 764名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ef5f-uLY2)2018/01/08(月) 20:45:48.90ID:RcqxbThD0
>>763
錘はあくまでもバランスを取る物なので
外したからスプリングを固くするとか
柔らかくするものでも無いと思います。
車が良く走るようになったみたいなので
錘をはずして、細かいスプリングの選定を
すれば、もっとセットも楽しくなるし
知識も付いてくるので楽しくなりますよ。 765名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bbef-uuYU)2018/01/08(月) 21:41:38.35ID:Fi/z03py0
>>758-759
レス遅れました
サーキットの常連さん達と自分合わせて4、5人くらいで、YD-2の話をしてるときに、自分のYD-2のギアデフは他のYD-2よりも重いってことが分かって、もっとスルスルにした方がいいよーって言われました。
それで、実際にオイルレスにしてる人がいてオイルレスがいい感じとのことだったので、自分もやってみようと思ったわけです。
ギアボックスは半年以上前に1、2回触ったような気がするけど、いつビス穴をナメたのかは覚えてないです。
結局、ギアデフは開けたりしないでそのまま元に戻してしまいました。
初心者の質問に付き合ってくれてありがとうございました。 YD-2が切れ角稼げるのってもしかして8mmハブのおかげ?
>>765
ギアボックスのビス締め込み過ぎてた可能性は無い? 初心者?に言えることだけど、パーツ入れたり、セッティング変えたり、あれやこれやしたり、それが正しいか間違ってるか、当たりか外れかは兎も角として、「なんでそうしたの?なにを狙ってそうするの?」が見えてこない改造してるひとはノーマルに戻すべき
>>752
プロポのステアリングホイールをベルトをプーリーで繋いでギア比を変えるやつな
一通りやって飽きた人らがやってるわ 動画見てたら「ボールデフに変えました」とか良く見るけどギアデフとの優劣ってどんな事でしょうか
カーペットやアスファルトなどの食う路面ではスルスルギヤデフ
カラコンPタイルの場合は路面状況に合わせて固めのボールデフでその都度調整
という感じで使い分けてます
>>774
分かりやすく解説ありがとうです
普段、自分は会社倉庫の粒子の荒いコンクリートか荒いパーキングのアスファルトなのでギアデフのままの方が良さそうですね >>766
もしかしなくてもそうだろ
8mmハブ使わずにオフセ12くらいの深リム使えばアーム干渉は防げるけど usukani PDS 走らせたことある人いる?どんな感じか知りたいんだが。
>>776
やっぱそうか、切れ角とナロースクラブはそう簡単に両立できないんだな ジャイロレスを強く勧めるならまだしも、ジャイロ付きを叩いてんなー。
今時、まだそんな二駆創世記時代みたいなの居るんだ・・・。
https://ameblo.jp/1go-marukan/
コメントやいいね!を受け付けない当たり、ただのネット弁慶っぽそうだなw
(会うと意外と普通以上にいいやつだったりする) >>778
そう簡単にはと言うか、両立は無理じゃないかな
キングピン取り付け位置最外側、オフセット+1〜3のホイール
これだと40度も切れないんじゃないかね
とは言え、実車が実際には大して切れてなくて、ラジコンが切れすぎてるだけな感じもあるけど
実車でバカ見たいに切れてる車両(いわゆるシャコタカ)は逆にラジコンに近いし、ある意味ではオフセット7辺りでもまだ実車的と言えるような 781名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ef5f-uLY2)2018/01/10(水) 23:41:04.43ID:1cS7N7rN0
本人?ブログ書いてる本人?なんでだよw
既出の話題だったんだな。
785名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b5ba-Un5q)2018/01/12(金) 16:07:55.75ID:JuPLkPPq0
>>779
マルカン某、ジャイロ無しで一体全体どんな走りなのか一度見てみたいわ
D-ライクJackさんジャイロ無しってデマだよね? 786名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 25a2-Un5q)2018/01/12(金) 16:48:24.11ID:U6lZKZ8H0
>>785
> マルカン某、ジャイロ無しで一体全体どんな走りなのか一度見てみたいわ
俺も見てみたい。まあ大体想像付くけどなwヒョロヒョロツルツル走るだけだろうな。
それはそれで上手いのは分かるけど、リアルじゃないとジャイロ付きを叩くのは違うだろ?とw
実車やってたのに、ジャイロが実車のシュルシュルハンドルと同様だって、なぜ思えないのかな。
> D-ライクJackさんジャイロ無しってデマだよね?
2駆創世記よりも前の時代は無しでやってたんじゃね? R31ハウスのタイヤほんとゴミすぎて頭来るな
何これほんとに
>>788
ラジコン飽きてきた→動画の視聴回数が少なくて儲けにならんから止めた 791名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b5ba-Un5q)2018/01/13(土) 08:55:30.35ID:0yWcfBfq0
割りとグリップするカーペット路面だとどんなタイヤ使ってる?
>>794
滑らせたいならリヤはトップラインのポリカ(TDT-002PCか003PC)おススメ。
フロントが流されるので、フロントはもう少し喰うタイヤでもいいかも? >>793
そこではない
新品で使い始めは「はー何これ引っ掛かるなぁ」と感じたけど、2パック位走らせたら奥で粘るようになったわ
逆に食い過ぎて振り出し辛い感じもあるけど、まぁその分握れるのでと思ってる
ゴミ過ぎィ!と思ってるのはグリップが云々よりもタイヤその物としてどうなのかだわ
ホイールとの相性がクソ過ぎて嵌まらん
タイヤ内径があまりにも小さい
しかもパッケージには書いてないがナローだからタイヤがリムに載らないの
んで、R31のホイールならと純正品買ってきたら嵌まりはするが形状が特殊?だからゴムリングで固定が出来ん(今んところ)
内径が小さいからリングに上手く乗らないし
一応リム内側が面当たりするような作りになってるから手で触った感じは滑りはないけど、まぁ多分走らせたらズレるやろうねこれ
どーするか
R31ハウスはグリップだの形状だのこだわる前にタイヤとしての本質を考えて作ったら? >>798
サーキットオーナーに言うなり、常連から根回しするしかないね こんなに分厚いスポンジじゃなくても、MSTのに付いてくるような3mm厚くらいのウレタンでも良かったんじゃね?
ナローと言われて26mm幅?と思った
普通26mmだよな
20年前はワイドとかスーパーナローとかあったんだよ
スーパーナロー 21ミリ
ミディアムナロー 24ミリ(グリップで主流)
ナロー 26ミリ(ドリフトで主流)
ワイド 32ミリ
>>801
それなw
高密度スポンジ?みたいなウレタンっぽい奴も売ってたが、潰しきれないと思ってこっちにした
R31のホイールは他社よりもスポンジ張り付けてる部分の外径が大きい(リムとの差が小さい)からゴムリングでは固定出来ないし、スポンジも厚手の物は厳しいな
かなりパツパツ
厚さ5mm幅10mmくらいでちょうどいい感じがした
今んとこ振れやアンバランスは出てないし、まぁこれでいいよ >>803
それは知ってる、っつーかワイドは今でもたまにあるだろ
>>804
ナローと言えばタミグラ、なんて思い出 MSTのホイールとスポンジはタイヤ入れやすいし、走ってても取れないから好き
>>807
MSTのホイールって今も小さいナットしか使えない?
付属のホイール削っちゃうヤツ 俺が使ってるのはその小さいのしか使えないけど可変オフセットだから外す時はリムから外す
>>796
>一応リム内側が面当たりするような作りになってるから手で触った感じは滑りはないけど、まぁ多分走らせたらズレるやろうねこれ
面のところにマスキングテープを一巻きしたら滑らないよ。
>>798
スパイスに細いゴムリングがあるよ。 812名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ b5ba-Un5q)2018/01/16(火) 17:14:26.13ID:jW7t81cQ0
>>787
シュルシュル本当にそうだね。
何であんなに潔癖なんだろう・・・ ジャイロ任せって言うけどそのジャイロ任せで走る車を作るのがどれだけ難しいことか
ジャイロ任せって言ってる奴がジャイロ使ってるんだらか世話ないわ
フタバのジャイロを使うと上達しないと聞いたんですが…
ヨコモ純正でも問題ないですか?
持ってるのに買い足すのか悩みます
817名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ f510-0LnJ)2018/01/19(金) 13:32:28.48ID:YOTe2LOh0
>>816
フタバのジャイロを使ったことないので詳しいことはわからないですが
周りに合わせて走れるならそのままで問題ないのと、ジャイロの設定次第ということですかね
あとは各ジャイロの好き嫌いがあると思うのでいろんなのを試すのは悪くないとは思いますよ
自分はアッサンからイーグル(D-LIKE ver3?=ヨコモジャイロ)に変えましたがイーグルのは3chでゲイン調整すればジャイロ本体のトリムで最大切れ角弄れるし、動きも自然で問題なく使えてます
安いしオススメです
アッサンはyd-2で使用して、ステアエンドポイントL40 R35とかに落ち着いて意味わからんし
エンドポイントを弄るとステアリング操作時のジャイロ介入度がまるで変わってくるので面白いは面白いけど、複雑だしやめました
使えるは使えます ジャイロ使ってる云々てくだりだいぶ今さらじゃね・・・?
どういう層の人が言ってるんだ?
>>816
フタバのジャイロでもモードによるけど、ハンチングも出ないし
イージードライブではある。でもそれがスタートラインなだけで、
その先に進むにはその特性に合わせた腕が必要。
上達ってのが何を目指すかなんだけど、フタバジャイロの意図的な
戻りの遅さとか、他のジャイロとは方向性が違うと思う。 飼い猫の周りで定常円旋回してたら初めてマジ噛みつきされました(泣)
猫ってあんなに怒るんだな…手首噛まれて今グーが握れなく…皆も猫には気を付けよう
>>821
だからって保健所に連れて行く事はないだろう WRAP-UP GXナックルv3に使えるアクスルで、純正品よりもネジ部が長いやつって何がありますかね?
教えていただけると助かる
今日買いにいく予定
826名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e345-VmjA)2018/01/21(日) 12:09:14.16ID:BI89k1VH0
俺もYD2用やタミヤMシャーシ用をデルリンカラーで長さ調整して使ってる
829名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ fd67-v7nw)2018/01/21(日) 18:52:21.29ID:BzOPE5Am0
>>825
ロアアームで車幅を伸ばすのでなくて長いアクスルとホイールハブを使
って車幅を伸ばそうとしてるの ? 次にオフセットあるホイール履けば良いじゃんって言いそうだな
833名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 25ba-pQa0)2018/01/22(月) 23:24:17.48ID:1laiAazO0
ヒッ
トレッド面が平たくて角の立ってるタイヤってハンチング起きやすくない?
ヨコモDRCとかタイル路面だと俺の腕では扱えたもんじゃなかった
>>837
角の丸いタイヤに甘えたセットだからだろ。
ネガ・ポジでの接地面変化を考慮した機能的なセットじゃないと。 今のトレンドと指定タイヤの銘柄的に、トレッド面がフラットなタイヤがハンチングで履けないなら履けるタイヤがもはやないよなぁ・・・
トップライン・ストリートエディションとかRC926のHDPE位?
点当たりだからギャップ拾いやすくてそれでじゃないのぉ?
まぁセッティングは見直すべきだと思うけど
>>838
そんなん一朝一夕に出来るようになるもんじゃないでしょ
まだセッティングは勉強中なんだよ
ただ、ポジリフトがジャイロに悪さしてる気がするからキャスター起こして極力ポジらないようにしてる カリカリするくらいなら書くな
タイヤのせいにするな
>>840
ヤスリでタイヤの角削ってみたら?
後輪に装着してヤスリ当てれば簡単に出来ることだし、物は試しでレッツチャレンジ! 843名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sad9-vJjV)2018/01/24(水) 10:16:51.56ID:VbLCgYwma
>>841
タイヤのせいにとか言うけど指定タイヤの制約で走りづらいのをいかに誤魔化すかがセッティングってもんだろ
要はタイヤとの戦いなんだよ タイヤ規制の無い所はRCartの角の無いタイヤを使うのですが
規制有りのサーキットへ行くとさっぱり走れませんw
849名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1312-HDGF)2018/01/25(木) 00:22:56.33ID:akdBvU8R0
丸タイヤとか極端なフロントワイドトレッドなひとは見て見ぬふりをしてあげたほうが良いと思うよ。
>>850
俺も思った
フロントはMSTの定番のあれ(型番忘れた)を当たり前のように使ってた
角タイヤがカッコいいみたいな風潮は俺の周りでは聞いた事ないけど、リアルを追及してる人たちからすると邪道ってことかな? 852名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9a45-EeGJ)2018/01/25(木) 17:55:50.85ID:j/M7+4xk0
>>851
丸タイヤでセッティング出してると、角タイヤで通用しなくなるからって話じゃないの。 ジャイロに頼るのはOKなのにタイヤに頼るのはNGですか
854名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdda-Fyv6)2018/01/25(木) 20:04:51.70ID:Jm3YcZ1Fd
前後違うタイヤでセット出すと、他のコース行った時にグリップバランスが変わって走らなくなることがある。
タイヤ指定がないコースでもタイヤ探しで数時間とか。タイヤなのかセッティングなのか分からずよく迷走したよ。
前後同じタイヤで走れるセットは必ずあるから頑張って。
838が言ってるネガ・ポジでの接地面変化を考慮した機能的なセットってどんな感じ?
全部教えてくれとは言わないから考え方のヒントだけ欲しい
>>855
舵角によるキャンバー変化に伴いタイヤの接地点が移動するから、
イン側とアウト側の接地点のバランスを考える。
アッカーマン、キャスター、スキッド、キングピンアングル、トレール、キャンバー
色んな要因で変わるしタイヤ形状とトレッドの影響もあるから奥は深いけど、
舵角の変化で左右のタイヤの接地圧や転がり方向のバランスを崩さないようにする。
荷重制御で舵の効きをコントロールするのが目的なので、エッジが掛かるのはNG。 フルカウンターの時に角で走れるようにしてるのですがそれでは駄目ですか
858名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ da90-Zdmc)2018/01/26(金) 07:50:02.19ID:teFRv/170
>>857
どっかの連中みたいに、フロントのトレッドを広げて走れば全て解決するよ。
見た目度外視の規格外で大会にも出れねーけどw 860名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1312-HDGF)2018/01/26(金) 13:41:59.81ID:FctQLmZY0
アロハ?
ドリフトってカツカツしないで自由に遊べると思ったら実はカツカツしててビックリ
863名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8b41-k+X5)2018/01/26(金) 18:46:09.55ID:F0J9gSpO0
カツいのはケツカキや2駆初期からの古参だよ
自分ルールを押し付けてくるのが多い
モーター回しすぎやら早いドリフトはダメだと言い出す始末
>>862
それは災難としかw
俺もモーター回しすぎは同感だが言わない
好みがあるからね?
早い(速い)のは速く走れる人が言うと説得力がある
これも好みね?
ただ速く走りたいならグリップやれば?とは思うw
たまにカツるのも悪くない
毎回じゃ疲れるけどね?
結局自分が何をしたいかで決まるんじゃないか?
自分の好きな人と環境を探せば良いだけ >>863
文句言われたりするんですか?
怖くて行けないなあ…組立てて家の床転がして終わりかな… >>866
速いドリフトでもいいんだよ。
ただドリフトコースの基本ルールは
『前の車を抜かない』
だから。
グリップだと後ろから速い車が来たら譲るよね?
初心者はそれでいいけど、ある程度走れるようになったら譲らない。
後ろからプレッシャー受けながらマイペースで走る。
後ろの車はそのペースに合わせて接触しないように走る。
そうやって一列で走る。
一列に6台〜8台なんてけっこう普通。
それがドリフトコースの走り方。
接触したら謝るのはグリップと一緒。
けどドリフトの接触ってダメージほぼないからあまり気にしなくてもいい。 >>856
ありがとう、その辺をもっと気にして車作ってみる 古参の方々は自分達が散々苦労して2駆のノウハウを築き上げてのに、新参がろくに苦労もせず2駆を楽しむことが気に入らないんじゃないのか
だから変なルールを押し付けて苦労させたがるんだよ
ラインがバラバラだと見ていてもカッコ悪いしドリフト程実は自由度が低いものはない
大会に出ると指定されたラインを走らないと点にならなかったり特にその傾向が強い
もちろんそう思わない人もいるだろうし自由にやらせろと言いたいのも分かるが
>>868
同感
俺が各サーキットで上手いなーと思うのは、明らかに遅い車に引っ掛かっても綺麗にスライドしながら走ってる人だな
俺はまだ下手くそだからすぐスロットル戻して、ヘロヘロなグリップ走行になってしまう 好意で指摘して頂いてると思うのですが
サーボ意外全部駄目出し
875名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ aa8e-Fyv6)2018/01/26(金) 23:55:11.69ID:33fRTTF30
めんどくさいのは昔から一定数いるよ
基本適当にスルーだけど、話だけ聞いて納得すれば真似すればいい。
その人の走りを見てこういう走り方する人の車と車作りの考え方はこうなんだという知識として持っとけばいい。
>>874
好意なわけないでしょ振りだ振り
人間、指摘や教えてる時は脳内物質が出て気持ちよくなるように出来てる
いい人振ってオナニーしてるだよそのオッサンは 878名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bbba-1ipv)2018/01/27(土) 17:24:34.37ID:/L9q6taz0
明日の朝8時から世田谷区のココ(アスファルト)で2駆ドリやろうぜ!2時間ばかし。
35.622895, 139.663456
二駆ドリでアスファルトに食い付くタイヤってどこのメーカーが良いですか?
トップラインのソフトが恐ろしく喰う。
ゴムタイヤ並み。
>>874
そんなの珍しくないから落ち込まなくていいよ。
ドリフトで苦労している人の車ってものの見事に全てダメだから。
基本の車作りが出来ていない。
で、その肝心な基本の造り方って取説にも雑誌にも書いていない。
押さえるポイントも多いし車によって違うから、こればっかりは自力で身に着けるしかない。
俺はグリップもやってるけど、ドリフトってこんなにメンドクサイのってマジで驚いた。
ハイエンドツーリングのほうがラクなレベル。 >>880
自身のタイヤ履歴は→ヨコモR1(すぐにボロボロ)→イーグル模型ハード(アスファルトが固すぎでタイヤ空転)→イーグル模型ソフト(食い付て前進するけどグリップがまだ足りなくヒョロヒョロ)
教えて戴きありがとう!トップラインで調べてみます! 883名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bbba-/TBt)2018/01/28(日) 10:29:38.32ID:hEgtjC+G0
>>878
行ったんだけどな
ボッチで3時間キメまくったぜ4649 884名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bbba-/TBt)2018/01/28(日) 10:48:23.90ID:hEgtjC+G0
>>879
dライク、中華アリババのaustar、アマの500円くらいの溝付きもいいよ
グリップとスライドが絶妙のバランス >>883
すっぽかされたか。
テレクラ思いだすな。 886名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bbba-1ipv)2018/01/28(日) 18:25:19.89ID:hEgtjC+G0
>>885
うん、でも近いし駐車場はあるし穴場だったからまた行くわ いいなーそんな場所があって。
荒れたアスファルトしか見つからない。
ツーリングより場所が限られるわ。
谷田部に行ったけど見学して終了
とても混ざって走れる気がしないw
>>889
初心者タイムで慣れろ!w
ルールは守ってな 891名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Spab-6chX)2018/01/29(月) 10:43:40.01ID:qUWhwVd+p
ODアジャスタブルナックル使ってる方使用感はどうですか?
使ってみないとわからない実際のところを知りたい
>>891
穴が少ないからセッティングはほとんど迷わないけど出来ることが少ない いや、ビギナータイムでもブースト入れた人が追い抜いてたりしてたから無理w
894名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 165f-vYr8)2018/01/29(月) 19:38:51.77ID:o87r0TUT0
>>893
そんな奴気にしなければいいのだ。
何処に行ってもそういう奴はいる
後ろのためにイン側を開けておいてあげると
インからグリップで抜く奴とかって。
大体、追い抜いて行くような奴は
待てない初心者上がりの自称中級者か
スピード命なので気にしないのが一番。 895名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1771-EeGJ)2018/01/29(月) 21:35:46.53ID:7KVn4wfg0
谷田部通ってるけど、最近抜いてくの多いよ。
タイヤ溶かして走る人らにね。
868が言う『前の車を抜かない』は守って欲しい。
前走車に詰まると1区間ショートカットしていく人も居るね
谷田部みたいなラインだけのサーキットだけだけどw
897名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7a67-r6Nt)2018/01/29(月) 23:14:54.07ID:RJ76bQs40
ラジドリ有名人達が長いシャーシを絶賛していて
ヨコモも今度発売するらしいけど、2~3年前くらいにも
長いシャーシは発売してたような気もしたけど??
その時のはいつのまにか無くなったような?
スーステってのがラ@まにから発売されるらしいけど
どーなん?
OTA-R31がL寸出してたやんね
そんときはボディの無さも相まってかさっぱりだったけど
ググったらDIB275と言うのもあるみたいだ
急に何で流行り出したんだろうか?
むしろ流行り出したい?
今度ヨコモから出ると言うが、TNのコンバじゃなくてヨコモ純正なんかね?
ボディも新しく出すなら気になるが
無印YD-2乗りはカーボンシャーシにもなるし、買ってみても良いかもわからんね
901名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 165f-4kaF)2018/01/30(火) 07:51:53.99ID:/G6OqZEA0
ZEON MLなんて
5〜6年位前に発売してたよなぁ
いまさらロングか?って思うけど
新しい物も無いんだろうなぁ。
>>902
ストジャム全盛期の元ワークスドライバーで今でも活躍してるのってチンピラーノくらいじゃない?
銀さんとかもんもはもうラジコンやめたんじゃないかなあ…
サーキットで見かけたって人がいたら情報求む
>>903
単に会社の経営状態がマズいんでしょ
在庫捌いて何とか生活してるんじゃないかなあ…
R31ボディの出来良かったし、ドアミラーやライトバケット付属で安価だったから絶版になってしまったのが悔やまれる
版権の問題さえなければ、再生産すればもう一稼ぎ出来ると思うんだが…
R31ハウスや最近のABCホビーのボディはボリ過ぎ ヨコモも3000円くらいのボディを一気に5000円くらいに値上げした事があったな
>>905
そうそう、ヨコモも軒並み値上げしたよね
スポンサーデカール無しの廉価版出したが良いが、せめてドアミラーやマフラー等のプラパーツは付属して欲しかった
別売りで買うと結局スポンサーデカール付きのものと値段変わらんし ボディの値上げはメーカーからの権利がかなり響いているらしいけどね
あとは物流コスト・・・かさばるのよあれ・・・バラなら重ねられるけどね
PANDORAみたいに工場=メーカーならあの値段いけるけど、それだって
タムブランドの公認とってない時に比べれば値上がりしてる
908名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bbba-1ipv)2018/01/31(水) 12:28:41.33ID:nrd0GYrh0
NHK再放送で佐藤琢磨の実車ドリ観た!スゲー!www
ステアリングじゃなくアクセルで曲がる・・・さすが分かってらっしゃるねww
カートkartね。
カートだとデフがないから滑らさなかったらそもそもキツい
そもそもカートはリアタイヤ内側を浮かせて3輪で曲がるのが基本テク。
だからフレームの違いとコンディションが重要になる。
ABCが高いのはパーツ点数だね
ホビーショーで聞いたら分割1点増やす毎に1000円加算しないと利益でないと
スーパーライセンス所有者様に「分かってらっしゃる」とかwww
教わった後には相葉君もそこそこ出来てたと思うけど?
カートでもタイヤと路面同じにしたら走れたもんじゃ無いと思うの
>>911
だからと言ってライトバケット別売りとか有り得ない
6000円前後のボディ勝って、さらにライトバケット定価1800円だぜ?
ヨコモのメッキのプラパーツでも1000円しないのに切り出しや塗装の手間を考えてもぼったくりすぎだろ >>916
それでも売れていくのがABCボディなんです。
あのクオリティ知っちゃうとヨコモに金出すのがもったいなくなるんです。
それにボディ製作自体もプラモ感覚で楽しいんです。 918名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7a67-r6Nt)2018/01/31(水) 22:48:03.34ID:UCJuc3qv0
ヨコモのHPからドリパケが消えたけど、これからはYD2/YD4を主力商品
にするのかな?
ABCホビー製S14前期を買った後すぐくらいにNISSAN S14 ナヴァーン仕様
なんてのが発売された。もうちょっと待っておくべきだった。(ToT)
ABCホビーからS14ナヴァーン仕様Fバンパー、サイドシル、リヤスポのセット
なんてのは発売されないのか ?
919名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9745-kp3l)2018/02/01(木) 16:58:14.37ID:Hi72IvDi0
ドリパケはドリパケ専用ページになったみたい
今でも主力製品なんだろうか?
>>920
初心者向けには未だ後継機が無いからな。
スターターパックとか、安価なセット品もセールスポイントだし。
RWDでもドリパケユーザーは多いし、まだまだ終わらんね。 923名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bf5f-5bPb)2018/02/01(木) 23:24:36.94ID:4Ko745r30
結局ドリパケ
ケッパケだ。
925名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 57ba-aajP)2018/02/02(金) 10:55:28.88ID:T7D9MPQi0
テツジンさんの奴だよね。最近も動画出してるのかな?
サーキットにあっても面白いと思う
926名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f53-1b1Z)2018/02/02(金) 14:57:29.52ID:EkAC4+Hx0
最近サーキットがどんどん閉店してくね
雑誌も休刊とかだし
ホームコース行っても知り合い誰一人居ないし
なんでこうなった?
927名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sa2b-SOfC)2018/02/02(金) 16:01:51.50ID:s0aR1Uwda
>>926
RWDが増えて、エキスパート気取りが増えたのとAWDみたいに上手い下手くそでの上下関係が崩壊したから(笑) 景気の悪さもあるだろうね。
金のかかる遊びだから。
確かにケツカキは結構腕の差が大きかった気がするね。
そもそも真っ直ぐ走らないから初心者は振り出しも安定しないし、ミスるとカウンターもすぐ戻るし
時代だな。
RWDが始まった当初は、等速→ケツカキを経験せねばRWDなんて無理だろうと
思っていたけど、今じゃ初心者が普通にRWDからスタートできるシャーシも出てるよな。
ケツカキからRWDに移行したが、RWDのほうがラク。
普通にまっすぐ走るし普通に曲がるから。
RWDはグリップのDDカーの延長線上だよ。
カテゴリーによってはグリップでもジャイロ使う時代だし。
ケツカキよりRWDの方が楽とか言ってる人を見ると何か魔法のシャーシでも使ってるんじゃないかと思う
両方やったけど普通にRWDの方が難しいわ
俺はRWDのほうがラクだけど、それはグリップからの移行だから。
ケツカキはグリップとは全く異なる操縦だけど、RWDはグリップの延長線上。
RWDのほうが難しいってことは、たぶん車作りが間違ってる。
セッティング以前の問題。
どっちを先に初めたかで意見が別れるからわかりやすい
等速とRWDをやった限りではどっちも似たような感じだな
カウンターが必要ない等速と、ジャイロがあるからカウンター"操作"がほとんど必要ないRWD
スロットルワークが繊細になっだけでステアリング操作自体はあまり変わらん気がする
ケツカキはわからん
ケツカキAWDはジャイロ使わないんでしょ?
マニュアルでカウンター当てなきゃならんしケツカキ比上げたらピーキーだろうし大変そうだね
車作はAWDもRWDどっちもにたようなもんじゃね
RWDはトラクションが無いと単純に前に進まんし、ドリフトも維持しにくいから大変だけど
RWDで"普通に曲がる"ってほんと?
二駆ドリ車でグリップで曲がれるって事でしょ?
走る車に仕上げていくとキャンバー付けるから前輪は接地面積減る上にゼロアッカーマンを狙っていくから、絶望的な位曲がらないドアンダーな車だけどなぁ
うちだけか?
938名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1710-edQ1)2018/02/03(土) 11:02:57.76ID:6b0omOlU0
>>937
ケツカキだと相当ゆっくりじゃないとグリップ走行できないし、まっすぐも走れない、曲がれない
基本がずっと流しっぱなしだからRWDの方が曲がると感じるのでは 939名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffad-MzPB)2018/02/03(土) 11:17:22.88ID:4WseVNGv0
グリップからだからRWDの方が楽に感じたのか
ケツカキはやらせてもらったけど、ほぼノーコンレベルだった
動きの糸口さえ見つけれなくて壊す前にプロポ返したわ。正直驚いた
ケツカキは腐っても四駆だと思ってたけど
にくドリのが簡単なん?
ジャイロの有無かね。
>ジャイロがあるからカウンター"操作"がほとんど必要ないRWD
ここが謎
ジャイロの種類にもよるんだろうけどうちのRWDはケツカキ以上に操作でフルカウンター当てっぱなしじゃないとスピンする
スロットルは繊細でも雑でもあまり変わらないがステアリング操作がシビア
ドアンダーでグリップ走行できない点については激しく同意
942名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffad-MzPB)2018/02/03(土) 12:23:55.87ID:4WseVNGv0
>>940
ジャイロだね
でも、ケツカキやってた人でも、ニクから久々にケツカキやったらワチャワチャに
なったって言ってたから、ケツカキやったことない人には難しいんだと思う←おれ >>941
ゲイン100でそれなら組み立てが悪いか、単純にセットが出てない
「フルカウンター"当てっぱなし"」の意味がわからない
手動で当ててるの?
好みの問題だとは思うがカウンターステア(特に初期の)はジャイロに丸投げして、ステア操作は修正舵程度にした方がバタバタしなくて楽だと思うけど
キッカケにガバ切りしてるとかならわかるけど
どこでスピンするのか、スピンするときしないときの舵角とタイヤの接地感はどうなのか、よく観察するといいよ 944名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bf5f-5bPb)2018/02/03(土) 12:41:55.35ID:2o23Wfcc0
AWDとRWD両方やってるけど
なるべく交互に操縦してないと
少しでも間が空いた方が
クタクタになっちゃうな。
バッテリー1パックもやれば
回復するけど。
周り見てると、RWDから初めた
人はケツカキは無理みたいですね。
綺麗に操縦してると思うと
ジャイロつんでますね。
>>943
ゲインは50%、これ以上はハンチングが出るので上げられない
カウンターの当て方はケツカキと同じ感触だからほとんど手動かも
ケツの出方を予想してステアリング切らないと間に合わない
別にそれが好みというわけではないんだ 946名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロル Spcb-V0Jn)2018/02/03(土) 13:01:11.75ID:Y0Rw0p47p
travisほしいなー
947名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ffad-MzPB)2018/02/03(土) 13:12:30.97ID:4WseVNGv0
>>945
修行みたいなマシンだな、あえてゲイン下げて練習してる人とか居たし
ちゃんとゲイン80以上でブレないマシンを使ったらめっちゃ上手くなってそう
ゲインをマイナスに振ってみたりするとフィーリングが良くなったり、プロポ側で
設定しつつ、ジャイロ本体のゲインも触るとまた違う感覚になるみたい
ハイトルクなアナログサーボにすると一発でゲイン100でブレなくなった人も 谷田部のドリフトだとバンド登録しない人多いんだね
後、走行時間帯無視の人も…
ワークスらしき人も適当だからどうでもいいのか
ケツカキも慣れるとほぼ真っ直ぐに走れるよ
二駆に合わせたスピード維持が辛かったけど
>>945
う〜ん、組み直せw
ゲイン50でハンチング酷いのはそもそも何かがおかしくなきゃならん
ハンチング(ジャイロ)だけでいえば、ジャイロ固定が甘かったり、サーボとの相性が悪かったり、ステアリング回りのガタを拾いすぎてハンチングしたり
とは言え50まで下げなきゃ収まらないんなら、車体よりかはサーボとの相性な気がするけども、俺ならジャイロ取り付けの見直しと同時にステアリング周りだけでも組み直しするかなぁ >>950
別のサーボ試すのとガタ取り頑張ってみるわ
アドバイスありがとう ホリーラ、PUBGの為に7700K+1070で組んでしまう
(しかも委託されて?みたい)
このタイミングでIntelとか時期悪すぎない?
MeltdownとSpectreの件はどうなった
俺の住まう地域ではどこのサーキットでも混走ばかりだな。
RWDからAWDに復活して、両方やる人とかがいるから。
俺はAWDを何年もやってないし、RWDこそ実車に「近い」からやんないけどなw
自分は二駆から初めてずっと二駆しかやってこなかったけど、ケツカキ四駆触らせてもらったらまじで全く走れなかった
ケツカキ貸してくれた奴は四駆しかやってないけど俺の二駆をたどたどしいながら普通に走らせてた
ラジコン歴に圧倒的差があるからそのせいなのか…ケツカキのほうが難しいのか…
知ってる人いたら教えて欲しいんだけど、
USUKANIのリヤサスってどう?
重いとか、精度悪いとか、ガタがあるとかない?
お高いので意見聞きたく。
958名無しさん@電波いっぱい (アウアウエー Sadf-meJv)2018/02/05(月) 01:29:04.11ID:kFZsB1gea
YD2-Sから始めたラジドリ初心者だけど
ここで勧められたラジドリ攻略本買って書いてあったドリパケジャイロ(フロント0・69減速ギア/フロントワンウェイ/切れ角アップ)に興味出たんで製作して遊んで見ました
感想は路面を選ばすにドリフト出来るんで屋外の広いパーキングで気持ち良く走らせれる事が良かったです
四駆の操作はスロットル開閉からステアリング操作まで二駆より忙しい感じだけど
定常円旋回も切り返し8の字も楽に行けたので初心者はドリパケジャイロの方が二駆買うより早く楽しめるかと…ラジドリ始めて一ヶ月の初心者の感想でした
960名無しさん@電波いっぱい (アウアウカー Sa2b-SOfC)2018/02/05(月) 08:04:57.04ID:Gbc1q63za
>>959
初心者のコメントじゃないですね!
絶対センスあると思うので、ケツカキ極めてヨコモワールドクラス目指して下さい。
ケツカキは一生やってもセンスない人は極めれないもんなんで。 >>960
ゲームなんかで器用系じゃないの自覚しているんで才能とかでは絶対ないw
ジャイロのおかげで楽すぎるスタートラインに立ってただけだと思いますよ
YD2-Sは会社倉庫サーキット(グリップあるカラコンとザラザラコンクリ面)で先月末まで週2で練習はしてました
ドリパケは素組でカウンター当てなくてもニュートラルに戻してシビアな定常円旋回がやっと出来た感じだけど
ケツカキ入れたらスピン回避がジャイロなしで難しく…アレは手に馴染むまで努力するか、それこそ天才的な感覚がないと無理ゲーと感じました…以上初心者の感想です ケツカキはステアリングニュートラルでスロットルだけで定常円やるイメージ
963名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdbf-07NY)2018/02/05(月) 12:49:25.26ID:oR3D8f2Qd
ケツカキ操作難しかったな
ハンドルほぼ固定でスロットル操作駆使してフロントが駆動するか転がるかの境目で車曲げてた記憶が
ここが2駆と逆なんだよね
>>962
定常円でも8の字でも、カウンターを入れる努力をしないと、
コース走行でパタついたり、ゼロカウンターになる。 ケツカキは上手くコース周回できるようになった時の満足感は高い
でも2駆のスマートな動きを見慣れた今となっては、何しろ走り方が不自然すぎてなぁ・・・
966名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd3f-5bPb)2018/02/05(月) 17:08:23.24ID:274xEfM0d
>>957
精度は最悪の部類に入ると
思うよ。
調整部分のイモネジなんで
バカで使えない、 猫の周りでの定常円は猫に怒られて噛み付かれたけど
二足歩行ゾイドの前進に合わせて前進定常円は危険もなく楽しいです
ケツカキってスロットル握れないよね
握れるとしたらせいぜい振り返しの時くらいで、基本は我慢して転がさないとカウンターが当たらない
でモーターガンガン回してギャンギャン鳴ってる2駆に憧れて乗り換えたらいつの間にか回し過ぎがダサいみたいな風潮になってて悲しい
乱暴な言い方だと、ケツカキはスロットルで曲げてステアリングで加減速する感じ。
慣れれば嫌いじゃないけど、RWDより遅いんだよね。
AWDでRWDに追い回されるのは嫌いだからRWDに乗り換えた。
970名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f90-SOfC)2018/02/05(月) 21:22:32.24ID:E3jQ5o2L0
>>968
モーターしか回ってないからじゃないかな。
いい加減ギヤ比12とか13とかやめましょ!! 971名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9712-iI/h)2018/02/05(月) 21:57:31.28ID:efdr0r8c0
じゃあ結局どんなラジドリが1番いけてるの?
そりゃ自分が1番イケてると思うやつに決まってるだろ?
他人に答えを求めちゃ駄目よ
973名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bf38-AMXw)2018/02/05(月) 22:35:48.53ID:jzn6sBiO0
ケツカキって遅いんですか?
カーペットでMシャーシケツカキしてたけど、ずっとカウンター当たるし、操作簡単だし、スピードも速かった。
もちろん、ジャイロなし。
ジャイロ有無と兎も角、
M車のRWDと比べないと分からんくない?
>>966
レスありがとう。
残念。。角度付けられて、アーム長変えられて、1:1にもできるというところに魅力を感じたんだが。
まだ純正足だな。 ケツカキと二駆はなんとか両立出来るけど等速四駆はマジ無理
>>970
ギヤ比が12〜13だと低回転が雑になるから14〜15くらいだな。 >>959をよく読んだらケツカキ+ジャイロじゃねーかw >>948
あれはひどい、
谷田部スタッフが注意すらしない
初心者マークいるのに初心者タイム無視する
まぁ、ホントひどいよねw >>975
トー角変更以外はラップアップのVX脚でカバーできるんじゃね プロポをグレードアップするのですがレスポンスやスロットルやステアの細やかさって分かるほど変わるもんですか?
ちなみにEX-5URからEX-2です
984名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97ba-UkCL)2018/02/06(火) 19:28:53.51ID:juEk5aqh0
>>970
うちのシャーシはギア比18:1だからセーフだな 谷田部は何年も行ってないけど未だにバンド登録するほどクリスタル仕様やシンセ仕様の旧型メカ使ってる人多いのか?
それともなんか独自の割り振りシステムを作って昔のバンド管理を応用してんの?
>>983
鈍感な俺には全く分からんかった
モーターやアンプの方がはっきり違いを感じる 987名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f67-RKOm)2018/02/06(火) 23:42:46.28ID:tcQRUUIi0
関東のラジコンサーキットでは、ヨコモドリフトスキルアップサポートって
のをやってるのか。いいな。
>>981
そうなんだけど
一番欲しかった機能がアーム側での角度調整だったからなぁ… 989名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bf38-AMXw)2018/02/07(水) 08:32:08.88ID:vFc8c8FE0
>>974
そのとき使ってたシャーシをRWDにしたけど、最初は全然走れなかったよ >>979
ビジターが来てバンド管理と走行時間の説明してるのに
常連とワークスがそれを無視とかとっても凄い世界最大級のサーキットだから仕方ないんですよ いや、だから、谷田部では未だに27Mhz40Mhz帯のクリスタルを使うようなプロポが主流なんか?
未だに裏クリスタルとかやってんの?
3PKやM11使ってる人でも流石に2.4Ghzモジュール付けて使ってると思うんだけど・・・
2.4Ghzプロポで "バンド管理" って何管理してんの?
谷田部行ったことないし今後の参考にしたいから教えて
992名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9745-kp3l)2018/02/07(水) 17:50:39.31ID:b/oHLhu20
一度に走る台数かな
マッドブルRX-7ボディ欲しいんだけど、どこで売ってるの?
RX-3顔のFDボディ。
海外通販大歓迎です。
>>991
谷田部にゃいかないが40M帯使ってるよ。 >>993
ヤフオクだったかで未塗装の見た
>>994
ぶっちゃけMhz帯って困らん?
今だと逆にバンドは被らないだろうけど、ノーコンには悩まされる気がするんだけど 今も復刻車で27MHzを使ってるけど、水道管の上を通るとサーボがピクッてなる(笑)
バンド管理と言うかオンロードだと一回の走行時間が10分なので…
ドリフトは空いてるときは走り続けていいの?
走行終了のアナウンスあるけど
>>997
前は15分だったから一般走行タイムをフルには走れなかった
ここ半年は知らんw 999名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4145-Q8dp)2018/02/08(木) 11:13:01.73ID:mHHpIaLx0
土日祝日は、一般20分→ビギナー10分の繰り返し
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 217日 15時間 35分 35秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php